2005年08月19日
XML
カテゴリ: BALLET
しつこいですが、眠りの続き。

ヌレエフ版とプティパ原典版の違いが知りたくて、コルパコワ先生のオーロラをひっぱり出してみた。

コルパコワ、ベレジノイ出演『眠れる森の美女』 キーロフ・バレエ 1982年

指揮はヴィクトール・フェドートフです。かっこええ。

第2幕

幻影の場。

違う~ パドドゥの振付、まったく違う。やっぱヌレエフは天才。

ドラマがない。あそこにドラマを作ってるもん。ヌレエフは。

コルパコワ先生のオーロラは出てきてすぐデジレの手を取る。

アラベスク・パンシェと前にゆったり足をあげるのの繰り返し、これをヌレエフは4回やっているが、ここはプティパ版はリフトだった。



第3幕

青い鳥。

振付はヌレエフ版もプティパ版も同じに見えるなあ。もしかしたらステップ増えてる? 独特の装飾的な振付。プティパもすごい。こんなステップを考え付くなんて。ペッシュ、ムッサン共にすばらしい。ムッサンはちゃんと青い鳥の歌う声を聴いていましたよ。ここがポイント。

GPDD

フィッシュダイブ3連続はプティパ版にはない。
コルパコワ先生は手を差し出すデジレの腕につかまって4回転、そのままデジレにもたれかかってアチチュード。その繰り返し3回で、回転数が5回転、6回転と上がっていく。最後はアチチュードでなくてリフト。
ヌレエフ版ではピルエット2回でフィッシュダイブ、その3連続。男性にとってはより難しくなっているかな。

アダージョの最後のフィッシュダイブもプティパ版にはなくて、肩の上に乗せるリフトだった。

デジレのヴァリアシオン、ルグリとベレジノイでは高さといい、スピードといい雲泥だが、まあこの時代ですから。ジャンプの形もちょっと違っていたが基本的に同じ。

オーロラのヴァリアシオンも同じ。可愛らしいシゾーの連発。

コーダ、デジレのソロは、アチチュードの超難度のピルエット&バットゥリーではなく、トゥール・ザンレール連発だった。


フィナーレのダンス、今回の東京バレエ団版は、プティパ版と同じ。青い鳥と同じ音楽でデジレたちが出てくるとこが同じ。ヌレエフ版では音楽が異なった。
そのままデジレたちはひっこまずに先頭で踊る。

アポテオーズは行進せずに、デジレがひざまづいて、アラベスク・パンシェでおしまい。

つまり今回の東京バレエ団版はヌレエフ版とプティパ版がミックスされていて、しかも改訂されていたということだ。

ノイマイヤーもプティパのすばらしい振付は全部生かしていたし、ヌレエフも同様。やはりプティパはバレエ界に燦然と輝く金字塔なのだ。

レジュニナ&ルジマートフ キーロフバレエ『眠りの森の美女』  
1989年6月 カナダ公演




幻影の場。

これでは最初デジレがオーロラに触れられない、とか、
デジレがオーロラを追いかけたあとに、
オーロラが後ろに身体を反らしながら前にバットマン・デヴェロッペ&アラベスク・パンシェの繰り返しもやっています。
これはプティパのデフォルトなのか? だんだん混乱してきたわ。
コルパコワ版が違ってたのかな。
ルジマトフのソロ、すばらしい。

第3幕

デジレとオーロラのグランパドドゥ、
3連続フィッシュダイブはなし。
コルパコワ版と同じくぐるぐるぐると8回転ぐらいルジマトフがレジュニナを回して身体を倒すというもの。
アダージョの最後のフィッシュダイブはあり。

デジレのソロ、ルジマトフ版、ジャンプして脚は打ち鳴らさない。
ザンレールの連続の移動方向がルグリとは逆。ジュテのマネージュもべレジノイと同じアンオーでのジュテ・アントルラセで入って、グランジュテ、シェネのコンビネーション。

コーダ、デジレはコルパコワ版と同じく、トゥールザンレールで入って、着地したらそのまま脚をフォンデュで後ろに伸ばす。
その繰り返しで最後はアチチュード・デリエールでピルエット。
オーロラが入ってきて、片足けんけんで下がった後、コルパコワ版と同じく、オーロラのみのパドシャ。

レジュニナはとてもエレガント。フロリナも。全体にキーロフは女性が優雅ですね。動きがシャープというより、まさにクラシック。だから音楽も遅めかも。


ヴィヴィアナ・デュランテ
フロリムント王子;ゾルタン・ソイモジー
ロイヤルバレエ「眠れる森の美女」 
1994年11月


ロイヤルは演技濃いなあ~ 
これはプティパ版だが、改訂振付が、アシュトン、マクミラン、フェオドール・レポコフという豪華な面々。演出がダウエル。

幻影の場。
最初にオーロラが飛び出してきて王子がリフトしたりする。
そのあとチェロのソロの場面。
「パ・ダクシオン、オーロラ姫と王子の情景」
オーロラがフロリムント王子に近付いて逃げる、というのをやってた。ヌレエフのオーレリー版と同じ。

王子がオーロラを追いかけた後、ホールドしてオーロラは正面を向いてデヴェロッペ&パンシェ、そのあとはピルエット。違う。

第3幕

王子とオーロラのグランパドドゥ。
アダージョ。
途中がオーロラのリフトの連発になっている。これは疲れそう。そのあとフィッシュダイブ3連発あります。

最後まっすぐに高くリフトしてから落としてフィッシュダイブで手を離して締め、というのはまったくオーレリーのヌレエフ版と同じ。
しかしヴィヴィアナ、すばらしいです。

王子のヴァリアシオン、最初のバットゥリー、ザンレールで下手に移動、ピルエット5回転ここまでいっしょで、そのあと、マネージュは、トゥール・アンレールの繰り返し。グランジュテ&シェネのコンビネーション。ものすごく気合入ってます。

コーダ、王子は最初が後ろのバットゥリー、その後ザンレール連発。

片足けんけんはなしでリフトになっている。

パドシャもなしで、オーロラをホールドしてピルエット。オーロラは手を上げて下ろす。2回繰り返す。ここの部分が今回の東京バレエ団版とまったく同じだった。

これらすべて見比べて思うのは、GPDDはやっぱり私の好みではヌレエフ版ですねー。最後の二人揃ってパドシャするのが好きだし。片足けんけんも忘れちゃいけない。ロイヤル版はリフトやピルエットが多すぎる。もっと技でなく美しい音楽に乗ったラインが見たいんですよね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月21日 00時40分41秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: