2008年11月30日
XML
カテゴリ: BALLET
Stuttgarter Ballett
Onegin (Gastspiel Tokyo, Japan)
Ballett in drei Akten von John Cranko nach Alexander Puschkin

30 NOVEMBER 2008
Tokyo Bunka Kaikan

Besetzung
Onegin Filip Barankiewicz
Lenski Alexander Zaitsev
Tatjana Maria Eichwald

Gremin Jason Reilly

オネーギン Day3 Part1


これは好みの問題だと思う。
が。私はイルジ・イェリネクのオネーギンの方が好みだった。

バランキエヴィッチのダンスはすごい。
100%テクニック的に完璧なオネーギン。
背も高いし。ハンサム。
ダークな髪色だ。
しかし
彼はオネーギンを演じていた。
少なくともそういう風に私には見えた。


きょうのバランキエヴィッチとザイツェフは陽と陰。
オネーギンとレンスキーが逆の立ち位置なのだ。

だからなんとなくバランスが悪かった。
バランキーは背が高く、アイヒヴァルトもザイツェフも小さいのでバランスが悪い。
これはバレエでは実は大切なことで


バランキエヴィッチはアポロのような太陽神。
しかしイェリネクはまんまディオニュソス。つまりまんまオネーギンなのだ。

これはボッレとムッルの関係にも似てるけど、
その人の出すオーラには種類があるのだ。
私は陰に魅かれる。

+++

第1幕



さてオネーギンの登場だ。
家の陰からゆっくりゆっくり歩いてきて後ろを向く。
レンスキーが促すとようやくあいさつをする。
ラーリナ夫人とは初対面。
鋭い目つきで一瞥し、笑顔はない。
レンスキーに恋人と紹介され、オルガを見、それからレンスキーを見て
「きれいな人だね」と微笑む。
微笑んだもののそれは心からの笑みではない。
(オペラ版ではオネーギンはいきなり初対面の姉妹を値踏みし、妹は、「馬鹿っぽい」とけなしまくるんだから…。)
姉のほうに向かい鏡を覗き込む。
逃げ出した娘に意外な表情。
姉と腕を組み歩き出すオネーギン。
バランキーのオネーギンはノーブルで慇懃無礼。

一方アイヒヴァルトのタチヤーナはとても知的で芯が強い。
アリシアは夢見る少女だったが、彼女が読んでいるのは経済の本じゃん?と言いたくなる。
現実派に見える。

二人が退出し、レンスキーとオルガが踊る。

レンスキーを踊るザイツェフは名前といい顔といい肉付きといいもろロシア系。
非常にうまいダンサーでバネがある。
ジュテ・アントルラセなど非常に高い。
テクニック的にはすばらしい。
しかし小柄なので存在感がすこし薄い。

再び舞台に現れたオネーギンとタチヤーナ。
ここのパドドゥもオネーギンのソロも絶品だった。
バランキーの踊りはザンレールは極めて高く、回転は完璧で言うことない。
完璧なダンス。
彼の厭世観が伝わってくる踊りだった。

第2場

オネーギンが鏡の中から現れる。
セクシーな笑みを浮かべている。
二人のダンスはスピーディでダイナミック! すばらしい!
完璧なバランキエヴィッチ。
圧倒的だった。

第2幕

実はこの第2幕は、ほんとにマクミランに影響を与えたんだねとつくづく思うほどマクミランぽい。
人々が大量に舞台の上でめいめい別なことを同時平行しながらドラマが展開していく。
それはすごい。
書き込まれた小説のようである。
映画でもこうはいかない。


ラーリン家のパーティ。

集団の先頭で踊り込んでくるのはレンスキーとオルガ。
爺さんとばあさんとカップルが下手、ついで上手に現れる。
二人連れの爺さんが奥から出てくる。若者のダンスの群れに巻き込まれながら。
この爺婆集団は若いカップルを観察している。
一組目はうまくいく。
すると爺婆集団は拍手する。
二組目が、女性が小指を突き出して男性が従うといっせいに論評する。
三組目、両手に花で逃げ出した男。爺婆たちリアクション。

踊りまくっているレンスキーのカップルが爺さんたちにぶつかる。
コミカル。
タチヤーナは婆さんを椅子に座らせてあげている。

ラーリナ夫人が現れる。

オネーギンが現れる。オネーギンはあくびをかみ殺して立ち止まり、タチヤーナを探している。
タチヤーナは舞台の上手の手前で立っている。
オネーギンがフロアーを突っ切ろうとすると爺婆たちがわらわら挨拶しにやってくる。
オネーギンは全員華麗に無視する。
爺さんは怒っている。
オネーギンはタチヤーナと踊りだす。しかし爺婆集団に突き当たり、好奇の的なのが嫌になったオネーギンはタチヤーナをリリースする。
そしてさっさと下手のカードテーブルに座る。
タチヤーナは上手の椅子で、おばさんの話し相手をさせられている。
なかなか抜け出せない。
お友達がやってきておばさんにパートナーをあてがってくれた。
心配する友達に耳打ちするタチヤーナ。
「あとでね。」
でもオネーギンに話しかける勇気がないタチヤーナ。
オネーギンはいらいらして待っている。
人々の踊りの集団が別の間に移動すると、オネーギンは立ち上がり、タチヤーナに近づく。
タチヤーナはわくわくして待っている。
「返すよ。」
「え?」
「手紙」
「いらないわ、これはオネーギン様に差し上げたものです」
「い…」
人々が踊りながらやってくる。
あわてて手紙を胸にしまい、ダンスを始めるオネーギン。
バランキーはコミカルが実は得意。
人々がいなくなるとまた返そうとする。タチヤーナはショックで顔を覆い泣き始める。
オネーギンは宙を見上げ、ため息。
そして顔を覆う手を下げさせ、その上で手紙を破いて載せる。
そして「ダメダメ」と首を振る。
信じられない顔のタチヤーナ。
涙も引っ込む驚き。
そりゃそうだ。
これほどの拒絶はこの世にないぞ。究極のKYだ。
立ち去りかけたオネーギンは立ち止まって
「やりすぎたか…」という表情。
機嫌が悪くなる。

そこへ入場するグレーミン公爵。なんとライリーだ。
しかも老けとる!!
老けすぎだよ!体のラインが若いのに顔と髪だけ老けすぎだよ(笑)。

グレーミン公爵を見るなり、親戚だったことを思い出したオネーギンはあいさつにいく。
オネーギンは田舎の人々は馬鹿にして話すのも関わるのも嫌だが、サンクトペテルブルクから来た身分の高い貴族(軍人)とは話し相手になりたいのだ。
しかしグレーミンはタチヤーナを紹介され彼女と踊ることになってしまう。
「あ、そう…」
肩透かしのオネーギン。
つまらなそうにテーブルに戻る。
そこに飛んで火にいる夏の虫。脳天気のオルガがやってきた。
「オルガちゃん、ゲームをしよう。」
執拗に誘う。
「さあゲームで勝ったから僕がパートナーだよ!」
レンスキーを置き去りにしてダンス。

人々は男女で列になり踊る。男女が前に進み出る。オネーギンとタチヤーナが鉢合わせする。
決まり悪げに歩み去る二人。

さあ、タチヤーナのダンスよ!
一応ホスト側(タチヤーナの名の日の祝い)なのでダンスさせられるタチヤーナ。
これはオペラならムシュー・トリケにあたる部分かな。

タチヤーナはオネーギンの機嫌を伺うように恐る恐る踊る。
それこそ一挙手一投足にびくびくしている。
オネーギンは不快げに立ち上がって無視する。
人々は騒然となる。
「あの二人、別れちゃったの?」
タチヤーナはそれでも踊り続けるがオネーギンが立ったまま
「もうたくさんだ!」と言うようにテーブルを叩くと逃げ出す。
人々はこの礼儀知らずのオネーギンをいっせいに非難の目で見る。
グレーミンもオネーギンに呆れている。
オネーギンを無視し、ラーリナ夫人と腕を組んで袖に消える。

オネーギンはおもしろくない。ますますひどい行動に走ってしまう。
レンスキーを引き剥がしオルガと踊り始める。
タチヤーナはとりなすがオルガも調子に乗っている。
「あなたの番はまだよ!」
「約束したじゃないか、ポルカもマズルカも僕と踊るって…!」

ザイツェフは静か過ぎて怒りがあんまり伝わってこない。

無理して明るく振舞うオネーギン。怒り沸騰するレンスキーの構図が、逆になっている。

人々は噂する。
「オネーギンは姉を振ったと思ったら今度は妹にちょっかいかけてるわ。」
「プレーボーイね。」
「タチヤーナが可哀想…」

さすがに行き過ぎたと思ったオネーギン、オルガをリリースする。
オルガ「あなたの番よ」
「ふざけるな!」
「お前なんかエウゲニーと踊ってろ!!」
レンスキーは激高し手袋でオネーギンをびんたする。後ろの老人に倒れこむオネーギン。
2回目のびんたは誰もいず、床に倒れるオネーギン。
オネーギンはレンスキーの襟首をつかみ
「どうしたんだ?正気になれよ!」
「おかしいのはそっちだろ!」
女性たちが割ってはいる。
「この女ったらし!」
「手袋を拾え!」
名誉を傷つけられたオネーギンは手袋を拾うと憤然としかし堂々と退場する。
レンスキーは愕然と立ちすくむ。


Part2に続く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月30日 20時53分01秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: