2005年07月23日
XML
カテゴリ: BALLET
ABT「ライモンダ」
2005年7月23日(土) 東京 上野 東京文化会館

東京に震度5の地震発生! ライモンダ公演初日はとんでもないハプニングと共に始まった。

開演2時間前の地震発生で、公演の開始は45分繰り下げられた。それでも始まったとき、会場内は半分埋まってなかった。JRなど電車が軒並み止まっていたためだ。
ヘススの東京への凱旋公演(?)はこうして始まった。

「ライモンダ」はもう古典バレエそのもので、古色蒼然、1幕はまったくおもしろくなかった。ところが、2幕はとてもおもしろかった。だいたい古典バレエは2幕がおもしろいと昔から決まっている。(なぜなら2幕はダンス合戦だから。)

そして、アンヘルとジリアンは期待通り今夜もやってくれました。ほんとにアメイジングなお二人です。まさにスーパースターですね。

第1幕

ドリス伯爵邸の中庭


アンリエット(マリア・リチェット)とクレマンス(エリカ・コルネホ)、ベルナール(サッシャ・ラデツキー)とベランジェ(ゲンナジー・サヴェリエフ)だ。
マリア・リチェットはめちゃ美人で細くてすてき。ゲンナジー・サヴェリエフはジャンプが高くて、美しい。あまりにも完璧(1幕は)。この方のアブデラーマンもぜひ見てみたいものだ。

マントをひるがえしてジャン・ド・ブリエンヌ(アンヘル・コレーラ)が登場する。きのうとはまた違う、王子様の笑顔でもうステキッ!

ジャン・ド・ブリエンヌはライモンダの母シビル(ジョージナ・パーキンスン)にごあいさつする。

シビルは若者が遊びまくっているのが気に入らない。

「白い貴婦人の像に祈りなさい!」

友人たちは白い貴婦人の像に贈り物を捧げる。
ジャン・ド・ブリエンヌは白いヴェールをライモンダに持ってきた。

ライモンダ(ジリアン・マーフィー)が登場する。

そこへ闖入者が。アブデラフマン(ヘスス・パストル)である。彼はおつきのものを従えて来た。貢物と、宝石の首飾りを持ってきた。無理やりライモンダの首にかけて、お母さんが取り上げる。
「贈り物は白い貴婦人の像に捧げなさい。」

お母ちゃん、カッチーン! 
「我が家の守護神に畏敬の念がないとは! この男はバツだわ。」

ジャン・ド・ブリエンヌはじとーとアブデラフマンを見ている。
アブデラフマンも上手から下手のジャン・ド・ブリエンヌをねめつけている。

アブデラフマンは更にプレゼントとして奴隷の少年を2名、突き飛ばすようにして渡す。粗暴な振る舞いに眉を顰める貴族たち。



ジャン・ド・ブリエンヌはマントを着て、退場する。皆が手を振ってお見送り。
アブデラフマンも退場するが、みんな無視。

客はみんな帰る。夜になり、残ったのは親友の4人だけ。4人は悩めるライモンダを中庭の椅子に座らせ、リラックスさせようとする。

ライモンダは楽器を奏でる。4人は踊る。
ライモンダは眠りに落ちる。
すると背景のセットが変わっていく。この転換は見事でした。
すごいです。これはABTの最新技術か?

ドライアイスが立ち込める中、白い貴婦人の像が消えて、像の後ろから出てくる。こういうときお約束のパドブレで登場する、白い貴婦人(カルメン・コレーラ)。
ライモンダはびっくりする。白い像が立った後ろから麗しのジャン・ド・ブリエンヌが現れる。美しい二人のパドドゥ。

群舞。いや~皆さん美形ですね。

幸せなライモンダだったが、今度はアブデラフマンが現れる。待ってました~ ヘスス! これは彼女の夢なのだが。ヘスス、パドドゥはリフトがてんこ盛り。大丈夫かしらとまた心配でどきどきしてしまった。

とても混乱して眠り続けるライモンダ。女神の像が消えていく。お母さんが探しに来る。

1幕了

第2幕。

ドリス伯爵邸

2幕はすごかったです。
ヘススがかっこよかった。

ライモンダをめぐって冒頭から火花を散らすアブデラフマンとジャンドブリエンヌ。ジャンドブリエンヌは同席したくないと退場。

友人のソロ。アブデラフマンはじーっと奥から見つめている。次にライモンダのソロ。

3人のパドトロワ。これが絶品。

アブデラフマンはライモンダに熱烈にラブコール。自分の配下である者にダンスを献上させる。サラセンのダンスとスペインのダンス。この衣裳が派手すぎて、デザイナーはいったいどういうセンスなのか不思議。とにかくものすごく笑っちゃうぐらいカラフル。
サラセンダンスは子供たちも登場する。

今度はジャンの番。ジャンはハンガリーのダンスを献上する。
手を頭にやって足を踏み鳴らす、チャルダーシュだ。

すごい人数なんですけど。長く踊る。

アブデラフマンのソロ、とてもよかったです。

圧巻のジリアン、ピケ&シェネのマネージュ、超高速回転で度肝を抜いた。あんぐり開いた口が塞がらなかった。ものすごい。

アブデラフマンが選択を迫る。ライモンダは「No!」とマイムで拒否する。取り乱すアブデラフマン。なんかかわいそう。お付の者に止められる。
アブデラフマンはジャンに飛びかかり取っ組み合いになる。
「やめい!」と家令が割ってはいる。
「男らしく決闘なされよ。」
ジャンの剣は普通の。アブデラフマンのは、これが笑っちゃう、半月刀。

アブデラフマンは刺されて殺される。担ぎ上げられて退場。

ライモンダはショックを受けて走り去る。当然のようにジャンは追う。

ジャンは優しくライモンダと踊り、二人は結婚することになった。

さあ、お祝いだ。二人は白に衣装替え。

4組の男女が踊るが、その一人がデヴィッド・ホールバーグ! 金髪で美しいおみ足。目が吸い寄せられる。

目立っていたな~

ジリアンの驚異的な技が出た。並んだコールドの前を一直線に回転していくシーンで、4回転ピルエットを2回入れた。すごい。すごすぎる。

アンヘルも、僕におまかせ、とばかり回る回る、ギュイン、ギュイン。ピルエット高速6回転、7回転は当たり前。

最後は超高速フェッテが炸裂。

ライモンダの有名な手を打ち鳴らす踊り。ジリアンはやっぱこの役に必要な抒情性にはかけている気がしました。とにかく完璧ですごすぎで、踊りの技術に関しては、すごい。

みなで揃って、足をあげて踊るとこの音楽もドラマチックでほんとに合ってました。古典の偉大さを感じるところですね。

ヘススはとてもよかったですよ。とても男らしかった。ミステリアスでセクシーな魅力を出していました。ひげを描いていた。2幕はなかなか演技もよかった。
ほんと無事踊りきるかどきどきしちゃいましたけど。お疲れさま!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月24日 00時53分28秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: