2010年01月24日
XML
カテゴリ: BALLET
Jiri + Otto Bubenicek &
Selected Dancers of the Dresden SemperOper Ballet

Date:
Jan.24 2010
Hall: Saitama Arts Theater / Main Theater
Program:
"Unerreichbare Orte"
"Steptext"
"Le Souffle de l'Esprit"



ブベニチェクとドレスデン国立歌劇場バレエ団の俊英たち

第1部
■辿り着かない場所 (日本初演)
(2005年/ハンブルク・バレエ団)
振付:イリ・ブベニチェク
音楽:オットー・ブベニチェク
衣装:エルザ・パヴァネル
出演:イリ・ブベニチェク、オットー・ブベニチェク ほか13名


第2部
■ステップテクスト ドレスデン国立歌劇場バレエ団 "特別ヴァージョン"
(2004年)

音楽:J.S.バッハ『シャコンヌ』
出演:イリ・ブベニチェク、エレナ・ヴォストロティナ、オレグ・クリィミュク、クラウディオ・カンジアロッシ


第3部

ル・スフル・ドゥ・レスプリ―魂のため息―(日本初演)
(2007年/チューリッヒ・バレエ)

振付:イリ・ブベニチェク
音楽:ヨハン・パッヘルベル、J.S.バッハ、ロマン・ホフステッター、オットー・ブベニチェク
舞台装置&映像製作/衣裳:オットー・ブベニチェク
照明デザイン:マルタン・ゲバー
出演:オットー・ブベニチェク、イリ・ブベニチェク、カテリーナ・マルコフスカヤ、
エレナ・ヴォストロティナ、ギィ・アルブイ、ヨン・ヴァイェホ、浅見紘子、ほか6名

■フィナーレ(出演者全員による)


よかったです!
ドレスデン・ゼンパーオーパーバレエ
見たくなりました。

イルジ・ブベニチェクの作品は、自分的には苦手かな~と初回のエトワールガラで思っちゃったので、どうしようかと迷ったのだが。
行って正解!
すばらしかった。

今回発見したのはやっぱりオットーのダンスのすばらしさ。
オットーは自分的にはイルジの影のような存在であったわけだが
さすがハンブルクのプリンシパルをイルジと分かれてもはっているだけあった。
表現力、包容力、温かさ、人間らしさ。
彼のダンスにはそういうものがあふれている。
彼はがっちり体型なのでますます頼もしく見える。
サポートも頼りがいある。

一方天才肌のイルジ、ダンスそのものは強引な、性急な、剃刀で切れるようなダンス。
オットーより一回り小さく、足が細い(それでも十分な筋肉)右の肩の後ろに入れ墨。
もしかして目印として入れてくれてるのかな?
と思いたくなるぐらい若干の体型の差以外は区別がつかない!
踊りの雰囲気が良く見ると違うけど
まったくそれもそっくり!

3演目目のル・スフル・ドゥ・レスプリ―魂のため息―が特にすばらしくて。
涙した。
だって反則。
最後の3人で踊るところ
イルジとオットーがかみてとしもてに出てきて、同じ振りを踊るのだ(実際には3人で)
よ~く考えてみたら生でこのブベニチェク兄弟が踊っているのを見るのはもしかして私初めてだった!
ハンブルクの前々回の来日公演では同じ舞台に立たなかった。
のですよ。
少なくとも私は見ていない。
イルジを見たのは眠りのデジレと冬の旅(?)
オットーを見たのはニジンスキー。
日本での兄弟の公演も見るのは今回が初めてだ。

まさに魂の踊りってこれだよな~と思った。

聖アンナと聖母子。
ダヴィンチの絵画
ルネサンス期のマドンナたちと
パッヘルベルのカノン。
笑顔で踊るオットー。
イルジとコンビで踊るイシュトバン・シモン(?)
これこそが音楽そのもののムーヴメントだよ~
すばらしかった。
これは全編をまた見たいです!

第1部
辿り着かない場所。タイトルはドイツ語で
ウネライヒバーレ・オルテというのか?

舞台の真中に黒い幕が下りている。
手前に舞台前方部分全部に広がる大きな布があり、そこに男女が下半身をすっぽり入れて踊る。
手前はオットーと誰か女性
後ろに鏡のように別のカップルがいるが誰かわからない。
うわ~こういうの苦手だと思ってたら
彼らはすぽっと布から出て、
生まれた?
布の中は明らかに生物の交合のイメージだと思う(ごめんね)

それで急に舞台ががぜんおもしろくなる。
男女が走り出てきてスピーディな踊り。
これがイルジ・ブベニチェクの振付!

すばらしくて息をのんでいる間にどんどん進行していく。
彼は全員男女7人ずつ。
フルメンバーのイルジだけがいないかっこう。
それから3つの扉が出てきて
3組のカップルの愛が語られる
英語の詩が朗読される。

I love to love you
まさに愛の営みのカップル

2組め

3組目は
I hate to love you
憎しみ合うカップル。

オットーとエレナ。
この赤毛の短髪、背が高くて細いダンサーがすばらしかった!

いろんな男女の愛の形が語られる。

第2部
フォーサイスのステップテクスト
バッハのシャコンヌが細切れで演奏され、
う~んという感じだが
男3人、女が1人で
女が音楽なのだろう。
赤い全身レオタード、赤毛の炎のような女性、またエレナだ。

男性はイリとオレグとクラウディオ。
オレグは筋肉隆々で、力持ち
イルジの体を支えたりいろいろしている
自分で自分のポールドブラを調整していて、すごく笑える。
この作品はダンスのエチュードなんですよ。
ダンサーが踊る前になんか自己をチューニングしているような部分もある。
なんでそうかと言うと、お客の存在を意識していない。
まったく客に媚びた部分がない。
笑顔がない。
体がぎしぎし言う感じ。
ボクサーのようにダンサー同士がファイティングポーズをとる。
戦いなのだ。
肉体の。
そこがイルジの1部と3部の作品と異なる。
エレナの200度開脚とか見事ですごい!
イルジのダンスは非常にスピーディーでアレグロ。

第3部
ル・スフル・ドゥ・レスプリ―魂のため息―

これはタイトルがフランス語ですね。
亡きおばあさまに捧げたという作品。
そういえばブベニチェク兄弟のどことなくエキゾチックなおもざしは、ルネサンス期の絵画にそっくりだ~

背景にまず、墨絵(?)

踊り出すといつの間にか聖母の絵になっている。
パッヘルベルのカノンに合わせてダンスと
徐々にパンダウンしていく聖母の巨大な背景。

すべてが一体になっている。
音楽に溶けちゃいそうだ。

すると音楽が変わり明るくなる
オットーがソロを踊り出す

全員が出てきて踊る

イルジがイシュトヴァン(?)と2人で組んで同じ踊りを踊る。
スピーディな展開。

最後はパッヘルベルのカノンに戻り、
一人ひとりのソロがある。
背景はダヴィンチの聖アンナと聖母子のデッサン。
美しい!

中央にヨン・ヴァイェホ、かみてにイルジ、下手にオットー。
大拍手!

お疲れ様でした~

松下裕次さんと三浦雅士さんをお見かけしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月24日 20時28分51秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: