全17件 (17件中 1-17件目)
1

よく降りますね。うっとうしい日は美味しいものを食べて元気をつけたいものです。「ししとう」です。 いつも「伏見甘長」でしたが、「ししとう」もいいですね。 そして「トウモロコシ」も食べ頃になってきました。魅惑のコーン 苦労した甲斐がありました。
2008.06.29
コメント(12)

スイカの中間報告です。大玉スイカに初挑戦!!同じやるなら黒いスイカをドカン!と一発!!と思いましたが苗段階から・・・四苦八苦皆さんにいろいろ応援していただいてただいまこんな感じです。 第1弾は約25センチくらいでしょうか・・ もうちょっとで夢実現出来そうですがさて?スイカのみぞ知る。うまくいけばあのコンチキチンで有名な京都の祇園祭の囃子が聞こえる頃かな・・・ちょうどの誕生日にも間にあいそうですが最終報告まで無事いけるかどうかもうスイカにまかせるしかありません。ドキドキワクワクの日々が続きます。
2008.06.27
コメント(8)

2種類めのナスが出来ました。カタカナの難しい名前です。どんなのが出来るのか始めて姿を見る時は驚きです。マリーゴールドも畑で見ると綺麗です。
2008.06.26
コメント(10)

梅雨の合い間・・雨が降らないのはいいけど蒸し暑い日です。トウモロコシを収穫してみました。うーん・・やっぱりまだちょっと早い。 小粒です。でもやっぱり期待どうり甘い。優しい甘味ですね。
2008.06.25
コメント(10)

昨夜の雨はすごかった。始めての経験、土砂降りの雨の中、車で駅まで迎えに出かけた。道が川のようでこれ以上進むと危険・・と断念!行きなれた道なのでバックのまま引き換えした。この決断が良かった。あっという間に水嵩が増え動けない車があちこちに・・・TVでよく見る光景を始めて体験した。自然災害で被害に遭われてる方、なんといっていいか・・・早く復興することを祈ります。~さて 紫蘇ジュースです。畑のそばに自然に育った紫蘇と蜂蜜・酢等で作りました。びっくりするほど美味しいものでもありませんがさっぱりした冷たい飲み物です。こちら先日見に行った睡蓮、大雨でどうなったやろう・・今夜も大雨警報が出ています。我がミニ農園の野菜達も心配です
2008.06.21
コメント(10)

ワクワクドキドキ!!今日から雨が続きそう。去年も雨が続いたあとせっかく楽しみだったスイカにメロン・・1個、2個、3個・・・・と順調だったのに全滅!!無惨でした。今年はなんとか1個でもいい。育って欲しい。鳥の大敵も心配。ほんとにドキドキ、ワクワクなんです。単なる野菜作りなのに・・この心境は何なんでしょう。一生懸命やるからかなー心の隅にはあきらめのユトリもちょっぴり・・でもねー合唱もそうですが、下手でもベストを尽くせば感動があるんです。今日はスイカ涙を飲んで、勇気を出して1個摘果しました。一応仲間なので持ち帰ります。この前の2個はそのままで摘果しませんでした。ひょっとして枯れるかもしれないので元気な今の内に登場です。約20センチくらいになり黒皮になってきました。他のも大変なんですが、只今作戦考え中です。
2008.06.19
コメント(12)

楽天ブログでどうも気分をそがれることがあります。コメントを書き終えた後、出るCMメッセージ・・PR効果はあるのかなー~ツルありインゲンの一種ですが、エンドウのそばに無造作に植えていました。どんどん大きくなりますが、なんと行儀の良いことか・・1本ずつそれぞれきれいに分かれて伸びています。キュウリやスイカ等々もインゲンのように行儀良く伸びてくれないものかなーそうすれば、もっと収穫出来るかもしれない。
2008.06.17
コメント(6)

五個ほどのジャガイモを二つに切って植えましたが、不思議ですね。L、M、Sいろいろですが、こんなにたくさんに変身しました。 「食べなれた味が良い。」という外野席の要望に答え、メークインです。 やっぱり庶民の味がいいのですね。キューリ等夏野菜も採れだし、食卓に家庭菜園の作品が並ぶのは、レストランでは味わえない満足感があります。
2008.06.16
コメント(10)

ちょっとワケありのスイカ挑戦です。予想したのと顔がちょっと違う感じなのですが、今のところ順調に育ってます。人工受粉、孫蔓の摘心とこれが面白いのですが忙しいことです。数個出来そうですが、問題はこれからです。さて、これはちょっと気になるところです。 着果したのはいいのですが、1節でとなり同士、多分大きいほうが勝つんでしょうね。そこで親権役のはどうすればいいのでしょうかいつまでも心配ごとはあるものです。人生みたい・・・。
2008.06.13
コメント(8)

家庭菜園もいろいろですが、ふとこんなことを思いました。毎朝、トウモロコシを虫チェックしています。手間が大変な割りに収穫は1本にほぼ1個です。1本100円~250円くらいで売ってるかと思いますが安いなー・・・~「その野菜の成長に適した場所・気候等々自然環境に合ったものを作る」そうすれば手間もかからず美味しいものがたくさん出来る。北海道のトウモロコシ、京都の京野菜、信州の野沢菜、泉州の水ナス・・家庭菜園もこのように自然環境に逆行しないよう土地に合わせ気候に合った品種を作ればいいのかなー 高温多湿の場所で無理矢理作るから手間ヒマがかかるんですね。でも、自分で作ると美味しいからまた作ってしまいます。
2008.06.12
コメント(8)

魚釣りに行ってきました。アジが釣れはじめたということですが、1匹も釣れませんでした。久しぶりの釣りでいまひとつ調子が出なかったのか魚に嫌われたのかさっぱり・・・でした。魚釣りは重労働なのに釣れないとよけい疲れます。同情してくれたのか予想外のイカが釣れました。 かわいいけどけっこう重かったなー
2008.06.11
コメント(10)

さて、いよいよ夏野菜の登場です。ナスは5種類作っています。どんなものが出来るのが分かりませんがまずは米ナスが出来ました。1個目なので早目の収穫です。 素材をそのままま活かすには炭火焼きが良いのではないかと、久々に備長炭や七輪等を用意して 焼いてみました。 ささやかな屋内バーベキューですが、やっぱり、鉄板焼きより「旨い」
2008.06.09
コメント(8)

うーん・・・・・悩める野菜です。球リ(?)それとも白キュウリ(?)卵型でちょっぴり黄色を帯びてきた。大きくなるのかな・・と待ちましたが、葉が黄色くなって・・そして蔓もあまり伸びない。形もこれ以上は大きくなりそうにないので、ちょっと食べてみることに・・うーん苦味はないし、ちょっぴり甘味もある。これぞ球リです。(?)育て方は良かったのかなー悩める野菜でした
2008.06.07
コメント(8)

雨の合い間をぬって畑見学です。どんどん大きくなるけど、雨ばっかりで太陽が欲しそう。今年もトウモロコシに挑戦しています。とれたての美味しさは格別なので時間差で3度植えました。長く食べれるでしょうか。これから虫と鳥との闘いです。そして、枯れてしまうのではないかと心配したタマネギも早めの収穫でしたが予定どうり収穫出来、一安心でした。「12月末まで貯蔵が出来る」という品種でしたがそれまでになくなってしまうんでしょうね。
2008.06.05
コメント(10)

昨日のサッカーは良かったですね。いつも見終わるとドッと疲れが出るのですが昨日はすっきりしました。今朝のY新聞には「見なかった人は損をしたようなぐらいのゲームだった」と書かれていました。さて、雨上がりの畑で今年一番気になるものです。大玉スイカに初挑戦です。1枚の写真に入っていた苗達も1枚には入り切らないくらい大きく育ちましたが、問題はこれからですね。1個でもいいからぜひ出来て欲しいものです。さて、タイトルの画像ですが何かお分かりだったでしょうかこちらです。始めて咲きました。背景画像のニュージーランドではもっと綺麗だったと思うルピナスです。周りの景色が良かったのかなーでも、想い出がまたよみがえりました。
2008.06.03
コメント(2)

梅雨入りしたそうですね。夕方からシトシトと降ってきました。久しぶりにいつもの生活に戻りました。先日は暖かいコメントをいただき、とっても励みになります。ありがとうございました。さて、本来の家庭菜園にもどって枯れたのではないかと一度ガッカリしたミニトマトのアイコです。茶色い葉は切り取ったのが良かったのか復活してくれてやれやれです。自由奔放に枝が伸びましたがミニということで多めに・・・可愛い形でとても楽しみです。そしてアマリリスが咲きました。これは1年きりの花なんでしょうかこの花はパッと心が明るくなります。歌にもなっていましたね。
2008.06.02
コメント(8)

大切にしておきたい・・・人生の宝物がひとつ増えました。合唱の途中で拍手を受けるのは初めてです。思わずジーンときました。ホールいっぱいのお客さんも心地良いひと時を過ごしてくれたのではないかと思います。それにしても大変な1ヶ月やったなー気をつけていたのに風邪をひいたのが致命的!肝心の声が出なくなってしまいました。咳はそれこそ超迷惑・・・「出場停止」ものです。追い討ちをかけるように畑のトマトの葉も枯れだしガックリ!ブログの世界からももうこのまま消え去るべきかなと思ったり・・医者通いをしながらもなかなか自分の声が出ません。幸い熱がなかったので練習には行きました。 本番が近づくのになかなか本調子にならずあんなに練習したのに「もうしようがない」とも思いましたが、いっぱい練習したかいあってか本番の前の日から自分の声がもどってきた。神様のおかげかなー当日は思い切り歌いました。あの緊張感と達成感は忘れません。それにしても合唱・独唱・オーケストラの迫力ある響きもさることながら皆の心がひとつになって音楽を作り上げることは素晴らしい。・・・感動のひとときでした。
2008.06.01
コメント(14)
全17件 (17件中 1-17件目)
1