2005年10月01日
XML
カテゴリ: BALLET
なんともうれしいことに、kaede さまから、Bourne's Swan Lake UK tour の最新レポをいただきました。
ありがとうございます!!!

**************************************************

Bourne's Swan Lake UK tour kaede

【9/26(月) ブラッドフォード・アルハンブラ劇場】
The Swan/The Stranger Jason Piper ザ・スワン/ザ・ストレンジャー ジェイソン・パイパー
The Prince
Neil Penlington 王子 ニール・ペンリントン
Swans No.13
Damien Stirk 白鳥No.13(イタリアンエスコート、ビッグスワン) デーミアン・スターク
女王:イザベル・モーティマー
執事:アラン・モーズリー
ガールフレンド:リー・ダニエルズ
幼年の王子:ウィル
白鳥:
1.ウィル(Will Aitchison) …スクールボーイ、cygnetの踊り

3.コーディ・チョイ …水兵、     cygnetの踊り
4.小サイモン(サイモン・カレイスコス)…        cygnetの踊り、 スペイン
5.Mbulelo Ndabeni  …
6.*1    …
7.グレン・グレアム  …Pinp(アフロ)、         モナコ
8.*1    …
9.ドミニク・ノース …クラブオーナ、         ルーマニア、トドメ
10.*1    …Pop Idol、           フランス
11.アシュレイ・ベイン…服装倒錯者、  big swanの踊り、ドイツ
12.アーロン・フランシス …        big swanの踊り、ハンガリー
13.ダミエン・スターク …        big swanの踊り、イタリア

ギャヴ・パーサンド  …木こり
*1:それぞれエドウィン / 中ポール / スチュワートのどなたか
アーロンとトビーは逆だったかもしれません。

 この日は、ハイ、私にとってダミエンしか見てない日だったので、あまり他の人のレポができません。ダミが出てきただけで、平静に座っていられない状態。踊ってる、ダミが踊ってる!あぁ、この日を幾千月待ちわびたことか!(って、大袈裟?)

 まず、比較的、新しい人が多い中白鳥の見分けがまだついていません。すみません。大白鳥の新人、アーロンとトビーはすぐわかると思います。アーロンはHPの写真の通り、目がとても印象的。彼のハンガリーも素敵でした。トビーは白鳥になると透けるように体が白いです。サミュエルより白いかも。

 ドミニクは3幕での細かい演技もとても豊富になりました。4幕、ベッドの下から出てくる3羽の真ん中も彼だったのですが、すでに貫禄を感じます。彼だと安心して見れる・・・っと思ってたら、途中でバランスくずして手をついてました。(^_^; もちろん、この日のトドメはドミニク。ドミニクのこのジャンプは本当にきれい。

 この日、小サイモンがのりのりだったんです。オイ、日本でそんなはじけたところをついぞ見てないぞってほど。スペインエスコートは自信に満ちてて、すごくかっこいい。3幕で他の人が踊ってる時も各国のプリンセスといちゃいちゃしての女ったらしっぷり。4幕もすごくコワい。ぞくぞくしました。

 幼年王子はウィルでしたが、木こりだけギャヴがやってました。この日ギャヴは木こりのみ。カーテンコールにも出てきません。新人ウィルが木こりまでできないと急遽ギャヴが助っ人に出てきたのか?彼の木こりはもう表情が最高です。

 ジェイソンは踊りがとっても安定していました。バランスを全然崩さない。踊りも丁寧。余裕が出てるのかな。そしてニール王子。この人踊れますねーーーっ!って当たり前?彼の王子は頭の切れる王子という感じ。とても理性的。

 ほんで、だみですがぁ、ちょっとやせた?相変わらず手足の長いこと。彼の踊る手足の描く軌跡が好きです。(おっと主観入ってますね)1幕は除幕式の紐や女王の肖像を持ってくる役とか士官候補生。女王がエスコートを選ぶ時、自分が選ばれなかった時のすねた顔がかわいい。2幕の大きい白鳥4羽の踊り。はぁ~、もう、観てみてください。言葉で書けない。3幕はイタリアエスコートです。待ってました!サングラスをかけて車から降りてきたとたんに会場の空気をつかんだって感じ。途中イタリア王女とドミニクが二人で袖に駆け込んじゃうと、怒って追っかけていって、ドミニクをどついたり、かと思うと別のシーンでは仲良く肩組んでみたり。この日イタリア王女と踊る時ちょっと舞台下手に寄りすぎちゃったりしたけど、キレのある踊りでした。ビンタは振りだけ、実際には叩きません。

 ブラッドフォードの初日はほぼ満席。そして随所でドッカンドッカン受けまくり。特にコーギーのお散歩のところはすごい。爆笑とピュ~ピュ~の渦。翌日の地方紙にこの日の白鳥の評が載っていたんですが、「…1幕は王室のパロディ。もちろんコーギー犬も完璧…」とか書かれてました。それほど英国王室とコーギー犬は切ってもきれない縁なんですね。


【9/27(火) ブラッドフォード・アルハンブラ劇場】
The Swan/The Stranger Alan Vincent ザ・スワン/ザ・ストレンジャー アラン・ヴィンセント
The Prince
Simon Wakefield 王子 サイモン・ウェイクフィールド
女王:イザベル・モーティマー
執事:アラン・モーズリー
ガールフレンド:リー・ダニエルズ
幼年の王子:小サイモン(サイモン・カレイスコス)
白鳥:
1.小サイモン(サイモン・カレイスコス)…木こり、スクールボーイ
2.ベン・ディクソン   …水兵、     cygnetの踊り
3.ギャヴ・パーサンド  …Joe Orton、   cygnetの踊り
4.コーディ・チョイ …        cygnetの踊り、 スペイン
5.Mbulelo Ndabeni   …
6.中ポール / スチュワート・グッドウィン
7.グレン・グレアム  …Pinp(アフロ)、         モナコ
8.イラド・ティンバーレイク  …女王のエスコート(?)
9.エドウィン・レイ…クラブオーナ、         ルーマニア、トドメ
10.ドミニク・ノース …Pop Idol、   cygnetの踊り、 フランス
11.トビー・スミス  …        big swanの踊り
12.アーロン・フランシス …        big swanの踊り、ハンガリー
13.ピーター・ファーネス …        big swanの踊り、イタリア
14.レイン・ド・ライ・バレット  …服装倒錯者、  big swanの踊り、ドイツ
サミュエル・プラント…水兵

 え?え?え?ダミがいな~い!(T_T) と幕を開けたブラッドフォード2日め。アラン白鳥のどでかさに圧倒。あんなのが枕元に現れた日にゃ、小サイモンもうなされるってもんです。この日も小サイモンはのりのりにうなされてました。

 地味だけど、ベンってうまいよね。体柔らかいし、踊りがきれい。私好きです、ベンの踊り。この日のcygnetの踊りにはドミニクが。ジャンプとか大きいくてしなやかでいいぞ~。最後はギャヴがドミニクをおぶいます。ギャヴは4幕で王子も担ぐし、大変。コーギーのお散歩もギャヴ。ギャヴが本当にめんどくさそうにコーギーと出てくると、またも会場は大受け!

 2幕、王子が身投げしようと湖に駆け込むとそこにアラン白鳥が!あまりのでかさに風圧で王子は吹き飛ばされたって感じ。ま、とりあえず助かったんだからいいか。サイモン王子はとっても優しそうな繊細な感じ。ちょっとクリス王子を彷彿とさせました。でも体格はクリスよりずっと大きいです。4幕のかわいそさはサイモン王子の方がニール王子より感じました。ってか、昨日はニール王子もジェイソン白鳥もほとんど見てないのよね。ダミがいたから。ごめん。アラン白鳥は大きいよ~。どすこいだよ~。怖いよ~。4幕、白鳥達が1羽ずつ出来ててベッドに飛び乗るところ、みんなあんまり威嚇しません。だって、ボス白鳥、怖いんだもん。でも3幕で各国王女と踊るところ、さすがにリフトが安定してます。背の高い王女でもとってもしっかり高くリフトするの。女王とのテーブル4段越えも完璧にこなしました。アランはストレンジャーの方があってるかなぁ。

 この日3幕、女王と王子がぱっと入れ替わってストレンジャーと組む瞬間、前方の席に座っていらした紳士が「ほほ~っ」と大きな声でうなったもんで、その声で会場に笑いが… (^_^;

 3幕、でた~、コーディのスペインエスコート。もう暑苦しいを通り越して、愛着すら沸きそうな自分が怖い。

 途中の休憩でトイレに行ったら、14~5歳くらいの女の子の集団が「白鳥が口開けるとコワーイ」「ビデオとどこが違う~?」みたいなこと言ってキャーキャー大騒ぎ。この少女の団体が前のほうの席に陣取っていて(前の席のほうが安い!)カーテンコールではスタンディングでひゅ~ひゅ~これまた大騒ぎ!カーテンが下りるたびに、おろさせんとばかりに大歓声なので、キャストもうれしそうでした。

written and posted by kaede 30 Sep. 2005




***************************************************

kaede さま、大感謝です!

目に浮かぶようですわ。

デーミアン!!
早く再会したいわ。彼のイタリアン・エスコートとビッグスワンに!

今回のスワンズ、最強ですね♪ by Sheva





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月01日 08時18分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: