2010年08月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
エトワール・ガラ Aプロ
最終日

2010年8月1日

きょうで今シーズンのお楽しみはおしまい!
最後にふさわしい演目でした(笑

ラコットの「三銃士」めっちゃ笑えた~
コメディ・バレエですよね?これ?

思いっきり馬鹿にされながらも、こういう「ディズニー系」実は大好きです。
ビントリーの「アラジン」がおもしろいと言ったら思いっきり馬鹿にされたのを思い出しました(笑


突っ込みどころ満載!
「学芸会」「ファニー・ガラ」なんて言われる始末!
でも好きです~

本当最初から爆笑の連続で久々にこんな笑ったわ~

※内容を知りたくない方はご注意ください。

じゃあ~~~ん。
三銃士の登場だ!
アトス、アラミス、ポルトス!
でっかい羽根飾りのついたばかげた帽子に派手な上着。
アトス、ブベニチェク
アラミス、オファルト、

これだけはキャラ合ってなかった。
この演目のキャスティングが白眉。
マチュー・ガニオの弱々しいルイ13世なんかハマりすぎだし、
ミレディーのジロもはまりすぎ!

アトスがリーダーの三銃士は忠実なフランス国王の僕(しもべ)の騎士。


若造ダルタニアンは田舎の家を出て「走りながら」パリに向かう。
これがおもしろくて田園風景を映した映像が流れていく。
その前をダルタニアンが走ってる。

するとしもてから「流れてきた」部屋の中のセット。
座っているのは可愛い女性(コンスタンス)
彼女は実は王妃の侍女。
身を隠している?
若造ダルタニアンは彼女に恋してしまう。
ダルタニアンは愛の形見のハンカチをいただく。

ダルタニアンが旅立つとまたそのコンスタンすを乗せたセットがかみてに流れていく。

パリ(?)
ダルタニアンが三銃士に出会う。
ダルタニアンは彼らのまねをしていて、そのうち一人とぶつかってしまう。
「おのれちょこざいな、決闘だ!!」
全員から手袋を投げられる(笑

それぞれ剣を持って戦う。
しかしそこに怪しい敵が現れる(枢機卿の部下)
4人はいきなり方針を転換してその悪党たちと戦いだす。
きゃあ~サーシャの剣術が見られるなんてなんて幸せなの♪

悪党たちにダルタニアンだけ拉致される。

ダルタニアンは枢機卿の地下の牢獄に幽閉されている。
なぜかそこに隠れている女が一人。
謎の女、ミレディー。
彼女は枢機卿を殺しに来た(?)

枢機卿(ペッシュ、これがまためっちゃはまっていて最高です)
はミレディーの暗殺をやめさせ、自分のために働かせる。
ペッシュがジロを床の上で滑らせて回転させているのが非常にオリジナルで面白い振付。
多分国王を殺せとかいう密命?の書類をミレディーに持たせる。

哀れダルタニアンは国王派(?)なので首つりの刑でで殺されそうになる。

しかし!
じゃじゃ~~ん。
僕たち三銃士!
見参!
死刑執行人が実は三銃士にすり替わっていた。(笑
ダルタニアンの救出に成功!

4人は酒場で楽しむ。
さっそく(飲みすぎたのか)横になっているポルトスを他の3人が立たせて踊らせる。
トップバッター、サーシャ目が覚める鮮やかなピルエットのコンビネーション。
3×3を2回?
お次は?

超絶技巧のオンパレードにめっちゃ陶酔する。
みんなそれぞれプリンシパルだからすごい!
意外だったのはオファルトがすばらしかったこと!
彼は跳躍もすごく飛んでいてキレがあってすばらしかった。
そしてマチアスはもう別格!ものすごい高さのジャンプを飛んでいた。
唖然とするぐらい。
いやはや凄かった!
まさに超絶技巧合戦で、さすがオリジナルというか、ラコットが彼らに振りつけただけあって、わかってらっしゃる!という感じ。
最高の娯楽ですね。やっている彼らも楽しみまくっていて、こっちにも伝わってきた。

一方、宮廷。
若いルイ13世は、枢機卿に実権を握られていた。
あまつさえ枢機卿は王妃?婚約中?のアンヌに横恋慕していた。
枢機卿は国王を殺して自分が王になり、王妃をものにしようと考えていた
腹黒い奴だ!
ルイ13世はそれがわかっているので三銃士の帰還を待っていた。
アンヌは侍女のコンスタンスの身を隠そうとする(?)

三銃士が野営をしているとコンスタンスが男装で現われる。
ダルタニアンとの再会。お熱い2人。三銃士と2人の5人での踊り。
これがまるで「眠りの森の美女」の4人のカバリエとの踊りをほうふつとさせるんです。
しかしなんというか音楽がまるで「ミュージカル系」なんです。
これはもうバレエというよりミュージカル、
ブロードウェイでも上演できます。
ただし三銃士はモンティ・パイソンでお願いします(笑

キスする2人を帽子でお客から隠してあげる3人(笑
5人は急に眠くなって寝てしまう。

怪しい女が現われ、ジプシーダンスを狂おしく踊る(ジロ)
怪しい女はマントを落として逃げていった。

ダルタニアンが気付く。
起きろ!
怪しい奴が来た。
皆起きる。

三銃士はコンスタンスを守るため連れていく。
ダルタニアンと離れ離れになる。

ダルタニアンはミレディーの姦計にはまり、拉致されてしまう。
これがまたミレディーの乗った馬の背に乗せられていくんだけど、その表現が…(笑

怪しいミレディーの屋敷。
ダルタニアンはミレディーの愛の快楽の罠にはまってしまう。
2人は愛し合う

そこへつかまって連れてこられたコンスタンス。
コンスタンスはリシュリュー枢機卿とミレディーに毒殺される。

哀れコンスタンスはダルタニアンの見ている前で息絶える。
三銃士は帽子を脱いで弔意を表す。

もう許さないぞ、リシュリューめ!
三銃士とダルタニアンは断崖絶壁にミレディーを追い詰める。
ミレディーは実はアトスの昔の女だったりするんですけど
そういう表現は今回なかったな?
ミレディーはすべてを話し、死ぬ。
彼らは密書を手に入れる。これでHPがあがった!タラララッタタッタ~

王宮。
邪まな欲望を王妃に抱くリシュリュー。
ルイ13世は困っている
アンヌも困っている。

そこにやってきた三銃士とダルタニアン!
陰謀の証拠がここにある!
リシュリューは逮捕される。

ダルタニアンは晴れて国王の銃士として認められる。
万歳!!

われら四銃士!
楽しくお決まりのダンスを踊る。
肩を4人で順番に組んでいき、いちばんしもてのオファルトが組もうとすると誰もいない(笑
紙吹雪が舞う。
大団円!

お疲れさまでした~

ラコットの振付はとてもファニーでしかもオリジナリティーがあって非常におもしろかったです。展開もスピーディで笑えるところがいっぱい、お子様も楽しめる作品でしょう。

シーンのつなぎに4人の歌声みたいなものや鬨の声みたいなものが入っていて、とぼけた効果を出していて、もうおかしくて。
“あ゛~”という脱力系の声(録音)にはこらえきれず客席笑。

順番に踊るシーンの時、アラミスを送り出す3人が「Allez!」(行け!)とフランス語(の録音)で声をかけるというのもあった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月04日 07時18分31秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: