2005年07月28日
XML
カテゴリ: BALLET
ABT ドン・キホーテ
2005年7月28日(木) 上野・東京文化会館

キトリ : パロマ・ヘレーラ
バジル (理髪師,キトリの恋人) : アンヘル・コレーラ
メルセデス (踊り子) : カルメン・コレーラ
エスパーダ (闘牛士) : デイヴィッド・ホールバーグ
ドン・キホーテ : ギョーム・グラファン
サンチョ・パンサ (ドン・キホーテの従者) : フラヴィオ・サラザール
ガマーシュ (裕福な貴族) : フリオ・ブラガド=ヤング

木の精の女王 : ヴェロニカ・パールト
アムール : アン・ミレウスキ
花売り娘 : マリア・リチェット
エリカ・コルネホ
ジプシーの踊り : サラワニー・タラタニット
サッシャ・ラデッキー

指揮 : オームズビー・ウィルキンス
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団

原振付 : マリウス・プティパ
アレクサンドル・ゴールスキー
改訂振付 : ケヴィン・マッケンジー

美術・衣裳 : サント・ロクァスト
照明 : ナターシャ・カッツ
編曲 : ジャック・エヴァリー


おっとぉ~ あす、エスパーダ、ゴメス降板です。代役はサヴェリエフ! 複雑な気分です。サヴェリエフはめっちゃダンスうまくて好み。演技もめちゃうまらしい。わ~ん、ゴメスさんのエスパーダ、見とけばよかったですが、サヴェリエフも捨てがたかったのですごくうれしい。

きょうもアンヘルはやってくれました。…ってもう、やりすぎ! 回りすぎ。あの~ 誰も6回転でも8回転でも拍手しなくなっちゃうんで… 10回転連発だもん。今回の来日のアンヘルは神懸り。神様ありがとう。


ヘレーラもすばらしくて、ショウストッパー出ちゃったよん。

それからエスパーダのホールバーグ、すごくよかった。美しい足の甲。伸ばしまくり。すばらしい~ ブラヴォー。


第1幕

幕が開くと、そこにスペインの闘牛を描いた幕がある。これがバリシニコフのドンキホーテと同じなんです。のっけからそれですごい感動~

その薄い幕の向こうに、歩いているドン・キホーテ(ギョーム・グラファン)とサンチョ・パンサ(フラビオ・サラザール)。ドン・キホーテは頭上に、ドルシネア姫の幻影を見る。

街の広場

人々の喧騒。花売り娘(マリア・リチェット、エリカ・コルネホ)が登場する。
闘牛士たちが登場する。

キトリ(パロマ・ヘレーラ)が登場する。拍手。グランジュテ満載の最初の踊り。センスでバン、と床を叩く。

拍手していると、すぐにギターを手にしたバジル(アンヘル・コレーラ)が登場する。また大拍手。

登場してすぐに6回転のピルエット。これはほんの序の口だった。

二人はちょっと痴話げんかをする。でもやっぱり好きよと、扇子とギターを放り投げて踊りだす。
パドドゥの最後でグラッ!また地震! エンジェルの降臨で大地も心をときめかせたのか(かなりクサイ?)

アンヘルは地震男だな~ 

エスパーダたちが登場。
メルセデス(カルメン・コレーラ)そしてエスパーダ(デヴィッド・ホールバーグ)。
ホールバーグは、伊達男の闘牛士、あのガラの時の表情のない彼と違って、すごくいきいきしていた。金髪で背が高くて美しすぎる。

アンヘルは1幕からもう飛ばしまくり。
舞台の下手で10回転ピルエット、拍手もらってまた10回転。

そのあと花売り娘と手をつないで踊るところのキレがすごくて。

ヘレーラをコレーラが片手で2回リフトするが、またアンヘル、やってましたよ。長時間リフト。5秒以上やっていた。世界バレエフェスではコジョカルを10秒ぐらいリフトしてたものね。このくらい序の口か。

ガマーシュ(フリオ・ブラガド=ヤング)すごくうまかった。若い可愛い子が演じているのだが、笑いとってました。
ロレンゾとの椅子に座るの座らないのの掛け合い、結局尻餅つくんだけど、とか、ドンキホーテとの会話とかおもしろくてまたそっちに釘付け。吸いません、コールド見てませんでした。

指をパチパチならして盛り上げるのがおもしろい。

アンヘルの芝居、
「僕は髭剃りクリームをこねて顔に塗って髭を剃る床屋なんです。お金なんかあるわけないですよ。」
ユーモラスにパパをからかうバジル。

キトリとバジルは逃げ出し、追いかけるロレンソとガマーシュ。


第2幕

ジプシーの野営地。逃げてきたバジルとキトリ。寝ているとジプシーたちがやってくる。ジプシーは仲間に入れてくれ、ダンス大会になる。

男のジプシー(サッシャ・ラデツキー)豪快に踊る。ほかのジプシーたちも凄い迫力でばんばん飛ぶ。中には空中回転してる人もいた。
女のジプシー(サラワニー・タラタニット)はインド系の人でしょうか。

バジルはお返しに華麗に舞ってみせる。このへんでもうお客さんがアンヘルのすごいピルエットに慣れてしまったのか、拍手がないんだよ。8回転でも、10回転でも。
慣れとは怖ろしい。

さてドンキホーテが風車と戦って敗れ、倒れて寝込む。支えてきたバジルはしょうがないなあ~と去る。

すると暗闇からキューピッド(=アムール)(アン・ミレウスキ)が現れる。背後の風車のセットが布で覆い隠される。

森の女王(ヴェロニカ・パールト)が現れる。
パールトは大柄で、ミルタのようないかめしい表情で踊っていた。

ドルシネア姫(パロマ・ヘレーラ)も現れる。美しい。

森の女王のソロ、アラスゴンドの繰り返し、それからイタリアン・フェッテ。ちょっと位置がずれたがほぼ完璧。

キューピッドのソロ。

ドルシネア姫のソロ。これがすばらしかった! 美しいスローなアチチュードの繰り返し、それから後半ピケターン、これの速いこと!

コーダでグラン・ジュテしながらコールドの前を一直線に進む。折り返してジュテ・アントルラセ。それぞれ2回ずつ。同様に森の女王もグラン・ジュテ&ジュテ・アントルラセ。キューピッドと3人でドンキホーテの前で踊って締め。

寝ているドンキホーテを起こすバジル。ガマーシュたちが追いかけてきた。
バジルはキトリ(スカーフを巻いた代役)を連れて逃げる。

ガマーシュとロレンツォにサンチョ・パンサは2人の逃げていった正しい方向を教えてしまう。ドンキホーテは怒り、その次には2人に嘘を教えるサンチョ・パンサ。よくやったと喜ぶドン・キホーテ。

第4場 宿屋

人々。
花売り娘、エスパーダたち。キトリとバジル。バジルはまた下手で10回転ピルエットを2回やっていた。

エスパーダのダンス、すばらしすぎ。
足を高く前に伸ばす、その足が高い。
デヴィッド・ホールバーグはドゥミ・ポワントでしっかり甲を出しているので、脚のラインがまことに美しい。男性のドゥミ・ポワントとしてはかなり立っていると思う。すごいそのへんの気遣いが大柄なのに細やかな人。
アチチュードでポーズしながら回転するところ、上体が柔らかくて美しい。大柄なのにほんと繊細だ。
彼はアンヘルのように奇をてらわず普通に踊っているのに、大拍手。ブラヴォーが飛んだ。

ロレンツォとガマーシュがやってくる。
エスパーダはマントでキトリを隠す。
バジルは別の子といる振り。
「おい、うちの娘を知らんか?」
「さあ…?」
その間にキトリはエスパーダとメルセデスのマントに隠れて出て行こうとする。しかしパパに捕まってしまう。
やだやだと足を棒にしてキトリが連れてこられる。

そこに一計を案じたバジル。黒いマントをかぶって登場し、大仰に商売道具のかみそりで自殺を図る。みんなが恐怖で目をつぶっている間にちゃっかりバジルはマントを床に丁寧に敷きその上に倒れる。
キトリが驚愕し、刺さったかみそりを引き抜こうとするが抜けない。しまいには足でぐいぐいアンヘルの体を踏んで抜こうとする。爆笑。

「誰か、水(酒?)を持ってきて!」
キトリは水をバジルに飲ませる。するとむっくり起き上がってバジルはキトリにチュッ! キトリは喜んで水(酒?)をがぶ飲み。爆笑。

サンチョ・パンサが不審そうにバジルの足をつまむと足を上げるバジル。あわてて押さえるキトリ。

そしてパパに結婚させてと頼み、ドンキホーテも加勢して、倒れたバジルと手をとりあって結婚の誓い。ところがバジルの手はキトリの胸元へ。
「もうエッチ!」
その途端、ぱっと起き上がったバジル。
「僕、生きてますよ!」パパにマントをぐるぐる巻きつける。

みんなで床にひざまずいて指をパチパチならして喜びのダンス。

アンヘルはすごい真横の180度開脚ジャンプ。派手だ~

第3幕 へ続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月30日 23時15分33秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: