2008年07月20日
XML
カテゴリ: BALLET
ABT

2008年7月20日(日) プレトーク

マッケンジー版スワンレイクについて。

登壇者:マッケンジー、ゴメス、ケント。

通訳さん:マッケンジーさんが日本で始めて踊ったのはスワンレイクなんですって?

マッケンジー:そうです。私が初めて日本に来て踊ったのは1980年牧阿佐美さんのバレエ団です。そのとき初めて日本を知りました。だから牧さんを尊敬しています。自分のヴァージョンのスワンレイクを作るときもすごく影響を受けています。

通訳さん:マッケンジー版について:

マッケンジー:2000年に自分のヴァージョンのスワンレイクを作りました。水曜に日本で初めてお見せしたいです。いろんなヴァージョンのスワンレイクを自分は踊っているので作品を作るときにも影響を受けました。
以前のヴァージョンは、完全版として初めてやったもので、私のキャリアでやってきたものに影響を受けている。

スワンレイクは典型的な古典悲劇という点でいろんな見方ができる。ジークフリートの観点から見ると、美しいスワンに出会って恋に落ちながらも彼女は自分の奥さんにはできないと悟っている。
王子は美しい白鳥に似た別の人と出会い、別の人だと気づいていながら彼女を選んでしまうのです。
王子は物語の最終的には、許すこと、痛みを感じることを示唆しているのです。
私のヴァージョンは2人のダンサーが踊っている。それぞれ表現
ロットバルトの二面性、とても悪魔的で野獣のような部分、もう一つはステキな殿方として登場する。
対極の二面性。
デザイナーもそう考えました。
映画のように一人で
プロローグで表現することにした。
二面性を提示することにした。
通常は  ですが、

ヴィジュアル的にも楽しんでいただける。

通訳さん:ケントさんに伺います。

ケント:世界中いろんなところで踊っています。ボリショイでもABTヴァージョンをやっています。古典的作品なので実際の部分はそんなに変わらない。しかしマッケンジーさんの意図するところはとってもロマンティックで独自のものを付け加える余地がある。
愛と許し、愛が試されること、愛が壊れることが美しく表現されている。
ゴメンナサイ(日本語)


短い中で表現するのが我々の表現。
ロットバルトもブラックスワンも引き立つ。
孤独、得ることの出来ないものへの欲望も表現されることになった。
白鳥も悲劇の象徴として描かれることがなく、イノセントな状態(何も知らない状態)から話が進んでいくのがいい。

通訳さん:(ゴメスに)DVDでロットバルトを踊っていますが今回は王子を踊る。この2つの役はどちらがお好きですか?

ゴメス:(笑) ロットバルトもジークフリートも魅力的なのでどっちが好きかとかは言えません。
ケヴィンのおかげでいろんなことがわかりますし、どちらの役も自分の一部として感じられます。どちらも高貴な人です。ロットバルトは先を読んでいますが、ジークフリートは現状しか見ていない。とても対照的です。

(プレトーク了)

+++

ABT Swan Lake Pretalk

Appearance: Marcelo Gomes, Kevin McKenzie , July Kent


interpreter: (to McKenzie) When you danced in Japan for the first time, it was Swan Lake, I heared.

McKenzie: Yes, I very first visit to Japan, it was Maki Asami Company, with Japanese dancers, so I respect Asami Maki so much.
aspect one quote--

(About Swan Lake McKenzie version)
It is a great honour to doing start Swan Lake on Wednesday,
Kent danced first version
I grew up more love story I made it

Swan Lake is a Classic what is tragedy one is point of view, he went and fell in love wonderful pure beast woman. then realize queen
love both met here before take major of characters love she is able -- she has both --
Unique Rothbart became two people supernatural role,
very very differrent roles, beast and smell both -- stage ageless handsome prince, both incredible result truth is unusual to change so I say this going

happy to have people same person
he can change shapes was able to make
two acts play together, incredible dancers background enormous touch of production.

Julie Kent: Dancing Swan Lake helps us very --all free production
Swan Lake terribly watch choreography specially for there is too many changes. ABT. But the tension of the was very romantic.
my own of role focus the human issues classical interpretation ballet the test come with braken --
GOMENNASAI (I'm sorry)

Kent : so many really served I think
really does too
in the end and characters also as to the drama act1, the first prince little more excited that's why one of the production there is something about very charming innocent it wasn't figure this stories.

interpreter: (to Gomes) : You did danced in DVD as Rothbart and you gonna dance on Wednesday the Prince. Which role is your favour?

Gomes: (Laughing) Kevin's choreography in the studio , he have such - so the story that
it's developed as experience on stage, as the match, so much power, and I can't say I like Rothbart or the Prince, both game exactly Sigfried is the fallen love and read both story.----






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月21日 00時49分15秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: