2005年07月22日
XML
カテゴリ: BALLET
ABTガラ Day2
2005年7月22日(金) 上野 東京文化会館

ケヴィン・マッケンジーのABTが来日。きょうはガラ公演の2日目。
アンヘルがまたやってくれました。
「海賊」のパドドゥでまた驚異的な技を見せて、会場内にどよめき絶叫が響き、大歓声。飛ぶは、回るは… もうバレエでなく曲芸の域に達してます。いいんでしょうか?

1、テーマとヴァリエーション
 振付:バランシン
 音楽:チャイコフスキー 管弦楽組曲第3番op.55 第4楽章
 出演:ミシェル・ワイルズ


   クリスティー・ブーン
   カルメン・コレーラ
   サッシャ・ドマハウスキ
   アンナ・リセイカ
   ボー・ブスビー
   ジャレード・マシューズ
   サッシャ・ラデツキー
   エリック・アンダーウッド ほか

 お人形のように美しい二人。
 女性のコールドと2人が踊る。

 デヴィッド・ホールバーグのソロ、難しい足の動きを完璧に丁寧にやっていた。ザンレール&ピルエットのセットを連続6回。かなり位置がずれていたが、大拍手。
 二人のパドドゥ。美しいヴァイオリンソロ。チャイコフスキー独特のカデンツァ。
 男のコールドがダーッと出てくると、俄然楽しくなった。やっと目が覚めた。おお~っと。ヘススが欠場とわかりがくっ。

第2部

2、薔薇の精

 音楽:カール・マリア・フォン・ウェーバー「舞踏への勧誘」
 装置・衣裳:レオン・バクスト
 出演:エルマン・コルネホ
   シオマラ・レイエス

 コルネホが見たくて今日のチケットをとったので、期待度超大。
 コルネホはものすごい体。全身むきむきで、しかも衣裳がほとんど全身裸みたいなタイツなのでさらにすごい。
 ジャンプは高く、回転は鋭い。しかしものすごく驚異的な部分は封印されていた、というか、振付が薔薇の精だから。う~ん、もっとすごい技の演目ができれば見たかった。海賊とか。
 滞空時間が長くて、あんたそこで2回転できるでしょ!と突っ込みたくなるぐらい、余裕を持って飛んでいた。
 最後の3回転してひざまずくところが鋭くて片鱗を見せていた。
あの「真夏」のパックとは別人で、けっこう2の線入っていた。
シオマラ・レイエスもとてもよかったです。

彼女が最初舞台に現れたときから、もう役に入っている。表情一つで会場全体をその世界に引き込む。ワイルズとホールバーグにはそのへんの感じがなかった。ここからがオールスターガラだ。

3.「マノン」から寝室のパドドゥ
 振付:マクミラン
 音楽:マスネ
 出演:ジュリー・ケント
   フリオ・ボッカ

 すばらしかったです。成熟した大人の男女の「マノン」で、ひとつひとつ丁寧に踊っていた。感情の発露も充分で、デ・グリューはマノンにメロメロだった。キスもすごかったし。ジュリー・ケントは美しすぎる! その美しさがマノンには上品すぎるほどの美しさ。
 パドドゥの後半の、デ・グリューがマノンを抱き上げて、手をバタバタさせる振付の部分がちょっと早すぎて気に入らなかった。RBはもっと余裕を持ってやっていた。
 マノンを高くホールドし、マノンは空中で体を半回転させて大きくのけぞるリフト、すばらしかった。さすがジュリー・ケント。
 RBでめろめろになった「マノン」だけに音楽を聴いただけでも感動しちゃうのに、この大人の円熟したパドドゥで感動しました。
 ガラで見ているだけだった「寝室」と、全幕通して何度も見た後の、このガラの「寝室」ではやはり感じ方があまりにも違った。

4.海賊からパドドゥ
 振付:マリウス・プティパ
 音楽:アドルフ・アダン 編曲:リッカルド・ドリゴ
 出演:パロマ・ヘレーラ
   アンヘル・コレーラ

 お待ちかね! アンヘルが出てきただけで大拍手。アンヘル美しいなあ。神々しい。またなんかすっきりした感じ。表情も「アリ」で、「バジル」ではない(当たり前)。
 最初抑えて踊る。
 アリのソロで、もう…爆発。キターって感じ。
 ピルエット速すぎるよ。早回し映像のよう。ぐるぐるぐるぐる、目も留まらぬ速さで6回転した。ジュテ、空中で足を前後に入れ替える驚異的なジュテをまたやっていて、客席がどよめく。
 フェッテがまた驚異的に速く、そのまま飛んでっちゃいそう。
 コーダのピルエットは、アンヘルお約束の膝を曲げながらの回転。バリシニコフもやっていたの。
 ほんといいんでしょうか。マッケンジーさん見てるんですけど。
 ヘレーラは安定していてすばらしい。フェッテ・アントゥールナン、前半はダブルを2回に1回入れていた。後半はシングルで、とどめは3回転! 客席がどよめいた。

 考えてみたらアンヘルの生海賊は私見るのは初ですか? いまさら感動~ 世界バレエフェスの時はドンキとチャイコPDDとマノン寝室だったんだよね。アンヘルとの衝撃の出会いはやはり「アリ」ですものね。

 なんでこの演目を3部のトリでなく、2部のトリにしたか? これを見たお客さんがアンヘルのチケを買いに、幕間に走るんですよ(多分)。アンヘルの海賊を見たらドンキ買いに走るよねえ。
 アンヘルだけが天から降臨した特別な存在。もう別の生物みたいなのだ。

第3部

5.シンフォニエッタ
 振付:イリ・キリアン
 音楽:レオシュ・ヤナーチェク
 出演:マキシム・ベロセルコフスキー
   マルセロ・ゴメス
   ジリアン・マーフィー ほか

 音楽がおもしろかった。第1楽章と第5楽章は管楽器が舞台の上、左右に乗って吹く。それがまたファニーな不協和音満載のすごく面白い音楽で、ダンサーたちが音楽に乗って、まさに音楽のように舞い踊る。
 すごく楽しそうに体が動いていて、わぁ~これがABTだわと思った。

 とちゅうなかだるみ感はあったが正直。

 冒頭からゴメスとマキシムという2大イケメンがデュエットで踊るんだよ~ もう眼福、至福。
 マキシムは金髪で細くて、御伽噺の王子様みたい。かたやゴメスは背が高くて筋肉がしっかりついていて、顔は精悍で、すごくかっこいい~♪
 この二人がジャンドブリエンヌを踊るのね~ 見とれるばかり。

 ジリアン・マーフィーも、がりがりではなくて程よく身がついていて、しかもばねがあって、すごいダンサー。フェミニンなタイプではない。ギエムに近い独立独歩感があったな。

 すごくみんな練習してます!という演目だった。すごく揃ってた。カンパニーの力という感じ。つまり厳しく指導するバレエマスターがいる感じ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月23日 00時20分26秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: