2014年04月20日
XML
カテゴリ: OPERA
トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ 第66回定期演奏会
TMPオペラ・プロジェクト第6弾 
W.A.モーツァルト:歌劇『魔笛』
演奏会形式

2014年4月20日(日)
三鷹市芸術文化センター 風のホール

阪 哲朗(指揮)

ザラストロ 大塚博章 
タミーノ 村上公太 

夜の女王 針生美智子 
パミーナ 林 よう子
侍女I 上田純子 
侍女II 田島千愛 
侍女III 塩崎めぐみ
パパゲーナ 今野沙知恵 
パパゲーノ 村松恒矢 
モノスタトス 日浦眞矩
武士I 伊藤達人 
武士II 清水那由太


瞠目の素晴らしさだった。

阪哲朗さん、テンポ リズム キレ 最高の指揮ぶりでした。

歌手が全員すばらしい。

タミーノの村上公太さん。リリックで美しい高音を持つテノール。すがすがしく爽かでまさにタミーノの声。
座っている時以外はずっと演技をつけていてすばらしかった。

夜の女王、針生美智子さんも圧倒的で気持ちいい歌唱。難役を見事に歌った。



三人の童子は前半は出てこず、後半の童子は三人の侍女が歌った。
僧侶1、2も出てこずそのシーンはすべてカット。
モノスタトスの手下を弁者と武士1、2が歌い演じ、合唱部分は一部を除きカット。

ザラストロの大塚博章さんめっちゃかっこいいオーラを放っていた。彼がドイツ語を歌うとやはりワグネリアンシンガーの響きを帯びるので不思議だ。圧倒的な声力に会場からもブラヴォー。
先日のフィガロとは全然歌い方が違う。

歌手はオケの後ろに立つ。セリフ部分はすべて日本語で歌はドイツ語。

序曲。

王子が大蛇に追いかけられている

3人の侍女が助ける
すばらしいアンサンブル

パパゲーノの登場。
村松さんはイケメンで声よし演技よしと三拍子揃った逸材です。妻夫木君にそっくりな甘いマスクでパパゲーノをコミカルに演じます。

この台本と字幕はなんと宮本益光さん。
現代的な村松パパゲーノにピッタリ。

パパゲーノは怖がると笛を吹きならします。もう可愛すぎです。
パパゲーノは嘘をついたので罰を受け侍女たちに脅されます
日本語のセリフが「おんどりゃ~」って感じで迫力があってすごく怖い侍女3(笑)

侍女たちはパミーナの肖像をタミーノに渡します
タミーノのアリア なんて美しい絵姿
めちゃ素晴らしかった〜 美しく感情を込めて歌う。すごくオペラティック。

夜の女王 すごい! やっぱり魔笛と言えば夜の女王でしょう。

パミーナの林よう子さんは先日のNNTTアリアドネの題名訳。今日も美しい声でパワフルに歌いました。演技もがんばってた。

モノスタトスは美しいリリックテノールの日浦さんで先日のアリアドネではダンス教師だった。彼も凄いイケメンでコミカルというより
激しい怒りと哀しみをこめてモノスタトスを演じていた。

そこにパパゲーノがやってきて、お互いに驚きモノスタトスは逃げる

パパゲーノはパミーナの身元確認をする。めちゃ面白い。
二重唱 愛らしく美しい

タミーノは扉の前に来る

弁者の登場。
駒田敏章さんも音楽教師役でアリアドネに出演していたバリトン。美声です。

下がれ!

弁者がそでで歌っているのか?私の位置からは見えない。

パミーナは生きている!

合唱部分はソリストが歌っているのでめっちゃいい。

タミーノは笛を吹く。

パパゲーノたちがやってくる。

モノスタトスが邪魔しにやってくるがグロッケンシュピールで危機を脱する

グロッケンシュピールはチェレスタが弾く

ここでモノスタトスの手下が黒眼鏡をした3人(笑)。駒田敏章さん、伊藤達人さん、清水那由太さんが演じている。

グロッケンシュピールで楽しくなってしまったモノスタトスとその手下たち。

いよいよザラストロが登場する。

パミーナは説明する。

ザラストロが歌い出す。まったくもってすばらしい声です。
ザラストロの威厳と厳格さが表現されている。重々しい迫力のある声。

モノスタトスとタミーノ。

タミーノとパミーナは出会う。

モノスタトスはタミーノをどつく。

ザラストロは褒美を与えると言って77回のむち打ち刑を命じる

ここで休憩

第2幕

歌手たちの登場で拍手がわく

いよいよです!

'O Isis und Osiris'

すばらしい!

ザラストロがえんえんしゃべるセリフはカットされている

パミーナ タミーノ ザラストロのすばらしい三重唱

パパゲーノは暗闇で怖がっている

すでに食べ物を与えられている

僧侶1,2のシーンはすべてカットされている

パパゲーノたちは沈黙の修行をおこなっている

パパゲーノはいきなり三鷹の歌(?)を歌い出す。

黙れ!

モノスタトスのアリア。すばらしい。

モノスタトスがパミーナを襲おうとしていると夜の女王がやってくる

夜の女王はザラストロ殺害を命じる

夜の女王のアリア
Arie der Königin der Nacht «Der Hölle Rache»

ここの登場場所がステージの背後のバルコニー。

すばらしい歌唱、すごい迫力。大拍手です!!

パミーナは渡されたナイフを握りしめている(演技)。

立ち聞きしていたモノスタトスが自分との交際を迫る

そこにザラストロが現れ、モノスタトスは逃げ去る

来た~~
"In diesen heil'gen Hallen"

大好きな曲です。
いや~もうすばらしい~
会場からBravo!の声

パパゲーノのもとにペットボトルの水を持った老婆がやってきます
会場大爆笑。
パパゲーナ役は今野沙知恵さん。アリアドネの作曲家役でした。

18歳と2分。

80歳の間違いじゃないの!?

彼氏はいるの?

いるよ

パパゲーノ。

パパゲーノ?

村松さんの表情に会場爆笑

もうしゃべらないぞ!

タミーノの笛の音を聴いてパミーナが来るがタミーノが黙っているので絶望する

パミーナのアリア
Ach, ich fühl's
難しいアリアですが抜群でした。パワーにあふれている。

それをタミーノの村上さんがずっと受ける演技をしている。さすがです!

合唱はカットです

パパゲーノのアリア。娘っ子か女房が。
Ein Mädchen oder Weibchen

すばらしい。拍手

(パパゲーナの2回目の登場シーンはカットされていたと思う)

三人の童子(侍女3人が歌う)

パミーナは自殺を思いとどまらせられる

ここで武士1,2登場

いよいよです。大好きなシーン。

ここのテノールとバス、テノールはたいがいヘルデンテナーが歌います。強靭な歌唱が要求されるのです。
伊藤達人さんはアリアドネのバッカス、そして三鷹の魔弾の射手のマックスです。
すばらしいヘルデンテナー。
バスの清水那由太さんは立川のアイーダのエジプト王役、そして三鷹の魔弾の射手の隠者。
すばらしい深い声のバスです。
そんなすごい2人なのですごく大声を出すのかと思ったら
見事にアンサンブルなので合わせて抑えてました。さすがです。
モーツァルトでは何よりもアンサンブルが重要です。

パミーナとタミーノが入っての4重唱、実にすばらしい!

試練を乗り越えた2人

一方パパゲーノはパパゲーナと引き離されたので自殺しようとします

童子たちが現れ、鈴を鳴らすように言います

パパゲーナがやってきて二重唱となります。

幸せなシーンです

夜の女王と侍女たちとモノスタトスは復讐に失敗します

皆で最後の合唱を歌います。

モーツァルトの大団円です。

すばらしかった!

ソリストたちはステージの前の方に出てきてアプローズを受けます

お疲れさまでした。

***
参考
Tamino     tenor
Papageno baritone
Pamina     soprano
The Queen of the Night coloratura soprano
Sarastro bass
Three ladies 2 sopranos, mezzo-soprano
Monostatos tenor
Three boys treble, alto, mezzo-soprano
Speaker of the temple bass-baritone
Three priests tenor, 2 basses
Papagena soprano
Two armoured men tenor, bass
Three slaves 2 tenors, bass





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年04月20日 23時07分28秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: