2009年02月15日
XML
カテゴリ: BALLET
人魚姫

日曜マチネ

第2幕

幕が上がると真っ暗な空間の中に白い箱。
遠近法ですごく狭く感じる。
椅子の上にいる人魚姫。
椅子の上で足を壁につけて1回転する。
椅子の上に立って天井を叩く
どんどんどん

息苦しくてたまらなくなった人魚姫は
部屋から転がり出る。

空間が広がる。
そこは王子の宮殿の大広間。
そこで人魚姫は海の幻想を見る。
次々に現れる人魚姫の姉妹たち。
海へ還りたい!

しかしすぐにどやどやと人間がやってくる。
人間たちはパーティドレスを着ている。
派手な黄色をあしらったドレスのエドヴィン・レヴァツォフのカップル。
黒い濃い系ハンサムのダリオのカップル

痴話げんかしてるのもいる。
大人のカップルたちは踊る。

大人のカップルたちは奥に一列に並ぶ
泣いている女性に男が平手打ちする。

主役が登場する。

白い軍服に身を包んでいる。
おごそかな音楽
楽譜が書けないので表現できないが
タンタン、タタタタン、タンタン、タタタタン、(ミーミー,ミミファファー)
というリズムで歩く

今度は花嫁が出てくる。
長いヴェールをかぶっている。
ブライドメイドが6人、ピンクのドレスを着て従っている。
そのうち一人は他のブライドメイドのように軽妙には踊れない人魚姫。
トウで立ってもがくっと落ちる。

人魚姫は列を離れて王子にふらふら近づく。
人魚姫は連れ戻される。

人々に囲まれている王子。
王子は下手の奥で人々の輪の上に出ている。

一方、人魚姫は舞台の上手(かみて)の手前で踊る。
倒れてドレスがばさっと頭にかかる。
ブライドメイドたちがドレスを直し、彼女を助けおこして連れていく。

海の魔法使いが人間の服を着て現れる。
手に将校の白い帽子を持っている。
ナイフで帽子をぐさっと突き刺す。
人魚姫にナイフを見せつける。
人魚姫の妹たちや人魚たちがパンクな人間の格好をしてやってくる。
スピーディーに踊り狂う。

花嫁がブーケを投げる。
キャッチした女性は踊りだす。
ブライドメイドたちの踊り。
その下手で踊っている人魚姫。
彼女たちのようには踊れない。

将校たちの踊り。
ここが一番かっこよかった。
ステグリ、メグラビアン ほか
王子を中心に男性ダンサーがスピーディにダイナミックに踊る。
男たちは踊り終わるときつつきのように体を前に出しては後ろに戻す動作を全員で繰り返す。
このリズムに合わせて、箱の中に陣取ったパーティの客たちも頭を左右に揺らしている。

男たちが上手にはける。

人魚姫は貝殻を持ってくる。
テルミンの不思議な音が響く。
突然すべてがスロウ・モーションになる。
王子は貝殻を耳にあてて音楽を聴いている。
人魚姫を黒子が持ち上げる。
人魚姫は海中にいるように空中を歩く。
花嫁はその様子に気づきゆっくり追いかける。

王子は海の音を聴いている。
そして人魚姫を振り返る。
詩人が人魚姫の後ろに立っている。
詩人と人魚姫は手を下から上に、上から下にパタパタと動かす動作をシンクロして行っている。
しかし王子の下手(しもて)に立った婚約者が王子の肩に手をおく。
王子が現実に戻る。
王子は花嫁と歩き去る。

海の魔法使いがやってくる。

詩人はナイフを持っている
手がぶるぶる震えている。

魔法使いはそのナイフを奪い人魚姫に押し付ける
人魚姫はナイフを床に投げつける。
しかし魔法使いをそれを拾って人魚姫に影のようにまとわりつく
青い袴を人魚姫に見せる
人魚はたまらず巻いてある袴をほどく
びよーんと布が広がり、ナイフが出てくる
人魚姫はナイフを受け取る。

王子の友人(ステグリ)が王子にプレゼントを持ってきた
金色のゴルフクラブ
ちゃんとリボンがしてある。
王子は「気がきくなあ!」と喜ぶ。
しかし邪魔っけなリボンをはがす。
さっそく試し打ちしたいらしい。

将校たちは王子に敬礼し、順々に、パッセしながら後ろに1回転して去っていく。

王女は貝殻を招待客の男に押し付けている
厄介払いしたいらしい
押しつけられた男はどうしていいか困って耳に当てたりしている(笑)。

一人になった王子に人魚姫は近づく。
ナイフを振り上げる。

人魚姫はどんくさくよたよたと王子に近づく。
ナイフを振り下ろすより先に王子の背中にぶつかる。
ナイフが落ちる。
王子はナイフを拾う。
「これ何?」
王子はナイフを振り回す。ブルース・リーのように。
(ほんまアホちゃう?)
そして自分の脇にナイフをはさんで死んだ振りをする。
倒れる王子。
人魚姫は王子の胸を押さえる。
あの浜辺で王女がしたように。
胸を押すと王子の上半身が呼吸するように反り返る。
人魚姫は過去をもう一度やり直している。
あの時王子を起こしたのが私なら…?
王子はナイフを人魚姫に返すが人魚姫は受け取らない。

二人は思い出したように踊る。
まるで二人は同じ魂であるようにシンクロする。
王子を本当に理解しているのは人魚姫。
魂の結びつきがそこで語られる
王子と人魚姫はお互いに見つめあう
静寂。
王子は人魚姫の顔に近づく。
しかしその次にしたのは例のしぐさだった。
鼻をつまんでグーを見せ、そのグーであごの下をこづく。
気持ちをそらされる人魚姫。
王子は自分の真の気持に気づくこともないし、気づきたくもないのだ
自分の世界の、まっとうな人たちの中でだけ生きている。
脱線した女性を真に愛することは自らにはできないと知っている。
そうプリンス・エドワードだから。
プリンスは魂によってでなく、世間体によって生きなくてはならないから。
王子はゴルフクラブを1回転させると走って出ていく。
と、同時に
人魚姫は去って行った王子に手を伸ばす。…待って…
しかしその声が届くはずもない。
人魚姫は確か声も失ったんでしたよね。

突如人魚姫は耐えられなくなる。
トウシューズを脱ぐ。
(すぐ脱げるのか毎回心配になってしまう。結び目が豆結びですからね)
背中のホックを外し、ドレスを脱ぐ。
足で押しやる。
尾びれを立てようとする。
しかし不格好な足しかない。
絶望。
人魚姫は自分の箱のような小さな部屋でうずくまってほとんど死んだようになっている。
箱の奥から詩人が出てくる。
詩人はシルクハットをかぶり黒いコートを着ている。
自分の日記もしくは詩集を持っている。
本がばさっと落ちる。
詩人は上着を脱ぐ。
詩人は人魚姫の腕をとって持ち上げる。
その後ろに立つ。
詩人は人魚姫とシンクロするように踊りだす。
一つの魂が哀しいエンディングを迎えようとしている。
星空の中二人は中空に上がっていく。
ここにあるのは永遠の孤独。
(全幕了)


+++

というわけでasuko さまの言うとおり
今頃じわじわ来ています。
何が来ているかっていうと
やっぱりイヴァン・ウルヴァンですねぇ。
彼の踊りは非常になめらかで美しかったな~
とか。
クマちゃんを見逃したなあ~
とか。
ステグリが王子をやってほしかったな~
とか。
なんでこんなだらだら書いてるっかっつ~と
やっぱ自分の中で消化できていないからなのですよね。
だいたいノイマイヤーの今の作品を「理解」するなんつ~のは
無理なんだから…
だいたい「冬の旅」はまったく理解できなかったし。
ストーリーがなまじついているだけ
難しくなるんですよ
なんでここでこうなるの?って突っ込みたくなるんですよ
なんで
なんで?って。
答えは自分の中にしかないんですよ。
あの音楽
あのおぞましい音楽の
CDがほしいな、とか。
あ~
さっき寝ようとしたら布団の中からゴルフボールが出てきて…
諦めた
寝るのを。
はああ~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月17日 20時51分01秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: