2016年10月27日
XML
カテゴリ: Classical Music
DSC02753 (20.jpg

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

日本声楽家協会主催
独演コンサート 第104回 又吉秀樹 (テノール)

2016年10月27日(木)
日暮里サニーホール コンサートサロン

又吉秀樹 (テノール)
牧口純子  (ピアノ)

***


普通の枠には収まり切らないテノールだ。
いつもビックリさせる。それだけは確かだ。
しゃべっている方が歌うより何倍も長く、まきが入ったほどだ。
会場には盟友、城宏憲も駆けつけた。
2日前にオペラアリアを歌いまくったらしく、
オペラアリアはいっさいなし。
このキャラでこの美声に表現力。
180度違うので本当信じられない。
少年のような人。
以前リサイタルを聴いた時 も思った。
同じだった。

驚くべきテノール(笑)
とにかく声は最高のポテンシャル。
不思議な愛すべき男。

第1部

詩人の恋



2.Aus meinen spriessen

3.Die Rose, die Lilie, die Taube, die Sonne

4.Wenn ich in deine Augen seh'

5.
Ich will meine Seele tauchen

Im Rhein, im heiligen Strome

Ich grolle nicht

ここ後半でマックス歌唱!


Und die Blumen, die kleinen

すばらしい!
声が甘く切なく裏返る。
彼の特徴。
ピョートル・ベチャワに似ている。
またこれを聴けてうれしい。


Das ist ein Floeten und Geigen

すばらしい!

10
Hoer ich das Liedchen klingen

哀しい。

ここで間をとる。

11
Ein liebt ein Maedchen

明るく輝く声!

12
Am leuchtenden Sommermorgen

一転、夢見るように。

13
Ich hab' im Traum geweinet

悲しく。
最後で声を張る。
ここでも美しい裏声!

14
im Traume

優しく愛するように歌う。

15
Aus alten Maerchen

甘い声
輝かしい声。

16
Die alten, boesen Lieder

芝居がかって歌う。
ピアノの後奏の響きを目を閉じて聴いている。

第2部

イタリア歌曲トスティ特集。
沈黙を守っていた第1部から一転、トーク満載である。
ポケットチーフの色が紺から赤にチェンジ。
メモを元に記述。

「楽譜を持ってきたのは説明のためです。今日は師匠が来ているから、『見て歌うんじゃねーぞ!』と脅されたんで。イタリア歌曲パートは歌詞カードを作らなかったので口で説明してから歌おうと。」

本来の陽気さ全開で笑いをとる。
舞台の前に出過ぎて照明当たってない(笑)
喋る時はギリギリまで前に出てくる。

1.
Malia

すばらしい!やはりイタリア語が似合う。甘い声だ。

2.
Ideale

イデアーレの説明
毎回楽譜をそでに持って行くのは時間をとるので最前列の人に預けることにする(笑)

トルナ・カーロ・イデアーレ

帰って来ておくれ!

「振られたばっかかな〜^ ^

3.
Non t'amo più !(もう愛していない)

3曲め ノンターモピュの説明。

これは完全に振られてます^_^

ここでとっておきのギャグが炸裂!

小池にはまってさあ大変!
ドジョウ(土壌)が…
会場大ウケ

今のギャグ、1曲分ですからね。(^^)

ノンターモピュ
歌唱。

すばらしい!軽妙なトークからスイッチが切り替わる。もうどっぷり。

4.
ピアノ・ソロ
トスティ「永遠にそして永遠に」

5.
Baciami

バーチャミーの説明。

とてもいい曲なのにあんまり歌われていない。
トスティ研究家としては、ぜひ紹介したい!
と熱が入る。

これは永く付き合っている関係です。^ - ^

バーチャミー
歌唱。

甘い裏声がたまらない!

6.
Tosti : E morto Pulcinella!

プルチネッラは死んだ。
の説明。

僕の好きな曲の中で上位に入るんで(説明を)よく聞いてくださいね。
この曲はトスティが詩を書いてもらったのです。オペラの台本作家フェルディナンド・フォンターナに依頼して。フェルディナンド・フォンターナはプッチーニの「エドガール」なんかの台本を書いた人です。だから歌曲なのにオペラの要素があるんです。
レチタティーヴォが
プルチネッラはコンメディア・デッラルテの登場人物でピエロにあたる人です。したがって出てくるとわっと笑われるわけです。

今日は悪い話です。
プルチネッラは死にました。
これでドッカーンと受けるわけです。

だんだんまじめになって行く。
なんで死んだのかという話になると

恋をしていた。

見事な作曲法で書かれているんです。

2番は弱っているのが表現されている。
(とピアノで表現させる)

そしてふざけることができなくなってからの音楽。

見事な説明に感心。

Zitte! Zitte!
Pulcinella è morto!

プルチネッラは死んだ
歌唱。
まるで一人オペラだ。

アンコール
1
Sonntag, Op. 47, No 3 - Johannes Brahms
ブラームス 「日曜日」

可愛い曲です。どんな曲かというと…(楽譜を見ながら小声でぶつぶつ歌い出す。日本語を思い出しているらしい)歌詞を解説、そして…

歌唱

終わって
Sehr wunderbar!
とかけ声が。

アンコール2
ピアノソロ

Robert Schumann : Phantasiestuke op.12-2 "Aufschwung"
シューマンの
幻想小曲集作品12より「飛翔」

すばらしい!
ピアノはスタインウェイ。

アンコール3
日本語の歌曲
落葉松(karamatsu)
作詞:野上彰、作曲:小林秀雄

これがすっごくいい話付きで演奏されたのですが、クライマックスであるハプニングが。

そのおかげでアンコール4曲めが聴けることになったのです。
(もちろん冗談なのですが)

Encore 4

Tosti - Good-bye

トスティのロンドン時代に書かれた英語の歌。
美しい曲でした。

最高音はAs(A♭)

Good-bye forever,Good-bye forever,と繰り返す部分のbyeのところ。

見事に美しく決めました。

終わって喝采に投げキッスを返す。
なんてラブリーなんでしょう。
ロミオの時 を思い出した。

お疲れ様でした。帰りに 城宏憲さんが又吉さんのCDを手売りしてました。なんていい人なんでしょうか!熱い友情でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月29日 10時42分08秒
[Classical Music] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: