2010年09月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Royal Opera Japan Tour 2010
La Traviata
Music by Giuseppe Verdi
Day2
Tokyo First night

16 Sep. 2010
NHK hall, Shibuya, Tokyo

Conductor: Antonio Pappano
Director: Richard Eyre

Lighting: Jane Kalman

Violetta Val?ry: Angela Gheorghiu  → Ermonela Jaho
Alfredo Germont: James Val?nti
Giorgio Germont: Simon Keenlyside
Baron Duphol: Adrian Clarke
Doctor Grenvil: Richard Wiegold
Flora Bervoix: Kai Ruutel
Marquis D' Obigny: Changhan Lim
Gastone de Letori?res: Ji-Min Park
Annina: Sarah Pring


The Orchestra of the Royal Opera House

***

ロイヤル・オペラ日本公演2010
ヴェルディ「椿姫」
東京公演初日



いや~びっくり。
1幕ではいけてなかったヤオさんが
3幕では大変身。
「ゾーンに入っていた」

Jaho
She was in the Zone during the act 3.

特にあの
道を踏み外した女のアリアのところで
今までにない大声量が出た。

まるで別人だった。

私は第2幕が終わって、もう帰ってもいいなと思いながら惰性で見ていたのでびっくり!

やはりこの人はポテンシャルあったんだ!

そして

Simon Keenlyside,
He actually stole the show during the act 2.

サイモンはやっぱりサイモンだった。
いけすかない糞爺いに大変身。
どっからみてもDisgusting な嫌な奴。

ここまで悪役に徹するか!
すごすぎてまたにやにやしちゃいました~

ハムレットしか見ていない人は同じ人物だとは到底思えないでしょう!

ヴァレンティ君はだいぶ成長していました。
今年のMETでのゲオルギューとの「椿姫」を聴いて、
あっちゃ~あかん!
アンジェラ下りたンはこいつのせいや!と思っていましたが、
今回だいぶ改善していました。
さすがトニー。パッパーノが指導したんでしょうね。

でもやはりオペラというより「歌唱コンクール」で歌っているような感じは否めませんでした。
背が高いしハンサムなのですがどうも「木偶の坊」感が漂います。

声は美しいし、声量も申し分ないのですが、
やはりイタリア語で歌っているという感じが伝わってこない。
フランス語でもイタリア語でもいっしょだろ、お前という感じ。

きょうの一番のヒーローはやはりパッパーノ。
主役のヤオを力づけ、どん底から大喝采まで引っ張り上げた。
見事なもんです。

テンポゆっくりめなとこはゆっくりめで。
聴かせようとしました。
NHKホールじゃなかったら至福だったかもしれませんが
あのチューリヒのヴェルザー=メストの「椿姫」にまではやはり至っていなかった。

脇役はたっしゃ!
特にドクターグランヴィルが低音のいい声のバス。

ガストーネも明るいテノールですばらしかったです。
演技派だった。

何よりコーラス陣の演技がすごいんですわ~
さすがロイヤル。
あのばくちのシーンなんて映画みたいでした。
合唱団の演技と歌唱にブラボ!

第1幕

※内容にふれるのでご注意ください。

パッパーノは客席が完全に無音になるまで待っている。

序曲
どんちょうに映し出される少女の写真
ヴィオレッタの子供のころのイメージか。
力なくソファにもたれかかっている女
ヴィオレッタ。

幕が開くと人々がなだれこんでくる。

円形の斜めになった舞台で奥に次の間がある。

中央にシャンペンなどがおいてある

ひときわ背の高い男性がヴィオレッタを見つめている
アルフレード。

アルフレード役のジェームズ・ヴァレンティは声がよく出ていて主役の貫録は十分あった。

ガストーネ役のパク・ジミンも軽快な歌唱に、こまわりのきく演技。

他のわき役たちも演技が自然でうまいんだよなあ~

ロイヤルを見ていると本当にオペラじゃなくて映画を見ている気になる。

なんか具合が悪いのに元気そうにしているヴィオレッタ。
演技なのか、本当なのか、現実とダブってきて気をもませる。

落ち着いた低めのソプラノ。エルモネラ・ヤオ。
急に降板が決まったアンジェラ・ゲオルギューのスタンド・イン。
観客は懐疑的になっている。( なにせ数日前の横浜公演での代役の途中降板があっただけに
最初はヴァレンティより声はおさえめ。
アルバニア出身ということで東欧系のエキゾチックな顔立ち。

人々が退場し次の間に移動する。
残っているヴィオレッタ。
アルフレードも残っている。
そんな2人を見て次の間へのドアをそっと閉めるガストーネ。(気がきくね)

アルフレードの直情的な愛をからかう言葉にアルフレードは傷つく

あなたに心はあるのですか?

アルフレードの情熱的な愛の告白

ヴィオレッタは別れ際にアルフレードに胸に挿していた白いカメリアの花を渡す

アルフレード喜ぶ。

扉が開き、人々が別れのあいさつをする

扉が閉まる

この後、一人になったヴィオレッタがなかなか歌いださないので
沈黙の時間が流れる。

パッパーノは待っている。
汗…!

しかしアリアがいったん始まると
ふっきれたように
もう~どうにでもなれ~みたいな
ガッツで大熱唱。

アクションも派手で、
シャンパンをグラスについで持っているが
大きく動くのでその水がはね散らかる。

大ラスの最高音をオクターヴ上げなかった(三点変ホ音(high Es)というらしい)ところでみんながっくりきたが
それ以外の
ジョイア、ジョイアとかは完璧に出していたよ。

パッパーノが完璧にフォロー。

拍手が控えめだったものの、きょうは大丈夫だと客に思わせた1幕だった。

オケがオケぴから1幕のカーテンコールで拍手。

ヤオは「あたしやったわよ!」みたいなガッツポーズ。
ヴィオレッタとはかけ離れた実はワイルドな人物造型。ヤオ。

パッパーノは演奏も口で音をぽんぽんとまねしながら演奏している。

歌唱シーンでは歌っている。

裏でアルフレードが歌う時、
自分も歌っていた
もちろんモニターで見ながら裏でヴァレンティが歌っているから。

ここもよかったですよん。

Part2 第2幕 へ続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月19日 18時26分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: