2025年03月01日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

Erich Korngold:Die Tote Stadt
Production: Repertory of Biwako hall, Otsu, Japan
Premiered in 1920 at the Stadttheater Hamburg and Cologne
Japan-Premiere Mar. 2014 at the Biwako hall als Oper in Bühnenaufführung

びわ湖ホール プロデュースオペラ『死の都』再演
コルンゴルト 作曲 阪哲朗プロデュースオペラ第2弾
当該プロダクションプレミエ:2014年3月atびわ湖ホール(舞台上演日本初

2025年3月1日土14:00開演


指揮:阪 哲朗(びわ湖ホール芸術監督)
演出:栗山昌良
再演演出:岩田達宗

出演:
パウル(3/1)清水徹太郎*
マリー(3/1)森谷真理
フランク(3/1)黒田祐貴
フリッツ(3/1)晴 雅彦
ブリギッタ (3/1)八木寿子
ユリエッテ (3/1)船越亜弥*
ルシエンヌ (3/1)森季子*

アルベルト伯爵(両日)与儀巧

*びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー

管弦楽:京都市交響楽団
合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル

装置:松井るみ

衣裳:緒方規矩子
振付:小井戸秀宅
音響:小野隆浩(びわ湖ホール)

合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル
児童合唱:大津児童合唱団
管弦楽:京都市交響楽団

***

森谷真理劇場だった!
やっぱりすごいDIVA

七色の声!
マリーとマリエッタで歌い分けてた!

マリエッタはスピントで歌い
マリーはリリカルに透明に歌った。

マリエッタの気分が目まぐるしく変わるので声も七変化
マジ凄すぎます!

一番心配していたパウル
清水徹太郎さん、すばらしかったです。

彼はヘルデンテノールではなくリリックテノールですが
豊かでパワフルな歌唱ですばらしかった。

最後まで声が保ちました。奇蹟です!
パウルはテノール殺しに近い、過酷な役なのです。

やっぱり高音が美しく見事でした。美しくて酔わせるほどでした。

死の都は95%はこの二人が歌ってるんじゃないかってぐらい二人の歌唱部分が多いのです。

二人にこんなに感情のこもった役に入った演唱を聴かせてもらって鳥肌ものでした。何度も感動で打ちのめされるシーンがありました。

中でもマリエッタが逆境を乗り越えて自信をつけ自分の道を切り開いていく部分の自分語りは感動的でした。

ブリギッタの八木さんが最高にすばらしかったです。
あんまり声が立派なので主役かと思ってしまうぐらいでした。すばらしい歌手です。

またフランクの黒田さんがブルージュの絵本から抜け出してきたかのように見目麗しかったです。背が高くスレンダーで演技も声もすばらしい。十分重みのあるリリックバリトンの美声です。

フリッツの晴さんがピエロ役で
ピエロのアリアを歌いました。
名アリアですが、彼が歌うとその演技と相まって哀しいピエロの切なさがビンビン伝わってきました。
さすが一味違う晴さんです。

ヴィクトリンとガストンのテノール島影さんもすばらしいお声でした。シャープなリリックテノールです。

与儀さんがアルベール伯爵役という贅沢なキャスティング

テノール二人の二重唱も良かったです。

阪さんの音楽がすばらしかったです。
音楽はリヒャルト・シュトラウスにそっくりで
歌はWagnerに似た歌い方が必要とされます。
阪さんの音楽は生き生きとして踊るようで
圧倒されました。
アカペラ部分もあり
アンサンブルもすごく難しそうでした。
特に「聖血の行列」のシーンの音楽がすごかったです。

会場の聴衆は熱狂的でした。

今のところ今年ナンバーワンの名演かもしれません。

原演出の栗山さんが亡くなられてしまい
まさに死者[死者の作品]が甦る舞台となり、戦慄を覚える。

再演演出の岩田さんは愛弟子?
「栗山演出そのままです!」とおっしゃられていました。

***
Opera : Die Tote Stadt Composer : Erich Korngold
FACH
Paul : tenor Fach : dramatic tenor/heldentenor
 Arias :
  Du weisst, dass ich in Brügge blieb
   Range : D#/Eb3 to A5
  Verstumme, dumpfer Glockenchor
   Range : F3 to G#/Ab4

Marietta : soprano Fach : spinto
 Arias :
  Dich such'ich Bild!
   Range : C4 to A#/Bb6
  Glück, das mir verblieb (Marietta's Lied)

Brigitta : mezzo-soprano Fach : contralto, dramatic mezzo

Frank : baritone Fach : lyric baritone

Fritz : baritone Fach : lyric baritone
 Arias : Pierrot's Tanzlied (Mein Sehnen, mein Wähnen)
  Range : C3 to F#/Gb4

Victorin : tenor Description : stage director

Juliette : soprano Description : a dancer

Gaston : tenor Description : a dancer

Lucienne : mezzo-soprano Description : a dancer

Count Albert : tenor

***
設定
Place: Bruges, Belgium
Time: End of 19th century
***

第1幕

パウルの部屋
舞台は二つに仕切られており、上手側には階段、その奥にステンドグラスが輝く教会

パウルの部屋の中のしもてがわには亡き妻、マリーの祭壇のようなものが二つ。一つはバラの花でかたどられた祭壇で奥にマリーの遺髪の房が隠されている。もう一つはアクセサリーや装飾品の祭壇 正面奥の大きな絵画には金髪をなびかせたマリーの肖像画。

ブリギッタとフランク

ブリギッタの歌唱がすばらしい!
圧倒的ワグネリアン・メゾ。

フランクは絵にかいたような影のある美青年。重みのある美声。

パウルが帰宅する。
パウルは上気している。街で見かけたマリーにそっくりの女を家に招待したのだ。

ein Märchen
ein Märchen

と繰り返す。

まるでおとぎ話なんだ

パウルのアリア:
Du Weißt, das ich in Brügge blieb
僕がブリュージュに住み続けるわけは…

フランクが辞去する

栗山さんの演出では、歌手はド板付きで歌います。
歌う時動き回ったりせず、この難度の高い作品を全身全霊込めて歌えるように配慮されています。
歌手にとってなにより安心感を覚えることに違いないのです

第3場

第4場

ブリギッタが女性の来訪を告げる

パウルはバラの花を受け取り、部屋の各所に無造作にばら撒く。
しもてがわの祭壇二か所の下とかみてがわ

第5場

マリエッタがやってくる
黒いコートにクジャクの目が書かれているような派手な柄
頭には長い羽根飾りがついた帽子
コートを脱ぐとふわふわのベビーピンクのドレス
濃いピンクの長いストレートなスカートの上にふわふわのチュールがついている
腰をバラのベルトで締めている

マリエッタは台本上では傘を持ってきていてどこかに置くのだが、このプロダクションでは傘は登場しない(代わりになるのはコートだ それは最終場面で明らかにされる)

あまりにも亡き妻に似ている

パウルは叫ぶ

マリー!

マリエッタは自分の名はマリエッタよ、と抗議の声をあげる

これも持って…

パウルは古びたリュートをマリエッタに渡す

肖像画のマリーが完成だ

マリエッタのアリア
Glück, das mir verblieb (Marietta's Lied
私に残された幸せは

途中からパウルとの二重唱になる
最高音はB(B♭)

哀しい歌だな…

もう一節あった
まだ覚えてるかな

パウルが歌いだす

二重唱

ガストンがマリエッタを呼ぶ爽やかな歌声が響く

行かないでくれ

劇場でお会いしましょう

マリエッタが出ていく

マリーが甦ったと喜びつつ
マリエッタへの欲望を抑えられない

マリエッタ!

第6場

苦しむパウル

マリーの声が肖像画の奥から聴こえてくる

仮面をつけたマリーが登場する

なんと透き通るような美声
先ほどのマリエッタの声(はじけるような強い歌唱)とは別人のよう(別人の役です…💦)

マリーは死の世界にパウルを誘い続ける

パウルはマリエッタに惹かれる自分を罪びとと感じている。

第2幕

栗山演出、ここがすごいです!
栗山演出、舞台転換をすべて見せるのです。
びわ湖ホールの舞台機構を見せつけるための演出とも思えるぐらいです
前の幕のセットが下がっていきぽっかり空いた奈落から巨大なセットが浮かび上がってきます
(こういう演出は新国立劇場の「タンホイザー」や「ローエングリン」でもありました)

ぴかぴか電飾にかたどられたセットは黒く不気味で迫力満点です
下がっていたかみて奥の教会のセットもまた現れます。

第1場

しもてがわから現れるパウル

パウルはマリエッタの家の周りを徘徊している

パウルのアリア
Verstumme, dumpfer Glockenchor
こもった鐘の音が消えた

修道女たちが礼拝のために教会に向かっていく

その中のひとりは…

ブリギッタ!

ブリギッタはお世話していたパウルの家を捨てて修道女になった。パウルの亡き妻への愛が失われたと感じたからだ

第2場

次はフランク

パウルはとても友達が少なく回りの人間たちと関わり合いがない(まるで私です)そのパウルの周りにいた数少ない人がブリギッタとフランクだったのに二人ともパウルは失ってしまう

フランク:
もう貴様は友だちじゃないからな

第3場

ヴィクトリンが新たなパトロン、アルベール伯を連れて来る
伯爵の執事(黙役)、ピエロのフリッツ、踊り子のリュシアンとユリエッテも

しもて袖からガストンがエスコートするマリエッテが登場する
ここはガストンはピエロとして登場する。黙役が演じており
ガストンの声はヴィクトリンの島影さんが歌う

フリッツのアリア
Mein Sehnen, mein Wähnen
我が憧れ、我が妄想が

8人のソプラノ

マリエッタは取り巻きたちにキスを受ける

マリエッタは「悪魔ロベール」の練習だと言って演じ始める

パウルは見ていて怒りを覚える

マリエッタは人払いする

パウルと二人

マリエッタは急にパウルが可哀そうになる
同情が愛に変わる

マリエッタは亡き妻への敵愾心を燃やし、パウルの家でことに及ぼうと考える

第3幕
パウルの部屋

第1場

マリエッタは肖像画のマリーに挑んで死んだ者を貶める

マリエッタのアリア
Dich such'ich Bild!
絵の中の人、お会いしたかったわ

「聖血の行列」の行進が始まる
毎年ブルージュでキリストの昇天祭の日に行われる

児童合唱がものすごくうまい!

男声合唱は骸骨のように顔を白塗りし、目の周りを黒く塗っている

第2場

パウルがマリーの遺物が陳列された「亡き者の教会」からマリエッタを連れ出そうとする

マリエッタを恥じて人々の目から隠そうとする
踊り子を家に連れ込んだなんて体裁が悪い

お灯明を灯してプロンプターボックスの上に置く

Mein Sehnen, mein Wähnen

とマリエッタは歌い始めるが…退屈し帰ろうとする

パウルは「聖血の行列」を見て興奮する

合唱
Mysterium corporis, corporis, corporis, corporis, corporis,

キスして

ここではよすんだ

かびくさい迷信ね

Aberglaube?
違う!

あの人は死んだのよ

マリエッタの地獄のような半生を思わせる自分語り
その厳しい人生から自信を得て自分を肯定的に見られるようになったのだ

最高の演唱に胸が震える。もう感動に打ちのめされまくる

マリエッタはますます無軌道になり、遺髪を取り上げ弄ぶ

返してくれ、
お守りなんだ

パウルは激昂し…

ぎらぎらとした目つきで叫ぶ

Gib oder stirb!

第3場

<割愛>

パウルは万感込めて歌う

Glück, das mir verblieb

ここで死者が甦ることはないのだ…

ここまでは、おおむね、台本通り、しかし…

ブリギッタは、○○をもって静かに下がっていく

全幕了

ここで終わらないんです!
カーテンコールでまた舞台転換SHOWが!
またあのセットが大見得きって登場します
まるで亡くなった演出家が生きているように

そして最後のあのシーンは、亡き者へのオマージュ
すべてのこの舞台に関わった方への…

オペラって深い…
怖ろしさを感じるほどのエンディングでした。


再演演出の岩田達宗さん
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

Related links

2014年02月02日  死の都のパウル

2014年03月12日  NNTT 死の都

2014年03月21日 死の都 DAY4

2025年02月28日  死の都 予習編

***





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月03日 11時54分39秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: