2007年08月31日
XML
カテゴリ: BALLET
ボリショイ・マリインスキー合同ガラ Part2

第2部 マリインスキー

≪ばらの精≫
<フォーキン振付/ウェーバー音楽>
イリーナ・ゴールプ&イーゴリ・コールプ

 これはもうコールプで見た演目だったので目新しさはなかった。コールプさん、日焼けしてません~? とは言うものの、相変わらず「ばらの精」になりきっていてすばらしかった。
 最初出てくるときのジャンプの高いこと!
 少女を誘惑する。
 少女を踊らせる。

 解き放たれたように踊りだす。
 いや~
 腕の上げ方が薔薇の精~
 でも前回見たときの方が良かったように感じたのはなぜかしら。

≪「サタネラ」パ・ド・ドゥ ヴェニスの謝肉祭≫
<プティパ振付/プーニ音楽>
エフゲーニヤ・オブラスツォーワ&ウラジーミル・シクリャローフ

 これがねえ…
 最悪でした~
 ラズベリー賞もらえそうな出来でした。
 シクリャローフ君はサポートがうまくなったかしら?という期待の目で見たら…

 見事にタイミングをはずすサポート。
 まさか狙いじゃないよね?

 女性のヴァリアシオン、さあ~やっと実力発揮よ!と女性が思ったかどうか知らないが、グラン・ピルエットで大失敗! かわいそうでした。

 そのあとは、シクリャローフ君はソロはがんばってましたが、やはりサポートはひどかった。う~~ん。
 カーテンコールでも「オレたち、やっちゃった?」という表情をしていたシクリャローフ君なのでした。



≪3つのグノシエンヌ≫
<マネン振付/サティ音楽>
ウリヤーナ・ロパートキナ&イワン・コズロフ

 この作品がすべてをとおしてサイコーでした。完成度も芸術性も高く、際立っていた。
 サティの気だるいピアノに、ムーヴメント、
 振付はあのハンス・ファン・マーネン。
 ロパートキナの初見は垂涎。贅沢すぎる時間が流れた。
 3つの…という音楽どおりに3部構成になっている。
 相変わらずなぜか「悲哀」を感じるロパトキナの表情。
 そんなに孤独なの?
 孤独こそが芸術を生み出すものなのです。
 お相手のコズロフ君は完全な黒子。
 金髪で体型も美しく、ハンサムなのだが、完全にロパトキナの影だった。


≪ディアナとアクテオン≫
<ワガーノワ振付/ドリゴ音楽>
エカテリーナ・オスモールキナ&ミハイル・ロブーヒン

 手に小ぶりの弓を持って登場するオスモールキナ。
 ロブーヒンは、原始人来た~! あ、いやいや。
 衣装がね。
 彼こそ「スパルタカス」だわ~と感じさせるものすごいテンションと筋肉。
 さすが主役を張る人は気合が違うね。
 金髪で。
 すごい技見せてました~

≪グラン・パ・クラシック≫
<グゾフスキー振付/オーベール音楽>
ヴィクトリア・テリョーシキナ&アントン・コールサコフ

 テリョーシキナ来た~
 相変わらずすごかった!
 しかも彼女は「アクロバット」じゃない。
 完璧にすごい。
 女「サラファーノフ」かなあ~
 すごいフェッテ!
 こないだもそうでしたが、シングル、足を地面と平行に90度にまっすぐ伸ばして回る、そして足を弾き付けて2回転のコンビネーションのグラン・フェッテ! これは世界中で彼女しか出来ないでしょう。すごかった~ 客席もわいていた。
 コールサコフ君はね、前回見たときはそれほどでもなかったが、今回すごくキタ~
 可愛い!
 表情がすごくつまんなそうに踊るのがまたいい。
 そんでもって踊りは基本に忠実ですごくうまい! 完璧なヴァリアシオン、よかった~!


≪チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ≫
<バランシン振付/チャイコフスキー音楽>
アリーナ・ソーモワ&アンドリアン・ファジェーエフ

 この演目も前回アンドリアン・ファジェーエフさんで見たので、新鮮味がなかった。もちろん私はファジェーエフさん、ガン見。でもぜったい彼は、ランケンデムのように全幕やったほうがいい~ これだとただの年のいった王子様だもん。すごくノーブルで金髪でステキな王子様なのではあるが… ランケンデムにまいっちゃった私には物足りない。
 彼のヴァリアシオンではぐう~~~んとオケが遅くなるんでおもしろかった。
 ソーモワのときはすごい速いテンポだった。
 ソーモワはすごい!と思うが、優雅さがないんだよね~ もっとクラシックするには年月が必要かしら。


≪瀕死の白鳥≫
<フォーキン振付/サン=サーンス音楽>
ウリヤーナ・ロパートキナ

 この演目を生で見られたことは終生自慢できそうだ。
 でも短い~
 あっという間に終わっちゃう。
 曲が短いんだから当たり前ですが。
 もっと、もっと見ていたい~
 なんか痛々しくて、死んでいく白鳥が、美しい白鳥が死んでいくのがかわいそうで…
 非常に胸をかきむしられます。


≪ドン・キホーテ≫
<ゴールスキー振付/ミンクス音楽>
オレシア・ノーヴィコワ&レオニード・サラファーノフ

 どう~しちゃったのサラファーノフ!
 夏バテかしら。
 こんなに不調な彼を初めて見ました。

 最初はよかったんですが、だんだん。

 アダージョ。
 彼は180度真横の開脚ジャンプを2回入れてきた。
 すばらしい!
 それからキトリに近づいていくところ、今回は空中高く飛び上がって体を斜めに投げ出し、空中で2回転してひざまづいた。かっこええ…
 これヌレエフ版では高速ピルエットだったんですよね…

 バジルのヴァリアシオン。
 これが3回転のピルエットを2回入れるところで2回とも斜めった。
 これで驚愕。
 お次の舞台中央の奥からトゥール・ザンレールしながら進み出てくるところ、どうするんだろうと見守った。
 ここは完璧にこなした! トゥール・ザンレール、プラス2回のピルエットのコンビネーションを7回やって、8回目は連続トゥール・ザンレールだった。大喝采!

 キトリのヴァリアシオンはパッセ・ヴァージョンだった。よかったです。

 さてコーダ。
 大丈夫なのでしょうか? 不安がよぎる。

 コーダのマネージュ。

 キトリのグランピルエット。
 3回で入って、前半ダブルの入るフェッテ。

 ここで普通は男性のアラスゴンドのフェッテが連続して行われるが、ここで間が空いた。間を取ったのだ。よほど不調らしい。
 出てきたサラファーノフはフェッテを開始するが、いつもの切れがないし、ぐるんぐるんもない。ぐるん、ぐるん、なわけで。

 こういうサラを見たのが初めてだったので逆に驚愕しちゃった。でもフツーの人のレベルよりはぜんぜん出来てるんですよ。

 おまけ>
フィナーレはすばらしかった!
みんなが出てきて自分たちのダンスの一番いい部分を踊っていく。これを構成した人はセンスがあるなと思った。
 サラファーノフは連続トゥール・ザンレール、6回連続やったような…
 6回目でななめになった。やらなきゃいいのに…
 痛々しくて見てられん。でもそれでもフツーには充分にスゴイんですよ。

 例のワシーリエフ君は飛び出してきたとき、何が起こったの???と驚愕するぐらい高い変則ジャンプをかましてきた。オオ~~!!
 これはミーシャレベルだわ。いや、マジで。ぜひご覧になってください。「ミーシャ」さま。











Related Links
久々来たぜ! サラファーノフの超絶技巧バジル INDEX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月31日 20時29分36秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: