2006年12月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
マリインスキー・バレエ来日公演
『海賊』
3日目
2006年12月7日(木) 上野 東京文化会館

メドゥーラ:ソーモワ
コンラッド:ロブーヒン
アリ:イーゴリ・ゼレンスキー
ランケンデム:ウラジーミル・シクリャローフ
ビルバント:ドミートリー・プィハーチョフ



ゼレンスキーさん、期待していたほど好調ではなかったと思います。
あの昨年のメダリストガラで見せたような圧倒的なオーラがなかったです。
覇気がなかった。
たぶん…膝か足首を痛めている可能性があるのではないでしょうか。
もちろん第2幕のパドドロワは、ノーミスで完璧でした。でもセーフティに踊っていたかもしれません。
床にスライディングしてかしずくあのポーズをやりませんでした。
後ろに立って見ていました。
多分彼はプロだからセーフティにこなす方法を熟知しているのでしょう。

きょうの舞台も美しい男女だらけで眼福でしかも皆すばらしいダンスでミスもありませんでした。でも昨日とは何かが違う。圧倒的に舞台を支配する、観客を魅了するオーラを発する人がいないのです。
きょうはそれがゼレンスキーであるはずだったんです。
でも彼は明らかにセーブしてました。


第1幕

船の座礁。

浜辺。ランケンデムが現れる。
シクリャローフ可愛い~ 背はそう高くはないが若くてハンサム。
こんなあどけない少年が極悪人のランケンデムとはとても思えない(笑)。でも可愛いから許す!

彼は船が難破しているのを見て、とにかくそのへんにいる奴を捕らえて奴隷にしろ!と金を渡す。

メドゥーラたち一行が現れる。
きょうのギュリナーラはイリーナ・ゴールプがきのうに引き続き降板で、代役のノーヴィコワ。彼女はガラでチャイコPDDを踊った人。背が高くて踊りはうまい。シェネなんか絶品。

メドゥーラ登場。
金髪の美人のソーモワ。細い! 針金のような細さ。登場していきなりのアラスゴンド、足が高い!! ピケのアラベスクも足が高くあがる!
すごいテクニックとばねを持った逸材。

そして海賊たちを助ける。
きょうのコンラッドはロブーヒン。タリスマンを踊った人。ダイナミックでジャンプも高いし、男っぽくて頼もしい感じ。
ビルバントはプィハーチョフ。彼は背が高くてスタイルが良くて悪系~ この人よかったです。

そしてアリ! ゼーレンスキー! 金髪。上半身裸。長身。どうみてもアリ(奴隷)じゃない~ 美しすぎる。

そして奴隷市場

売られる女たち。
このシーンはランケンデムとギュリナーラの見せ場。

シクリャローフきましたよ~ 大技連発のパドドゥでした。

最初のアダージョ部分はリフトがあります。上に上げて転がして胸に抱きとめるところがどきっとしましたがそのほかは大丈夫でした。ホールドも遅れ気味のところが1回ありましたが、笑顔満開でいいのよ~という気になってしまいます。可愛い!

シクリャローフのソロ。大きくジャンプして両足を反対向きの「く」の字に曲げます。足先を合わせている。大きなジャンプ。2回。すごい。
中央に戻ってトゥール・ザンレール&ダブルのピケピルエットのコンビネーションで、奥から真っ直ぐ前に出てくる。がんばりました。

コーダでは空中に座るようにジャンプして左足を前にまっすぐ出し、右足を正座するような形で曲げた形。これで回転する。彼はジャンプ系すごく得意です。楽しそう~なんだもん。

ギュリナーラのフェッテはアラスゴンドで足を90度に上げて1回転してそのあとピルエットダブル、だったかな。このコンビネーションの連続。大層すばらしかった。

省く

第2幕

ここは海賊の洞窟。

海賊のダンス。

ここでコンラッドとアリとビルバントが肩を組むシーンで、軽く足を上げながらステップするのだが、ゼレンスキーは足を少ししか上げなかった。ここで嫌な予感がしたんですよ。

ビルバントの刀の踊り。うまい! かっこいい! このビルバント好きかも。

コンラッドの踊り。うまい!

コールドの踊り。

さあいよいよパドトロワ。

アリが上手から現れる。青いハーレム・パンツに、青い羽根飾りのヘアバンド。きのうのサラファーノフは宝石の飾りのついたチェーンを上半身にまとっていたが、ゼレンスキーはなし。
アリの恭しいこのポーズを見ただけでもう胸がどきどき。

下手からメドーラが登場! この時のお姫様オーラがすごかった。「あたしはプリンセスよ!」というオーラ発しまくり。まさに次代のマリインスキーを背負って立つプリマになるんでしょうね。

彼女はアリのもとへパドブレで近づいていって手を合わせてポワントでパンシェ。美しすぎるこの2ショット! 胸キュンですわ~

後姿も美しいゼレンスキー。目が踊ってないアリに釘付け。

そしてアリのソロ。

最初のパドシャの形に足を交差させるジャンプはサラファーノフと同じ。
その後、足をアラスゴンドでフェッテ、1回転でピルエットに入る。そして止まって今度はピルエット。ノーマルにノーブルに回る。軸足は左。
足を空中でパッと前後に開いて膝を突いて着地するもの。このセットを2回。これもサラファーノフと同じ技。

メドゥーラのソロ。

コンラッドのソロ。ダイナミック。

コーダ。
アリ。ここからの振り付けがサラファーノフと大きく異なった。利き足が違うので、ゼレンスキーは上手から出てくる。サラファーノフは下手だった。
ゼレンスキーは左足を前で軽く曲げ右足を後ろに地面と平行に伸ばした形で、フワーッと大きくジャンプ。滞空時間を感じさせるジャンプ。これを2回。
そしてマネージュ。すばらしいグランジュテ、&足を空中でルティレにしたポーズで回転するこのコンビネーション。すばらしい。

いったんはける。

コンラッド。

メドゥーラのフェッテ。超高速で度肝を抜く。3回に1回ダブルをほとんど後半まで入れてきた。体操選手並みの身体能力だと思う。

アリのフェッテ。ぐるぐるぐる美しく回る。高速のピルエット。

終わって芝居部分。

ビルバントの悪ぶりがいいです。

コンラッドとメドゥーラの戯れ。

ランケンデムの花を渡され、寝込むコンラッド。

ビルバントが高笑いしながらメドーラの手を掴む。メドーラはナイフでビルバントの手を刺す。怒り燃え滾るビルバント。

メドーラがさらわれたあと。アリが美しい~グランジュテで登場する。ご主人を揺り起こす。
「あっちに行っちゃったよ!」「えぇ~」

第2幕了。

第3幕

パシャの宮殿。

ギュリナーラ

オダリスク。

花の精?

ギュリナーラとメドゥーラ。

巡礼たち

めでたしめでたし。


マリインスキーバレエ来日公演 公式ブログ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月09日 01時45分08秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: