2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
1月
2月
3月
4月
5月
6月
全13件 (13件中 1-13件目)
1
この一年間、私と遊んだり、ご飯食べたり、見仏行ったり、セル画見たり、映画見たり、おしゃべりした皆様。とっても楽しかったです。来年もよろしくお願いします!!それから、まだ一度もお会いしたことはないけれど、ぐりぐり寺に来てくださった皆様、ここの寺だよりを読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。来年もこっそり更新していきますので、よろしくお願いします!!
2004年12月31日
コメント(0)
今年は、スペイン行ったり医療費かかったりで、泊りがけの見仏には行かずじまいでした。その替わり大きな特別展が目白押しで、質も量も申し分ない仏像を見ることができ、収穫の多い一年だったと思います。てなわけで、ぐりぐりが今年見た仏像ベスト3は:第3位 金峯山寺 蔵王権現立像第2位 金剛峯寺 孔雀明王像第1位 金剛峯寺 八大童子立像たまたまですが鎌倉仏ばかり。蔵王権現は大きいのに躍動感があって素晴らしかったです。孔雀明王は、孔雀の細い足2本で全体を支えるという無理難題をあっさりクリアした快慶の技量に脱帽。八大童子は実物を見て今年最も驚いたので1番です。表情、着衣、着色、体躯、どこにも非のうちどころがなかった。国宝6体と後補の2体とがまるで似ていない所も突っ込み甲斐があってマルです。さーて来年はどこ行こうかなっ。年明け早々に東博で唐招提寺展があるけど、これは行けないかも…グス(-_-) 秘仏御開帳中の金峯山寺も良いし、高野山で宿坊に泊まるのも良いし、室生寺でしっとりするのも良いですねぇ。今年行ってない分、色々楽しみになってしまいます。
2004年12月30日
コメント(0)
地元の映画館では、毎週水曜が女性1000円の日。というわけで、やっと同じ職場のAさんと一緒に、例の映画を観てきました。これでみんなとネタバレ話ができるです。今までは「ぐりぐりさん、ハウルまだ観てないの!?」と聞かれた時、「観たよー良かったよね、あの群舞の場面」とか「チャンバラシーン最高」なんて適当なその場しのぎ返事をしては、周囲の冷たい視線を受けていたのです。……あーこの映画、丸々全部セルアニメだったらなぁ……背景付きセルで1カット40万円……背景無しでハウルとソフィーだったらどっちが高値だろう……大体ジブリはヒーローよりヒロインの方がセル高いけど、今回はそうでもないかな……うーんこのシーンは結構高そう……飛行機だけのセルも人気あるしなぁ……←なんてありえない妄想をしばし抱かせていただきました。それはそれで楽しかったです。
2004年12月29日
コメント(2)
28日はとうとう今年最後の出社日。午前中はちょっと仕事して、午後は掃除して、最後にみんなで乾杯して、退社後に内輪で飲みに行きました。やっと今年の仕事が終わった~~ばんざーい~~今年一年、よく頑張ったな。(自分で自分を誉めるの図)話は替わって、ここの日記に返事を書きたくても、書き込み出来ないようになっているというご指摘がありました。げげっっマジですか、と慌てて設定を端から端まで見直して、この辺かな?と思う箇所を修正してみました。もう書き込みOKになっているハズです。どうしてこんな設定いじっちゃったんでしょ。スミマセンでしたm(_ _)m
2004年12月28日
コメント(0)
年明けから2回連続で紀伊山地!!うっわーついに来たか~。やったやったやったた・の・し・み♪が、・・・その頃私はテレビ見られない所にいるかも!?!?そ、そんなことってありですか。大ショック。せめてビデオ録画でもしておくか。こんな時、HDレコーダだったら放送時そのままのきれいな画質で観れるのね。。。去年、まだ世界遺産に登録される前、熊野の青岸渡寺のお坊様が「登録されれば、お客が増えるかも…」と期待していたのを思い出しました。あれから参拝客増えましたかしら。滝の水けむり、おいしい水、濃い森、熱帯魚の泳ぐ海・・・あーまた行きたい。しばらく旅行に行ってないからジンマシンがカイカイです(ウソです)。
2004年12月27日
コメント(0)
ぐうたらで脱力な、寺りぐりぐ、じゃなくぐりぐり寺。こう見えてもたまぁ~に地味~にちょこちょこ更新しているのです。でも、もしかして、誰も見てくれてなかったらどうしよう……?ひょえ~~寂しい……(X_X)そ、そんなことないと思うんですけど……どなたか、見てくれていますよね!?!?
2004年12月26日
コメント(0)
会社で取引業者さんから頂いたいろんなカレンダーを物色していたら、世界遺産のカレンダーを発見!!一応周囲に「これもらいますからね!?」と(半ば有無を言わさず)許可をとって家に持ち帰りました。表紙には全面に、フィレンツェのサンタマリアデルフィオーレの天蓋部分がばばーんと大写し。カレンダーの表紙って、すごくきれいなのに、真っ先に捨てられる運命にあるのは常々もったいないと思っていたのですが、今回もまさにそれ。あーすてき。また行きたい。月々のページには、タイの仏教寺院、モアイ像、アルハンブラ宮殿、マチュピチュ、モンサンミシェル、清水寺などなど……うーんどこもかしこも行きたい所ばかり。当分は海外旅行もおあずけですが、いつかまたイタリア行く日のために、NHKイタリア語会話のテキストだけでも終わらせよう……来年は~~。
2004年12月25日
コメント(0)
うちの地域のような田舎町にも、今年はとうとうライトアップに凝りまくった一般住宅が出現です。話を聞いて、夜、ぶるぶる震えながら見に行くと、真っ暗で人気の少ない田舎道に、チカチカ瞬く明るい家が目に飛び込んで来ました。サンタ、ツリー、星、スノーマン、プーさん風船等々が暗闇の中で付いたり消えたりしています。通行人を楽しませるために、わざわざ電飾を買ってきて、電気代をかけて、頑張って飾り付けをするなんて、えらいなあ。
2004年12月24日
コメント(0)
世田谷美術館 1月23日(日)まで一般当日1200円展覧会が始まる前から気になってしょうがなかった、高さ4.5mの蔵王権現。最近読んだ「見仏記 親孝行篇」に金峯山寺の蔵王像が出ていた事もあり、先週実物を見に行ってきました。入ってすぐ左、高い天井の下、早速本命とご対面です。本当に、お、大きい~~。自分の背丈が像の膝下に来るくらいです。黄色い玉眼、どんなに巨大な水晶玉なんだろ。全身に比べて、頭でっかちで、5頭身?に見えます。下から見上げた時に釣り合いがとれるようになのでしょうが、その割に振り上げた右拳が小さいような……6本一直線に並んだ上前歯も不思議です。絶対に下の歯と噛み合わないでしょう。その脇の犬歯は上向きだし。いつまで見ていても飽きない、力に溢れた像でした。蔵王の次に楽しみにしていたのは、補陀洛山寺の千手観音立像です。こちらは展示の一番最後にありました。昨年夏、補陀洛山寺に行った時は、秘仏のために拝観できなかったんです。黒みがかった素地、近寄り難い表情、本面の両脇についた面などなど印象に残る像でした。昔のお坊様は、このお像の前で儀式を行った後、目の前のきれいな海から補陀洛へと旅立ってしまったんですねえ…。ほかにも色鮮やかな那智参詣曼荼羅や、話の内容の割に絵が怖くない道成寺縁起絵巻、頭が3匹の蛇になっている弁才天図など見所満載でした。1点1点丁寧に見ていたら、展示品の数が膨大だったために、あっという間に3時間半経って閉館時間になり、ミュージアムショップもそこそこに飛び出てきました。今回も私の見仏に付き合ってくれたKさんSさん、どうもです。
2004年12月23日
コメント(0)
給与明細をもらって、他の人は年末控除額と支給額に目が行っていますが、私が真っ先に見るのは残り有休日数。「うっわーこれしか残ってないよーどーしよー、誰か売って~」と嘆いてます。(もちろん売り買いできない)この夏、ちょっと調子に乗って使いすぎたかも……とはいえ遊んでいたわけじゃないし、やむにやまれぬ事情でだからなあ。来年4月までは頭を抱えるところです。
2004年12月22日
コメント(0)
ここ一月ほど、朝からコンタクトレンズをしていると、昼過ぎあたりから片方の目が痛くて開けられなくなるので、昼休みに眼科に行って来ました。そしたら「一週間コンタクトしないで下さい。」だって~~~ガビーーン(;_;)明日からメガネだ~~ふ、不便だ……あ~あ~。
2004年12月21日
コメント(0)
もう1~2週間前ですが、私のムーミン好きをいやという程熟知している会社のお仲間2人から、ムーミングッズを探して来てもらいました!!どうもありがとうございます!!隣の席のUさんは、私が「ムーミンズランチ2」を探してコンビニや東急ハンズを探し回っているのを知って、地元のセブンイレブンで2個も買ってきてくれました。中身は1つがムーミン、もう1つが砂布巾氏であります。どちらも、中野の食玩ばら売り専門店では800円した人気キャラです。ムーミンが出たので嬉しい~~v(^^)vそして違うフロアのKさんからは、「たまたま売っていたから」と、可愛いムーミンの2005年スケジュール帳をプレゼントされちゃいました。表紙に青いモコモコが生えた、鮮やかな名倉ムーミン(=90年版のアニメのムーミン)満載の手帳です。早速年中行事を書き込んで使わせていただいてます。遅くなりましたが、この場を借りてお礼言わせてください。ありがとーございまーす!!\(^0^)/
2004年12月20日
コメント(0)
ご無沙汰しております、ぐりぐりです。今まで自分の日記を、ぐりぐり寺の中の休憩所に書いていたのですが、休憩所のコメント数が50で一杯になってしまうようなのです。これじゃーすぐ満杯になっちゃうぞ、てなわけで、これからはこちらで日々のつぶやき+ぼやきを書いていきたいと思います。もちろん皆様からの書き込みは、今まで通り休憩所にどんどん書いていって下さいまし。首をろくろっ首のように長くして待ってます。そうそう、ぐりぐり寺のカウンタもいつの間にやら900を超えていますよね!皆さん忘れているかも知れませんが、「ぐりぐり寺百万塔陀羅尼計画」は着々と進行中です。1000踏み目の方はキャプチャを撮って、休憩所にてご一報下さい。絵葉書ついてきます。
2004年12月19日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1