2016年10月16日
XML
カテゴリ: OPERA


国立音楽大学
大学院オペラ2016
モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
(原語上演/字幕付)
2016年10月16日(日)14:00(開場13:15)
国立音楽大学講堂大ホール
主催:国立音楽大学
Cast 16日

レポレッロ:大島嘉仁
ドン・オッターヴィオ:吉田 連
ドンナ・アンナ:藤原千晶
ドンナ・エルヴィーラ:内田千陽
ツェルリーナ:三浦 梓
マゼット:小山晃平
騎士長:狩野賢一

すばらしい公演だった!
こんなにト書きにそったわかりやすいプロダクションは滅多にない。全てが基本に忠実な舞台。

今回初めてお聴きしたドンナ・エルヴィラの内田千陽(ちはる)さんがすばらしかった。パワーに歌唱力。演技もうまい。一瞬で魅了された。

レポレッロの大島さん レポレッロそのものじゃないかと思えるほど演技がうまかった。寅さんのように親しみ深く愛嬌がある。レポレッロが喜劇役者に徹するとこんなにもドン・ジョヴァンニって面白いんだ!と再発見した。



オッターヴィオの吉田連さん。稀有な独特の美声だ。鬼のように難しいオッターヴィオのアリア大健闘だった。本当にモーツァルトってすばらしい!アイドル顔でオッターヴィオの貴族の衣装が似合ってリアル王子様のようだった!

騎士長を歌う狩野賢一さんを聴くのはもしかしたら初めてだろうか?とんでもなくすばらしい歌唱それに美声でぶっ飛んだ。神様のような声だった。確かに人間離れした響きを感じた。

€€€

指揮は大御所の秋山さん
歌唱指導は福井敬さんに黒田博さんって

彼らがロビーでお出迎え お見送りをなさっていて豪華過ぎるロビーだった。

この舞台はまずセットが完璧。しもてに邸宅のバルコニー付きセット
かみてに柱
中央に移動可能なピアッツア(広場)の噴水。
そしてでっかい満月。
簡素だが全て揃っている。

&&&

レポレッロが後ろ姿を見せて座っている。

Notte e giorno faticar

バルコニーで抗う女性と羽交い締めにしている仮面の男。

お尻をさわっている。

下に降りると騎士長が寝間着姿で剣を手に出てくる。
剣を構える姿勢が本格的。
チャンバラもすごかった

騎士長が刺され倒れる。
ジョヴァンニが近づくとまだ生きていて彼のマントをつかむ。ジョヴァンニは体を仰向けにする。

Leporello, ove sei?
レポレッロ どこだ?

立ち去る二人。

アンナとオッターヴィオ
気付け薬とかもちゃんとあり。

二重唱 すばらしい!

ジョヴァンニはまたターゲットを。
エルヴィラ

Ah, chi mi dice mai

侍女は噴水でスーツケースを抱えて休んでいる。
エルヴィラにあきれている。
ジョヴァンニは
将を射んとすればまず馬を射よ、
侍女に近づきてに口付け 体良く追い払う。

お互い驚く

レポレッロに相手をさせようと
目線で芝居する二人。

ジョヴァンニはレポレッロが喋ることを考えているうちに逃げる。

Madamina, il catalogo è questo

カタログの歌。
エルヴィラの芝居もすごい!
レポレッロすばらしい!演技と歌が一体の歌唱ができる人だ。

巻き物のように長く広がるタイプのカタログノートをぱっと投げ舞台に立つように落ちる。エルヴィラは釘付けになる。

ほーらここにあんたの名前が!
示された部分をまじまじ見つめるエルヴィラ
怒りが噴火する。

一方レポレッロは歌詞が目に浮かぶごときゼスチャーそれもおもしろすぎる動作で表現する。

È la grande maestosa,
La piccina e ognor vezzosa

グランデ・マエストーザ
ラ・ピチーナ
で手をピグモンのように動かしながらエルヴィラを追っかける。抱腹絶倒とはこのこと。しかもエルヴィラを押し倒しバックハグして触りまくり。
言っておきますがこの演出かなりエロかったです。さすがです!

村人たち ゼルリーナとマゼットの
結婚を祝う

そこにジョヴァンニ。

花嫁は

私です。

お近づきになりたいな。名前は?

ゼルリーナよ

そして?

マゼットです。

すぐにジョヴァンニはゼルリーナの手にキス

アワアワするマゼット。

キャーッ!

レポレッロのおいた。

レポレッロ屋敷で歓待してくれ。

何人かの村人は残る。

レポレッロは村人をなだめるのに忙しい。

剣を抜くジョヴァンニ。
ジョヴァンニが剣を抜く回数が非常に多い演出です。

マゼットのアリア

Ho capito, signor sì!

マゼットが出て行き追おうとしたゼルリーナ、レポレッロに通せんぼされる。
レポレッロ去る。

Là ci darem la mano
ラチダレムラマノ

ぐらぐら揺れる気持ちのゼルリーナついに

ジョヴァンニは熱い口付けを与える

そこに!

んまあああああ〜という表情のエルヴィラ。

騙されちゃダメ!

Ah, fuggi il traditor!

連れ去る。

今日はついてない

そこにアンナとオッターヴィオ

ついてないどころか…

またそこにエルヴィラ

不審顔の二人
ジョヴァンニはエルヴィラをしもてにつれていき
篭絡する
熱いキス
エルヴィラはぼうっとなってしまう。

ジョヴァンニはアンナたちのほうにいき、頭のおかしい女だと説明している
それを聞いて正気に戻るエルヴィラ
(このへんの演出も細かいです!)

ジョヴァンニはしまいにアンナたちから見えないように腰の剣を抜くまねをしてエルヴィラを恫喝する。


力が必要でしたらいつでも屋敷にいらしてください。
それでは。

その声と喋り方に自分を襲って父を殺した真犯人と気づくアンナ。

アンナのアリア

Or sai chi l'onore

美しい声のソプラノ。
美人でスレンダー 姿形も美しい。

オッターヴィオのアリア

Dalla sua pace
ダッラスアパーチェ

美しく稀有な美声!
高い声も美しい。
彼は最初にタミーノを聴いたが
とても声が甘くセクシーなのでリリックの役も似合いそうです。
いろいろ聴いてみたいと思わせる魅力的なテノールだ。

ジョヴァンニのシャンパン・アリア

Fin ch'han dal vino
Calda la testa

またカタログノートを用いて獲物を増やすぞ!という意味が強調されているわかりやすい演出。目からウロコの演出が多々ありました。
二人はシンクロしたように動く。

ゼルリーナとマゼット。
ぶってよ

Batti, batti, o bel Masetto

これも強烈でした。
ゼルリーナはスカートの後ろをばっとめくって、お尻を出すのです。
すぐにおっさんが近づいて来て見ようとするので、マゼットは対応に必死!(笑)

すごくユーモラスで可愛く、ゼルリーナがマゼットよりも遣り手なのを印象づけるシーンでした。

しかしそこで殿の声が!

マゼットは隠れ、ゼルリーナは隠れたふり。

ジョヴァンニが近づく。

マゼット現れる。

ジョヴァンニの誘いを断りきれない
大きな誘惑。

仮面の三人
バルコニーから呼ぶレポレッロ。
ジョヴァンニに許可とってから。

ここの三重唱が誠にすばらしかった!
美し過ぎる。
本当にモーツァルトを聴く幸せを味わえた瞬間でした。

そして!
ジョヴァンニのパーティ
楽団がステージ上に!
これも音楽大学ならではの贅沢。

ダンスも本格的です。

ジョヴァンニの盛り上げ。

ジョヴァンニがゼルリーナを別の間に連れて行く。警備がいてマゼットを入れない。

バルコニーに現れる二人。バルコニーは効果的に使われていた。

レポレッロが床に転がされる。
何度こういうシーンがあったでしょうか。

オッターヴィオがものすごく時代がかったピストルを取り出すので驚く。小道具もすごく凝っている。

ここの展開 どうやってジョヴァンニが逃げ出したかも要注目!見た人だけのお楽しみ。ヒントは「オペラ座の怪人」。

&&&

噴水のそば
ジョヴァンニは寅さんのようにお暇しようとしているレポレッロに金貨を三枚投げ与える。すぐに拾うレポレッロ。

ダンナ女をやめてください。

大声で笑うジョヴァンニ。

次の標的は、エルヴィラの女中だ!

必死に逃げ出そうとするレポレッロを押さえつける。

服を脱げ!

なんで?

そでに消える二人。マントと帽子を交換。ジョヴァンニの帽子は黒いビロード地で大きな白い羽飾りがついている。

ジョヴァンニはバルコニーの下に陣取り、バルコニーから見えるところにレポレッロを行かせる。

ここは美しいメロディーのシーンだが二人のやりとりがおもしろすぎる!

ついに下に降りてくるエルヴィラ。
ジョヴァンニに抱きつく。
帽子を取る。まずい!と慌てて取り返すレポレッロ。

盛り上がったところで二人を脅すジョヴァンニ。マンドリンに帽子を被せてのっぺらぼうにして驚かす。つくづく秀逸な演出。

二人が逃げて、ジョヴァンニはマンドリンでセレナーデを歌い出す。

Deh, vieni alla finestra
窓辺に出でよ

美しいメロディー。
マンドリンも美しい。

本当にバルコニーに下着姿のエルヴィラの女中が出てくる。

そこにどやどやと村人たちがマゼットに率いられてやってくる。
とっさにレポレッロを装うジョヴァンニ。

Metà di voi qua vadano

ジョヴァンニは村人たちを巧妙に次々と痛めつける。

マゼットだけ残し、武器を奪い豹変して殴りつけ足蹴にする。猟銃を噴水に突っ込む。
ジョヴァンニはエルヴィラの女中と逃げる。徹底しているなあ。と感心。

ゼルリーナが倒れているマゼットを発見。
お薬の歌。
腕や足の痛いところにキスしてくれるので調子に乗ったマゼットは次はここ!と唇を指差す。ゼルリーナが間髪入れずおでこをはたく。会場爆笑です。

Vedrai, carino

しかしこの後もっとすごい展開になって…
よい子は見ちゃいけません!

ゼルリーナに甘えまくるマゼット。
勝手にやってなさい。
しまいにはお姫様抱っこ。
ごちそうさまです。

***

なんとかしてエルヴィラを追い払いたいレポレッロ。
しかし見つかってしまう。

私の夫なの!

エルヴィラに驚く一同

Ah, pietà, signori miei!

マゼットとゼルリーナは喧嘩 思いにふけるオッターヴィオ そしてエルヴィラ、それぞれ気もそぞろになっている。
このチャンスを見逃さないレポレッロ。
逃げ出す。

オッターヴィオは警察に訴えると話す。

Il mio tesoro intanto
アリア イルミオテゾーロ

超難しいアリア!長大な上に死ぬほど長いレガート。
緊張で私も汗が吹き出してきた。
立派な歌唱だった!

Mi tradì, quell'alma ingrata

エルヴィラのアリア
もう〜最高でした。
難しいコロラトゥーラもバッチリでした。

墓場

ジョヴァンニ。
まだ2時だ。

おい主人の声を忘れたのか?

やれやれ

今度の女はレポレッロの女だったらしい

ペルケ・ノ?
いいじゃないか。

そこに声が

その笑い声も今日までだ

誰だ!?

ここに騎士長の銅像がある

おい墓碑銘を読め!

いやですよ
月明かりで読むようには教わっちゃいません

死にたいのか?

豪胆なジョヴァンニは少しも怖れず、レポレッロをわざと怖がらせて楽しんでいる。

はいはいわかりました

あっしじゃありませんよ
主人が

おい晩餐に招待しろ

銅像がうなずく

晩餐にくるのか?

Si------!!!!

!!!!

***
アンナとオッターヴィオ。
アンナの思いを受け入れるオッターヴィオ。

Non mi dir, bell'idol mio

***

晩餐

またまた楽団がジョヴァンニのお部屋に出現

ここのテーブルなどには仕掛けがあります

ジョヴァンニは何かをテーブルから払い落とします。

それを木管の女性が拾って楽器につける

これはご祝儀のコインなのか?楽器の部品だったのか?

不明ですがジョヴァンニの堂々たる演技に感心するばかり。

食べ物をレポレッロが指示して運ばせる

ワインを注ぐときは急いで

すばらしいマルツィミーノ
とジョヴァンニが歌うのに間に合いました

かみてで盗み食いするレポレッロ

「フィガロの結婚」の♪もう飛ぶまいぞこの蝶々 を楽団が演奏し始めると

レポレッロ「これは説明不要だな。」

客笑う。

レポレッロ

ふあ===い

口笛を吹いてみろ

できません!

ご主人様の料理人の腕があまりにもいいので…

そこにエルヴィラが。

エルヴィラが座り込むので
立たせようとするジョヴァンニ

食事をさせてくれ
いっしょにどうだ

生き方を改めてください

ブラーヴァ

バカにするジョヴァンニ
エルヴィラは去る

絶叫

見て来い

レポレッロも叫ぶ

うわあああ

レポレッロはターターターターではなく
ダンダンダンダンと石像の足音を床を手で叩いて表現する。
その必死さがおもしろいやら怖いやらで客席が受ける。

ジョヴァンニが見ると
騎士長の銅像が歩いてくる

騎士長は舞台上でさきほどと同じ位置に同じ姿勢で立つ。
演出家の狙いだろう
まさに銅像が部屋の中に歩いてきたように思える

Don Giovanni, a cenar teco
晩餐に来たぞ

すばらしい声だ!

おい食事を用意しろ

いやだ

ジョヴァンニはレポレッロに怒ろうとする

われわれは食べ物は口にしない

もう時間がない

おまえはわしの晩餐に来るか?

ご主人様はお忙しいんで

おれは卑怯者じゃない

行かないって言って!

行くとも

では誓いに手を出せ

手を握ると氷のように冷たい

ああっ!

手が離れない

悔い改めよ

いやだ

悔い改めるのだ

いやだ

はいと言うんだ!

いやだ

はいだ!

激痛に苦しむジョヴァンニ

騎士長の像は去る

悪魔たちの合唱

ジョヴァンニは地獄に飲み込まれる

一転

一同が来る

レポレッロは顛末を話す

それぞれのリアクション

アンナはまたオッターヴィオに待ってほしいと言う

エルヴィラはお寺に

レポレッロはどこかの酒場で新しい主人を探す

ゼルリーナたちは家に帰ってごはんをたべましょ!

大団円

おつかれさまでした~~~

大満足のすばらしい公演でした。

ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月17日 23時21分41秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: