2005年07月05日
XML
カテゴリ: BALLET
「ハイランド・フリング」アフター・トーク
2005年7月5日 東京・池袋・東京芸術劇場中ホール

ハンナ・ヴァッサロ、超天然。腸ねん転じゃないです。超天然。かわい~

参加者:エタ・マーフィット(NAアソシエイト・ディレクター)
   ウィル・ケンプ
   フィル・ウィリンガム
   ハンナ・ヴァッサロ
   レイチェル・ランカスター(ダンサー兼ダンス・キャプテン)

最初にエタが一人で出てくる。


ほかのキャストが出てくる前に、AMPの歴史を話したい。最初は6人でスタートした。最初の作品は「タウン・アンド・カントリー」。マシューも出てたので、誰も前から見てなくて、闇雲に踊ってた。誰かが見てなきゃって、ビデオをマシューが買いに行って。わくわくしたわ。最初どうやって使うのかしらと。最初は稽古しないで、「タウン・アンド・カントリー」を通して見たら、ショッキング!! 最悪だった。我々は作業の仕方として、何かを編み出さねば、いいものは出来ない。おたがいに をとるようにし、把握するようにしたのは良かったけど、私が表から見てるからわかるけど、マシューに駄目出しされなくても悪いところがわかるようになったのは良かったわ。
 初期の頃は、ツアーに出ると、セット、音響、照明、…、…、そして踊ります、本番前にアイロンがけもね。それで片付けてはい、その会場さようなら~という日々を過ごした。
 最初は6人で始めたのが、今は80人のダンサーを雇用している。クルーまで入れたら120人。すごいと思うわ。(=quite amazing)
 まだ、みんなシャワーを浴びてるから、私に質問がある人は手を上げて。

Q:日本で「ハイランドフリングを」上演していただいてありがとうございます。「シザーハンズ」がUKでは11月からと聞いていますが、日本では見ることが出来るでしょうか?

エタ:もちろん、見ることができるわ。June,July, it will be coming back to Japan. 同じ夏シーズンだと思うわ。

ここでフィル、続いてウィルが登場。

エタ:これで質問がいっぱい出てきそうね(笑)。

Q:きょうはありがとうございます。ジェームズは現実のエフィーからも夢のシルフからも選ばれて愛されているけど、私から見たらわからない、ジェームズの魅力は何ですか?

Will: えっと、シルフはハルシネーション、doesn't really exist.妄想の中の存在で、現実には存在しないという考え方も出来る。シルフはジェームズの理想だから、求めていくと自分にものにならなくなる。

これで答えになってる?
エフィーの目から見たらジェームズは小さな共同体の幼馴染。ドラッグ中毒のどこが魅力的かと言われてもなー。

Etta: エフィーはとってもいい子よ。エフィーの目から見たらジェームズはワイルドでデンジャラスでそこが魅力的だと思う。

Will: サンキュー。

Question: 古典の「ラ・シルフィード」は見てないが、ジェームズを見ていて、「ジゼル」の男版、という感想を持った。ジゼルは許し、与えるが、ジェームズは奪ってしまう。どういう解釈をしているのでしょうか?


 すばらしいストーリーには必ずアップとダウンがある。マシューは悲劇的なエンディングが好きで、それはハッピー・エンディングは(アップとダウンの)カーブを大きく描かないからだ。

Question: ニュー・アドヴェンチャーズに入るオーディションなどはあるのでしょうか?

Etta: 毎年オーディションをしていますが、残念ながら今年のは終わってしまいました。もしロンドンまで来るならね。ツアーに出るとオーディションしないのよね。

通訳:プロフィールはどうやって送るのですか?

Etta: e-mail でも手紙でも、今ここで私に手渡しでもいいわ。

Question: 舞台でたくさんの人が踊っていますが、ぶつかったりのハプニングはあるのですか?

フィルが意味ありげにハンナを見る。

Rachel: だから、稽古期間が長いのよね。交通整理をして体に叩き込むの。

Philip: 稽古期間が長くなって反復して練習するけど、劇場が変わるとまた変わっちゃうので。舞台から落っこったり、よくあります。(とハンナを指差す)(笑)

Will: キャストも変わるから、安心できません。

Philip: 僕は完璧さ。いつでも僕だけは(笑)(拍手)。

通訳:一番後ろのスキンヘッドの男性は音響のジャスティンさんです。(拍手)

Question: 楽しかったです。踊りも演技も。ストーリーもわかりやすく伝わって楽しかった。普段の稽古はどんなことをなさっているのですか? コンテンポラリー・ダンスとかジャズ・ダンスとかいろいろあると思うのですが。最も演技力にびっくりしましたけど…すみません。興奮しちゃって。

Will: 僕も興奮してるから大丈夫だよ。

Etta: ダンサーはみんな違うバックグラウンドの人が集まっているし、私はコンテンポラリー出身だけど、ミュージカル畑出身の人もいる。でも、みんな、芝居が好き。ダンサーには動きが重要だと思う人が多いけど。うちのカンパニーは多様性に対応できる人をキャスティングしている。できるだけではなく、興味を示す人をキャスティングしている。何よりも演ずることが好きな人を。

Question: 演技について。ウィルは映画と舞台両方経験していますが、演技についての大きな違いを教えて欲しい。
ほかの3人に聞きたいのは、同じ演目の中で毎日違う役をやっているが、混乱したりすることはないのでしょうか。

Will: 両者は完全に違う世界です。映画は一瞬を演じる。待ち時間も長い。舞台は、音楽はひとたび始まったら、音楽という流れがある。自分で流れを作っていける。自分でやってのけることができる作業。映画は出来上がったものを見るまでは確実にはどんなものかわからない。

Philip: 僕は皆と違う役を演じることが多いんです。1幕は衣裳がそれぞれ違うから間違えないでいられるけど、2幕は衣裳が同じ。僕は完璧だからありえないんだけど、一度だけ間違えてあっちこっち行っちゃったことがある。

Rachel: 私がなぜNAが好きかというと、まったく違う役を演じられるからです。それが楽しいんです。この作品もそうです。「Nutcracker!」も「カー・マン」でも、まったく違う役を演じられるのが楽しい。どれも自分の持っている部分を膨らます作業なのでそれも楽しい。

Hannah:そのとおりね(= I agree.) …何の質問だったっけ?(爆笑)
私はエフィーとモーラッグなんだけど、役作りをリアルなところまで作っておくの。ツアーの最中でも役は育っていくのよ(質問とずれてるのに気づいて)…! 今私、混乱してるみたい。

Will: いつも混乱してるから、変わらないだろ?(笑)

Etta: 最後の質問をお願いします。

Question: この舞台で一番好きなシーンを教えてください。私は結婚式のシーンです。

Hannah:私はねえ、その日によるのよねえ。テンション高いと1幕もいいし、真ん中へんもいいし、2幕も好きで、ラストも好き。うん…やっぱりラストシーンが一番好きです。(会場笑)

Rachel: 見てる時なら、第1幕のシルフが窓から入ってくるデュエットのところ。出演する時は、第2幕。ストーリーがあるし、暗闇感があって。

Etta: 出演していた頃はマッジ役だったのでタロットのシーンです。出てたときは2幕も好きでした。レイチェルの言ったとおり、ノンストップで興奮があったわ。皆楽しく踊っていると

Philip: シルフが窓から入ってくるシーンです。セクシーだし、動きも音楽も最高。結婚式で入ってくるところ。下手から入って、ジェームズを見るという。それからやはり2幕の動き。強いて言えば。ぼくはずっと楽しんでるけど。(とやけに声を低くして笑いをとる。)

Will: 僕はカーテンコールが最高かな。(爆笑)さっきの、映画と舞台の違いという質問にもつながります。舞台は瞬間瞬間をつなげていく。ライブ(=生)。何が起こるかわからない。このようなカンパニーだと何かしら新しいことを持ち込んでくる。毎日好きなシーンが変わる、これがこのカンパニーで踊る醍醐味かな。(拍手)

Etta: お友達にも舞台のことを話してくださいね。まだ私たち1週間いますから。またお会いしましょう。きょうはありがとうございました。

 presented by HORIPRO






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月06日 00時13分44秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: