2014年11月23日
XML
カテゴリ: OPERA
Takeshi Iwata 20.jpg

Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr.Iwata


調布市民オペラ 第17回公演 『椿姫』

2014年11月22日(土)
調布市グリーンホール大ホール

指 揮:ステーファノ・マストランジェロ
演 出:今井 伸昭

11月22日 (A組)
ヴィオレッタ    盛田 麻央 Violetta Valery: Mao Morita (Role debut)
フローラ      喜田 奈津子
アンニーナ     矢崎 裕加子

ガストン      直野 良平
ジェルモン     山口 邦明
ドゥフォール男爵  岩田 健志
ドビニー侯爵    谷 茂樹
グランヴィル    デニス ビシュニャ

(両日)
メッセンジャー   小仁所 良一
ジュゼッペ     澤原 行正

バレエ       今村バレエスタジオ
          穴吹 淳
          田澤 祥子 (NBAバレエ団)


管弦楽  東京ニューシティ管弦楽団

合唱指導    谷 茂樹
舞台監督    田中 義浩
美術      鈴木 俊郎
照明      稲葉 直人

音響      関口 嘉顕

Violetta Valery: Fach: dramatic coloratura

Photo link

***

レベルの高さに驚く。
マエストロ、テンポの切り替えが劇的。
合唱高速に対応してる。
椿姫に必要な弦の美しさがあった。
歌手のソロ部分意識的にゆっくりよく歌わせる。

なんと全幕オペラ主演初 椿姫初という盛田さんが圧巻の歌唱。このぐらい歌ってくれると気持ちがいい。激情を表現できていた。

やんやの大喝采だったし最終幕泣いている人多し。

お目当てはアルフレードの与儀巧(たくみ)さん。
リリコスピントの強靭で鋭い声がピッタリ!
イドメネオの時思った高音への強靭な移行がパバロッティにそっくりということ、やはりそういうイメージ。
第3幕ですばらしい瞠目のパフォーマンス。

アルフレードを歌うのは2回目、ジプシーダンス付きのフルヴァージョンは初めてということです。
とても2回目とは信じられない完成された歌唱でした。アルフレードは超難役ですがそう感じさせない安定感。ここで来て!というとこで来てくれる爽快感が必要な役です。

ジェルモンの山口邦明さんはレオ・ヌッチに似た声で高音のずり上げ歌唱にもちょこっと片鱗がありました。ノーブルな美声で良かったです。

脇も万全。医師グランヴィル役のデニス・ヴィシュニャ すばらしい低音披露。演技も達者で芝居しまくりでした。

ドゥフォールの岩田健志さん良かった。イケメンで背が高くスレンダー。演技がうまくてすごくかっこよかった。

ガストン直野良平さんもハンサムでワイルド。

給仕役で一声だけ歌った工藤翔陽さんの声素晴らしかった。
La cena è pronta.
いい声でした~~!

***

市民オペラとはいえ市民なのは合唱だけであとはプロです。
セットも豪華。
特徴的なのは巨大なヴィオレッタの肖像画です。
これが効いてました。
階段で上下と身分差 没落と栄光を暗示しています。
階段と言うのは歌手にはデマンディングですが舞台(客目線)としては効果的なのです

序曲からすでに演技が始まっています
最初のヴァイオリンが沁みるほど美しいです。
椿姫とはこれです。

豪華なヴィオレッタの邸宅。
階段の上から来る女性は侍女が付き添っている
何度も咳き込み、そのたびに侍女のアンニーナが駆け寄りますが邪険に払いのけます

ついに階段に座り込んでします
ドレスはフリルがついていて足が見えるようにデザインされているいかにもという作品です
ドレスが階段に美しく拡がっています

音楽が変わり1幕が始まると人びとがなだれこんできます。
ヴィオレッタは立ち上がります

アルフレードは舞台に入ってきた時、華やかなヴィオレッタに目を奪われ見つめながら立ちすくみます
このアルフレードは繊細で優しいですが怒ると手がつけられないタイプです。
ガストンがアルフレードを紹介します。

うれしそうなヴィオレッタにドゥフォールはいらついている
彼女を抱擁しようと近づくがヴィオレッタは知らん顔で身をかわす
ドゥフォールは怒りの表情

アルフレード
Libiam ne' lieti calici
Che la bellezza infiora

アルフレードは乾杯の歌を即興で歌わされますがそのすばらしい歌い出しにパーティ客がおお!と賛辞の声を上げます。こういう演出が効果的で見事です。
日本の市民オペラを超えたドラマの構築がなされていました。
ヴィオレッタも返歌し、またパーティ客が反応します。

乾杯の歌なのに歌い終わって誰もグラスを干さない。グランヴィルのデニス・ヴィシュニヤだけがグラスを飲み干してました。さすがです!

人びとが出ていきます。ヴィオレッタは咳き込み舞台上手のテーブルセットに座り込みます
いったんは出て行ったアルフレードが戻ってきます

あなたは自分を大事にしなくっちゃいけない

誰もあなたを愛してないんだから
僕以外は

笑うヴィオレッタに心底気分を害するアルフレード

笑うなんて!
ひどい人ですね。

Un dì, felice, eterea

すばらしい!

二人はキス。
その様子をしもて階段の上方バルコニーからガストンがじっと見ています
女たちもいっしょにいます。

去り際に

Oh, quanto v'amo!

いよいよヴィオレッタの見せ場

È strano!

Aria:
Ah, fors'è lui che l'anima

Croce e delizia al cor!

盛田さんすばらしいです!

Follie! follie

Sempre libera

Alfredo
Di quell'amor ch'è palpito
Dell'universo intero,
Misterioso, altero,
Croce e delizia al cor.

裏歌のアルフレードがまた歌いきってくれていてうれしい!
アルフレードとはこれでしょ!

ヴィオレッタ最高音 high Es も完ぺき

大拍手

第2幕

田舎の家

背景に長い渡り廊下のようなものがあり人びとの動きが影絵で示される
これは1幕の階段の動きと通じる
ただし高さはない

ここには身分差はないのだ

ヴィオレッタの巨大な肖像画もある

カジュアルな服装のアルフレードは胸いっぱいの愛を歌う

De' miei bollenti spiriti

すばらしい

Io vivo quasi in ciel.

そしてカバレッタ
O mio rimorso! O infamia

すばらしい

laverò最後は楽譜通りの歌唱

アルフレードが走って出ていく
影絵

ヴィオレッタのもとにジェルモンが訪れる

Pura siccome un angelo

ついに折れるヴィオレッタ

Morrò!

激情を爆発させる

Conosca il sacrifizio

ヴィオレッタはしもての小さい台に突っ伏し、
がちゃんと音を立てて台に乗っていた花瓶を床に落とす。
そういえば落とす系の演出いくつかありました。

ジェルモンが去りヴィオレッタは手紙を書く
背後に立つアルフレード

Che fai?

動揺して出ていくヴィオレッタ

手紙を渡され読むアルフレード
ああ!と叫んで振り向くと父が立っている

父さん!

アルフレードは父の愛情ある慰めにもまったく反応しない
まったく聞いていない
自分の怒りに埋没している
このへんあのすばらしい、半分狂ったようなイドメネオの彼がだんだん甦ってきた感じだった。

一人取り残される父親
親であることの無力さを痛感する瞬間の表情です。

Part 2 に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月23日 22時37分50秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: