2005年10月30日
XML
カテゴリ: BALLET
東京バレエ団「M」

2005年10月30日(日)東京・五反田ゆうぽうと簡易保険ホール

振付/美術・衣裳コンセプト:モーリス・ベジャール
音楽: 黛 敏郎
   クロード・ドビュッシー
   ヨハン・シュトラウス二世
   エリック・サティ
   リヒャルト・ワーグナー
   L.ポトラ


出演:
   IV - シ:古川和則
   聖セバスチャン:大嶋正樹

   I - イチ:高岸直樹
   II - ニ:後藤晴雄
   III -サン:木村和夫

   海上の月:小出領子
   女:吉岡美佳
   ローズ:上野水香

   オレンジ:高木綾

   少年:福士宙夢

   射手:野辺誠治
   船乗り:中島周

   鹿鳴館「円舞曲」
     :平野玲
      高橋竜太
      辰巳一政
      宮本祐宜
      高村順子
      長谷川智佳子
      西村真由美

ピアニスト:高岸浩子


※ネタバレしています。ご注意。

最初は海。
女性たちが演じる。
潮騒。
大きい波、小さい波。
海が女性、というのはノイマイヤーの作品でも出てきました。
あれは地中海の抜けるような青。
これは日本の?青緑の海。

そして真ん中の列の女性たちは僧侶、もしくは仏像。
死後の世界。
少年が生まれてくる前、もしくは死んでから行く世界。
輪廻転生。

ばあちゃんに連れられて出てくるランドセルを背負った三島少年。
「意地悪ばあさん」みたい(笑)だが、
少年が「イチニサン」と叫ぶと「シ!」と叫ぶ。
おばあさんの着物を脱ぎ捨てると白い服の青年。
彼は「死」(=死)(古川和則)。
たんすの手品。
少年は鬼(般若)の仮面を被って出てくる。

イチ(高岸直樹)ニ(後藤晴雄)サン(木村和夫)が出てくる。
イチは黒、ニはダーク・グレイ、サンはペイル・グレーの衣装。
4人でグラデーションになっている。

海上の月(小出領子)真っ白い全身レオタード。
彼女は母なるものの象徴か?
少年にお習字を教え、膝枕させてあげる。
そのあいだイチニサンシが踊っている。

シは傲慢な性格。少年を従わせようとする。もちろん彼は三島少年の分身だが、強気で悪魔(メフィスト)のよう。

射手(野辺誠治)が弓を持って袴姿で出てくる。
すごい美形ですね。この人。
着物が似合いすぎ。
彼はゆっくりゆっくり片肌をあらわにする。
遠山金さんがクライマックスでやるあれですが、すごく優雅~
動作がゆっくりすぎて意識が遠のく人もいたんじゃないか?
彼は弓を引き絞り、ほんとに矢を射る。びっくり。
その瞬間、バン!と背景の弓の的が回転して、磔(はりつけ)にされた聖セバスチャンが現れる。
体中に矢が刺さっている。

船乗り(中島周)が出てくる。ボーダーのシャツ。
この人はあまり踊らない。

聖セバスチャンのソロ。なんとも妖艶。
やはりこの役はある種中性的な魅力を持った人でないと出来ない役。陶酔しきった表情で踊る。
聖セバスチャンは少年の憧れの象徴。
イチとニは彼に魅かれている。
しかしシは彼が大嫌い。
忌むべき女性っぽさ。唾棄している。
シは男っぽさが好みで、
この2人の間で分裂していく三島少年。
少年は聖セバスチャンに真っ赤な薔薇を捧げる。
シはそれを手にするとオケピに投げ捨てる。

「禁色」
鮮やかな色の全身レオタードの3人の女性がイチニサンシと踊る。
上野水香が抜群。
この人はやはりモダンがいい。

「鹿鳴館」
背景に鹿鳴館。華やかなドレス。
またシはばあちゃんに戻っている。
ここで登場する平野玲、すばらしい!
彼が一番良かった。
目が吸い付けられた。すばらしいプロポーション、若々しさ、笑顔。
ここで意識が少し鮮明になった。
ばあちゃんは少年にピストルのおもちゃを渡す。撃つ振りをする少年。しかしほんとの銃声が響く。
客もびっくり。
人々は逃げるように去る。

赤い背景と赤いソファ。
イチと女(=吉岡美佳)のパドドゥ。女は上が白で下が黒のレオタード。
すばらしかった。完璧なアラベスクを見せてくれた吉岡。
ソファのカップル、大嶋由賀子と野辺。アンニュイに座っているだけ。

「金閣寺」
舞台下手手前に大きな金閣寺の模型。
ニとサンが二人で踊る。お坊さん(=シ)が少年を連れてくる。
お坊さんは裏方さんが持ってきた紙に火をつける。燃え上がるが、手品のように消える。
金閣寺で文学の、三島美学の最高を究めた三島。

だんだん右傾化していく。
赤いレオタードをはいた男性達。
シは「タテ!」と声をかける。
これは「楯の会」の「楯」なのだ。

少年は「憂国」の「憂」について語る。
シは上手の黒板に、一筆ずつ、字を書いている。
舞台が終わる頃には「死」の文字が出来上がる。

セバスチャンが出てくる。
ソロ。これは首藤さんが踊っていたのがこのあいだ「バレエボーイズ」で放送された部分。
彼はザンレールを繰り返し、5回目に倒れる。
白い幕が舞台に垂れ下がる。
その前を狂ったように走るセバスチャン。
影絵が映っている。
上からその白い布が落ちてくる。あっという間に舞台に広がって白い雲のように、風を孕んでゆれている。
人々がその上で踊り狂う。
これは彼の作品のキャラクターたちなのだ。

シはソロを踊る。
シは少年の前で急ににっこりし、ザンレールアンド大きな回転の入ったジュテをして、耳を澄ます。
少年は「イチ!」と叫ぶ。
不満顔のシ。
シは同じことを3回繰り返す。
少年が「サン」まで数えると、満足げに「シ!」叫ぶ。
もう死は間近に迫っている。

楯の会の制服姿の男達が現れる。
少年は切腹の姿勢をとる。
短刀を自らの腹の前にかざす。
ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」の「愛の死」がピアノソロで流れている。これはかなり編曲してある。
クライマックスで短刀を刺すかと思ったら、短刀は扇だった。
少年は扇を顔の前にかざす。
楯の会の男達は桜の枝を手にする。
上方から桜の花びらが大量に降ってくる。歌舞伎?みたい。

シが現れ、少年をゆっくり前に倒れさせる。武士は前に倒れなくてはいけないのだ。短刀の置いてあった台を持ち去る。
ここで終わりかと客は皆思っただろう。
曲が終わり、ピアニストがなぜかピアノをばたんと閉じて歩いてきて、シにキスすると去っていく。
これってベジャールの「ニーベルングの指環」っぽい。

今までの登場人物が出てきて、シャンソンに乗って踊る。

黒子が出てきて少年を横たえる。
シがいる。
少年の体から血のように赤い布が出てきて、登場人物たちをすべてつないでいく。最後にセバスチャンにその端を渡すシ。
すると少年が元気に起き上がる。
冒頭にやっていたように両手を広げて何度もジャンプする。
すると冒頭の海が現れる。
その中で祖母と少年が佇んでいる。輪廻転生? 冒頭のシーンに戻った。
そして海は仏像になって、次第に暗くなっていく。
全幕了。


***   ***   ***   ***

古川さんが主役だったので驚いた。
そしてうれしかった。
彼は彼独特の明るさコミカルさをきょうは封印していた。
正直言うと、彼の役だったのか?という疑問は付きまとうが。
しかし彼は「ベジャールの子供たち」だったのだ。ダンマガを読んで知った。だからベジャール作品での主役デビュー(なのですよね?)はこのうえないうれしいことだろう。

彼は強気でがんがん踊っていた。
彼はキャラをちゃんと出していた。ここがポイントなのだ。
「シ」だけがどういう性格かわかったでしょう?
彼はメフィストフェレスだったんです。(きのうファウスト見たばっかり)
必ず舞台ではその役になりきるためには、どういう人物なのか消化してないといけません。
東京バレエ団で一番それが出来ているのは井脇さんではないでしょうか。
古川さんはテクニックがすごいのでそちらに目が行きがちだが、実はその役である自分をどう客に押し付けていくかが一番大事なとこで、彼はそれができているのです。
彼のバジルが見たいなあ。キャラはぴったりでしょう。
平野玲さんだったらロミオが見たいなあ。


NBS公式TOP
概要
解説
CAST





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月31日 09時16分11秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: