2005年07月29日
XML
カテゴリ: BALLET
ABT「ドン・キホーテ」
2005年7月29日(金) 上野 東京文化会館

ケント/カレーニョ

キトリ : ジュリー・ケント
バジル (理髪師,キトリの恋人) : ホセ・マヌエル・カレーニョ
メルセデス (踊り子) : ヴェロニカ・パールト
エスパーダ (闘牛士) : マルセロ・ゴメス → ゲンナジー・サヴェリエフ
ドン・キホーテ : ヴィクター・バービー
サンチョ・パンサ (ドン・キホーテの従者) : フリオ・ブラガド=ヤング

ロレンソ (キトリの父) : アイザック・スタッパス
木の精の女王 : ミシェル・ワイルズ
アムール : サラ・レーン
花売り娘 : ユリコ・カジヤ
ミスティー・コープランド
ジプシーの踊り : ルチアーナ・パリス
エルマン・コルネホ

指揮 : デイヴィッド・ラマーシュ
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団

原振付 : マリウス・プティパ
アレクサンドル・ゴールスキー

スーザン・ジョーンズ
美術・衣裳 : サント・ロクァスト
照明 : ナターシャ・カッツ
編曲 : ジャック・エヴァリー


きのうのものすごいのを見た後だけに…。



カレーニョが本気を出したのはグラン・パドドゥのコーダだけ。

サヴェリエフのエスパーダは似合ってなかった…

がんばっていたのは、コルネホとフリオ君! でした。

第1幕

花売り娘。(ユリコ・カジヤ、ミスティー・コープランド)
キトリ登場。ジュリー・ケントはすごい美人で役者。
彼女のソロが終わるとすぐバジル(カレーニョ)が登場。

ガマーシュ登場。きのうデブのドン・キホーテ(ありえない)をやっていたギヨーム・グラファン。この娘じゃない、あの娘じゃないと、乱暴に女の子の手をひっぱってどける。ロレンツォに花束を渡す。ロレンツォ、「俺に?」と勘違い。娘と結婚させろと言うガマーシュ。
キトリは扇子でぱっと顔を隠す。このへんの演技がジュリー・ケントすばらしい。

無理やり腕を組まされたキトリはちょこんちょこんとガマーシュの頭を小突く。可愛い。そしてミーシャ版でシンシア・ハーヴェイがやっていたように、扇子をフェンシング代わりにしてガマーシュを突き倒す。うまい。これ、パロマはフェンシングじゃなかった。

キトリは逃げ出す。

メルセデス(ヴェロニカ・パールト)登場。
闘牛士たちが登場し、最後にエスパーダ(ゲンナジー・サヴェリエフ)が登場する。う~~~ん。
きのうのホールバーグがめっちゃかっこよかっただけに。

パールトがでかすぎて釣り合わない。演技もエスパーダの感じじゃなかった。いったいどうしちゃったの? 彼も調子悪かったのかな。ダンスは完璧ですばらしいが、肝心のエスパーダに必要な、虚栄心、中身のない派手さがない。地味なエスパーダだ。性格ちゃうじゃん、という感じ。
彼も多分、自分の出来には納得いってなかったと思う。ついでに先に言っとけばカレーニョも。自分に厳しい二人だけに。

だいたいあのもみ上げはなんなんだよおお。

ドン・キホーテとサンチョ・パンサが登場する。フリオ君、もうサイコー。彼はすごい!!! ずっとずーーーーっと演技していた。カーテンコールでさえも。もう彼に釘付け。サンチョ・パンサが主役より目立ってどうするんだ!
おばかな男を熱演。きのうのガマーシュも相当、おバカな男だった。
「この方に食い物と飲み物をだしとくれ。」
いきなりホルンを吹き鳴らす。すごい----! 大間抜け。ドリフターズのようにみんな舞台でずっこけた。
ロレンツォが手に持っていた肉を奪い取ってパクついて怒られてるし。もうおばか炸裂。

ドン・キホーテがキトリを見初めて、近付く。
ちょうどバジルは真っ赤なバラを手にして捧げていたところだった。キトリはバラを放り出す。
「い~らない。」
バジル、むかっ。
「なんだよ、この爺さんは。顔がこんなに縦にも横にも長いじゃないか!」とマイムで自分の顔をひっぱって演技。爆笑。これ、アンヘルは
「このじじぃ、あたまいかれてるぜ!」とやっていた。

パドシス。キトリがドンキホーテと中央で、下手でバジルと花売り娘、上手でガマーシュと花売り娘、で踊る。
そしたらまたサンチョ・パンサが、怪しい動きをし始めたぞ。いそいそと舞台の奥に行って、
「ねぇ、踊ろうよ~」
しょうがなくある娘が相手するが、あまりのダンスの下手さに娘は怒ってしまう。
一方、バジルは花売り娘と熱いキスをしている。キトリは頭にきてばしばしと扇子でバジルを殴りつける。バジル、無視。
するとドンキホーテがさっさとキトリをエスコートして歩き出した。慌てて飛んでいくバジル。

さてダンスだが、アンヘルはきのう、1幕では、下手で上手の奥にいるキトリを見ながら10回転ピルエット2回決めていたが、カレーニョは5回転。これを2回。カレーニョは1幕では6回転以上のピルエットはしなかった。彼はその気になれば12回転でもできるでしょう。でもしないのです。カレーニョのピルエットは絶対軸がぶれない。そして4回転を過ぎたあたりで速度がゆっくりになり、ピタ!と6回転回って静止するのだ。これはこれですごすぎる。

そして花売り娘を左右に従えて踊るところ、最後のピルエットは6回転。優雅です。

第2幕

お待ちかねの第2幕。何を待ってたかというともちろん、コルネホです~!
噂どおりのジプシーのダンス、すごすぎたよおおお!!

身をのけぞらせてジャンプするのが何回かあるのだが、高い!!!!
キレすごい! パドシャの足の形で空中で2回転するのも高い!!
片足を前に伸ばしてジャンプするソテ、すごい!
ピルエットはらくらくと7回転。

お返しにバジルが踊る。ここでカレーニョ、9回転した。美しいピルエット。小さいお子様、これがお手本ですよ~

ドンキホーテ(の代役)が風車から落ちるとき、風車の別の羽根と接触していたが大丈夫だろうかしら?

眠り込んだドン・キホーテ、夢を見る。
キューピッドが登場。これが噂のサラ・レーン。美しい!
めっちゃ可愛い。キューピッドは矢を射てドン。キホーテに魔法をかける。

キューピッドは少年ぽい感じが普通だが、この子はめっちゃ女の子。

森の女王は美しいミシェル・ワイルズ。

この夢のシーンは3人とも美人でよかった。

ミシェル・ワイルズはにこやかな笑顔で超難しいソロをこなした。イタリアン・フェッテも完璧。
でもお客さんは次のキューピッドに目を奪われた。キュート! そして彼女は仔馬のように跳ねるとき、後ろに上げた足が高くてすばらしい。
パドブレも細かくてほんとにキューピッドでした。

そしてキトリのソロ。

グランジュテ、おしまい。

最後にキューピッドがまたちょこんとドン・キホーテの頭を触って魔法を解いていく。夢から覚ましてあげたのかな。

さて夜が明けて眠っているサンチョ・パンサを起こすバジル。追っ手がやってきた。ドン・キホーテとサンチョ・パンサは二人をかばう。

宿屋

花売り娘。
闘牛士。
キトリとバジル。

エスパーダのソロ。ううう~~~んん。ほんとゴメンナサイ。サヴェリエフさん。ときめきませんでした。地味。地味なエスパーダほどいらんもんはない。きのうあんなにホールバーグの足に目が釘付けになったというのに。

矢を床にさしてその間で踊るメルセデス。

キトリとバジル、キトリは例の闘牛したちの前を一直線にピルエットしていくのをやった。

ガマーシュたちが乱入し、バジルは自殺を図る芝居を打つ。カレーニョとってもお茶目でした。倒れて死んだ時、ほんとに死んだみたい。顔がマジ。

バジルを踏みつけてかみそりをぬいたり、お酒を飲み干すキトリの演技はきょうもやっていました~

さて結婚を承諾してもらって喜びのダンス。一同、床に膝をついて手をパチパチならす。

最後にバジルがキトリのところにすごい開脚ジュテして近付いてひざまづくところ、珍しくカレーニョが手をついてしまった。あちゃ~
うわあああ… それこそ幕間にカレーニョは舌を噛んで死にたい気分だったにちがいない。

第3幕

いよいよグラン・パドドゥです。
あの音楽が流れると胸がときめきますね。

カレーニョやっとエンジン全開しました。
まずパドドゥ。ジュリーケント、1回目はバランス取れませんでした。2回目もちょこ。次のセットはまあまあ。
フィッシュダイブが、頭上から空中にいったん放り上げて、胸で抱いてから膝に落とすところで、胸にところでもたついたかな?

花売り娘、ユリコ・カジヤのソロ。

バジルのソロ。

花売り娘、ミスティー・コープランドのソロ。

キトリのソロ。扇子を開いたり閉じたりしながら可愛らしく踊るもの。

さてさてコーダです。
ここです。ここでようやく本領発揮のカレーニョ。

最初のピルエット、美しいアチチュード(もしくは足をパッセせず伸ばした形?)で5回転。すばらしい。

次のピルエット、パッセで7回転ぐらい。

ぐるぐるぐる人間ヘリコプターのようなマネージュ。大拍手。

ケントのフェッテ・アントゥールナンは全部シングル、最後が2回転?

次にカレーニョのアラスゴンドのフェッテ。これがすごかった!

ぐるぐる勢いをつけて回ると、惰性で何回かぐるぐるまわるのだが、これが腰に手で余裕でぐるぐるぐる。これはものすごい技。2回ぐらいやっていた。これは軸がしっかりしてるからできるんですよね。

さいごは華麗に超絶技巧を決めてくれたカレーニョさん、さすがでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月30日 23時32分52秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: