2008年08月08日
XML
カテゴリ: BALLET
今オリンピックの開会式の真っ最中です。
フェデラーさん見逃しました~

私は今晩からエトワールガラ参戦です。

もう~~~サーシャ!!!!!!
すっっっっっっっばらしかったです~~~~
こんなに仕事して大丈夫ですか?

シルヴィアももう『神』だったですよ~

イルジの振り付けは大絶賛!でした。うれしそう~でした。

パリオペ組みも負けてはいません。



彼のデ・グリューが見たくてこのチケットを買ったので…
もう、感動でした。
タイムスリップしていく感じです。
マノンの世界に。
マクミランを踊るルグリが見られるだけでも稀有です!

それから抜群の跳躍力のエイマン君。
きみ空中で3回回れるでしょ?と聞きたくなるぐらいの余裕のジャンプ。
ごむまりのようでした。

とにかく
大賞は
イルジの『カノン』です。

主に西島さん?あたりから歓声が飛んでた気が…

プログラムの順番と内容がちょこっと変わっていました。


第1部

1)「眠りの森の美女」より“青い鳥”
(振付:M.プティパ 音楽:P.I.チャイコフスキー)

アレクサンドル・リアブコ

いきなしですよ~
数年前に見たハンブルクの『眠り』。サーシャがカタラビュットと青い鳥で、ものすごく感動した。いまだにあの青い鳥が私の中ではマイベストブルーバードなんですけど。
サーシャ、一回りがっしりしたような?
全身青いスーツだからそう思うのかな?
華麗なステップは健在。
でもちょっと疲れてる?
メラニーはちょっと重いフロリナだったので大変だったのでは?
リフトもすばらしいし、まったく問題はなかったが。
メラニーが踊っているとき羽根をパタパタさせてほんとに鳥みたい。
これが最初の演目なんて、ちょっと待ってよと言いたくなる。
まあ今回シルヴィアとのコンビがなかったのが返す返すも残念!!!
ペッシュにはユレルは重過ぎるからかな。
やっぱりサーシャとズィルビアで見たかったですよ。


2)「モーメンツ・シェアード」
振付:R.V.ダンツィヒ 音楽:F.ショパン)
エレオノラ・アバニャート
マニュエル・ルグリ
ピアノ:上田晴子

これはサポートが主体の演目なんで残念でした。
ユニゾンのとこはまた恐ろしいぐらいあってました。
さすがルグリ先生。
ペッシュさん見習ってね~



3)「白鳥の湖」 第2幕より
振付:M.プティパ/L.イワーノフ
音楽:P.I.チャイコフスキー)
スヴェトラーナ・ルンキナ
マチュー・ガニオ

ルンキナさん美しいです。でもなんか主張がないな。パリオペのダンサーの持つ強烈な個性はない。
上に差し上げるリフト、ちゃんと胴体が地面に平行になるまで持ち上げてました。マチュー。2回。

今スイスが入場しました
ロジャー!
微笑んでました。

4)「ロミオとジュリエット」第3幕より 寝室のパ・ド・ドゥ
振付:J.ノイマイヤー
音楽:S.プロコフィエフ)
シルヴィア・アッツォーニ
バンジャマン・ペッシュ

サーシャでみ… もう言いますまい。シルヴィアのすばらしいこと。ペッシュも良かったです。全幕がデンマークバレエで見られるかと思うと幸せです。


第2部開始。


5)「カノン Canon in D major」
振付:J.ブベニチェク
音楽:J.パッヘルベル)
マチュー・ガニオ
アレクサンドル・リアブコ
イリ・ブベニチェク

これがほんんとにすばらしかったです。
最初サーシャが踊ります。
息が止まるぐらい美しいです。

そしてイルジ。
最後にマチュー。
マチューもなかなかうまかったです。

これはまた見たいですね~
すごく良かったです。


6)「瀕死の白鳥」
振付:M.フォーキン
音楽:C.サン=サーンス
マリ=アニエス・ジロ
ピアノ:上田晴子

「瀕死」には思い入れがまったくないのでなんともいえませんが、『瀕死の白鳥」にはまったく見えませんでした。


7)「マーラー 交響曲第5番 アダージェット」
振付:J.ノイマイヤー
音楽:G.マーラー
シルヴィア・アッツォーニ
バンジャマン・ペッシュ

上記同文ですかな シルヴィアが神でした。


8)「ドリーブ組曲」
振付:J.マルティネス
音楽:L.ドリーブ)
エレオノラ・アバニャート
マチアス・エイマン

来た~
エイマン君のこの演目は既に1回見ていたので逆回転のマネージュにも驚きませんでした。
しかし跳躍のものすごいこと!
人の2倍飛んでました~
回る回る~
超絶技巧見せ付けたのはこの演目ぐらいだったので盛り上がりました。

クラシックの得意でないエレオノラもちゃんと踊っていました。

第3部


9)「トリオ」
振付:S.L.シェルカウイ
歌:C.ブランコ)
マリ=アニエス・ジロ、イリ・ブベニチェク アレクサンドル・リアブコ

長い!
さっきのイルジのがあんなに良かったのに
これは被っちゃうから良くない。

デュオがトリオになったのはすごくうれしかったです。でも仕事し過ぎでサーシャも疲れ切っちゃうよ、可哀想に。
でもニジンスキーとニジンスキーが踊ってる! スゲ~! と興奮しちゃった~

最後の三人ごろごろ、あたりではもう笑ってしまったです。


10)「マノン」第1幕第2場より パ・ド・ドゥ
振付:K.マクミラン
音楽:J.マスネ
スヴェトラーナ・ルンキナ
マニュエル・ルグリ

デ・グリューは繊細に踊れる男性ダンサーでないとできない役。ルグリさまのオーレリーとの沼地は見たが、寝室はもしかして初めて?

幕が上がると舞台上手の書き物机に座るデ・グリュー。自分の右側上方を見上げて考え込んでいる。何やら一生懸命書く。

さっきと別人のルンキナさんがデ・グリューを誘惑する。まさにマノンだ~
まずはデ・グリューのアラベスク。
手をつなぎながら長くキープ。
これボッレが恐ろしくキープしてたの思い出すな~

スロウなテンポで踊る。
リフト。後半のリフトと対になっているリフト。

そして急にアップテンポの音楽になる。お互い手を繋いでターンしながらパッセする。
ルグリさんのも美しかったです。
コボーは完璧にやってましたこれ~

一人で踊るデ・グリュー、足を後ろに伸ばして2回転する。生き生きと美しく踊るルグリ。
長い口付け。

後半はリフトの連発。
マノンが飛び込んできて空中で回転させホールドする。
ダイナミックではないが確実なホールドのルグリさん。

すばらしかった!
これもまた見たいです。
このコンビは最高でした。

カーテンコールの豪華さには眼を奪われる。
すごいメンツですね。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年08月09日 20時21分49秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: