2008年02月10日
XML
カテゴリ: BALLET
Malakhov GALA in TOKYO

Programme A

10 Feb 2008
Yuport Hall, Tokyo

Part1

1.l'Apres-Midi d'un Faune
Choreograph: V. Nijinsky
Music:Claude Debussy

Vladimir Malakhov

Tokyo Ballet

2. La Esmeralda Pas de Deux
Choreograph: Petipa
Music: Drigo

Yana Salenko
Zdenek Konvalina

including The tambourine variation

3. Carmen Suite Ballet
Choreograph: Alberto Alonso
Music: Bizet, Shchedrin

Maria Alexandrova


4.Nutcracker Grand Pas de Deux
Choreograph: Vasily Vainonen
Music:Pyotr Ilyich Tchaikovsky

Irina Dvorovenko
Maxim Beloserkovsky



Swan Lake Act2
Choreography: Lev Ivanov
Music:Pyotr Ilyich Tchaikovsky

Polina Seminova
Vladimir Malakhov
Tokyo Ballet

Part3

1.Swan Lake Black Swan Pas de Deux
Choreograph: Marius Petipa
Music:Pyotr Ilyich Tchaikovsky

Maria Alexandrova
Sergei Filin

2.Alles Walzer (“Everything is Waltz”)
Choreography: Renato Zanella
Music: Johann Strauss

Polina Seminova (solo)

3.Splendid Isolation
Choreography: Jessica Lang
Music: Gustav Mahler

Irina Dvorovenko
Maxim Beloserkovsky

4. Don Quixote Grand Pas de Deux
Choreography: Marius Petipa
Music: Léon Minkus

Maria Alexandrova
Sergei Filin

5. LA VITA NUOVA (World Premiere)
Choreograph: Ronald Savkovic
Music: Klaus Nomi / Ron Johnsen
Edit: Arshak Ghalumyan

Vladimir Malakhov


マラーホフの贈り物
プログラムA

2008年2月10日
東京・五反田・ゆうぽうと

第1部
「牧神の午後」
振付:ワツラフ・ニジンスキー
音楽:クロード・ドビュッシー

牧神:ウラジーミル・マラーホフ
ニンフ:井脇幸江
東京バレエ団

「エスメラルダ」パ・ド・ドゥ
振付:マリウス・プティパ
音楽: リッカルド・ドリゴ

ヤーナ・サレンコ
ズデネク・コンヴァリーナ

「カルメン」
振付:アルベルト・アロンソ
音楽:ジョルジュ・ビゼー/ロディオン・シチェドリン

マリーヤ・アレクサンドロワ
セルゲイ・フィーリン

「くるみ割り人形」グラン・パ・ド・ドゥ
振付:ワシリー・ワイノーネン
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー

イリーナ・ドヴォロヴェンコ
マクシム・ベロツェルコフスキー

第2部
「白鳥の湖」第2幕
振付:レフ・イワーノフ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー

オデット:ポリーナ・セミオノワ
ジークフリート王子:ウラジーミル・マラーホフ
悪魔ロットバルト:木村和夫
ほか東京バレエ団

第3部
「白鳥の湖」より"黒鳥のパ・ド・ドゥ"
振付:マリウス・プティパ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー

マリーヤ・アレクサンドロワ
セルゲイ・フィーリン

「アレス・ワルツ」
振付:レナート・ツァネラ
音楽:ヨハン・シュトラウス

ポリーナ・セミオノワ

「スプレンディッド・アイソレーション」
振付:ジェシカ・ラング
音楽:グスタフ・マーラー交響曲第5番第4楽章「アダージョ」

イリーナ・ドヴォロヴェンコ
マクシム・ベロツェルコフスキー

「ドン・キホーテ」
振付:マリウス・プティパ
音楽:レオン・ミンクス

ヤーナ・サレンコ
ズデネク・コンヴァリーナ

「ラ・ヴィータ・ヌォーヴァ」
振付:ロナルド・ザコヴィッチ
音楽:クラウス・ノミ/ロン・ジョンソン
編集:アルシャーク・ガルミヤン

ウラジーミル・マラーホフ

お腹いっぱいのぜいたくな公演でした。
なんといっても今や世界最高!いや世界最強!のバレリーナに成長したマリーヤ・アレクサンドローワが会場の大喝采を受けていました。
ほんとにすごい!

そして同じく世界屈指のバレリーナに成長したポリーナ(これを発掘したマラーホフとそれを支えたNBSはほんとにエライ)
もほんとにすばらしかったです!

「ラ・ヴィータ・ヌォーヴァ」を振付けたロナルド・ザコヴィッチ(サフコヴィッチ)はベルリン国立のダンサーですよね。振付もやっていたのですね。

第1部

牧神

マラーホフの牧神はすごく中性的な生き物だった。繊細な美しい存在。ジュドのワイルドさとはまったく違う牧神だった。

2.エスメラルダ

 コンヴァリーナ君はともかく、サレンコはすばらしいダンサー。バランスが大得意。とても美しい。ポジションも精確だし。

3.なんと贅沢なことだろう。抜粋版だがアレクサンドローワのアロンソ版カルメンが見られるとは。すごい迫力でソロを2曲。
ハバネラ。
ドンホセのソロ。アラゴネーズ (第4幕への間奏曲)。彼は技巧は封印しアーシーな踊りで自分の感情をほとばしらせる。シェネやピルエットは少しあったものの。
そして花の歌でのホセとカルメンのデュエット。これもリフトの大技は違う振付になっていたような気がする。でも泣ける踊りだった。すばらしかった!

4.くるみ割り人形。美男美女カップル。お姫様~~

第2部

スワンレイク 第2幕

めちゃめちゃポリーナが良かった。こんなに美人だったっけ?というぐらい美しかった。彼女がここまで白鳥が踊れるとは。黒鳥は見慣れているが。超絶技巧はないがしっとりと踊った。
マラーホフとのマイムがすごくわかりやすくておもしろかった。

ポリーナはすごく細いのですが実は全身に筋肉がすごくついている。天性のプロポーションだけでなく、努力もしているのだろう。ポリーナからこれからも目が離せない!

第3部

ブラックスワン

マリーヤ!!! もう言葉がありません。
すっごっかった。
フィーリンはザンレールなどを得意のピルエット5回転に変えるなどしていたかと思う。

マリーヤのソロ:
最初の回るところ。彼女はピルエット1回2回その足を下ろさずに地面と平行に上げたままアラスゴンドで回転。手がアンオー。そのコンビネーションの繰り返し。驚愕!

コーダ
マリーヤのグランフェッテ・アントゥールナン、超高速。ダブル入りまくりでしかも3回に1回は手がアンオーで足はアラスゴンド。あり得ない!(違ったらすみません、記憶がこっちゃになってるかも。)
マリーヤは飛び蹴りのような形のジャンプのパで、足が地面に平行まで上がったまま何回もジャンプする。
マネージュはスピード高さ、ものすごい。男性レベルのマネージュ!
はあ~すごいもの見ちゃった。

アレス・ワルツ
ポリーナ可愛い!キュートに踊る。
彼女も負けていない。グランフェッテ・アントゥールナンに唐突に入るが出だしが3回転。お客が拍手すると可愛くシィーとたしなめるしぐさ。カワユス。

スプレンディッドアイソレーションは
この2人に実に合っていた。美しい! なんか「失われた時を求めて」を思い出しちゃう。

ドンキホーテのグランパドドゥ。
サレンコさんはほんとすごいです~
優雅で美しい。
グランフェッテは3回転をちりばめました。ほんとにすごいです。

ラ・ヴィータ・ヌオーヴァ

マラーホフ。本調子ではないのだろうがところどころ美しいパを見せてくれた。彼が踊っているそれだけでもいい、という気にみんななっていたんではないだろうか。もう1回見るのが楽しみ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月11日 14時04分37秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: