2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
仏像の彫刻作品も、仏画もない、ブツの特別展情報です。切手の博物館 3月29日(日)まで「ザ・仏像」観覧料 大人200円。毎月23日の“ふみの日”は無料。ただし、2月と3月は月曜日休館のため、翌24日が無料HP→http://yushu.or.jp/museum/kikaku/index.html切手で仏像!古いの新しいの、世界中の仏像をデザインした切手が一堂展示。その数500点(・_・;)。「日本の仏像切手・人気投票 速報」なんてのも気になります。2cmか3cmしかない、薄くて小さな紙切れの中に、細か~く印刷された仏像。小さな美術品です。値段もお安く手に入るし・・・。ぐりぐりも世界遺産切手シリーズをちょっと集めていたりするので、こういうのは見ると欲しくなっちゃうかも。お寺好き・ブツ好きな方にこういう切手でお手紙出すと、喜ばれるんですよー。
2009年01月31日
コメント(4)
今からちょうど60年前、昭和24年の1月26日は、法隆寺の金堂壁画が火災に遭った日だそうです。それで毎年1月26日は「文化財防火デー」。毎年、由緒あるお寺で防火訓練を行っている模様。今年は法隆寺と、東寺で訓練があったようですが、、、こちらのニュースの写真、「模擬仏像」・・・。綿を詰めた布の上に描いた顔でしょうか。一見なんじゃこりゃと感じつつ、ずっと見ているとなかなか味があるように思えてきます!?ちょっと色っぽい表情してるじゃありませんか?しかし東寺金堂から搬出とは、こちら模擬さん、いったい金堂のどなたのつもり?ご本尊お薬師さまではなさそうですし・・・。
2009年01月30日
コメント(4)
![]()
芸術新潮、2009年1月号は、UnK特集でした(今本屋さんに並んでいるのは2月号です)。今、この号、手元にあります。もらったので・・・。が、忙しくて読む時間がなく、まだ一度も開いていません。山本勉先生が監修なのにぃ~。行き帰りの通勤電車内で、吊り革につかまりながら読める本だったら、読み進めるのですが。重いし、乙女OL(!?)としては恥ずかしいし・・・ノ(~_~;)。中を見る日は来るのか。。。
2009年01月29日
コメント(4)
昨日。着物・帯・和装小物一式セット+ヘアアレンジセット+お泊りセット+頭に差す生花入りトランクと、親戚に配る鳩サブレ100枚を引きずって、新幹線こだまの旅。改札で、エレベーターで、何度もトランクを引っくり返しつつ、よたよた。鳩サブレだって100枚集まると4kgになるんです。トータル片道4時間、親戚の披露宴会場のホテルに到着、バタンキュ~ (m_ _)m今日。朝6時起床。急いで髪をセット、自分史上最多のヘアピンを髪に突き刺し、何とかまとめる。朝食をダッシュで食べ、10時の集合に間に合うよう、必死で着物着付(母に着せてもらう)。嵐のような着付2人分が終わると、大至急荷物をまとめてチェックアウト。会場にギリギリセーフ。式が終わると、今度は大急ぎで洋服に着替え、着物をたたみ、半ば無理矢理トランクへ押し込みまして、親戚一堂にご挨拶しつつ鳩サブレを配ります。そしてトランクと、引き出物の紙袋と、親戚からもらったうなぎパイ+なごやん+ずんだ大福+おせんべ詰め合わせの紙袋と、テーブルブーケの紙袋を引きずって、こけつまろびつ帰途3時間半の旅。やっと辿り着きました。あ~もう動けましぇん。(m_ _;)mへろへろです。・・・明日からお仕事がぁ・・・(@x@;;)
2009年01月25日
コメント(8)
親戚の結婚式に出席するため、これから1泊2日で小旅行に行ってきます。旅行といっても、現地で足がないため(車乗れません)、式以外はホテルでかんづめになる予定。こういうのは旅行と言わないか、「移動」レベルかしらっ。ちょっと車を走らせれば、名所やお寺や温泉があるようですが、今回はお預け。新幹線に乗れるというのが一番のイベントかもしれません!?
2009年01月24日
コメント(2)
就任演説をテレビで観て、余計に気になって来ました。福井県小浜市。「ちりとてちん」の舞台になったし、大統領を勝手に応援する会もあるし、よくテレビに出ますが・・・。それより何より気になるのは、お寺がたっくさんあって、知られざるすばらしいブツが多数眠っているという話です。「見仏記」でも訪れていたはず。そんな比類なき財産を隠し持っているのに、一般公開していないという噂も・・・。ホントかな!?琵琶湖湖北の観音まつりのように、日にちを決めて一斉公開とか、循環バスを臨時運行とかするとか行事は、あるのかな!?仏像界にも変革を??
2009年01月21日
コメント(6)
なんとぐりぐり、東京タワーもこの日初めてだったのです。あんなに混んでいるとは予想外でした。展望台へのエレベーターに乗るのもずらずら行列だし、展望台に着いても人でぎゅうぎゅう。できてから50年も経つのに、この人気を保っていられるなんてすごい!これからもがんばれ~。高さ150mの大展望台、床の一部がガラス張りになっていて、「●●と煙は高い所が好き」とのことわざに違わず、●●な自分は大変なはしゃぎっぷりでした(^^;)。一緒に行った母は●●ではないのか、決してガラスに乗ることはなく、ガラスの上でピョンピョン跳ねるムスメに冷たい視線を投げかけていた・・・。上の写真はぐりぐりの足です。
2009年01月19日
コメント(12)
国会議事堂の中へ入ったことありますか?ぐりぐりはありませんでした。周りに聞いても、小学校の社会科見学で行った人が一人いたくらい。なので、行ってみることにしました。大人の社会科見学を銘打った、日帰りバスツアーに参加して・・・。衆議院見学ツアーと、参議院見学ツアーがあるようです。添乗員の方の説明によると、参議院は予約すれば見学可、衆議院は内部関係者の紹介がないと見学不可だそうです。このバスツアーでも、どちらになるか当日まで分かりません。今回は衆議院でした。自由に見学できるわけではなく、紹介の方の後をぞろぞろついていきます。内部は写真撮影禁止。網膜に焼き付けるのみ。紹介の方が丁寧な方であれば、色々説明してもらえます。幸い私達は丁寧な方に当たりました。後で聞いたら国会議員でした。ぎゃ。床の赤じゅうたん、フカフカ。歩いているとき、浮いているみたいでした。触ってみたけど毛足が長いわけではないのに。目は詰まっていたかも。でも、建物1階の赤じゅうたんはフカフカではありません。なぜなら、1階は職員の居場所。偉い方が通る3、4階のじゅうたんのお古が回ってくるから。じゅうたんだけでなく、ドアノブから壁から手すりから、片っ端から触り回ってきました。本会議室、広~い!豪華~!オペラ劇場みたい~。壁はケヤキの木でできていて、彫刻がびっしり。昔マイクがなかったから、音響を良くするためにそうしているそうです。中央広間は吹き抜けになっていて、床は大理石モザイク、天井はステンドグラス、壁も天井も大理石。ヴァチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂のようにゴージャスです。全体に大きくて、重厚で、豪華で、お金かかってる~。機会があれば一度は行ってみることをオススメします。見学は土曜日でしたが、平日の方が面白いのではないかと思います。働いている方がいますので。残念だったのは、閉館時間が迫っていて、駆け足ツアーになってしまったこと(;_;)もっとゆっくり見たかったです。
2009年01月18日
コメント(8)
帰りの電車が来るのを待って、ホームの上です。 残業続きで、日記にコメント書いていただいた皆さまに、お返事するのが遅くなっちゃいそうです~。 今のうちに言い訳しときます。/(^_^;) 明日こそ眼科に行くぞ~!?
2009年01月14日
コメント(2)
2009年初めての美術館博物館参りは、東博にしました。表慶館で福澤諭吉展をやっていましたが入らず、空いている本館でじっくり展示物を見るつもり。お正月なので、館内と館外に豪華な生花が飾られていました。これが、遠目にも花があるなと分かるほどなので、近付くと、それはそれは巨大。人より巨大。「生けばな」というより、「生け株」植物を使った現代芸術といった方が近いかも。国宝室では、鳥獣戯画の丁巻を見ました。カエル様の掛軸に向かってお経を唱えるお坊さんの場面が好きなんですよねえ~。それから西大寺の十二天画像や、奈良時代の十一面観音立像や、「尼寺」という有名なお茶碗や、中尊寺の秘仏・人肌の大日の模刻などなどを見て来ました。慣れないメガネだったので、いつものようにハッキリ見えず、残念です・・・。
2009年01月12日
コメント(6)
年明けあたりから、何だか右目がごろごろするなあ、コンタクトぼやけるなあと感じ始めて、コンタクトレンズ店に行ったら結膜炎になってました。コンタクト禁止令のため、仕方なく昨日から眼鏡生活です。もうすぐ日帰りバスツアーなのに~~。もうすぐ親戚の結婚式なのに~~。とほほです。結婚式の髪型の練習で、エクステ(つけ毛)つけて髪をアップにすると、ペイリン氏みたいである・・・。(注:顔は似ていない)連休中で病院が開いていないため、休み明けに行かなきゃあー。
2009年01月11日
コメント(4)
don-iidaさんに教えていただいた、ブツのある特別展情報です。donさんありがとうございます。世田谷美術館 3月14日(土)~4月19日(日)「平泉~みちのくの浄土~」展 前売一般1,100円HPはこちら。「平泉」展という名前ですが、中尊寺のお宝ばかりではなくて、東北のほかのお寺や、和歌山の金剛峯寺からも出品がありますね~。展示リスト(PDF)を見ると、出品数が多いこと! No.218まであるでわありましぇんか。これは飛ばし飛ばし見ないとへばるなあ。ブツの展示がそうそうたる顔ぶれです。「金色堂西北壇上諸仏」というのは、あの中尊寺金色堂の、鉄筋製覆堂の中の、巨大ガラスケースの中の、金ぴか金色堂の中の、ミイラの上の、あの仏様のこと?あの厳重な保護の下から、東京までおいでになるとしたら、驚きです。それよりもびっくりしたのは、勝常寺の薬師如来坐像がリストに入ってる!!うっそーーーお(~O~;)。ぜひ一度拝観したかった~・・・・・・・・・・と、よくよく見たら、東京展にはおいでにならないと(;_;)。なぜ!? 福岡展には行ったのに(T_T)あと、天台寺と黒石寺と立花毘沙門堂のみちのく仏様がステキそう。東博の2006年の仏像展でお会いしてるのもありますね。三井寺展も妙心寺展も興福寺展もあるし、西洋方面ではルーブル展もあるし、全部行けるかなあ・・・。
2009年01月10日
コメント(10)
やっと! やっと一週間終わった! 9連休の後の、5日連続勤務。 寝正月でぐうたらしきっていた身にはハードでした。この一週間、長かったことといったら。 水曜日あたりで「まだ真ん中~(X_X)」。 明日から3連休、あぁ嬉しい♪
2009年01月09日
コメント(4)
ぐりぐりの出した年賀状、会社で2人の方からほめられました(^^)やった~~♪♪素直にうれしいです。今回は例年より時間がかかったので。v(^^)v大半の方は、自作だと思っていないようですが。。。あんな絵柄あるわけないやんか~(^皿^)
2009年01月08日
コメント(4)
年末年始の9連休、空いた時間に何をしていたかというと、ブツ画を描いたりしていました。というわけで今さらですが、去年11月に行った浅草寺の、本堂裏観音の記憶スケッチです。その時期ご開帳中の秘仏・お前立ち観音様は、遠いのと黒いのとで、さっぱり見えなかったです~。オペラグラスを通して目を凝らしても、細くて腰をひねっているらしい、影のようなシルエットしか確認できませんでした。お前立ち様よりも、裏観音様の方がずっと印象に残っていますねぇ。すぐ目の前、明るい所で拝観できましたし。直立姿勢で黒い木肌、お厨子天蓋の飾りと装身具の金属が真新しくてピカピカしていたのを覚えています。ただあれから2ヶ月経ち、記憶がかなーり霧の中にもやってきています。浅草寺の参拝に行かれた方、こんな感じ・・・でしたよね?(A^_^;)
2009年01月07日
コメント(4)
うましうるわし奈良のパンフレットを見ていたら、「平成21年1月10日(土)~3月1日(日)の期間、室生寺様のご厚意により、金堂の外陣からの拝観ができることになりました。この機会に是非、仏さまを間近でご覧下さい。(※毎月21日は法要のため不可)」とありました。いつもは廻廊からの参拝だから、遠過ぎてよく分からないんですよねえ。建物の中へ入って拝観できるなんて、うらやましい!いいなー!ぽっちゃり国宝十一面観音や、ムッチリ国宝釈迦如来や、逆風吹きまくりな十二神将を間近でじっくり拝みたい方はぜひ!私は秋に行ったばかりだからなぁ。。。(-_-)
2009年01月04日
コメント(10)
3日は、時々のぞきに行っているセル画のお店が、初売りイベントでした。「欲しいタイトルがなければ手を出さないぞっ」って心に決めているのに、行くと必ず買いたくなって、気付くと買ってしまっている・・・。あ~あ(-_-)。集めていないタイトルのお宝に、とうとう手を出してしまいました。だってお買い得だったんだもん~~~危険です。ここでまた集める種類を増やすと、欲しいお宝がさらに多くなってしまいます。もう増やさないようにしなくちゃ~! でもガマンできるかな。。。新年早々、真っ青(=_=)。
2009年01月03日
コメント(0)
行くあてもないので、磯辺をぷらぷら散歩。伯母さん「正月料理にウニだけ買ってないのよね!ぐりちゃんウニ探して」ぐりぐり「ええ~~~~~いませんよ」伯父さん「おっ水あったかいぞ。これなら泳げるよ。水着持って来りゃ良かった」ぐり「そんな人いないですよ~~~~~」伯母さん「あっ!これウニじゃない!このトゲトゲ」ぐり「(指を突っ込み、吸い付かれる)これイソギンチャクですよ~~~~~」伯父さん「寒中水泳しよう!バスタオルあればなぁ」ぐり「(指が抜けない)どうぞ止めません」伯母さん「これ!これカキ!?」ぐり「う~~~~~ん違うかも」見つけたのはヤドカリとタマッコロ(巻き貝)だけ・・・。
2009年01月02日
コメント(10)
明けましておめでとうございます。今年も、ぐうたら宗脱力派ぐりぐり寺の庭掃除係・ぐりぐりをよろしくお願いします。残念ながら、ぐりぐり寺にいらしても、ご利益といえば肩の力が抜けて脱力することくらいしかありませんけれども・・・(^_^;)。さて毎年恒例(?)、2008年に「ぐりぐり寺 寺だより」にコメントいただいた皆様、avinoさん、YI-PING31さん、一村雨さん、うちごちさん、F.Nakajimaさん、mkd5569さん、円町住人さん、京都頁さん、きんぎょさん、KSさん、KOUYOKIさん、コビトさん、さくらこさん、しぇりしぇりさん、jasminさん、タカさん、著者さん、t.k.さん、天馬01さん、ドイルさん、投資部長2さん、don-iidaさん、NIGOさん、noyesidoさん、葉月さん、パディメロン501さん、日の出さん、プーすけさん、poco-momさん、ポリンさん、まさもさん、MIHORINさん、美山さん、むら。。さん、ヤスじろうさん、やましたさん、ゆきみどさん、よよよっちん、さん、理子さん、りゅうさん、りんりんさん。(50音順)ありがとうございましたっ!今年も寺ばなし・ブツばなし・美術館ばなし・博物館ばなし・旅先ばなし・そのほか色々ばなしの情報交換しましょう♪♪
2009年01月01日
コメント(7)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
