2005年11月12日
XML
カテゴリ: BALLET
The Stuttgarter Ballett“Romeo and Juliet”
choregraphed by John Cranko

Matinee, November 12, 2005
Tokyo Bunka Kaikan

Juliet: Alicia Amatrian(Principal)
Romeo: Friedemann Vogel(Principal)
Tybalt: Jirí Jelinek (Principal)
Mercutio:Alexander Zaitsev
Mikhail Kaniskin (Principal)

Artistic Director:Reid Anderson

シュトゥットガルト・バレエ団「ロミオとジュリエット」
2005年11月12日(土) 東京 上野 東京文化会館

マチネ・ソワレ、2連投の皆様、お疲れさまでした~
「オネーギン」から4連ちゃんの皆様もご苦労さまでした~

きょうは、マチネ、ソワレ、ティボルト役で、両オネーギン役者が揃い踏み。しかも客席にはルグリさま。

ルグリはまた、言うまでもなく、この世で最も難度の高いヌレエフ版のロミオを当たり役とした人ですから。舞台にも緊張が走るというものです。

ティボルト役、マチネのイリ・イェリネク、ソワレのイヴァン・ジル・オルテガ、2人ともすばらしかったです~
この2人のオネーギンもできれば見たかったです…。

「ロミオとジュリエット」はマチネもソワレも、それぞれ別の味で、主要キャストもほとんど入れ替わっていたので両方すごく楽しめました。


フォーゲル君はめっちゃ可愛くて、ロミオそのもの。
バランキエビッチはめちゃうま。ほんとすばらしい~

クランコの振付は、やはりそれ以外の傑作をいくつも見ているため、「スゴイ!」という感じはあまりなかったですが、随所でなかなかおもしろいところがありました。

シュツットガルト・バレエ団2005年日本公演
2005年11月12日(土) マチネ


ウィリアム・シェイクスピア原作による3幕のバレエ

振付:ジョン・クランコ
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ
初演:1962年12月2日、シュツットガルト

キャピュレット家

キャピュレット公:ローランド・ダレシオ
キャピュレット夫人:メリンダ・ウィザム
ジュリエット:アリシア・アマトリアン
ティボルト:イリ・イェリネク
パリス:ニコライ・ゴドノフ
乳母:ルドミラ・ボガート

モンタギュー家

モンタギュー公:ディミトリー・マジトフ
モンタギュー夫人:クリスティーナ・パザール
ロミオ:フリーデマン・フォーゲル
マキューシオ:アレクサンドル・ザイツェフ
ベンヴォーリオ:ミハイル・カニスキン

ヴェローナの大公:アレクサンドル・マカシン
僧ローレンス:アレクサンドル・マカシン
ロザリンド:サラ・グレザー
ジプシー:エリサ・カリッロ・カブレラ
    オイハーン・ヘレッロ
    カーチャ・ヴュンシェ
カーニバルのダンサー:ローランド・ハヴリカ
  ラウラ・オーマレイ、ミハイル・ソロヴィエフ
  カタリーナ・コジィルスカ、トーマス・ダンエル

ヴェローナの貴族と街の人々:シュツットガルト・バレエ団

指揮:ジェームズ・タグル
演奏:東京ニューシティ管弦楽団


第1幕 
第1場

ヴェローナの町並み。大きな橋が後方にかかっている。
暗闇の中、マントをすっぽり頭までかぶってロミオが現れる。
フォーゲル君、可愛い~ なんてハンサムなんでしょう。
登場した瞬間に会場中の女性の心を鷲掴み。
彼はロザリンドにいつものラブレターの返事をもらいにきた。
手紙を投げてよこすロザリンド。

街の喧騒。
果物のカート、花のカート、酒のカートを押してくる人。
ジプシー。
しかしみんな若いの~。若者しかおらんのかヴェローナの町は。
果物をこぼしてしまい、人々が群がって奪いに来る。
その間に奥にある酒の手押し車の酒を飲まれてしまう。

モンタギュー家の関係者の若者達が踊っている。
キャピュレット家のティボルト登場。イリ・イェリネク、ものすごい存在感!
怖~~~ 彼がいるだけでその場の温度が3度下がるようだ。すごくクール。またソワレのイヴァンと違うキャラ。

モンタギュー家とキャピュレット家の者たちは、争いになる。
大騒ぎで、オレンジが上空を飛び交う。
ロミオはふざけてジプシーの女の子が持つフライパンとちゃんばらの真似事。

ついには両家の当主が現れ戦い始める。
ヴェローナの大公が仲裁に来る。先導で歩く、男の子がクールですごくハンサム~
大公は死んでいるキャピュレット家の若者を示す。
「今後騒ぎを起こしたものは追放に処す!」
暗転

第2場 キャピュレット家の庭。

ジュリエットが乳母と戯れている。
子供。少女。アリシアは少女そのものの笑顔。
キャピュレット夫人がやってくる。
はしゃぎまくるジュリエットに、落ち着きなさいと言う。
ジュリエットは神妙に。
きょうのパーティに着る美しいドレスを母にもらったジュリエット。
「いつの間にか、大きくなって…」
母がなんともいえない笑顔で、下手にさる。
母がいなくなるとジュリエットはドレスに大喜び。
でも少し不安になる。
乳母「もうお嬢さんは大人なんですよ。胸がふくらんでるでしょ?」
ジュリエットは自分の胸を押さえてにっこりする。

第3場 キャピュレット家の門の前

旗を持った人々。美しい女性たちがマントをひるがえして現れる。
パリスが到着する。
ティボルトが到着する。
ロミオと悪友のマーキューシオとベンボーリオが登場する。
彼らはロミオのためにロザリンドの出るパーティに忍び込もうとしている。

3人で踊る。これがいい!
3人でいたずらっぽく顔を隠して踊りだす。トゥール・ザン・レールの嵐なの。もう1幕でくたくたになっちゃうね~ロミオは。
コミカルで楽しい。

3人は示し合わせてパーティへ。

第4場 キャピュレット家のボールルーム

キャピュレットのテーマ、きた~
いや~大好きなんです。これ。
男性は皆、右手に小さい座布団、クッションのようなものを持ってる。
そして上手先頭のティボルト、かっこいい~
だん、だん、だん、だんと踊り始める前に足を踏み鳴らすのが迫力~
ここは最高のシーンだった。
みんなものすごい怖い顔で踊ってる。
キャピュレット家の人間には冗談は通じなさそうだ。
最後にその座布団をひざ下に敷いて、女性にひざまずく。

ジュリエットが登場する。
ジュリエットのソロ。

パリスがジュリエットと踊る。
忍び込んだロミオたちはロザリンドを口説くのに夢中で、まったく気づかない。しかし最後にようやく気づいて、目が釘づけになる。

しかしジュリエットの手を取ろうとすると、ジュリエットはびっくりしたようにパドブレでバックし、逃げる。
人々は騒然となる。
パリスはプライドを傷つけられる。
「あいつは誰なんです?」
「あいつは…」
氷のような表情でマスクの青年を見つめるティボルト。
ロミオは思わずジュリエットの前でマスクをとって顔を見つめてしまう。
あわててベンヴォーリオとマキューシオが彼を連れ去る。

「だめだよ、マスクをつけろ!」
フォローしようと踊りだすマキューシオ。
ファニーなダンスで人々をあっちへこっちへ誘導する。
ベンヴォーリオも交代で現れ、人々を混乱させる。

人々がはける。

別の間。ジュリエットが一人でいる。
ロミオがやってくる。
マスクを上手に置く。

二人はゆっくりと近付く。
同じ踊りを左右対称で。
おたがいに背を向けて大きく背を反らしてポーズ、
そして向かい合って両手を伸ばす。
これを2回繰り返しながら近付いていく。
フォーゲルは背中が柔らかくて、この背反らしポーズが、すばらしく美しい。
2人のパドドゥ。

パリスがやってくる。
ジュリエットはしょうがなくちょこっと相手をするが、
「ごめんなさい、気分が悪いの。」
パリスは素直に退散する。

しかし今度はティボルトがやってきた。
ジュリエットは必死でティボルトをロミオがいないほうに連れて行き、
「ねぇ、ご覧になって、星がきれいよ。」
必死な従姉妹の様子に疑念を抱くティボルト。
このティボルトはかなり賢い。
「…ん?」
ロミオに気づいて、激怒する。
「おまえは、モンタギュー家のロミオだなっ!」

ロミオはかまわずジュリエットに話しかける。

ティボルトは皆を呼び集める。

ベンボーリオとマキューシオがロミオをかばう。
ティボルトは手袋でロミオをはたく。
決闘の申し込みだ。
キャピュレット卿が割って入る。
手袋を拾ってティボルトに返す。
しぶしぶ受け取るティボルト。
「この席で騒ぎは許さん。」
ベンボーリオはロミオを上手に連れて行く。
ダンスミュージックが始まり、ちゃっかりマキューシオは踊っている。
全員で社交ダンスをするが、ロミオとティボルトの間には緊張が走っている。
ジュリエットはパリスと。ロミオはその後ろで踊る。
踊りが終わり人々は帰り始める。
ロミオも帰る。
ジュリエットも辞去する。

幕前、家路につく人々。

幕が上がると、キャピュレット家のバルコニー。
階段はなし。
どうやってジュリエットは下りるのだ?

バルコニーの上に立つジュリエット。
マントを翻してやってくるロミオ。
ロミオはマントを置く。
ロミオはバルコニーの上からジュリエットを抱き下ろす。
クランコは舞台上の上下移動に関してこだわりがあったのか?

ここのアリシアの表情がすばらしい。
今まで見たこのシーンは、どのジュリエットも、喜びに溢れていた。
アリシアは、脅えていた。不安げだった。実に彼女は演技の解釈が深い。
ジュリエットの微妙な新しい世界に足を踏み出す乙女の心の動揺を演じきっていた。

最初はロミオのソロ。
いきなりトゥール・ザン・レール、
得意の、体を反らしてアラベスクのまま後ろに1回転。
これを2回繰り返す。
このパが美しくてため息が出た。
フォーゲルは背中柔らかい~

二人のパドドゥ。リフトの嵐である。しかしマクミランのような変則的なリフトはあまりなかった。
肩の上にジュリエットが正座するようなリフト。
クライマックスではジュリエットを逆さにして掲げ上げるリフト。これはマクミランでもまさにこのPDDである。
マクミランと違うのは、リフトしたまま歩き回ったり、というのがあまりない。リフトして下ろす、リフトして下ろす。この繰り返し。
クランコはあらゆるパを必ず2回以上やるので、わかりやすい。

ちなみにマクミランの振付けた最初の全幕バレエ「ロミオとジュリエット」は製作が1965年である。クランコ版は1962年。クランコがマクミランに影響与えたことは間違いないだろう。

キスをかわすと、ジュリエットはパドブレで後ろに下がり倒れる。ロミオが支える。その繰り返し。

ジュリエットをバルコニーの上に戻す。
ロミオはバルコニーにぶら下がって彼女とキス。
これもかなりおもしろい演出。

マントを翻し去っていくロミオ。
感激のジュリエットで1幕了。


マチネ Part2 に続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月14日 20時09分47秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: