2006年06月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Teatro Comunale di Bologna JAPAN tour 2006
Gaetano Donizetti : LA FILLE DU RÉGIMENT


Juan Diego Florez (T)
Maria : Stefania Bonfadelli (S)
Sulpizio : Bruno Pratico(Br)
La Marquise de Berkenfield : Elena Obraztsova(Ms)


Conductor: Bruno Campanella
Direction: Emilio Sagi
Set and Costume : Julio Galan
Chorus Master : Marcel Seminara
Chorus and Orchestra:Teatro Comunale di Bologna

ボローニャ歌劇場来日公演
ドニゼッティ「連隊の娘」3日目東京最終公演

2006年6月9日(金) 東京・渋谷・Bunkamuraオーチャードホール


トニオ役:ファン・ディエゴ・フローレス
マリー役:ステファニア・ボンファデッリ
シュルピス : ブルーノ・プラティコ
ベルケンフィールド侯爵夫人:エレーナ・オブラスツォワ

指揮 ブルーノ・カンパネッラ
演出 エミリオ・サージ
装置 / 衣装 フリオ・ギャラン
合唱指揮 マルセロ・セミナラ / Marcel Seminara
管弦楽・合唱 ボローニャ歌劇場管弦楽団・合唱団

今夜、私は歴史の生き証人になった。ファン・ディエゴ・フローレスがトニオを東京で歌ったという歴史の1ページの。すばらしかった。ほんとうにすごかった。すごい、すごいと聞いてはいたが、こんなにすごいとは。「パヴァロッティの後継者」の呼称は伊達じゃない。伊達じゃないどころか、ファン・ディエゴ・フローレスが歴史そのものになるだろう。とにかく最近いないタイプ。

会場は大入り満員。セレブだらけ。ダニエラ・デッシーとダーリンのファビオ・アルミリアート、ソニーの元会長の出井氏。いっこく堂さん。



※内容を知りたくない方はご注意を。

第1幕

なんと舞台は第2次世界大戦下の空襲を受けているパリ(?)。大胆に時代を読み替えているエミリオ・サージの演出。これがぴったりはまった! パリの地下にある酒場に人々が避難している。防空壕代わりにここに寝泊りしているのだ。
ドーン!と爆撃の音が響く。人々は祈りを捧げて歌う。

ベルケンフィールド侯爵夫人(ラ・マルキーズ)(オブラスツォワ)がお付きのオルテンシウスと共に現れる。夫人は戦争や兵隊は大嫌いだと歌う。

スュルピュス軍曹(プラティコ)老けました~ でも茶目っ気はさらに磨きがかかっていて面白いことこの上なかった。
マリーが現れる(ボンファデッリ)。まあなんとも可愛らしいこと。アイドルのように愛らしい。カーキ色の軍服のスカートをはいている。髪はポニーテールで時代を感じさせる。声はボーイソプラノのように美しくて細い声。ケルビーノが似合いそう。
マリーはスュルピュスと二重唱を歌う。
「戦いのさなかに私は生まれた。」
カウンターの上によじ登って歌う。
「ところで…」と、スュルピュス。
「最近男といっしょにいるらしいじゃないか。」問い詰めている間に、兵隊たちが男を拉致してくる。パリの男(?)トニオ(フローレス)だ。声を発したとたんに舞台が別次元のものになる。透き通った艶のある、よく通る声。耳に快い声。なんと言ったらいいのだろう。とにかく録音ではなく生の声を聴かないとほんとオペラってわからないものですね。トニオは後ろ手に縛られ椅子に座らされる。
マリーはこの人が私の命の恩人よと紹介する。
「それなら」と縄が解かれる。
トニオは喜ぶが兵隊たちはマリーに彼を近づけさせない。
マリーはテーブルの上で腰を振りながら(!)歌う。なんて可愛いのでしょう。
そこで召集ラッパが鳴り響き(?)兵隊たちは出動する。ついでにトニオも連行される。むくれたマリーは酒場にとどまる。すると道路のほうを自転車に乗って横切る人影。ガラガラガッシャ~~ン(笑)。自転車は路地に激突したらしい。トニオが前輪のつぶれた自転車を抱えて、店に戻ってくる。
「マンマ・ミ~~ア!」大爆笑。
トニオは足をけがしている。血が出て赤くなっている。いきなりコスプレ。マリーは看護婦さんの帽子をかぶっていそいそと手当てする。トニオと甘い二重唱を歌うがその間に、トニオの足は包帯でぐるぐる巻かれる。
「愛しているんだよ、聞いてくれ。」
「じゃあ聞きましょうか。」

抱き合う2人。
いきなりカウンターから男が2人出てくる。ピーピング? まったく。スュルピュスがおかんむり。
ベルケンフィールドがスュルピュスに打ち明ける。
「実は姪を探していて、」なきながらハンカチで鼻をかむ。そしたらスュルピュスがその何倍かの音を立てて同じハンカチでなきながら洟をかむ。マリーを呼ぶように兵隊に言いつけたら、兵隊は蚊の鳴くような超小さい声で呼ぶ。
「マリー…」(笑)。業をにやしてスュルピュスが呼ぶ。マリーが登場し、夫人の姪で、軍隊を離れていっしょにパリに行かなければいけないと聞かされる。
オルテンシウスはハンカチのはじをもって退場。

軍隊が戻ってくる。軍隊は陽気に歌う。
♪ラタプラン
歌いながらトニオをどんどん着替えさせる。
さあ、来ました。皆が待ちわびていたシーンです。固唾を呑んで見守ります。
♪''Ah, mes amis, quel jour de f^ete,''
高いド(ハイC)が連続で2回ずつ4回、最後にとどめで1回、つまり計9回出てくるのです。

Pour mon ame,Quel destin!
J'ai sa flamme,
Et j'ai sa main! Jour prospère!
Me voici
Militaire et mari!

ド、ド(高)ド(高)~ラファミレド♭シソレド~ラ、
ド、ド(高)ド(高)~ラファミレド♭シソドファ

最後のとどめ
♪ミリテ~(highC)~~~~レ!

大拍手。ビス!ビス!(アンコール)の拍手が鳴り止まない。
フローレスは後ろを向いて敬礼のポーズだが、上半身だけ客席を振り向いて、にこっと笑う。さらに大拍手。これを何度か繰り返すが拍手が鳴り止まない。兵士がウェイターのように腕に白いナフキンを巻いて水を持ってくる(笑)。コップの水を飲んで、フローレスはアンコールに応える。

またまた大拍手。

幸せもつかの間、マリーが別れを告げる。
悲しみのアリア。
マリーと夫人らは階段上で兵士たちに敬礼、トニオはがっくり床にひざをつく。ここで第1幕の幕切れとなる。またまた大拍手。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月10日 23時19分10秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: