2005年07月01日
XML
カテゴリ: BALLET
スワンレイク関連 6月12日BBS転載
※皆様からの書き込みです。こちらに保存させていただきます。訂正希望の方はおっしゃってください。by Sheva

>>>>>>

so happy~! mio さん

Shavaさま 皆さま 
あつ~いホセへのお気持ち、私も感化されてしまいました。皆さまと同じような充実感、そして言いようのないスワンロスの状態をこうして共に味わえている事、SWAN LAKEという作品に遅ればせながらも出会えた事、本当に感謝しています。
私はバレエの舞台を見たのは初めてでしたが、こんなにも心揺さぶられ体の中から熱くさせるものはいったいなんなのか、日々考えていました。
私自身の事で恐縮なのですが、感覚の世界で仕事をしている身で一つ壁にぶち当たっていた時にこの作品との出会いがありました。自己表現の難しさを感じ、悩み苦しみ前にどうしても進めなかった時でした。目の前で繰り広げられる「言葉」という確実な心の伝達手段を全部抜きにして、表情や肉体の表現のみで自己表現をしているダンサー達の輝いた姿に圧倒され、魂抜かれて呆然とするのみでした。
究極は言葉はなくても人の気持ちは伝えられる、感動は言葉でなく「心が感じるままに揺さぶられる」事なんだろうな…と思いました。「究極は言葉は要らない」…が私のホセからいただいたメッセージです。ここでこうやって言葉にしても上手くかけずにいますが、皆さまにはわかっていただけると信じてます!
また、何が良いってチャイコフスキーが良いんです!音楽には心動かす何かが存在します。

こんなにホセのダンスと音楽に恋するなんて思ってもみなくって、せつない恋心に毎夜悩みっぱなしです(笑)
ホセがこんなにもみなさまに愛されている事が私も嬉しくって、初心者ですがのこのこ出てきてしまいました。私も一人のファンとしていつまでもかげながら応援していきたいと思ってます!
Shavaさま また、よろしくお願いします。(^^♪ (2005年06月12日 23時41分18秒)

すごくうれしーい! gromit さん

ちょっと留守している間に、ホセ君に関するあつーい書き込みが沢山!!!嬉しくて、スワン狂想曲を終わりにしようとしているのに、また登場。

gromit ダンスが人の心を動かすなんてこと、考えたこともなかった。本当にすごいことです。
ホセ君には是非この世界でもっともっと輝いてほしい。自分のやりたいように。スワンに出なくてかまわない。(もちろんもう一度スワンやストレンジャーでみたいけれど・・)邪魔にならないように、皆でサポートしていきたいですね。

gromitは、やはりホセ君に体調を整えて、グラグラしないで転ばないで、プロらしく踊ってほしいのです。不安をファン(シャレじゃない!)に与えるのはやはりよくない。ファンになるとそこがどうしても甘くなるけれど、それはよくないでしょ。あえて厳しくしたい。それから、カーテンコールでは手を振ってほしくない。いつも心の中で「手を振るな振るな」と吠えていました。周りの声や期待に迎合しないで・・・。

邪魔にならないようにとか、迎合しないでとか云っておいて、でもスワンでなくてもマシューの作品でまた会いたーい。矛盾だらけなgromitであります。
今夜は嬉しくて・・・
(2005年06月12日 21時49分28秒)


ホセ、ありがとう again さん シェヴァさん、皆さん、今晩は!


後悔のない様にと見たホセのスワン・ストレンジャー。本当に幸せな日々でした。
ホセのダイナミックなのに情緒のあるダンスには毎回魅せられ、感動をもらいました。どう言葉に表してよいかわかりません。カーテンコールでのあの深いお辞儀も感動だったし、大きな体ではにかむ姿はすごくかわいかった。
ホセ、本当に純粋でやさしい人でした。どう感謝しても仕切れないです。

2年前、アダムのスワン・ストレンジャーを○○回見て、バレエ/ダンスの世界にのめり込みました。特にマシュー・ボーンの作品が好き。
ホセの踊りを見てきて、私にとっては、本当に一番のダンサーに巡り合ったんだと思いました。いつ、また、ホセのダンスが見れるのかな~(ため息)。



たびたびすみません KONN さん ムラサツキさま、素敵な美しいレポをありがとうございます。
Shevaさまも、アップありがとうございます。

ムラサツキさまの文章も、ホセへの愛情や舞台の素晴らしさが伝わってきました。
記憶の中にしか残らなくても、でも絶対に忘れられない素晴らしい思い出ですよね。
ムラサツキさまの感じたキラキラしたものを読んで感じる事ができました。
皆さまのレポのおかげで、また記憶を新たにする事ができて嬉しいです。

文化村のホセ&ニールのインタビュー、私も見て嬉しかったのです。
スワンと王子も同じ魂を持っているけど、彼ら自身もやはりどこか共通点があるのだと思います。
ホセスワンとニール王子を、もっと映像で見ることが出来たら。。。

皆さま、もうご存知でしょうけど、いちおう。。。
シザーハンズ、エドワード役は、サムとリチャードなんですね。
(2005年06月12日 15時50分56秒)

RMKさま JM さん
まったくです。


...ホセ天国にフワフワ...
...心地良い余韻にプカプカ...

でも、
Tourは終わっちゃった。

どうしてくれるんだよー!
ホセー(吠)!
(2005年06月12日 04時35分43秒)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>

皆様いつもありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月06日 23時18分39秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: