2025年03月15日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo Album

Yomiuri Nippon Symphony Orchestra Popular Series No. 680
BERG: Wozzeck, op. 7 (Concert style)

Saturday, 15 March 2025, 18:00 Suntory Hall

Conductor= SEBASTIAN WEIGLE

Wozzeck= Sir Simon Keenlyside * (Replacing Matthias Goerne)
Tambourmajor= Benjamin Bruns
Andres= Tatsundo Ito
Hauptmann= Jörg Schneider

1. Handwerksbursche= Hirotaka Kato
2. Handwerksbursche= Jun Hagiwara
Der Narr= Takashi Otsuki
Marie= Allison Oakes
Margret= Yuki Sugiyama

Chorus= New National Theatre Chorus
TOKYO FM Boys Choir
Musical Assistant & Chorus Master= Kyohei Tomihira


Photo: ©Shevaibra, courtesy of Yomiuri Nippon Symphony Orchestra and the artists

読響 第680回名曲シリーズ
ベルク:歌劇「ヴォツェック」作品7(演奏会形式)


2025 3.15〈土〉 18:00  
サントリーホール

指揮=セバスティアン・ヴァイグレ

ヴォツェック=サイモン・キーンリーサイド(バリトン)
鼓手長=ベンヤミン・ブルンス(テノール)

大尉=イェルク・シュナイダー(テノール)
医者=ファルク・シュトルックマン(バス)
マリー=アリソン・オークス(ソプラノ)
第一の徒弟職人=加藤宏隆(バス) 
第二の徒弟職人=萩原潤(バリトン) 
白痴=大槻孝志(テノール)
マルグレート=杉山由紀(メゾ・ソプラノ)

合唱= 新国立劇場合唱団
TOKYO FM 少年合唱団
音楽総合助手・合唱指揮= 冨平恭平

読響
コンサートマスター:林悠介(はやしゆうすけ)(2021年4月1日~)

※当初の発表から、出演者が一部変更
ヴォツェック役のマティアス・ゲルネは、本人の都合により出演できなくなり代わりにバリトン、サイモン・キーンリーサイドが出演

主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団

協力:日本アルバン・ベルク協会

***

これはやばい
Simon 演奏会形式じゃなくて
完全に芝居入り
舞台上演スタイル
もうヴォツェックそのものだし
ヴォツェックがSimon
渾然一体であった
さすが究極のActor -Singer降臨!

歌手が全員すごくて
マジザルツブルクだった。
優勝🏆

みんな異常な役を最高に異常に演じてくれて
サイコーでした。


Falk Struckmann as Doktor in Wozzeck
Photo: ©Shevaibra, courtesy of Yomiuri Nippon Symphony Orchestra and the artists

シュトルックマン
お茶目すぎる きちんと相手の顔を見て芝居できるところがSimonと一緒

ブルンズがまた最高に嫌な奴ですごい
パワフルな声が圧巻

オークスはワグネリアンソプラノのパワー
美声で
彼女のクンドリもそのうち聴けそう

シュナイダーはリリックな声
やっぱりモーツァルトの声
ブッフォに徹する
難度の高い高音の技巧も

たつんどさんはシュナイダーより強いユーゲントリッヒャー・ヘルデンテノールの声

杉山さんもすばらしかった
嫌味な隣人 演じていた。

***
FACH  ※複数の資料参照
Wozzeck (Bariton) Fach: Dramatic Baritone
Tambourmajor  Fach:Spinto Tenor (Heldentenor) 
Andres  Fach: Lyric Tenor (lyrischer Tenor)
Hauptmann  Fach:Tenore Buffo (Tenorbuffo)
Doktor  Fach:Basso Buffo (Bassbuffo)
1. Handwerksbursch (tiefer Bass)
2. Handwerksbursch (hoher Bariton)
der Narr (hoher Tenor)
Marie (Sopran) Fach:Lirico Spinto Soprano 
Margret  Contralto(Alt)
Maries Knabe (Sopran) Treble
ein Soldat (Tenor)
Soldaten, Burschen (6-stimmiger Männerchor)
Mägde, Dirnen (2-stimmiger Frauenchor)
Kinder (1-stimmiger Kinderchor)
***

* "Sir"の敬称について:
CBE(コマンダー):イギリスの勲章には5つのランクがあり、CBEは上から3つ目で、“○○, CBE”となる。(サーやデイムを名乗れるのは上から2つのGBEとKBE)ソース: ベネディクト・カンバーバッチ、大英帝国勲章を受章

↓と思ったら…

awarded the well deserved honour of a knighthood in the Queen’s Birthday Honours 2018
knighted by HRH The Prince of Wales at Buckingham Palace February 2019

2003年に大英帝国勲章コマンダーCBEを授与されていたが、2018年に"Knight Bachelor"に叙されたことによって、"Sir"の敬称で呼べるようになった。

Sir Simon Keenlyside CBE :
2003 Made a CBE in the Queen’s Birthday honours list “for services to Music”.
2018 Sir Simon Keenlyside was knighted in The Queen’s Birthday Honours 2018

ややこしい話ですね~

***

サー・サイモン 生鑑賞は、2015年9月の ロイヤルオペラの来日公演「マクベス」 以来だと思うが、10年ひと昔と言うが、全然変わってない!65歳。相変わらず痩せてて落ち着きがない。出てきた時から眼鏡を外してみたりして、もう芝居に入っている。芝居に入るというか、彼の場合Simonという存在そのものがWozzeckになっているのでいつものSimonの芝居がWozzeckと思えてしまいます。この違いは大きい。彼がカメレオン俳優と言われる所以。
さらに、他の歌手は捌ける時台本をいちいち譜面台から外して持ち帰るが、Simonは置きっぱなしで見てない。でも他の譜面台の前で歌う時は捌ける前にその譜面台に楽譜を置き直すので、置きっぱなしというわけでもない。
舞台でもう演じたことのある役は演じずにはいられない。
それは彼の歌が”演唱”以上のものだからだ。

大尉とのやりとり
髭を剃る演技はなかったと思う。
神経症的に高圧的な物言いの大尉に対し、

Jawohl, Herr Hauptmann! と陰鬱に繰り返すWozzeck

Wozzeckは結婚していないのに生まれた私生児の息子について揶揄され反論するが…

貧乏のせいでモラルがないのだと主張し、あの世に行っても使いっぱしりをやらされると嘆く

geh' Er langsam

ゆっくり歩けと大尉は言うが

Wozzeckはせかせかとしもてそでに歩き去る

一方大尉はゆっくり歩き去る

第二場

アンドレスと郊外で灌木を伐採しているWozzeck

アンドレスは狩りをしたいと歌う

Wozzeckは生首の話をする

第3場
マリーの部屋

ここではマリーだけで子役は出てこない

軍楽隊の鼓手長に目を止める
そんなマリーを揶揄する隣人のマルグレート

Wozzeckがマリーの家に戻ってくる
Wozzeckは自分がつけられたなどとだいぶおかしいことを言う

第4場

医者とWozzeck
ファルク・シュトルックマン、最高!最高の役者
さすがバイロイトの重鎮
演技も存在感も半端ない
演じることが好きでたまらない感じ。
Simonとのやりとりはまるでコメディのよう。

医者はWozzeckに小便するなと強制する

自画自賛し自分の栄誉を妄想する

Wozzeckに舌を見せろと言い
Wozzeckはベー!
その瞬間チューバがおならのような音を立てる

第5場

マリーと鼓手長

ブルンズ、最高~!強い声。パワー半端ない。

すっごくいやらしく嫌なやつで性欲が噴出しているような淫らで粗暴な男を演じ切っていた。すごい歌手です。さすがです。

鼓手長はマリーに宝石を与える

マリーは口では拒みながらも鼓手長を受け入れる

第2幕
第1場

マリーには小さい鏡しかなく、それで宝石を身につけて眺めるが
金持ちは大きな姿見を持っているが赤い唇は自分の方が美しいと意味ありげなことを歌う

そこにWozzeckが帰宅し、慌てる

拾ったのよ

2つもいっぺんに…?

Wozzeckは疑念を感じながらも負い目を感じて目を伏せてお金をポケットから出してマリーに差し出す

マリーは基本芝居はしないので手を出さない

このへんやっぱり二人の演技的には齟齬があるので、アリソンは初役だったのかな?とも思う。

マリーは罪の意識を感じて、すべてに毒づく。子供にさえ…

第2場
大尉と医者

医者は大尉に卒中の気があると言う。

大尉は脅える

Wozzeckと出会った二人

大尉は聞き及んでいるマリーの間男についてWozzeckにほのめかす。なんて残酷なのだろう

疑念が確信になり、下を向くWozzeck

俺には何もない、女房しかないんです…

走り去るWozzeck

第3場
マリーとWozzeck

Simonは腰を前後に動かしてセ〇〇スをしたのではないかと問いただす

Wozzeckはマリーを責めるが
マリーは殴られるより刺された方がマシと言い捨てる

第4場
第一の徒弟職人、加藤宏隆さんと、第二の徒弟職人、萩原潤さんが登場。萩原潤さんは暗譜で楽譜を持っていない。さすがです。

楽しそうに酔っぱらっている二人

酒場にマリーと鼓手長が来て二人でダンスを踊っている
ノリノリの演技のブルンスのダンスがいやらしくて最高にキモイです笑

アンドレスとWozzeck

アンドレスは歌う

調子っぱずれのホンキートンク調のピアノ

白痴が現れる

血の匂いが

Wozzeckが反応する。

血だって…?

第5場
兵舎で寝ている兵士たち

Wozzeck:
アンドレス、眠れないんだ

鼓手長が当てつけるように寝た女の話をする

Wozzeckは無視して指を口に突っ込んで口笛を吹く

さすがSimon、本当にすばらしい口笛!

Wozzeckは鼓手長に殴られる。(その芝居はなし)

第3幕
第1場

マリーは聖書を読む

第二場
沼地
マリーとWozzeck

Wozzeckはマリーを刺す
実際に手を振り上げ、振り下ろすしぐさ

マリーは死ぬ(退場する)

第3場
居酒屋

やってくるWozzeck
Wozzeckはもうこのへんだとそでまで引っ込まず
しもてがわの窪みに腰かけている

マルグレートに歌えと言う

In's Schwabenland, da mag ich nit

マルグレートはWozzeckの手に血がついているのを見る

騒ぎになる

第4場


Wozzeckは手にしていたナイフを放り投げる(実際に投げる演技あり)

血を洗おうとして池に入り溺れるWozzeck

その様子を遠くから見ている医者と大尉

第5場
マリーの家の前

子どもたちが一緒に遊んでいるマリーの息子に言う

お前の母ちゃん死んだよ

死体を見に行こう

いなくなる。

残されたマリーの息子は一人で歌う

Hopp, hopp! Hopp, hopp! Hopp, hopp!

全幕了

戦慄!
すごい舞台でした!

お疲れ様でした。







※詳細続く。

---Related links---

Simon Keenlyside この愛すべきバリトンの魅力がわかる全てびっくり大笑いスマイル

Link to サイモン・キーンリーサイドのインタビューズ

 2006年05月  ドン・ジョヴァンニは蚊? キーンリーサイド最新インタビュー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年03月23日 10時04分34秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: