2008年11月28日
XML
カテゴリ: BALLET
Stuttgarter Ballett

ONEGIN (GASTSPIEL TOKYO, JAPAN)
Ballett in drei Akten von John Cranko nach Alexander Puschkin

28 Nov. 2008
Tokyo Bunka Kaikan

Choreographie und Inszenierung John Cranko
Musik Peter Iljitsch Tschaikowsky
Bühnenbild und Kostüme Jürgen Rose

Onegin : Jirí Jelinek

Tatjana : Alicia Amatrian
Olga : Katja Wünsche
Gremin : Damiano Pettenella


シュトゥットガルト・バレエ団 日本公演 2008

クランコ振付「オネーギン」Part1

2008年11月28日(金) 東京・上野・東京文化会館


イルジ・イェリネクのオネーギンを見る日が来るとは思わなかった。
あれから3年。
ティボルトで鮮烈なイメージを与えてくれたイルジ・イェリネクはオネーギン役で再び現れてくれた。
個人的な思い入れが強すぎて空回りしたくなかったので極めて冷静なつもりで見ていた。
うん。うん。懐かしい。

そう言える。

第1幕、まずアマトリアンにやられた。
彼女のタチアーナは、バレエダンサーにありがちな、勝気なタチヤーナではない。
もう極めて線が細くて神経質。病み上がりで、男の人が後ろに近づいただけで飛び上がってママのところに逃げるぐらい。
繊細なタチヤーナだ。

気に入った。
夢を見ている鏡のパドドゥ。
まさに彼女は夢見るタチヤーナを体現した。

そして…
イルジ・イェリネクは等身大だった。
彼のオネーギンは、感情が手に取るようにわかる。
今何を考えているのか?どういう気持ちなのか?
彼は非常に細かく演じる。それも大げさでなく、まさにそこにいるのは一人の男なのだ。
尊大ではないのに尊大に見られてしまう。
心の中はガラスのように繊細であるが故にそうは見せられない。
その彼がレンスキーの死を経て崩壊していく…
彼の人生がまるで眼に見えるようだった。

これはもうバレエじゃない。
ドラマだった。
演劇だった。
2人の演じたオネーギンとタチヤーナは実に人間くさかった。

+++

第1幕

ラーリン家の庭

ラーリナ夫人とフィリピエーヴナ、オルガ。
長女のタチヤーナは床に寝そべっている。

オルガとお友達のダンス。

オルガが未来の恋人が映るという鏡を見て占っているとレンスキーが現れる。
抱擁する二人。
フリーデマン・フォーゲルは美し過ぎる!
王子様がそのままそこに現れたようなオーラ。
レンスキーは勝気なオルガが大好き。幼なじみである。
彼が連れてきたオネーギンは、じっと奥に立っている。
すぐに進み出てこない。
しかし社会的な人間としての最低限の仮面は貼り付けている。
笑顔さえ浮かべてラーリナ夫人にあいさつする。(ここがルグリとは違う。ルグリは愛想笑いなしだった)

オネーギンが現れたことにも気づかず、占いの鏡を見ているタチヤーナ。
オネーギンが鏡を覗き込むと、
はじかれるように立ち上がったタチヤーナはママのところに逃げていく。
タチヤーナはどきどきしながらこの青年を見つめる。

オネーギンはタチヤーナに腕を差し出す。2人は退場する。

レンスキーとオルガが踊る。詩情にあふれた踊り。
レンスキーは技巧をつくした踊り。
難しいピルエットのコンビネーション。
踊り的にはレンスキーの方がソロの見せ場がはるかにある。
(オペラと同じだね。)
チャイコフスキーのバルカローレ、物悲しいメロディで踊られる美しいシーン。
ここだけで充分作品として成立している濃さ。
(レンスキーは詩人なのだ。)

彼らはオネーギンとタチヤーナを探すがどこにもいない。
皆いなくなる。

タチヤーナとオネーギンが連れ立って出てくる。
「何を読んでいるの?」
本を取り上げて一読するが、彼にとっては子供っぽい小説だった。
彼はにやっと冷笑すると本をタチヤーナに返す。

オネーギンとタチヤーナのダンス。
オネーギンがふっとタチヤーナを空中に持ち上げる。
しかし長くは続かない。
オネーギンは何かにとり付かれたように自分の世界へ。
タチヤーナを置き去りにして一人で踊る。
ニヒリズム。何もかもが無意味に思える、知識階級、高等遊民。
今のタチヤーナとは精神世界が違いすぎる。
(この重要なオネーギンの精神性を表すソロの部分、踊りだけでははるかにマニュエル・ルグリの方がうまかった。あの時は、あまりの緊張感でこっちまでおかしくなりそうな気分だった。)

オネーギンはタチヤーナに腕を差し出すが、すぐにそれを忘れて自分の世界に行ってしまう。
タチヤーナはついに彼を追うのに疲れて立ち止まってしまう。
オネーギンはそれにも気づかずすたすた歩いていく(下手にはける)。
タチヤーナは上手(かみて)に去る。

レンスキーとオルガ、田舎の人たち(農民たち)がまざって踊る。

帰っていく人々。オネーギンは薄笑いを浮かべる。
レンスキーはオルガと大人のキスをする。

第2場

タチヤーナの部屋。
寝付かれないタチヤーナはオネーギンに恋文を書く。
自分の姿を鏡に映す。
映っているのは自分。

手紙を書きながら眠り込んでしまったタチヤーナは何かに操られるように動き出す。
鏡を覗き込むと自分が映っている。
しかしその次に見ると。自分が映っている背後にオネーギンが映っている。
鏡の中のオネーギンはぎらぎらした眼をしている。
鏡の中のタチヤーナの首筋にキスする。
そしてオネーギンは鏡の中のタチヤーナを押しやるようにしてはけさせ、自分が鏡の中央に立ち、それから部屋に入ってくる。

シュピーゲル・パドドゥ

悪魔が取り付いたような表情をしている。
ディーモン。
欲望?
彼はすっかり人格が変わっている。
あの暗い鋭い眼をした人を小ばかにしたような表情ではない。
そう、これはタチヤーナの欲望のオネーギンなのだ。
ひたすら自分を誘惑し、愛してくれる、そんな人。
突然遠くの都会から現れた異質な人。
タチヤーナは自分の描いた幻影に恋してしまったのだ。

ここのパドドゥは実にリフトがすばらしく散りばめられている。
どれも難度が高いが、抜群だった。
タチヤーナがオネーギンに飛びつき、オネーギンが振り回す。
オネーギンがタチヤーナのお尻を肩に乗せて座らせようにするリフト。
それからなんとオネーギンの両手でタチヤーナの片手をつかんで背中に担ぐようにするリフト。
すごい。
タチヤーナが片膝をオネーギンの肩に乗せるリフトもある。
最後のリフトはタチヤーナの片足の足首を手で押さえながらもう一つの手でアリシアをまっすぐ立ったまま上にさしあげる。
これもすごい。
しかもすべてそれらをオネーギンは 笑いながら 行っている。
夢の中の彼だから。
満足したように鏡の中に去っていくオネーギン。
手をおいでおいでするように動作しまるで鏡の中に誘うよう。

タチヤーナは乳母に手紙を託し、押しやる。興奮状態のタチヤーナ。
第1幕了。


Part2に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月06日 01時53分27秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: