2011年06月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
MET ルチア 3日目 Prt2

※内容にふれますのでご注意ください。

第2幕

エンリーコの書斎。
書類を読んでいる
短剣をもてあそび出す。
椅子の背もたれにもたれかかる。
(こういう一連の演技、ルチッチはすべて同じだった。これがサイモン・キーンリーサイドだと全部変えてくるだろう(笑)

ノルマンノと悪だくみの話。


ここは大好きなシーン!
兄を憎しみのこもったまなざしで見つめる。

おいで、ルチア。

妹に言って聞かせる兄。

口をきかんのか?

ルチアの怒りの歌唱

お兄様のなさったことったらひどいわ!

おまえが馬鹿げた恋に狂ってたんだから当たり前だ
でももう終わったことはいい。
私はおまえの兄だ。
もう怒ってない。だからお前も馬鹿げた恋はあきらめるんだ。


なんですって!
私はもう結婚の誓いをしたのよ!

ならん!

でも…

くどい!



手紙を見る

あぁ!

Soffriva nel pianto ---

Un folle ti accese ---

美しい二重唱
きょうも拍手なし
すぐに音楽を続けるノセダ

エンリーコは一族の窮状を説明し動揺するルチアに自分の事情をまくしたてる
自分の一族を救うことができるのは金持ちの貴族アルトゥーロだけとルチアに政略結婚を臆面もなく迫る。

でも…

つべこべ言うな!

エンリーコはルチアを床に叩きつける

床に這いつくばっているルチア

エンリーコは怒りの歌唱。

Se tradirmi tu potrai, ---

お前が裏切ったら私は終わりだ
亡霊になってお前を血まみれで呪ってやるからな

ここ適正スピードでした
回を重ねるにつれだんだん速くなったルチッチ。今回が一番速い。
しかしダムラウがゆっくりにスピードを下げる。

Tu che vedi il mio pianto

エンリーコはルチアの倒れている脇に膝をついてルチアに迫る
(クヴィエチェンのような    を思わせる演技は加味していない これはテジエももちろんやってなかったが)

死んだ方がましだわ!

エンリーコは思わず右手を振り上げてルチアを平手打ちしようとする
そして憤懣やるかたなくどかどかと去っていく。
大拍手

説教するライモンド。
説得されてしまうルチア。

あなたの犠牲を神様はわかっています…

神の名のもとに欺瞞をくるんでしまう聖職者の常の行動。
信心深いルチアは逆らえない。
おまけに母のことまで持ち出されては…

赤いドレスを持って召使が出てくる
お召し替えのために部屋を出ていくルチア。

あっという間に客が次々にやってきて広間はいっぱいになる。

エンリーコもいてアルトゥーロを客に紹介する。

エンリーコはしもてでシャンパンの栓を抜くが、これが
ポーーーーンという気持ちいい音を立てて上空に放物線を描いて飛んで行った。
それこそ驚くぐらいの飛距離!
これに私は内心大爆笑していた。

アルトゥーロの歌唱。
プレンクはきょう良かったです!
だんだん慣れてきたのかしら。美しく伸びのある高音を聞かせていました。
アルトゥーロはこうでなくっちゃ。

仏頂面のルチアをエンリーコは叱りつける

いい加減にしろ!台無しにしたいのか?

アルトゥーロ、美しい声で
どうぞよろしく…

まじめにやれ!

さっさとサインするんだ!

サインする

死刑執行書にサインしたも同然ね

やれやれ!

そこにざわめき。
エドガルドの登場

エンリーコとのにらみ合い

わりと体格が近い2人。ド迫力

超~期待のセクステットの始まりだ。震えが来る!

まず二重唱から入る

Chi mi frena in tal momento ---

あぁ!美しいテノールの声。これが聴きたかった。

血を分けた妹を裏切った
妹は今生死をさまよっている

ルチッチとぴったり合っている

四重唱になる

ルチアがアルトゥーロの重ねられた手から手を引っ込めると写真屋がまた直したり、
アリーサがアルトゥーロの肩に手を置くとはずさせたり
こういう演出はそのままやっていた

きょうはアルトゥーロの声もちゃんと聴こえるので
高い声のテノールとそれほどは高くないテノールの声がミックスされ
もう~実に美しい!
酔いました
バスもバリトンもソプラノもすばらしいので
もう~たまりません

しかしこの合唱とソリスト6人というものすごい音量の中で
ルチッチだけ一際声が太くはっきりと聴こえる
ものすごい分厚い声なんだよ~やっぱりヴェルディ向きの声なんだ。
これは実感した。

終わって若干拍手

そしてアップテンポに突入する

人々とエンリーコ、アルトゥーロがエドガルドに敵意の言葉をかける

パーチェパーチェ

なぜ来たんだ?

運命だ。

この野郎(Sciagurato! シャグラート)
このセリフがかっこいい~ルチッチ。

エドガルドは結婚契約書を見て驚愕する
君が書いたのか?
答えるんだ!(Rispondi!

ここのルチアのSi…は蚊の泣くような声ではなく
腹の底から Si! と言ってるのでさすがダムラウだと思った。

エドガルド、エドガルド!

Maledetto!
君と愛を誓ったあの時が呪われるといい
君たち一族に近づくべきじゃなかった
vi disperda
高音を伸ばしながらさらに上げるところも完璧

いよいよ怒りに火がつく一族。

エドガルドがいったん出口に向かうがまた戻ってくるところは同じ

スピード感のある歌唱

ルチアは頭をがんがん叩いている

しかしエドガルドここの演技はベチャワとドルゴフでは全然違っていた
ドルゴフはルチアに殺してと頼んだ後誰かれ構わず殺してくれと剣を差し出していたが、
ベチャワは剣を持ったまま茫然としている
そして最後にエンリーコに剣を渡そうとうするところはいっしょ
(演技ではドルゴフ君の圧勝でした)
剣を投げ出して走って出ていくエドガルド
人々がいっせいにルチアを見る

ルチアは現実世界から切り離される

第2幕了。

***

Plenk1-40.jpg
Matthew Plenk, American tenor
from Hartford, Connecticut
as Arturo in MET Japan Tour 2011 Lucia di Lammermoor
at Tokyo Bunka Kaikan 16 June 2011
Grand Finalist in 2007 Met National Council Auditions
It was a slightly rainy night, he put up my umbrella.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月18日 12時30分19秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: