駅訪問記 0
全1051件 (1051件中 1-50件目)
10月13日、毎年恒例の「鉄道フェスティバル」へ行ってきた。2022(令和4)年までは日比谷公園での開催だったが、2023(令和5)年より日比谷公園の長期改修工事により、会場が東京臨海高速鉄道りんかい線国際展示場駅、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線東京ビッグサイト駅・有明駅に囲まれたシンボルプロムナード公園イーストプロムナードに変更された。2022(令和4)年までは日比谷公園での開催だったが、2023(令和5)年より日比谷公園の長期リニューアル工事期間に入り、会場が東京臨海高速鉄道りんかい線国際展示場駅、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線東京ビッグサイト駅・有明駅に囲まれたシンボルプロムナード公園イーストプロムナードに変更された。会場変更後、僕は2回目の参加となった。第31回目となる2024(令和6)年の注目イベントは、阿佐海岸鉄道DMV93形気動車の展示。世界初の本格的な営業運行を実施しているDMV(道路・線路両用バス)の車内見学とモードチェンジの実演が行われ、多くの来場客の注目を集めた。まずは車内見学から。線路用の車輪は前面ボンネット部分と最後部座席の床下に収納されている。続いてモードチェンジの実演へ。バス(道路)モードから↓ Roadway mode線路用の車輪が床下から下りてきて↓ Train wheels appearing鉄道(線路)モードに Railway modeモードチェンジの全貌を収めた動画はこちら。 My video of DMV's mode change on YouTubeOn October 13th, I saw The annual Railway Festival in Symbol Promenade Park in front of Kokusai-tenjijo [Tokyo Bigsight] Station on Tokyo Waterfront Area Rapid Transit Rinkai Line.Before 2022, the festival was held at Hibiya Park. However, it changed to Odaiba because of the long-term construction to redesign Hibiya Park.It was my second time going since the event site changed.The Dual Mode Vehicle (Asa Coast Railway DMV93 Series) was exhibited, as the biggest attraction this year. I joined an interior onlooking and a mode change demonstration.宍喰温泉 ホテルリビエラししくい阿佐海岸鉄道阿佐東線DMV道の駅 宍喰温泉バス停すぐの温泉ホテル。A hotel with a hot spring bath near Michi no Eki Shishikui Hot Spring Bus Stop on DMV.民宿 室戸荘阿佐海岸鉄道阿佐東線DMV室戸岬バス停すぐの民宿。An half board near Cape Muroto Bus Stop on DMV.
Oct 13, 2024
コメント(2)
東急5050系電車5178Fも撮影。5050系8両編成では最新型であり、2019(令和元)年8月、東京急行電鉄時代最後に製造された車両(運行開始は東急電鉄分社化後の2020(令和2)年2月)。2016(平成28)年に製造された5177Fと同様に、前面スカートにスノープラウを装備していることが外観での特徴。内装は2020系電車に似ており、5177Fで取り付けられた戸袋部のヘッドレストは5178Fでは装備されていない。I photographed Tokyu 5050 Series train set numbered 5178F, the latest model of the 8-carriage 5050 series. It was manufactured in August 2019, making it the last train set produced during the Tokyu Corporation period. It started its regular service in February 2020 after the split of Tokyu Railways from Tokyu Railways.Similar to the 5177F set manufactured in 2016, the exterior of the 5178F set features front skirts equipped with snow ploughs. The interior design resembles the 2020 series, but unlike the 5177F, the 5178F does not have headrests on the seats near the door pockets.
Jun 26, 2024
コメント(2)
この日撮りたかった車両は東急多摩川線の「いけたまハッピートレイン」だけではない。東横線にも撮りたい車両がいた。5050系電車4105F「新幹線ラッピングトレイン」である。「新幹線ラッピングトレイン」は2024(令和6)年5月14日から運行を開始した。東急新横浜線開業1周年を記念して、JR東海全面協力の下、車両全体を新幹線ホワイト(白3号)を基調に側面の窓下に新幹線ブルー(青20号)のラインを2本描いた、N700系新幹線電車に似たデザインのラッピングを纏う。JR東海東海道新幹線との乗換駅である新横浜駅を経由する東横線・東急新横浜線系統の列車はもちろん、東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線系統の列車としても運行される。自由が丘駅~都立大学駅間にて Photographed between Jiyugaoka Station and Toritsu-daigaku Station自由が丘駅にて Photographed at Jiyugaoka Station保谷駅~大泉学園駅間にて Photographed between Hoya Station and Oizumi-gakuen Stationこの日は、日中時間帯に西武池袋線直通の「Fライナー」、夕ラッシュ時間帯は同じく西武池袋線直通の通勤特急列車として運行する60運用に就いていた。The one more train I wanted to photograph on June 26th was "Shinkansen Livery Train" on Toyoko Line and Tokyu Shin-yokohama Line.For the 1st anniversary of Tokyu Shin-yokohama Line and promotion for transfer to Tokaido Shinkansen at Shin-yokohama Station.Tokyu 5050 Series 4105F set became "Shinkansen Livery Train", the same white colour and blue lines as N700 Series Shinkansen. The livery was designed in full coordination with JR Central, the operator of Tokaido Shinkansen. It started its service on May 15th 2024 with the livery on Toyoko Line, Tokyu Shin-yokohama Line, Yokohama Minatomirai Railway Line, and more.On that day, the train operated on the route from Motomachi-chukagai [Motomachi and Yokohama Chinatown] Station on Yokohama Minatomirai Railway Line to Kotesashi on Seibu Ikebukuro Line via Toyoko Line.
Jun 26, 2024
コメント(0)
東急東横線を走る東武9000系電車を撮影。写真の9102Fは量産車の第1号編成で、1987(昭和62)年の製造から37年、2007(平成19)年のリニューアルからも17年が経過した。2024(令和6)年現在、9000系はJR西日本201系電車、広島電鉄800形電車、広島高速交通6000系電車とともに令和まで生き残っている数少ない電機子チョッパ制御車両である。電機子チョッパ制御はVVVF制御が主流となる以前の1970年代に実用化された省エネ技術であり、主に地下鉄路線を運行する車両で導入された。1990年代以降はメンテナンス面などで有利なVVVF制御のほうが主流になり、電機子チョッパ制御で製造された車両がVVVF制御に改造される例(東京メトロ6000系・7000系・8000系電車、京都市交通局10系電車、仙台市交通局1000系電車など)もあった中で、9000系は電機子チョッパ制御から機器更新されていない。I also photographed Tobu 9000 Series on Tokyu Toyoko Line.9102F set in my photograph was the first-made mass-production model of 9000 Series and was manufactured in 1987 and refurbished in 2007.In 2024, 9000 Series is one of the rare armature chopper control carriages, as well as JR West 201 Series, Hiroshima Electric Railway 800 Series, and Hiroshima Rapid Transit 6000 Series. Armature chopper control was put to practical use in the 1970s and was mainly introduced among subway carriages. In the 1990s, variable frequency drive became popular and profitable for maintenance. Though many carriages were gradually converted from ACC to VFD (for example, Tokyo Metro 6000, 7000, 8000 Series, Kyoto Municipal Transportation Bureau 10 Series, and Transportation Bureau City of Sendai 1000 Series), 9000 Series wasn't done.
Jun 26, 2024
コメント(0)
「いけたまハッピートレイン」に続いては、2023(令和5)年に東急新横浜線・目黒線・東横線への直通運転を開始した相鉄20000系・21000系電車を撮影。同線を走る姿を撮影するのは、今回が初めて。目黒線を走る21000系21106×8編成。目黒線系統では主に海老名駅~都営地下鉄三田線西高島平駅・埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線浦和美園駅間で運行されている。東横線を走る20000系20101×10編成。東横線系統では主に湘南台駅~和光市駅間で運行されている(20000系は東武東上線用の保安装置を搭載していないため、同車で運行される列車は東京メトロ副都心線和光市駅までのものに限られる)。東京メトロ副都心線・埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線直通列車で相鉄の車両が初めて営業運転で埼玉県にも乗り入れるようになった。関東の大手民鉄で唯一東京都内に自社線を持たず、以前は他社との相互直通運転がなく、神奈川県のみでの運行にとどまっていた相鉄の車両が、2019(令和元)年の相鉄・JR直通線開業で東京都内に、2023(令和5)年の相鉄・東急新横浜線開業で埼玉県内にも乗り入れるようになった。21世紀に入ってから「都心直通プロジェクト」(相鉄・JR直通線、相鉄・東急新横浜線両ルート建設)が立ち上がり、元号が平成から令和へと変わった2019年以降に両ルートが相次いで開業。東京都や埼玉県でも相鉄の車両が日常的に見られるようになったことに、僕は感動と驚きが混ざった不思議な気持ちを抱いている。Following "Iketama Happy Train", I photographed Sotetsu 20000 Series on Tokyu Toyoko Line and Sotetsu 21000 Series on Tokyu Meguro Line.Since March 2023, going-through service trains toward Toyoko Line or Meguro Line via Tokyu Shin-yokohama Line have been in service.This time, I could shoot pictures of 21000 Series 21106×8 set on Meguro Line and 20101×10 set on Toyoko Line. The trains through Meguro Line mainly operate between Ebina Station and Nishi-takashimadaira Station on Toei Mita Line or Urawa-misono Station on Saitama Railway Saitama Stadium Line. Those through Toyoko Line do between Shonandai Station and Wakoshi Station on Tokyo Metro Fukutoshin Line.In the first of the 21st century, Sotetsu started the plan of the directly accessible routes toward Tokyo Metropolitan Area (present Sotetsu–JR Link Line and Sotetsu Shin-yokohama Line and Tokyu Shin-yokohama Line), and the two routes opened after 2019.I hold complex feelings of surprise and sensational at the going-through service because I can see Sotetsu carriages in Tokyo Metropolitan Area and Saitama Prefecture.
Jun 26, 2024
コメント(0)
6月26日、東急1000系電車1522F「いけたまハッピートレイン」を撮影しに行った。「いけたまハッピートレイン」は2024(令和6)年6月23日にリニューアル・ラッピングが開始された車両。池上線のラインカラーであるピンク色と東急多摩川線のラインカラーである紫色の帯を巻き、これら2色の水玉模様をちりばめたラッピングを纏う。鵜の木駅~沼部駅間にて Photographed between Unoki Station and Numabe Station沼部駅~鵜の木駅間にて Photographed between Numabe Station and Unoki Stationこの日は東急多摩川線を6時台~10時台と15時台~19時台に運行する25運用だった。水玉模様をちりばめたラッピングは、かつて東横線で運行されていた9000系電車9013Fや、田園都市線で運行されていた8500系電車8637Fが纏っていたシャボン玉ラッピングを思い起こさせる。多摩川駅にて Photographed at Tamagawa Stationデハ1622号車の海側・山側各側面には1箇所ずつ、東急電鉄のマスコットキャラクター、のるるんのシルエットがそれぞれの色で描かれている。写真は海側(多摩川・五反田方面に向かって進行方向右側)の紫色ののるるんシルエット。On June 26th, I photographed Tokyu 1000 Series 1522F set "Iketama Happy Train" refurbished recently.It has a new body livery with pink-and-purple-coloured lines and dots, the symbol colours of Ikegami Line and Tokyu Tamagawa Line.On that day, it operated during the morning (around 6:00 AM - 10:15 AM) and the evening (around 3:30 PM - 8:00 PM).The body livery reminds me of 9000 Series 9013F set and 8500 Series 8637F set with colourful bubbles.On each side, the livery has a Norurun-shaped pattern dyed with the same colour as the dots.
Jun 26, 2024
コメント(0)
5月26日、東京駅でJR北海道H5系新幹線電車を撮影した。H5系は3編成しか在籍していないレア車両だが、同車で運行される列車は決まっており、撮影はしやすい。この日の僕は、11:04に東京駅に到着する「はやぶさ10号」を狙った。同車はJR東日本E5系新幹線電車と区別しやすくするため、ライラックやラベンダーをイメージした彩香パープルの帯と北海道の地形をかたどった側面シンボルが特徴。H5系の先頭部分を強調させた1枚も撮影。同車は折り返し、「はやぶさ21号」新青森行きとなる。JR北海道所属のH5系で運行される列車だが、自社線である北海道新幹線を走らない列車である。東京駅~盛岡駅間は新函館北斗方にJR東日本E6系新幹線電車を連結した17両編成で運行。On May 26th 2024, I photographed JR Hokkaido H5 Series Shinkansen at Tokyo Station.Though H5 Series exists only three sets, trains operated by H5 Series are fixed. Compared to the other rare carriages, it can be easy to see or photograph.I shot "Hayabusa" 10 arriving at 11:04 AM.H5 Series has a body livery with "Saika Purple" line coming from flowers of lilac and lavender and an emblem symbolising the shape of Hokkaido to distinguish it from JR East E5 Series Shinkansen.I also shot a photograph featuring the nose of the carriage.The set operated from Tokyo as "Hayabusa" 21 for Shin-aomori. Though the set belongs to JR Hokkaido, the train didn't go through JR Hookaido-owning Hokkaido Shinkansen. an E6 Series Shinkansen was combined with the set between Tokyo Station and Morioka Station.
May 26, 2024
コメント(0)
“地下鉄のお嬢ちゃん”&“六甲ライナーのお嬢ちゃん” | 花見 友紀オリックス・バファローズのユニフォームを着た“地下鉄のお嬢ちゃん”と“六甲ライナーのお嬢ちゃん”を描いた。オリックス・バファローズでは2021(令和3)年より、5月5日のこどもの日の前後(2021(令和3)年は新型コロナウィルス感染症(COVID-19)感染拡大の影響により9月に延期)に、「オリっこ」と呼ばれる中学生以下のバファローズファンが楽しめるイベント「Bsオリっこデー」を開催している。僕は2人がオリっこではないかと想像している。2人がオリっこだと思う理由はそれぞれ、“地下鉄のお嬢ちゃん”はOsaka Metro、大阪シティバス、eMETROアプリ利用者を対象に、大阪ドームで開催されるバファローズ主催の試合の一部席種の当日券が優待価格で購入できる「Osaka Metro優待デー」を開催するなど、両者のつながりが深いから。“六甲ライナーのお嬢ちゃん”は、かつては神戸市営地下鉄の車両でも引き込まれ注意ステッカーが貼り付けられていたことがあり、オリックス・ブルーウェーブ時代の本拠地で、2024(令和6)年現在も準本拠地として使用しているグリーンスタジアム神戸(ほっともっとフィールド神戸)が神戸市営地下鉄西神・山手線総合運動公園駅至近にあり、1995(平成7)年、「がんばろうKOBE」のスローガンで、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で大きな被害を受けた神戸の人たちに元気を与えたから。背景は長堀鶴見緑地線のラインカラーである萌黄色と、西神・山手線のラインカラーである緑色のグラデーション。I draw fan art of "Osaka Subway Girl" and "Rokko Liner Girl" wearing the uniform of ORIX Buffaloes, a Japanese baseball team in Osaka for "Bs Orikko Day" (Fun Service Day for those under 15). Around May 5th, Children's Day in Japan, the team has held the event since 2021 (in 2021 it extended to September because of COVID-19 infection). The two can be Buffaloes fans. "Osaka Subway Girl" likes the team because the team is deeply connected with Osaka Metro, such as special discounts on current tickets for supporters coming by Osaka Metro train or Osaka City Bus. "Rokko Liner Girl" does because the team cheered people in Kobe after the earthquake in 1995, ORIX BlueWave period based at Green Stadium Kobe (present Hotto Motto Field Kobe).The background colour is the line of Nagahori-tsurumiryokuchi Line (near Osaka Dome) and Seishin-yamate Line (near Hotto Motto Field Kobe).
May 5, 2024
コメント(0)
次は2023(令和5)年注目のあの電停に降り立った。2023(令和5)年4月27日に改称された「西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前」電停である。西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前電停は、読みが32文字もあり、富山県にある富山地方鉄道富山軌道線にあるトヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)電停と並んで日本最長の駅名である。2023(令和5)年9月1日、電停の近隣に開業する岡山芸術創造劇場 ハレノワの開業を前に改称された。先ほど乗車した「ハレノワ」ラッピングの9200形電車1011編成の停車中の姿を駅名標を入れて撮影。Next, I came to Saidaiji-cho Okayama Arts and Crafts Theater Harenowa-mae Tramstop.In Japanese Hiragana and Katakana transcription, the name is written in 32 letters (さいだいじちょう おかやまげいじゅつそうぞうげきじょうハレノワまえ), one of the longest names for train stations and tram stops. The name changed because OKayama Arts and Crafts Theater "Harenowa" plans to open on September 1st, 2023.I photographed 9200 Series "MOMO" having a livery of the theatre.
Aug 28, 2023
コメント(0)
2023(令和5)年8月28日~9月1日、僕は初めて岡山県へ撮り鉄・乗り鉄旅行してきた。新幹線「のぞみ」で岡山駅までやってきた僕が在来線のりばへ移動して最初に狙った車両は、2022(令和4)年に国鉄特急色に塗り直された特急「やくも」として運行している381系電車。新幹線は定刻で岡山駅に到着。ところが岡山駅到着前、新幹線の車内放送で伯備線が運転見合わせになっていることを知り、予定が狂ってしまう不安が高まった。岡山駅を降り、乗換改札口に設置されている発車案内を見ると、伯備線の列車は30分の遅れで運行していることを知った。そうとなれば、当初の予定よりも遅れることになるが、「やくも」が到着する3番のりばでカメラを構えた。11:10、定刻(10:35)から35分遅れで、国鉄特急色の381系で運行されている「やくも8号」が到着した。国鉄特急色の381系は2022(令和4)年3月19日から、「やくも」運行開始50周年を記念して復活した。381系は伯備線と山陰本線の一部区間(伯耆大山駅~西出雲駅間)が電化された1982(昭和57)年から「やくも」として運行され続けてきたが、老朽化により2024(令和6)年から新型車両である273系電車への置き換えが発表されている。2023(令和5)年現在では、「むろと」「剣山」などとともに国鉄時代に誕生した特急型車両で運行されている数少ない列車の1つである。岡山駅に入線する国鉄特急色の381系 381 Series "Yakumo" Express in cream-and-red-coloured JNR livery before arriving Okayama Station同車は2023(令和5)年3月にはJNRマークが両先頭車乗務員室寄りの側面に貼り付けられるなど、国鉄時代の外観により近づけたものにリニューアルされた。両先頭車に貼り付けられたJNRマーク JNR symbol put on the front carriages「やくも9号」として出雲市駅へと向かう381系 381 Series departing from Okayama Station to Izumoshi Station奇しくも2023(令和5)年は381系が「しなの」としてデビューしてから50周年を迎えるアニバーサリーイヤーでもある。引退間近、そしてデビュー50周年という年に国鉄特急色の381系を撮影できたことに、大きな喜びを感じた。今回の岡山の旅の始まりは、伯備線の遅れでどうなるかと思ったが、きっちり成功したと言える。Between August 28th and September 1st, I travelled to Okayama Prefecture to ride on and photograph trains.First, I photographed 381 Series "Yakumo" Express on the Hakubi Line at Okayama Station.Before I left the Shinkansen, I heard that the Hakubi Line had suspended its service. After leaving the Shinkansen, I found that Hakubi Line restarted its service about 30 minutes behind schedule and waited for the train at platform 3.At 11:10, 381 Series arrived 35 minutes behind schedule.A 6-carriage set of 381 Series repainted to in cream-and-red-coloured body, which was the standard colour of express trains in Japan National Railway period before 1987, in 2022.381 Series is planning to be replaced by the newly-built 273 Series from 2024.In 2023, 381 Series marked its 50th anniversary since its first service as "Shinano" express between Nagoya Station and Nagano Station. I felt lucky to shoot the train in its anniversary year and before its retirement. Though the train was delayed, my first aim in Okayama was achieved.
Aug 28, 2023
コメント(2)
2023(令和5)年6月25日、いよいよOsaka Metro400系電車がデビューする。400系は2025(令和7)年に予定されている大阪・関西万博の会場となる夢洲への中央線の延伸に伴う輸送力増強と同線で長年にわたり活躍してきた20系電車と24系電車の置き換えを目的に登場。宇宙船を思い起こさせるような「乗って楽しい」外観デザインと、コスモスクエア方から数えて3両目(403形)には1人掛けクロスシート、両先頭車(406形・409形)にはモバイル機器充電ポートなど、Osaka Metroの車両では初採用となる要素が詰め込まれていることが特徴。400系のデザインは、JR東日本山手線などで運行されているE235系電車や同じくJR東日本のE001形電車「TRAIN SUITE 四季島」なども手掛けた奥山清行さんが担当。2021(令和3)年にその姿が発表されて以来、奇抜で個性的な外観デザインから、デビュー前から多くの鉄道ファンの注目を集める車両となっている。一部の鉄道ファンからは、前面が腕時計の「G-SHOCK」や「ポケモン」のキャラクター・オニゴーリに似ていると言われる。400系のデビューを記念して、僕は同車と“地下鉄のお嬢ちゃん”&“地下鉄の坊や”のイラストを描いた。400系のデザインコンセプトが「宇宙船」ということで、トンネルを抜けて地上へ出てきた400系をSF映画における宇宙船のワープに見立てて、満天の星空といくつものスピード線で表現した。そして、その400系に“地下鉄のお嬢ちゃん”&“地下鉄の坊や”が興味津々な眼差しを向け、2人も同車の活躍に大きな期待を寄せている様子をイメージして描いた。イラストの400系の行き先は、未来への期待を込めて2023(令和5)年現在の終着駅である「コスモスクエア」ではなく、2025(令和7)年までに延伸が予定されている「夢洲」とした。そして今回も、車両番号は実車への敬意から架空の「406-24」とした。僕も400系に乗りに、そして大阪・関西万博を見に、また大阪へ行きたい。On June 25th, 2023, Osaka Metro 400 Series starts its regular service.400 Series is manufactured to improve the service of Osaka Metro Chuo Line for EXPO 2025 and replace 20 Series and 24 Series, both of which have been in service on Chuo Line. The carriage is designed by Ken Okuyama, also known as the designer of trains such as JR East E235 Series on Yamanote Line and E001 Series "TRAIN SUITE SHIKISHIMA". Its exterior looks like a spaceship under the concept of the train, giving passengers an enjoyable trip. It also equips new accommodations, such as 1+1 seatings facing forward and backwards and USB charging ports.Since its design was announced in 2021, its characteristic exterior has attracted rail fans. Some railfans say that its front resembles a G-SHOCK watch or Glalie from Pokémon.To celebrate the debut of 400 Series, I represent an illustration of the train with "Osaka Subway Girl" and "Osaka Subway Boy".Because of its exterior design, the picture features 400 Series going out of a tunnel, looking like a warp scene in an SF film with speed lines and a starry sky. "Osaka Subway Girl" and "Osaka Subway Boy" watch the train with curious eyes. The destination indicator shows "Yumeshima (EXPO site)" to wish for a bright future. I chose the fictional carriage number "406-24" on its front.I want to visit Osaka to travel with 400 Series and to watch EXPO 2025.
Jun 25, 2023
コメント(2)
5月21日、小田急小田原線海老名駅隣にある「ロマンスカーミュージアム」へ初めて行ってきた。ロマンスカーミュージアムは2021(令和3)年4月19日に開館した、小田急ロマンスカーを中心に展示する小田急電鉄の鉄道博物館。開館直後は新型コロナウィルス禍の最中にあったことから、Webサイトでの事前予約が必要だったが、2022(令和4)年10月より事前予約なしで入館できるようになった。ミュージアムは小田原線・相鉄本線とJR東日本相模線双方の海老名駅をつなぐ歩道橋「ビナウォーク」に直結している。この日は日曜日だったこともあってか、家族連れを中心に多くの人たちがビナウォーク上に入館待ちの行列を作っていた。僕が最初に向かったのは、ミュージアム併設の「ROMANCECAR MUSEUM CLUBHOUSE」。ミュージアム開館と同時に開店したが、2023(令和5)年5月31日で閉店してしまうことが先日発表された。ここで僕が食べたかったものが、「クールケーキと日東紅茶のセット」。クールケーキといえば、往年のロマンスカーの車内販売サービス「走る喫茶室」の名物スイーツだった、アイスクリームをスポンジ生地で包んだロールケーキのようなお菓子。1993(平成5)年に日東紅茶(三井農林)が「走る喫茶室」サービスから撤退するまで同サービスで提供されていた。僕は「走る喫茶室」時代にクールケーキを食べたことがなかったため、ここでぜひ1度食べたかった。クールケーキと日東紅茶のセット a piece of "Cool Cake" Swiss roll and a cup of teaクールケーキと海老名検車区に入庫中の小田急3000形電車 a piece of "Cool Cake" Swiss roll and Odakyu 3000 Series in Ebina Railyard「ROMANCECAR MUSEUM CLUBHOUSE」には小田原線の線路に面したテーブルもあり、そこに座って海老名検車区で入換作業中だった3000形電車とクールケーキを撮影。ちなみにこれら線路沿いのテーブルは、ロマンスカーの新宿駅~小田原駅間の最速所要時間である59分で交代するようにお願いするお知らせが立てられている。クールケーキはふんわりとしたスポンジケーキと固めのアイスクリームのコントラストが印象的だった。改めてミュージアムへ。入り口からエスカレーターを下り1階へ着くと、小田急線を初めて走った車両である小田原急行鉄道1形電車が出迎えてくれる「ヒストリーシアター」エリア。「ヒストリーシアター」に展示されている小田原急行鉄道1形電車 Odawara Kyuko Railway 1 Series exhibited in "History Theater" areaそこから右に進み、廊下を抜けると、メイン展示の「ロマンスカーギャラリー」へ。初代3000形電車、3100形電車、7000形電車の3車種がお出迎え。「ロマンスカーギャラリー」に展示されている初代3000形電車(左)、3100形電車(中央)、7000形電車(右) First 3000 Series (left), 3100 Series (centre), and 7000 Series (right) exhibited in "Romancecar Gallary" area初代3000形は、開館以前は海老名検車区にある屋根付きの車庫で大切に保存されていたもので、イベント時のみにその姿を見ることができた、いわば“秘仏”のような存在だった。僕が初代3000形を見るのは、最後の“御開帳”だった2019(令和元)年に開催された「ファミリー鉄道展」以来のことだ。ミュージアムでは3両に短縮されたものの、往年の輝かしさはその頃から変わっていないように見えた。3100形も3両が展示されている。初代3000形、3100形とも、「ヒストリーシアター」からつながる通路寄り(新宿方)から数えて2両目の側扉周辺のデッキ部分のみ車内に入れ、そこから車内全体を見渡せる。7000形は先頭車両1両のみの展示で、先頭部分のみ外から見学可能。初代3000形電車車内 Interior of first 3000 Series3100形電車車内 Interior of 3100 Series奥へ進むと、10000形電車と20000形電車の姿が。「ロマンスカーギャラリー」に展示されている20000形電車(左)と10000形電車(右) 20000 Series (left) and 10000 Series (right) exhibited in "Romancecar Gallary" area10000形電車は1両の展示で、多くの人が憧れた展望席にも座れる。10000形電車側面 Side view of 10000 Series10000形電車車内 Interior of 10000 Series特徴的な連接台車(車両の連結部分に2両を橋渡しするように履く台車)も間近に見ることができる。10000形電車の連接台車 Jacobs bogie of 10000 Series20000形は2両の展示で、1両は先頭車両、もう1両はダブルデッカー車両。先頭車両は座席に座れ、ダブルデッカー車両は車販カウンターと1階通路・2階座席手前まで見学できる。20000形電車先頭車両の座席 Regular-class cabin of 20000 Series20000形電車乗務員室 Driver's cab of 20000 Series20000形電車のダブルデッカー車両平屋部分の車販カウンター kitchen and service counter of 20000 Series on the flat floor of a double-decker carriage of 20000 Series20000形電車のダブルデッカー車両2階のスーパーシート(JRのグリーン車相当) first-class cabin on the upper deck of a double-decker carriage of 20000 Series20000形電車のダブルデッカー車両1階のセミコンパートメント semi-open compartment on the lower deck of a double-decker carriage of 20000 Series再び2階に上がると、そこには鉄道模型のジオラマが広がる「ジオラマパーク」。新宿・海老名・江ノ島・箱根など小田急線・箱根登山鉄道鉄道線の駅とその周辺の街並みが再現されている。新宿駅はJR東日本各線ホームとの境界を仕切る四つ葉形のガラスが特徴的な壁がしっかりと再現されている。新宿駅周辺には小田急百貨店(新宿西口ハルク)や新宿ミロード、東京都庁舎などが建つ。模型で再現された新宿駅周辺の街並み Miniature model depicting Shinjuku Station模型で再現された新宿駅の壁と東京都庁 Miniature model depicting the wall at Shinjuku Station and Tokyo Metropolitan Government building片瀬江ノ島駅は竜宮城風の駅舎がきちんと再現され、江ノ島には江島神社とシンボルである江ノ島シーキャンドルがそびえ立つ。模型で再現された江ノ島と片瀬江ノ島駅 Miniature model depicting Enoshima Island and Katase-enoshima Station箱根湯本駅の前の道では、毎年1月2日・3日の風物詩となっている箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)のランナーたちが走る演出も用意されている。箱根湯本駅からは箱根登山鉄道鉄道線の線路が伸び、スイッチバックも再現されている。最も奥には芦ノ湖が再現され、箱根海賊船「クイーン芦ノ湖」が湖上を航行している。模型で再現された箱根湯本駅と箱根駅伝 Miniature model depicting Hakone-yumoto Station and Hakone Ekiden intercollegiate relay race模型で再現された箱根登山鉄道鉄道線 Miniature model depicting Hakone Tozan Line模型で再現された芦ノ湖 Miniature model depicting Lake Ashiジオラマを走る初代3000形電車の模型 model train of first 3000 Seriesジオラマを走る70000形電車の模型 model train of 70000 Series最後に、屋上の「ステーションビューテラス」へ。海老名駅や海老名検車区を、椅子に座りながらのんびりと過ごせる。この時は、検車区に入庫中の30000形電車がと営業運転中の60000形電車が見られた。「ステーションビューテラス」 View from roof balcony「ステーションビューテラス」から見える小田原線の列車 trains on Odawara Line from the roof balcony2階へ降り、再び「ROMANCECAR MUSEUM CLUBHOUSE」へ。前述のとおり5月31日で閉店してしまうため、ランチもここで食べることにした。僕は「RMC ゼロミートベジバーガー」と「飲める車両図鑑」をオーダーした。「RMC ゼロミートベジバーガー」と「飲める車両図鑑」 soy meat hamburger and a cup of hot chocolate「RMC ゼロミートベジバーガー」はゼロミート(大塚食品が製造・販売する大豆ミート)で作ったハンバーグと小田急線沿線で獲れた野菜(レタス・ニンジン・紫キャベツ)を挟んだハンバーガー。「飲める車両図鑑」はミュージアムに展示されているロマンスカー各車種の写真がプリントされたドリンクで、コーヒーとココアから選べる。僕は、僕が1番思い入れのある車両である10000形のホットココアをチョイス。クリームの上に写真がきれいに描かれていることに驚いた。僕は箱根へ行くときに何度も小田急ロマンスカーに乗り、展望席も好きなことから、「ロマンスカーミュージアム」には2021(令和3)年に開館以来、ぜひ1度行きたかった。クールケーキや「飲める車両図鑑」にはありつけることはもうできなさそうだが、懐かしのロマンスカーを間近に見ることができるため、僕はもう1回行きたくなった。ロマンスカー好きなら何度行っても楽しめるミュージアムと言えるだろう。On May 21st, I went to see Romancecar Museum, which shows Odakyu Romancecar carriages, in Ebina City, Kanagawa Prefecture.Because of COVID-19 spread, visitors needed a booking before coming there since its opening in 2021. However, the walk-up ticket started to sell in October, 2022.I saw some families waiting for museum tickets on the "ViNAWALK" pedestrian deck, crossing over the Stations on Odakyu Odawara Line, JR East Sagami Line, and the museum.First, I went to the "ROMANCECAR MUSEUM CLUBHOUSE" cafe to eat a piece of "Cool Cake" Swiss roll filled with ice cream topped with fruits. It was served in Romancecar trains until 1993. Because I hadn't eaten the cake while on board, I wanted to eat it.I wanted to visit the museum before May 31st because I heard an announcement that the cafe would finish its service. I found interest in the gap between soft sponge cake and hard ice cream.After eating the cake, I went down to the ground/first floor to see the exhibition. In the "History Theater" area, an 1 Series, the first carriage on Odakyu Odawara Line, was exhibited.Coming to the "Romancecar Gallary" area, I saw three types of Romancecar Carriages (first 3000, 3100, and 7000 Series). The exhibited 3000 Series are the three carriages of the five I saw at an event in 2019. Before the museum opened, those were preserved at a carriage shed in nearby Ebina Railyard. Though the set is shortened to three carriages, it still has an atmosphere of the old time.3100 Series is also exhibited as a three-carriage set. The visitors can overview the cabins of the two sets from the end sections near the doors of the second carriage.The exhibited 7000 Series is only a front carriage, and visitors can't see its interior.Going over the three, a front carriage of 10000 Series and two carriages of 20000 Series are exhibited. The visitors can see the whole of the cabins and sit on the seats of both front carriages. The visitors can also look around some parts of a double-decker carriage of 20000 Series, such as a kitchen and service counter, lower-deck semi-open compartments from an aisle, and an upper-deck "Super Seat" first-class cabin from the end of the stairs.Going up the other stairway to the first/second floor again, I came to "Diorama Park", which consists of miniatures of scenery along Odakyu Lines, such as Shinjuku, Hakone, and Enoshima, with model trains.The Shinjuku Station in the diorama copied the wall with characteristically shaped glasses bordering Odakyu and JR. Around here, the Odakyu Department Store (HALC Shinjuku West), Shinjuku MYROAD Department Store, and Tokyo Metropolitan Government building stand.In the Enoshima area, Katase-enoshima Station looking like the Ryugu-jo (Dragon Palace), the underwater dwelling in the Urashima Taro fable, copied. Enoshima Shrine pavilion and Enoshima Sea Candle lighthouse stand on the top of Enoshima Island.In the Hakone area, dolls of some athletes move on a roadway in front of Hakone-yumoto Station, which depicts the Hakone Ekiden intercollegiate relay race on January 2nd and 3rd. From Hakone-yumoto Station, Hakone Tozan Line spreads to the middle of the mountains with switchbacks. At the end of the diorama, a cruising ship, "Queen Ashinoko", on Lake Ashi, comes and goes.I went to the roof balcony, where the visitors could watch the trains in service or at the railyard. I saw a 30000 Series set staying at the yard and a 60000 Series set in service.At last, I came to the cafe again to eat lunch. I chose a soy meat hamburger and a cup of hot chocolate topped with cream, on which a picture of a Romancecar carriage was printed. I was surprised at the quality of it on the cream.I enjoyed my first visit to the museum. I want to do it again because I can see the Romancecar carriages closely.If you love Romancecar, I strongly recommend visiting.
May 21, 2023
コメント(2)
2023(令和5)年4月1日、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)が株式会社化5周年を迎えた。それを記念して、“地下鉄のお嬢ちゃん”&“地下鉄の坊や”のOsaka Metro5周年記念イラストを描いた。笑顔でお祝いする2人と、moving Mマークと同じ色で描いた数字の「5」、白線でつながったOsaka Metro9路線それぞれのシンボルを組み合わせた。大阪市交通局が運行していた大阪市営地下鉄は、2018(平成30)年に当時大阪市長だった橋下徹さんが推し進めた市の行政改革の一環として株式会社化され、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)となった。当初から大阪市の100%出資で、2023(令和5)年現在も民間企業などが保有する株がないため、厳密な意味での「民営化」の状態には至っていない。Osaka Metroでは、御堂筋線への30000系電車の投入、南港ポートタウン線への200系電車の投入、駅のリニューアルなど、交通局時代から続いた事業を継続・完成させている。今後は、2025(令和7)年に大阪市の夢洲での開催が予定されている大阪・関西万博にむけて、中央線の夢洲への延伸(大阪市と中央線大阪港駅~コスモスクエア駅間を第三種鉄道事業者として所有する大阪港トランスポートシステムの事業として)、同線への新型車両400系電車の投入(2023(令和5)年4月デビュー予定)などの輸送力増強・サービス改善を進めている。僕はこれからもOsaka Metroを応援していきたい。I represent a picture of "Osaka Subway Girl" and "Osaka Subway Boy" for the 5th anniversary of the privatisation of Osaka Metro.Together with the two, "5" in the same colours as "moving M" symbol and the symbols of the nine Osaka Metro lines connected by a circle are laid out.Osaka Municipal Subway was privatised in 2018 as one of the administrative reforms. Since then, the company has turned over projects before the privatisation, such as the introduction of 30000 Series on Midosuji Line and 200 Series on Nanko Port Town Line and the refurbishment of the stations.The company is also undergoing some projects to improve its service for EXPO 2025. For example, the extension of Chuo Line toward Yumeshima, the EXPO site in the bayside area of Osaka City (as the project by Osaka City and Osaka Port Transport System), the introduction of the newly-made 400 Series (start its regular service on April 2023).I want to keep supporting Osaka Metro.
Apr 1, 2023
コメント(2)
久しぶりに東急5050系電車4110F「Shibuya Hikarie号」も撮影した。この日同車は、土休日にたった2本しか運行されない貴重な存在となった「Fライナー」飯能行き列車としても運行されていた。2016(平成28)年~2022(令和4)年の期間では、平日・土休日共に日中にも多く運行されていた「Fライナー」飯能行き列車だったが、2022(令和4)年のダイヤ改正で平日・土休日とも日中の西武池袋線での「Fライナー」の運行が小手指駅までに短縮され、前述の通り土休日のみ、しかもたった2本しか運行されなくなってしまった。さらに2023(令和5)年3月18日ダイヤ改正以降は、土休日にたった1本のみの運行に減便予定となるため、快速新木場行き列車と共に土休日にたった1本のみの運行のレアな列車として注目されることだろう。On March 12th, I also photographed Tokyu 5050 Series 4110F "Shibuya Hikarie" set.On that day, the train was in service as an "F Liner" train for Hanno, which operates only twice on the morning of Saturdays, Sundays, and holidays."F Liner" train for Hanno used to operate many times on weekdays, Saturdays, Sundays, and holidays before 2022. However, all "F Liner" trains toward Seibu Ikebukuro Line on weekdays and the daytime on Saturdays, Sundays, and holidays are shortened to Kotesashi Station.From March 18th, 2023, "F Liner" for Hanno does only once on Saturdays, Sundays, and holidays, as well as a rapid train for Shin-kiba.
Mar 12, 2023
コメント(0)
12日、東急5050系電車4115Fを撮影。この編成は、もともと8両編成の5169Fとして2010(平成22)年に製造されたが、2023(令和5)年に4号車と5号車に「Q SEAT」車両のサハ4415号車、デハ4415号車を連結した10両編成に組み替えられた。「Q SEAT」は、2018(平成30)年に大井町線を運行する6020系電車で初登場した、有料指定席車両。近鉄5820系電車や京王5000系電車などと同様のロング・クロス転換シート(デュアルシート)を備え、指定席のある列車ではクロスシート、それ以外の通常の列車ではロングシートで運行される。東横線では「Q SEAT」のサービスはまだ始まっていないが、将来の導入を想定して、常時ロングシートで2022(令和4)年より運行されている。初めて「Q SEAT」車両が連結された東横線の車両は5050系の4112Fである。東横線の「Q SEAT」車両は東急レッドよりも濃い赤色のラッピングを纏っている。「Q SEAT」組み込み編成は、オールロングシートの10両編成(4101F~4111F)と機器の面での編成構成(モーター車と付随車の順番)が違っていることも特徴。オールロングシート編成の場合は、6号車(渋谷方から6両目)が独立M車(走行機器を1両に集約した車両)のデハ4600形であるが、「Q SEAT」組み込み編成は、「Q SEAT」車両でもある5号車(同5両目)のデハ4500形が独立M車となっている。On March 12th, I photographed Tokyu 5050 Series 4115F set, which couples two "Q SEAT" longitudinal/transverse rotatable seat carriages.4115F set used to be in service as an 8-carriage 5169F set. In 2023, the two "Q SEAT" carriages are added to the set between the third and fourth carriages."Q SEAT" service has been in service since 2018 on Oimachi Line. In the evening, the seatings of carriages rotated to transverse as reserved seats. At the other time, they did longitudinal as regular seats.The "Q SEAT" carriages have been in regular service in the longitudinal since 2022 because Toyoko Line plans to start the seat reservation service within a few years.The "Q SEAT" carriages on Toyoko Line have a red-coloured livery, but it looks darker than the line on the other carriages.The sets with "Q SEAT" carriages differ in the order of the carriages from the other 10-carriage (4101F - 4111F sets) from a mechanical aspect. In the case of all longitudinal seating sets, the sixth carriage from Shibuya is an independently motorised carriage. However, the fifth carriage of those with "Q SEAT" does.
Mar 12, 2023
コメント(0)
3月2日、石神井公園駅で西武2000系電車2069Fを撮影。2022(令和4)年に西武池袋線の前身である武蔵野鉄道が会社設立から110周年を迎えたことを記念して、2023(令和5)年1月24日より、2069Fが「西武鉄道創立110周年記念トレイン」として運行されている。同車は武蔵野鉄道時代の1928(昭和3)年から現在の西武鉄道となった1959(昭和34)年まで運行されたデハ5560形電車をイメージしたこげ茶色のラッピングを纏い、往時を偲ばせている。同車は当面の間ラッピング車両として運行される予定。On March 2nd, I photographed Seibu 2000 Series 2069F set, with a brown-coloured livery for the 110th anniversary of the establishment of Seibu Railway, at Shakujii-koen [Shakujii Park] Station.The livery resembles the body colour of Musashino Railway Deha 5560 Series, carriages having been in service between 1928 and 1959.
Mar 2, 2023
コメント(0)
この日の主役、横浜市交通局4000形電車を撮影した後は、もう一つの横浜市営地下鉄の路線、グリーンラインへ。2022(令和4)年より、同線を運行する10000形電車の一部の編成が開業当初からの4両編成から6両編成へ増結されたことから、その6両編成で運行されている列車をセンター南駅で撮影した。6両編成は1日1本しか稼働しておらず、この日は10031Fが運行していた。中山方から3・4両目の10033号車と10034号車が新たに連結された中間車。前面にも「6cars」というサインが表示されている。2024(令和6)年度までに10編成が6両編成に変わる予定。After photographing Transportation Bureau, City of Yokohama 4000 Series, I also did 10000 Series on Yokohama Municipal Subway Green Line.Since 2008, 4-carriage 10000 Series has been in service. But in 2022, some sets of 10000 Series started to couple more two carriages.On that day 10031F set was in service.The third and fourth carriages in the photograph are newly-made. In addition, the "6 cars" sign is showing on its front. By March, 2025, the newly-made ones will be added to the ten sets.
Jan 28, 2023
コメント(0)
東京臨海高速鉄道りんかい線、YOKOHAMA AIR CABINと寄り道をしてしまったが、いよいよこの日の本題に入る。この日僕が一番撮影したかった車両は、2022(令和4)年にデビューしたばかりの横浜市営地下鉄ブルーラインの新型車両、横浜市交通局4000形電車。僕がカメラを構えたのはセンター南駅。4000形をはじめとして、ブルーラインで活躍する車両を全車種撮ることができた。ちなみに僕がブルーラインを撮影しに行くのは、2008(平成20)年以来15年ぶりのこと。I photographed the main target of that day, Transportation Bureau, City of Yokohama 4000 Series on Yokohama Municipal Subway Blue Line.Including 4000 Series, I could shoot all types of carriages on Blue Line at Center-minami Station.3000形1次車(A形)1992(平成4)年デビュー。2023(令和5)年1月時点では5本在籍。横浜市交通局初のVVVF制御車。これまでよりも15cm広いドアを採用。この幅広ドアは2次車(N形)以降の車両にも受け継がれる。乗務員室後ろの席はボックスシート。3000A Series debuted in 1992 as the first model of 3000 Series. It was the first carriage with variable frequency drive (VFD) control in Yokohama Municipal Subway. Its passenger doors are 15-centimetre/5.9-inch wider than those of older carriages, 1000 Series and 2000 Series. It also equips transverse seatings behind the driver's cab.3000形2次車(N形)1999(平成11)年のデビュー。2023(令和5)年1月時点では6本が在籍。新しい3000形ということから、「New」の意味で「N形」と名付けられた。VVVF制御装置の半導体素子をGTOからIGBTに変更。前面デザインがA形よりも角ばったものになり、帯配置も変更。さらに車内LEDで神奈川新聞の文字ニュースも提供するようになった。3000N Series debuted in 1999 as the second model of 3000 Series. It equips the VFD with an insulated gate bipolar transistor. The front design and lines on its side are different from 3000A Series. It provides the news from Kanagawa Newspaper on its LEDs above the passenger doors.3000形3次車(R形)2004年(平成16)デビュー。2023(令和5)年1月時点では14本が在籍するブルーラインの主力車両。ブルーラインの初代車両である1000形電車を置き換える車両ということから、「置き換える」を意味する英語「Replace」から「R形」と名付けられた。前面形状はN形を受け継いだデザインだが、前面の色が銀色になり、側面はビードプレスなしに。すべての車両に車椅子スペースが付いた。3000R Series debuted in 2004 as the third model of 3000 Series. Though it looks almost the same as N Series, it has some differences, such as its front colour, no beads on its side, and wheelchair spaces in all carriages.3000形4次車(S形)2005(平成17)年デビュー。2023(令和5)年1月時点では7本在籍。お客様に満足してもらえる車両をコンセプトとし、「満足」を意味する英語「satisfaction」から「S形」と名付けられた。R形とほぼ同じ車体だが、水色の前面とラインカラーの青色と水色の位置を入れ替えたのが特徴。3000S Series debuted in 2005 as the fourth model of 3000 Series. It was designed to aim for the satisfaction of passengers. It has a light-blue-coloured front and a different sequence of lines from 3000R Series.3000形5次車(V形)2017(平成29)年デビュー。3000形の5次車であることから、ローマ数字で「5」を表す「V」から「V形」と名付けられた。2023(令和5)年1月時点では1本のみ在籍のレア車。3000V Series debuted in 2017 as the fifth model of 3000 Series. Only one set exists.4000形今回僕が一番撮りたかった車両。2022(令和4)年デビュー。2023(令和5)年1月時点では4本在籍。形式としては30年ぶりの新型車両。1000形電車以来の川崎車両(1000形時代は川崎重工業)製。当初は3000形5次車(V形)を追加製造する予定だったが、車体の外観を大幅に変更したため「4000形」という新型車両として登場した。省エネルギー化やバリアフリーの適応を目指した環境とお客様に「やさしい車両」をテーマにデザインされた。4000 Series debuted in 2022. Kawasaki Railcar Manufacturing made the carriages as far back as 1000 Series. First, the carriage was planned as the new model of 3000V Series, but it appeared as a new model because of the different design of its body.4000形&3000形3次車(R形)最新型車両と主力車両の並び。The encounter of the latest model and the majority.
Jan 28, 2023
コメント(0)
1月28日、東京臨海高速鉄道りんかい線へ。今回撮影する車両は、りんかい線が走るお台場を舞台にしたアニメ「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」とコラボレーションしたヘッドマークを付けた70-000形電車トリZ2(70-020)編成。2022(令和4)年12月1日に、りんかい線が開業20周年を迎えたことと合わせて、同作とのコラボレーションが実施されている。撮影場所は、りんかい線唯一と言える撮影ポイントである東雲駅。新木場方からやってきたトリZ2(70-020)編成を捉えた。同車撮影後に僕が向かったのは東雲駅の隣の国際展示場駅。ヘッドマーク付き車両の運行に加えて、同駅の駅名標が1カ所だけ同作とコラボレーションした特別バージョンになっていたことから、この駅名標を見に行った。この駅名標は、同作での国際展示場駅の架空の駅名「虹ヶ咲学園前」となったもので、デザイン全般と隣の駅の表示、駅ナンバリングは通常のものと変わらない。ヘッドマーク付き車両の運行と特別駅名標の掲出は2023(令和5)年3月31日まで。トリZ2(70-020)編成は、鉄道ファンでもあり、ラブライバーでもある僕としては、ぜひとも1度撮りたい車両だったことから、今回撮れて良かった。On January 28th, I photographed Tokyo Waterfront Area Rapid Transit 70-000 Series 70-020F set, on whose front the sign collaborated with "Love Live! Nijigasaki High School Idol Club" showed, on Rinkai Line.Because the work is set in the Tokyo waterfront area, mainly in Odaiba, and Rinkai Line marked the 20th anniversary of opening a whole section in December 2022, Rinkai Line collaborates with the work.I shot the train coming from Shin-kiba at Shinonome Station.In addition to the train sign, a station board at Kokusai-tenjijo [Tokyo Big Sight] Station changed to the special one saying the fictional name within the work, "Nijigasaki High School".You can see the train and the station board by March 31st, 2023.I felt good photographing the train and seeing the station board as a railfan and a "LoveLive!" anime fan.
Jan 28, 2023
コメント(0)
2023(令和5)年最初の撮影は、相鉄・東急新横浜線試運転列車。2023(令和5)年3月18日に、西谷駅~日吉駅間で開業を予定している相鉄新横浜線・東急新横浜線。西谷駅~新横浜駅間が相模鉄道の相鉄新横浜線、新横浜駅~日吉駅間が東急電鉄の東急新横浜線である。両線を区別しやすくするために「相鉄」「東急」という鉄道事業者の略称も含めた「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が両線それぞれの正式名称である。このうち相鉄新横浜線の西谷駅~羽沢横浜国大駅間は「相鉄・JR直通線」の一部として2019(令和元)年に先行開業している。両線の開業に向けての試運転が相鉄21000系電車や東急5050系電車などを使って行われている。僕は羽沢横浜国大駅で試運転列車を撮影した。発車案内には「海老名」行きの列車に混ざって、「回送」もしくは「通過」の文字が表示されていた。これが試運転列車が来る合図。日吉方面から来た試運転列車 a trial run train from Hiyoshiこの日試運転をしていた車両は相鉄21000系電車21103×8編成。西谷方面行きの列車と、日吉方面行きの列車両方を撮影した。西谷方面から来た試運転列車 a trial run train from Nishiya日吉方面へ向かう試運転列車が羽沢横浜国大駅を発車する前には、相鉄本線の駅で横浜方面行き列車が発車する時に流れる発車ベルが鳴り響いた。羽沢横浜国大駅では、相鉄・JR直通線の列車が発車する時に、JR東日本のスイッチ製発車メロディ「キッズステーション」が鳴るため、ここで相鉄の発車ベルが鳴り響くのは試運転列車のみ。My first photographs in 2023 were at Hazawa-yokohama-kokudai [Yokohama National University] Station to shoot Sotetsu 21000 Series on a test run on Sotetsu Shin-yokohama Line and Tokyu Shin-yokohama Line, which open at March 18th, 2023. Between Nishiya Station and Hazawa-yokohama-kokudai [Yokohama National University] Station opened in 2019 as a part of Sotetsu–JR Direct Line. The departure boards sometimes showed "Out-of-service" or "Not stop this station", which is the sign for the train on a trial run coming. On that day, Sotetsu 21000 Series 21103×8 set came and went.Before the train departed toward Hiyoshi, an electric bell, also used at the other stations on Sotetsu Lines, rang. In the case of the ones toward Shinjuku via Sotetsu and JR through-service Line, a sign melody for JR East Stations, "Kids Station", does.
Jan 9, 2023
コメント(0)
JR東日本E235系電車トウ15編成に続いては、品川駅で京急本線を撮影。品川駅は改良工事中で、2029(令和11)年に高架2面3線から地上2面4線へと姿を変えることが予定されている。車両だけでなく、地上化される前の姿を記録する意味でも品川駅を選んだ。After photographing the black-coloured E235 Series, I shot trains on Keikyu Main Line at Shinagawa Station. Because of the renovation, the track of the Keikyu Main Line around Shinagawa Station is planning to be grounded by 2029. So I wanted to record the present station, too.2100形 2100 Series泉岳寺駅~京急久里浜駅間の快特列車として主に運行されている2100形電車。デビュー当初は発進加速時の音階を奏でるような磁励音が特徴的だったシーメンス製のVVVF装置を搭載し、「歌う電車」と呼ばれていたが、リニューアルにより東洋電機製造製のものへ交換され、音階が出なくなった。2023(令和5)年にはデビュー25周年を迎える。2100 Series has been in service mainly as limited express (green) trains between Sengakuji Station and Keikyu Kurihama Station since 1998. At first, the carriages equipped variable frequency drive devices made by Siemens, which sounded like a musical scale when the train departed. However, the carriages changed to those by Toyo Denki Seizo without the musical scale. The carriages mark their 25th anniversary in 2023.新1000形 N1000 Series製造年次によって車体や制御装置に数多くのバリエーションがある新1000形電車。その中で今回は、2017(平成29)年から2019(令和元)年にかけて製造された、ステンレス製車体でありながら京急伝統の赤色と白色に塗装された17次車~19次車にあたる車両を初めて撮影。今回撮れたのは、2018(平成30)年製造で17次車にあたる1219Fと2019(令和元)年製造で19次車にあたる1667Fだった。N1000 Series has a variety of bodies, body colours, and machinery. This time, I photographed the second latest model, which equips a red-and-white-coloured stainless-steel body.1500形 1500 Series2022(令和4)年現在現役の京急の車両では一番のベテランである1500形電車。各停から都営地下鉄浅草線直通の快特まで幅広い列車として運行されている。今回はホームからだけでなく、品川駅高輪口とウィング高輪をつなぐ歩道橋から引上線から品川駅ホームへと入線する車両も、地上化で見られなくなることから撮影。1500 Series has been in service for a long time as a variety of operation patterns.I also photographed from a pedestrian deck before the railway moved to the ground level.東京都交通局5500形 Bureau of Tokyo Metropolitan Transportation 5500 Series京急本線・空港線に乗り入れる快特・エアポート快特列車として運行されている東京都交通局5500形電車。「日本らしさとスピード感が伝わる車両」としてデザインされ、前面は歌舞伎の隈取をイメージした、窓周りと窓下の黒色の両脇を浅草線のラインカラーであるローズピンク色の細い帯で挟み込み、スカート裾部へと流れる塗装である。5500 Series is mainly in service as limited express (green) or Airport Express. Its design features "Japanese tradition and fast speed"; its front comes after a "kumadori" face make-up of a Kabuki actor with a black-coloured centre and rose-pink-coloured lines.京成3100形 Keisei 3100 Series主にエアポート快特として乗り入れる京成3100形電車。羽田・成田両空港間を運行する空港輸送を主体とする車両として設計され、座席の一部を折りたたみ式として、座席をたたんでスーツケースなどの大きな荷物を置けるようにした。エアポート快特・アクセス特急の種別色であるオレンジ色の帯と飛行機のイラストで、羽田・成田両空港間を運行する列車であることを判りやすくしている。3100 Series is mainly in service as Airport Express between Haneda and Narita Airports. For passengers going to Haneda or Narita Airport, some parts of the longitudinal seats are foldable to place big-sized luggage, such as a suitcase.The orange-coloured lines, the sign colour of Airport Express, and the pattern of the aeroplane are on its body to be recognised by passengers.北総鉄道7500形 Hokuso Railway 7500 Series主に空港線羽田空港第1・第2ターミナル行き快特列車として乗り入れる北総鉄道7500形電車。北総鉄道は1972(昭和47)年の会社設立から50周年を迎え、それを記念したヘッドマーク・ラッピングを纏った7503Fが運行していた(北総線の開業は1979(昭和54)年)。長年巨額の債務返済に追われ運賃が高かったことで知られていた北総線だったが、2022(令和4)年度中に累積債務解消の目途が付いたことから、同年10月1日に運賃の値下げに踏み切ったことでも注目されている。7500 Series is mainly in service as trains for Haneda Airport from Chiba New Town Area. The carriages that I photographed, 7503F set, showed a sign for the 50th anniversary of the foundation of Hokuro Railway.A large amount of debt repayment caused the high fare on Hokuso Line. However, Hokuso Railway cut the price in October, 2022 because the company plans to pay it off within March, 2023.千葉ニュータウン鉄道9100形 Chiba New Town Railway 9100 Series主に空港線羽田空港第1・第2ターミナル行き快特列車として乗り入れる千葉ニュータウン鉄道9100形電車。「C-Flyer」という愛称で呼ばれ、前面形状や車体カラーリングは鳥のオナガをイメージしたもの。かつては車内に公衆電話が設置されていた。1994(平成6)年のデビューからもうすぐ30年を迎える。僕が9100形を撮影するのは、2005(平成17)年以来17年ぶりのことである。9100 Series, nicknamed "C-flyer", is mainly in service as trains for Haneda Airport from Chiba New Town Area. Its front design and body colour come after an azure-winged magpie. In the old times, it equipped telephones.It was my first time photographing 9100 Series in these 17 years.千葉ニュータウン鉄道9800形 Chiba New Town Railway 9800 Series1編成しか在籍していないレア車両である千葉ニュータウン鉄道9800形電車。9100形と共に主に空港線羽田空港第1・第2ターミナル行き快特列車として乗り入れる。自社所有ではなく京成3700形電車を借り入れ、帯色を変更したもの。Together with 9100 Series, 9800 Series is also mainly in service as trains for Haneda Airport from Chiba New Town Area. Only one set exists. A Keisei 3700 Series set moved to Chiba New Town Railway and changed its line colour.
Oct 31, 2022
コメント(2)
2022(令和4)年は、日本の鉄道150周年のアニバーサリーイヤー。同年10月1日~12月31日の期間、JR東日本山手線を走るE235系電車トウ15編成が、日本の鉄道150周年を記念した、日本初の鉄道路線である新橋駅(のちの汐留駅、1986(昭和61)年廃止)~横浜駅(現在の桜木町駅)を運行した1号機関車(国鉄150形蒸気機関車)に似せた黒色のラッピングを纏って運行されている。同車は期間中、アメリカの動画配信サービス「Netflix」の広告統一車両(ADトレイン)として運行され、車体には同サービスのロゴである赤色の「N」の文字も描かれている。この日は朝のラッシュ時に外回りを2周だけ運行し、日中は東京総合車両センターに入庫している「31G」運用に就いていた。そのため僕も朝早く池袋駅へ撮影に出向いた。同車単体だけでなく、通常の黄緑色(黄緑6号)の車両と並んで停車している様子も撮影した。In 2022, the railways in Japan marked their 150th anniversary since the first section, Shimbashi Station (later Shiodome Station, ended in 1986) and Yokohama Station (present Sakuragicho Station).To celebrate the 150th anniversary, between October 1st and December 31st, JR East E235 Series Tou 15 set on Yamanote Line has a black-coloured livery resembling Class 1 (later Class 150) steam locomotive at that time. Because all interior advertisements and commercial videos on LCD show only those of Netflix service, the Netflix logos also are on the livery.On that day, the train operated as a two-time clockwise-bound loop only in the morning rush hour.I went photographing in the early morning, and the set stopping at Ikebukuro Station in parallel with a light-green-coloured set, not only the whole of the black one.
Oct 31, 2022
コメント(0)
2022(令和4)年、東急電鉄の親会社である東急株式会社が創業100周年を迎えた。それを記念して東急電鉄各線では「東急グループ100周年トレイン」を運行している。その中で僕は、田園都市線を走る2020系電車2122Fと、東横線を走る5050系電車5151Fを撮影した。I photographed the trains having the "Tokyu Railways 100th anniversary" livery on Den-en-toshi Line and Toyoko Line.2122Fは、中央林間方の先頭車はクハ「2022」号車で、2022(令和4)年の100周年にふさわしい車両と言える。宮前平駅~宮崎台駅間の線路をオーバークロスする陸橋から、田園都市線らしい緑が生い茂る切り通しと集合住宅を入れて撮影。The first is 2020 Series 2122F set on Den-en-toshi Line, whose front carriage toward Chuo-rinkan is numbered "2022". I photographed above the railway and against a greenish excavation slope and flats between Miyamae-daira Station and Miyazakidai Station.5151Fは、ラッピングの全体像を強調する構図で撮影。ラッピングは赤帯より上の部分に纏い、白地にカラフルな「100th」という文字と緑色のラインが描かれている。緑色の2本のラインはレールを表し、安全・安心や環境の象徴として描かれている。「100th」という文字の、緑色の「1」は木々・建物を表し、東急グループの原点である鉄道・開発といったまちづくりを、赤色の「0」は東急グループのロゴカラーを、黄色の「0」はお客さまや豊かさをそれぞれ表す。2色の「0」が重なる様子は、この先もお客さまを大切に、寄り添いながら、成長を続けていく決意をも表現している。I did 5050 Series 5151F set on Toyoko Line in composition emphasizing the livery on its side.The livery is white-based, and colourful "100th" letters and green-coloured lines are on it. The double lines present the railway as a symbol of safety and the environment. Among the "100th" letters, green "1" do the trees and buildings, showing the urban development with railways. Red "0" do the symbol colour of Tokyu Railways, and yellow "0" do passengers and their abundance. Both "0" also show Tokyu's decision to give passengers more cuddles for the company"s long-term growth.来年2023(令和5)年には、最初に開業した路線である目黒線・東急多摩川線が開業100周年を迎えると共に、1984(昭和59)年の田園都市線つきみ野駅~中央林間駅間以来39年ぶり(既存路線の複々線化による延伸を除く)の新規開業区間である東急新横浜線新横浜駅~日吉駅間が開業が予定されている。今後の東急電鉄・東急グループの成長を、僕も見守り続けたい。In 2023, Tokyu Meguro Line and Tamagawa Line, the first-opening section of Tokyu, are marking their 100th anniversary, and Tokyu Shin-yokohama Line between Shin-yokohama Station and Hiyoshi Station is planning to open.I want to keep watching Tokyu's growth.
Oct 9, 2022
コメント(0)
9月7日、“地下鉄のお嬢ちゃん”&“地下鉄の坊や”の誕生日(引き込まれ注意ステッカーの貼り付けが発表された日)。8月24日~28日の大阪への旅では、2人の誕生日を祝うために、僕はお手製の2人の紙人形を連れて行き、特別な写真を撮ってきた。1枚目はOsaka Metro御堂筋線新大阪駅の待合室で、2人と30000系電車を。Osaka Metroが大好きな2人を、そして2人がお客様を引き込まれ事故に遭わないように見守っているOsaka Metroを表現した。2枚目は、バースデーケーキに見立てた小さなケーキと。このケーキは新大阪駅構内の「arde!」にも出店している大阪発祥のパティスリー「コカルド」のティアラショートというケーキ。ろうそくや派手なデコレーションはないけれど、2人の誕生日をお祝いする雰囲気を出せる1枚を撮りたかった。3枚目は、僕が泊まったホテルの窓から見えたなにわ淀川花火大会の花火と2人を。COVID-19感染拡大の影響を受けて、2019(令和元)年から2年連続で中止になってしまった大阪市民にとっての夏の一大イベントが3年ぶりに開催された。最初は花火の写真を撮ることを予定していなかったが、ホテルの窓から花火が見えたことから撮影した。2人も3年ぶりに花火が見られて嬉しいのかなと想像しながら、この1枚を撮った。僕にとっては、2人への思わぬサプライズとなった。花火大会当日は、会場に近い御堂筋線中津駅や西中島南方駅は大混雑だった。Osaka Metroで花火といえば、これとは別に、「2人だけの花火大会」と題して、2人と谷町線を走る22系電車の花火柄の側扉を写した写真も撮った。最後に改めて、“地下鉄のお嬢ちゃん”&“地下鉄の坊や”、誕生日おめでとう!!September 7th is the day of the announcement of the mind-the-doors signs on Osaka Metro trains. Because of this, I imagine that the birthday of "Osaka Subway Girl" and "Osaka Subway Boy" is the same day.I made the mini-size cut-out of the two and brought them to Osaka.During the travel, I shot some pictures featuring the two to celebrate their birthday.The first photograph is of a train and the two at the viewing booth at Shin-osaka Station. I guess that the two must love Osaka Metro trains.This photograph shows their love for the trains and that the two always watch passengers not to injure their hands.The second photograph is of the two with a piece of cake. The cake is a strawberry shortcake from "COCARDE", a confectioner in Osaka. Though I couldn't prepare for candles and colourful decorations, I used them to resemble a birthday cake.The third photograph is of the two with fireworks. On the night of August 27th, Naniwa Yodogawa Fireworks Festival was held in Osaka. Because of the COVID-19 infection, the festivals in 2020 and 2021 were cancelled.I imagined that the two looked happy to watch the fireworks.On that day, the closest stations, Nakatsu and Nishinakajima-minamigata on Midosuji Line, were crowded.Fireworks are the motif of 22 Series passenger doors on Tanimachi Line. I also photographed the mind-the-doors sign with a fireworks pattern.At last, I want to say happy birthday to the two.
Sep 7, 2022
コメント(2)
阪急京都本線「京とれいん 雅洛」で大阪梅田駅に到着した後は、阪急百貨店うめだ本店の12階にあるダイニング&バー 美味旬菜で遅めの昼食。阪急百貨店うめだ本店といえば、阪急電鉄の創業者・小林一三さんが作った、1929(昭和4)年開業の日本初の鉄道の終着駅に直結して建てられた百貨店である。百貨店の中にあった阪急大食堂では、当時まだ高級品だったカレーライスを、コーヒー1杯が付いて25銭(現在の物価で650円相当)という庶民的な価格で提供したことから、カレーライスが一般の人々にも広く食べられるようになるきっかけとも言われている。そこで僕は、阪急電車に乗って終着駅直結の百貨店内にある大食堂でランチを食べるという、小林さんが昭和初期に創り上げた、日本の民鉄を通して生まれた当時の新しい生活様式を体感してみたかった。残念ながら当時の大食堂は2002(平成14)年で閉店し、うめだ本店自体も2009(平成21)年から2012(平成24)年にかけて段階的に建て替えられたため、当時をしのばせるものはほとんど残っていない。しかし12階にあるダイニング&バー 美味旬菜では大食堂があった当時の雰囲気を再現した「阪急ランチ」というメニューが食べられる。ハンバーグとエビフライ、ナポリタンスパゲティのワンプレートに小さな鶏肉のグラタンと、洋食の定番メニューを一度に味わえる。どれも僕の好きな食べ物である。百貨店の雰囲気などがだいぶ変わってしまったが、僕としては少しばかり当時の雰囲気を味わえたような気持ちになれた。旅の最後を彩る美味しい思い出になった。Getting off "Kyo Train Garaku" at Osaka Umeda Station, I went to Hankyu Department Store to eat lunch.Hankyu Department Store in Umeda is the first department store directly connected to the railway terminal, opened in 1929 and created by Ichizo Kobayashi, the founder of Hankyu Corporation. In the restaurant of the store, a dish of curry rice, which had been a high-class diet, had been served at 0.25 JPY (about 650 JPY in the present value) with a cup of coffee. This inexpensive dish made curry rice spread among general people.I wanted to try a new habit in the early Showa period (the 1920s), to go to the store by Hankyu train and eat lunch.However, the restaurant closed in 2002, and the store was rebuilt between 2009 and 2012. So the store isn't what used to be.I chose "Hankyu Lunch", which makes an atmosphere when the old restaurant used to be in service and served at a restaurant on the 11th floor.The meal consists of a dish of hamburger steak, fried shrimp, ketchup-flavoured spaghetti, and a bowl of gratin with a dish of rice. All of them are my favourite foods.Though the store looks completely different from that time, I enjoyed the atmosphere in the Showa period a little. It was memorable as the last meal in Osaka.
Aug 28, 2022
コメント(0)
この日の楽しみの3列車目は、2022(令和4)年3月にデビューしたばかりの京都市営地下鉄烏丸線の新型車両、20系電車。叡山電鉄鞍馬線・叡山本線、京阪鴨東線・本線を乗り継いで、烏丸線の一部列車も直通運転する近鉄京都線との乗換駅である丹波橋駅へ。まずは近鉄丹波橋駅で20系を撮影。撮影後、後続の急行列車で新田辺駅へと向かい、いよいよ20系に乗車する。20系は1981(昭和56)年の烏丸線開業以来同線で活躍し続けてきた10系電車の後継として登場した車両。「京都ならではの地下鉄車両」、そして「愛着がわく地下鉄車両」を目指して、京組紐・京友禅・京仏具などの京都市の伝統工芸を車内の至る所ににちりばめた。これらは職人さんたちが交通局のために無償で制作・提供したものである。2100形と2800形の両先頭車の乗務員室寄りには、西武40000系電車のパートナーゾーンと同様の、車椅子・ベビーカー設置スペースや荷物スペース、立ち席エリアとして使える「おもいやりエリア」がある。おもいやりエリアの立ち掛けシート(ヒップレスト)のガラス内に、2132号車は京仏具、2832号車は清水焼が収蔵されている。つり革には、北山丸太と京組紐を組み合わせて作られた鞘が取り付けられ、鞘には「北山丸太」の文字と京都市交通の局章の焼印が押されている。車両番号のプレートは、鉄板に純金・純銀を小型の金づちではめ込み、漆を塗って焼き上げる京象嵌の技法で作成。妻扉鴨居の菱形の釘隠しは、鏨による打ち出しや彫りの技法を取り入れた金属工芸で作成された。写真は2732号車のもので、まねき上げを描いたもの。これらの伝統工芸については、財政難に陥った京都市交通局がこれほどまでに伝統工芸を取り入れた車両を新造したことに、伝統工芸は無償で提供してもらったからノーコストという認識が物議をかもしたこともあった。しかし僕は20系の車内に展示されている伝統工芸の存在をまったく知らなかっただけに、20系への乗車をきっかけとして伝統工芸が多くの人に知ってもらえることを願っている。僕は終着駅である烏丸線国際会館駅まで乗車した。竹田駅から乗務した京都市交通局の車掌さんのアナウンスに、京都らしい「はんなり」さが感じられ、良い印象を持った。The third attraction on that day was Kyoto Municipal Transportation Bureau 20 Series on Karasuma Line.At first, I photographed 20 Series at Kintetsu-tambabashi Station (first photograph). After photographing, I went to Shin-tanabe Station by an express train on Kintetsu Kyoto Line to start the travel by 20 Series from the start to the end.20 Series debuted in 2022 to replace 10 Series. The design concept of 20 Series is "Appropriate to the atmosphere in Kyoto and beloved by Kyoto Citizens". To crystallize the design, the interior of 20 Series introduces several parts made with the technique of traditional crafts in Kyoto for no compensation.Behind the driver's cab in the front and rear carriages, the space for wheelchair users, passengers with a baby stroller, and passengers carrying large-size luggage are laid out. The Kyo-butsugu Buddhist altar articles (2132, third photograph) and Kiyomizu Ware (2832, fourth photograph) are displayed in the glass of the hiprest.Some hand straps above the seats are covered by "Kitayama Maruta" timber with "Kyo Kumihimo" twining strings.The carriage number plates on the end wall are made with "Kyo Zogan" inlay marquetries method. The "Maneki Age" at Minami-za Kabuki theatre is chiselled on the diamond-shaped screw covers.These crafts caused controversy because Kyoto City is in financial trouble, but they look expensive. However, I didn't know about them before this travel and wanted passengers to know about the crafts through the display.I travelled to Kokusai-kaikan [Kyoto International Conference Centre] terminal. I also like the conductor's announcement in a Kyoto accent.
Aug 28, 2022
コメント(0)
京阪本線・鴨東線の特急列車で出町柳駅へ着いたら、叡山電鉄叡山本線・鞍馬線へ乗り換え。僕が乗る列車は、デオ900形電車「きらら」による鞍馬線の列車。デオ900形は1997(平成9)年にデビューした、鞍馬山周辺の紅葉の絶景を楽しめる天井まで広がる大きな窓を持つ展望車両。「きらら」の愛称で呼ばれる。翌1998(平成10)年、叡山電鉄初のローレル賞を受賞した。「きらら」という愛称は、鉄道に詳しくない人でも親しみが持てるように、水晶のようにきらめくガラスを多用した車体、紅葉のこもれびのきらめき、沿線にある雲母坂(きららざか)の3つから、ひらがな表記で京都らしい柔らかさを表現したもの。僕も以前から乗りたかった車両だが、3度目の上洛で乗車することができた。出町柳駅の3番のりばに停車中の「きらら」は、日曜日ということもあって大混雑。進行方向左側の窓向きの座席はもちろん、すべての座席が埋まり、立っているお客様もたくさんいた。出町柳駅~宝ヶ池間は叡山本線を走る。宝ヶ池駅までの叡山本線沿線は鴨川左岸に広がる住宅地で、同線が生活の足として活躍している。途中の修学院駅には叡山電鉄の車両基地が併設されており、休憩中の車両の姿が見られた。宝ケ池駅から鞍馬線に入り、八幡前駅~岩倉駅間で進行方向左側へカーブすると、沿線に建ち並ぶ住宅の奥に洛北の山々が近づいてくる。二軒茶屋駅から線路は単線になり、ここから上り勾配の連続。次の市原駅からいよいよ緑の中へと入っていく。市原駅~二ノ瀬駅間は秋には美しい紅葉に囲まれた「もみじのトンネル」が有名で、毎年11月の貴船もみじ灯篭の時期の夜間には紅葉のライトアップが行われる。今回は終着駅である鞍馬駅の1駅手前、貴船口駅まで乗った。出町柳駅へと向かう途中、二ノ瀬駅で「きらら」とのすれ違いがあり、上り勾配を走る同車を撮影。From Demachi-yanagi Station, I transferred to Eizan Electric Railway Kurama Line.The train I rode on was Deo 900 Series "Kirara". 900 Seris has been in service since 1997 and equips tall windows for passengers to watch the view of mountains. It was awarded the Laurel Prize in 1998.The train was already crowded as I rode on. All seats were filled, and many passengers stood behind the window-facing seats.Between Demachi-yanaigi Station and Takaragaike Station, the train ran Eizan Main Line. The section is a residential area on the left bank of Kamogawa River. Before arriving at Shugakuin Station, I saw the carriages staying at the railyard.From Takaragaike Station, the train went into Kurama Line. The mountains in the north of Kyoto appeared over the houses as the train turned to west between Hachiman-mae Station and Iwakura Station. From Niken-chaya Station, Kurama Line becomes a single track and has many steep upward slopes. The section between Ichihara Station and Ninose Station is famous for the autumn leaves, which are illuminated during Kifune Autumn Leaves and Lantern Festival in November.I got off at Kibuneguchi Station.I also photographed 900 Series going up a steep slope at Ninose Station.
Aug 28, 2022
コメント(0)
2022(令和4)年の関西撮影旅行も最終日の8月28日を迎えた。この日は京都方面へ。京都へは、淀屋橋駅から京阪本線・鴨東線の特急列車に乗車。車両はもちろん8000系電車だが、今回は初めてプレミアムカーに乗車することにした。かつては特急料金なしで、地上波テレビ放送が見られる車両やダブルデッカー車両が楽しめることが京阪本線の特急列車の売りだったが、2017年に座席指定車両の「プレミアムカー」が編成中に1両連結されるようになった。僕は2018(平成30)年にも乗車しようと思ったが、プレミアムカーが満席となっていたことから断念せざるを得なかった。プレミアムカーの車内は、座席は2+1配置で、座席や妻面仕切り扉に黒色と黄金色(ゴールド)を使用して高級感を演出し、座席部分はカーペット敷きで、枯山水の水紋を想像させる幾重もの同心円を描いた、京都感を演出した絵柄となっている。座席の座り心地は、当然のことながら普通車よりも格段に良く、落ち着いた車内全体の雰囲気と相まって居心地が良かった。次の停車駅や乗換路線を案内する車内LCDが妻扉の鴨居と側扉仕切り2列席側上部に配置されており、画面の内容は違うものの、かつてのテレビカーに似ているように、僕の目には見えた。The final day of my travel came. On the last day, August 28th, I went toward Kyoto.From Yodoyabashi Station, I started to travel by a limited express train operated by 8000 Series on Keihan Main Line.Though I have travelled by 8000 Series several times, I first tried a premium-class seat. I wanted to try in 2018 once, but I couldn't because of full occupancy.Speaking of Keihan 8000 Series, passengers could enjoy TV watching and a double-decker carriage without an additional fee. However, the extra-cost premium-class seats have been in service since 2017.The premium-class seat carriage equips a 2+1 layout. The seats and end doors are black- and gold-coloured to create a luxurious atmosphere. The carpets under the seats have concentric circle patterns which look like the patterns of a dry landscape garden to create the atmosphere in Kyoto.I like the comfort of the seat and the atmosphere of the interior. I also felt that the information LCDs on the partition reminded some railfans of a TV display that 8000 Series used to equip.
Aug 28, 2022
コメント(0)
続いても近畿日本鉄道の特急列車を撮影。今度は大阪線・奈良線の列車である。両線が複々線で並走する今里駅で、80000系電車「ひのとり」と19200系電車「あをによし」を撮影。80000系「ひのとり」は2020(令和2)年にデビューした近鉄名古屋駅~大阪難波駅間の特急列車、いわゆる「名阪特急」用の最新型車両。6両編成または8両編成を組み、どちらも両先頭車(ク80100形とク80600形)はハイデッカー構造のプレミアムシート車。デザインは内外装ともにGKインダストリアルデザインが担当した。車体はメタリックレッド色の塗装に、プレミアムゴールド色の帯を纏う、風格とスピード感を醸し出す流線形の先頭形状を持つ。内装のデザインコンセプトは「くつろぎのアップグレード」で、プレミアムシート、レギュラーシートともに、座席は後ろに座っている人へ気を遣うことなくリクライニングができるバックシェルシートを採用している。その他にも、セルフサービス形式のカフェスポット(コーヒー・お菓子の自動販売機)や大型荷物用のロッカー、フリーWi-Fiの設置など、2時間程度の乗車時間を快適に、ゆったりと過ごせる設備が充実している。またプレミアムシート車には50000系電車「しまかぜ」に続いてフルアクティブサスペンションが採用されている。2021(令和3)年にブルーリボン賞を受賞。19200系「あをによし」は2022(令和4)年にデビューした京都駅~近鉄奈良駅間、もしくは京都駅~近鉄奈良駅経由~大阪難波駅間を運行する観光特急用車両。1969(昭和44)年から2021(令和3)年にかけて数多くの特急列車として運行し、新造当初は「スナックコーナー」と呼ばれる調理カウンターがあったことから「スナックカー」の愛称で知られた12200系を改造した車両。「あをによし」という愛称は、短歌で使われる奈良の都に掛かる枕詞から名付けられた。車体は奈良への観光特急用車両であることから、「奈良の和」の美しさ、尊さをイメージしたもの。飛鳥時代より冠位十二階の最高位の高貴な色とされた紫色を意識し、紫檀メタリック色に黄金色の細い帯を組み合わせている。4両編成を組み、大阪難波・京都方から数えて1・2・4両目の4号車(モ19201号車)、3号車(サ19351号)車、1号車(ク19301号車)の3両は2人組向け座席の「ツインシート」、3両目の2号車(モ19251号車)は3~4人組向けセミコンパートメント席の「サロンシート」と車内販売カウンターを備える。一部期間を除いて木曜日は運休となる。Following "Blue Symphony" and "Sakura Liner", I went to Imazato Station on Kintetsu Osaka and Nara Lines to photograph 80000 Series "Hinotori" and 19200 Series "Awoniyoshi".80000 Series "Hinotori" debuted in 2020.It consists of a 6- or 8-carriage set, and both cabbed carriages are high-decker premium-class carriages. It is designed by GK Industrial Design and equips accommodation to serve comfortable travel, such as backshell seats (both premium- and ordinary-class), vending machines for hot coffee and snacks, lockers for large-size luggage, and free Wi-Fi. The premium-class carriages also equip anti-vibration pneumatic actuators (active suspensions).80000 Series awarded Blue Ribbon Prize in 2021.19200 Series "Awoniyoshi" debuted in 2022, and converted from 12200 Series, which had been in service until 2021 known as "Snack Car" because of a small counter to prepare and serve onboard dining.The name "Awoniyoshi" comes after poetic epithets for Nara in Japanese traditional 31-syllable poems.19200 Series is a 4-carriage set. Its interior consists of "Twin Seats" 1+1 layout face-to-face or window-facing seats for two on the first (19201), second (19351), and fourth carriage (19301) from Osaka-namba, and "Saloon Seat" semi-open compartment for three or four on the second carriage (19251). The second carriage also equips a counter for confectionaries, drinks, and goods.Except for special days, "Aoniyoshi" suspends its service on Thursday.
Aug 27, 2022
コメント(0)
いまざとライナーをあべの橋バス停で降りた後は、大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線へ。あべのハルカスが見える駅として知られる今川駅から、南大阪線・吉野線を代表する車両と言える、吉野方面へ向かう16200系電車「青の交響曲」と26000系電車「さくらライナー」を撮る。16200系「青の交響曲」は、もともと通勤型車両だった6200系電車を改造した車両。2016(平成28)年より大阪阿部野橋駅~吉野駅間の特急列車として運行している。3両編成で、1号車(モ16201号車)と3号車(ク16301号車)座席は1人掛けシートが向き合った2人用の「ツイン席」と2人掛けシートが向き合った3~4人用の「サロン席」で構成されている。2号車(モ16251号車)はラウンジ車両で、車内で食事やスイーツ、ソフトドリンクや地酒を楽しむことができる。車両デザインは「上質な大人旅へ誘う車両」をコンセプトとしており、歴史・文化、自然や食などさまざまな観光資源にあふれた南大阪線・吉野線沿線の魅力と調和する響き合いながら走る車両、これまでにない癒しと寛ぎをお届けする「上質な大人旅」にふさわしい観光特急車両としてデザインされた。26000系「さくらライナー」は1990(平成2)年にデビューした、南大阪線・吉野線の特急列車の主力車両。「さくらライナー」の愛称は、吉野山の千本桜だけでなく、「さわやかデザイン」、「くつろぎ車内」、「ラウンド展望」の意味にも由来する。吉野方から数えて2両目の3号車(モ26200形)はデラックスカーで、内装に吉野産のヒノキ、漉き和紙、スギの素材を使用している。またそれ以外の普通車には、背もたれに丸みを持たせたサクラの花びらをイメージしたデザインの座席が採用されている。From Osaka-abenobashi Station, I went to Imagawa Station on Kintetsu Minami-osaka Line to photograph the trains on Minami-osaka Line and Abeno Harukas.My targets were 16200 Series "Blue Symphony" and 26000 Series "Sakura Liner".16200 Series "Blue Symphony" is a conversion from a commuter train, 6200 Series, and has been in service between Osaka-abenobashi Station and Yoshino Station.16200 Series is a 3-carriage set, and both cabbed carriages (16201 and 16301) consist of a 2+1 layout; seats for two and those for three or four. The middle carriage (16251) is a lounge space to eat or drink.The total design concept for "Blue Symphony" is the train matching the history, culture, and nature scape along Minami-osaka and Yoshino Lines and serving passengers "High-quality travel".26000 Series "Sakura Liner" debuted in 1990 and was the image leader of the limited express train on Minami-osaka and Yoshino Lines.The name "Sakura Liner" came after not only the cherry blossoms in Mt. Yoshino but also "Stylish Design", "Comfortable interior", and "Panoramic front view".The second carriage from Yoshino (type 26200) equips the deluxe-class seats, and some pieces of its accommodation use Japanese handmade paper, the timber of Japanese cypress, and cryptomeria. On the other hand, the ordinary-class seats have roundish headrests, whose design comes after the cherry blossoms.
Aug 27, 2022
コメント(0)
続いては鉄道ではなく路線バスへ。大阪周遊パスではOsaka Metro各線と阪急・阪神・南海・近鉄・京阪の大阪市内(堺市・兵庫県尼崎市の一部も含む)区間に加えて、大阪シティバス(Osaka Metroが大阪シティバスに運行を委託している「いまざとライナー」も含む)にも乗車できる。Osaka Metro今里筋線の終着駅、今里駅からあべの橋バス停(御堂筋線・谷町線天王寺駅)もしくは長居西二丁目バス停(御堂筋線長居駅)間を走る「いまざとライナー」に乗る。「いまざとライナー」は今里筋線の今里駅以南の延伸計画に向けての需要調査の社会実験を目的に、Osaka Metroが大阪シティバスに運行を委託している路線バス。オレンジ色の塗装の専用のバスで運行され、今回僕が乗ったのは、あべの橋行きのBRT2系統。「いまざとライナー」用のバスは14台在籍しており、14台それぞれで内装デザインが異なる。僕が乗ったものは、ハート柄とテディベア、フリルを組み合わせたかわいらしいデザインの2号車。バスは近鉄大阪線・奈良線の高架をアンダークロスして今里筋を南下。JR西日本関西本線の高架をくぐり抜けてすぐに右折し、国道25号へ。関西本線の線路に並行しながら、JR西日本大阪環状線・関西本線・阪和線、Osaka Metro御堂筋線・谷町線が乗り入れる天王寺駅に近いあべの橋バス停に到着した。「いまざとライナー」はバス専用レーンはないものの、一般の大阪シティバスが停車するバス停を通過し、主要なバス停にしか停まらないため、他のバスを追い抜く場面も見られるなど、速さが感じられた。車内LCDでは、東部市場前駅が近い杭全バス停手前では関西本線の、天王寺駅が近いあべの橋バス停手前ではOsaka Metro御堂筋線・谷町線の乗り換えられる列車の時刻表を表示する。On that day, I travelled by not only the railway but also a bus.From Imazato Station, I rode on "Imazato Liner" rapid bus.Imazato Liner serves two routes; between Imazato Station and Nagai Station and between Imazato Station and Tennoji Station. Among the two routes of Imazato Liner, I chose the one to Abenobashi (Tennoji Station).The interior of Imazato Liner vehicles has fourteen different patterns. The car I rode in was hearts, teddy bears, and frills.The bus went under the overhead railways of Kintetsu Osaka Line and Nara Line and south on Imazatosuji Avenue. Soon after passing under JR West Kansai Main Line, the bus turned right. Paralleling with Kansai Main Line, the bus arrived at Abenobashi (Tennoji and Osaka-abenobashi Stations) terminal.Despite a rapid bus, Imazato Liner has no bus-only lane. However, I felt the bus ran fast because it stopped at only selected bus stops and sometimes went ahead of the other buses.LCD on the bus showed the timetable of Kansai Main Line near Kumata bus stop, close to Tobu-shijo-mae [Osaka City East Wholesale Market] Station, and those of Midosuji Line and Tanimachi Line near Abenobashi (Tennoji and Osaka-abenobashi Stations) terminal.
Aug 27, 2022
コメント(0)
続いては京阪3000系電車を撮影。撮影場所は関目駅ホームの森小路方。3000系は2021(令和3)年から淀屋橋方から数えて3両目にサハ3850形「プレミアムカー」を連結した編成に変わった。3000系全体として2009(平成21)年に、サハ3850形「プレミアムカー」単体として2022(令和4)年に、2度ローレル賞を受賞した。1つの系列の車両が2度ローレル賞を受賞するのは、3000系が初めてのことである。Next, I photographed Keihan 3000 Series at Sekime Station.3000 Series started premium-class seat service in 2021 at the third carriage from Yodoyabashi (type 3850). 3000 Series awarded Laurel Prize in 2009 once, but type 3850 as a single carriage also in 2022. It was the first time to be awarded the same numerically-categorised carriage twice.
Aug 27, 2022
コメント(0)
2022(令和4)年7月22日にデビューしたばかりのOsaka Metro30000A系電車を撮影。撮影場所は2018(平成30)年に20系電車や24系電車を撮影したのと同じ九条駅。谷町線・御堂筋線用の30000系電車をさらに進化させた車両として、車内の荷棚を低くするなどの改良が施された。車体は白色・アースグレイ色・緑色の3色の水玉模様に黄金色の帯を配したデザインである。白色は街ゆく人々、アースグレイ色は街並み、緑色はOsaka Metro の車両を、黄金色のラインは未来社会における多様性の集合とつながりをそれぞれ表す。座席はバックレストをゴールドイエロー色、座面をターコイズブルー色とし、LED照明との組み合わせで、車内全体が明るく軽やかな、そしてさわやかな雰囲気となるように工夫した。側扉や床、座席仕切りにも水玉模様が描かれている。30000A系が中央線を走るのは2025(令和7)年に予定されている大阪・関西万博終了まで。万博終了後は谷町線に転属する予定である。車両番号の千の位が中央線を表す「4」ではなく谷町線を表す「2」となっているのはこのためである。I photographed Osaka Metro 30000A Series on Chuo Line, which debuted on July 22nd, 2022 at Kujo Station.Compared to 30000 Series on Midosuji Line and Tanimachi Line, some pieces of equipment improved, such as lower luggage lack.The colourful dots show people (white), streets and buildings (earth grey), and the Osaka Metro train (green). The gold-coloured line aggregation and connection of diversity.The passenger seats are coloured green and yellow. The vivid-coloured seats make the airy-fairy and delicious atmosphere together with the LED lights. Dots are also on the floor and passenger doors.30000A Series plans to run on Chuo Line by the end of EXPO 2025 and to move to Tanimachi Line.
Aug 27, 2022
コメント(0)
南海30000系電車・50000系電車・12000系電車・6000系電車を撮影した後は、南海汐見橋線に乗車。汐見橋線は汐見橋駅~岸里玉出駅を走る路線で、正式には高野線の一部である。1985(昭和60)年までは岸ノ里駅(現在の岸里玉出駅)~極楽橋駅間の線路とつながっており、1970(昭和45)年以前は難波駅発着列車が岸ノ里駅を通過していたこともあり、汐見橋駅~住吉東駅間を運行する列車もあった。全区間が大阪市内でありながら、列車の運行間隔は30分に1本、2230系電車2両編成の列車がのんびりと住宅街の中を走り抜ける「大都市の中のローカル線」という雰囲気の路線。今回僕は、岸里玉出駅から汐見橋駅へ向かう列車に乗った。昭和の残り香とも言える懐かしい雰囲気が、車窓から見える風景だけでなく、駅にも列車にも見られた。終着駅である汐見橋駅は島式1面2線のこじんまりとした駅。すぐ隣には阪神なんば線の桜川駅への入口がある。10分弱という短い乗車時間ではあったが、大阪市内で昭和から時が止まったような、そして大都会の喧騒から離れられる雰囲気が、僕は気に入った。After photographing Nankai 30000 Series, 50000 Series, 12000 Series, and 6000 Series, I started to travel on Nankai Shiomibashi Line.Officially, Shiomibashi Line is a part of Koya Line. However, the railways are separate from farther to Kishinosato-tamade Station. Before 1985, the two railways connected. In addition, the trains from Shiomibashi Station operated to Sakai-higashi Station on Koya Line because the trains from/to Namba Station passed at Kishinosato Station (present Kishinosato-tamade Station) before 1970.All sections of Shiomibashi Line spreads in Osaka City, but the 2-carriage train (2230 Series) comes and goes every 30 minutes.This time, I travelled by train to Shiomibashi.During the 10-minute travel, I felt the nostalgic atmosphere from the view and the carriage.Shiomibashi terminal equips one platform only. Sakuragawa Station on Hanshin Namba Line stands at the neighbour of the station.
Aug 27, 2022
コメント(0)
南海高野線では、日本初の20m級オールステンレス製車両である南海6000系電車を撮影。6000系は1962(昭和37)年にデビューした。東急初代7000系電車、京王3000系電車とともに、最初期のオールステンレス製車両の1つ。18m級車体の東急初代7000系、18.5m級車体の京王3000系よりも長い20m級4扉車体である。20m級4扉となったのは、すでに4扉通勤形車両を運行していた南海本線に対して、山岳区間への対応から17m級の車両が主力となっていた高野線でも、山岳区間に乗り入れない難波駅~三日市町駅間を運行する列車の輸送力増強を目的に、4扉通勤形車両を導入することになったためである。デビュー以来、高野線の山岳区間に乗り入れない列車として運行され、1992(平成4)年までに運行区間を難波駅~橋本駅間へと拡大している。また泉北高速鉄道線にも乗り入れている。6000系同士はもちろん、6200系電車や6300系電車との連結にも対応している。6000系は片開きの側扉も特徴の1つ。南海の通勤型車両では現役最後の片開き扉となった。デビューから50年以上1両の廃車も出さなかった6000系だったが、2019(令和元)年より、老朽化による廃車が始まり、2024(令和6)年3月までの引退が決定している。廃車になった車両のうち2両が大井川鐵道へ移籍し、大井川本線で運行開始に向けて準備が進められているものの、2022(令和4)年時点では同線での運行実績はない。I also photographed 6000 Series, the first 20-metre-long stainless-steel-bodied carriage in Japan. As a full-stainless-steel-bodied carriage, it is one of the earliest models, together with Tokyu Corporation's first 7000 Series and Keio Electric Railway's 3000 Series.6000 Series debuted in 1962 to carry more passengers on Koya Line between Namba Station and Mikkaichicho Station. At that time, the carriages on Koya Line were 17-metre-long because of the mountainous section between Koyashita Station and Gokurakubashi Station. However, those carriages couldn't adapt to the increase of passengers because of the short body. 6000 Series solved the problem on the non-mountainous section of Koya Line. The service of 6000 Series is extended to Hashimoto Station by 1992, and Izumi-chuo Station on Semboku Rapid Railway Line by 1995.6000 Series equips single-panel doors. 6000 Series is the only commuter train carriages among Nankai in 2022.The retirement of 6000 Series started in 2019 and plans to finish by 2024.A retired 2-carriage set moved to Oigawa Railway, but it hasn't run on Oigawa Main Line as a regular-service train in 2022.
Aug 27, 2022
コメント(0)
この日は「大阪周遊パス」を使って大阪市内で撮影・乗車をしてきた。まずは前日に続いて南海電気鉄道へ。南海には前日に撮影した50000系電車「ラピート」のほかにも、高野山方面や和歌山方面へ向かう列車として、特急型車両が活躍している。難波駅~極楽橋駅間を運行する高野線の特急列車「こうや」「りんかん」として運行している30000系電車と、難波駅~和歌山港駅間を運行する南海本線の特急列車「サザンプレミアム」として運行している12000系電車である。この3車種をすべて撮れた。30000系は1983(昭和58)年に運行を開始した、高野線の特急「こうや」「りんかん」用車両。先代「こうや」用車両だった20000系電車が1編成しか製造されなかったため、定期検査中や冬季は「こうや」が運休となっていたが、30000系は2編成が製造されたため、「こうや」の通年運行が実現した。高野線の高野下駅~極楽橋駅間が50パーミルの急勾配や、制限速度33km/h、半径100m以下の急カーブが続く山岳区間であり、これに対応するための17m級の短い車体が特徴。4両編成での運行が基本だが、「りんかん」として運行する時は、2編成同士、もしくは31000系電車と連結した8両編成で運行する列車もある。2編成のうち30001Fは、2022(令和4)年に5月に小原田検車区で脱線事故を起こしたため休車。30003Fの1編成のみが稼働可能な状態にある。前日に続いて50000系も再び撮影。前日の写真は前面を強調した構図だったが、今回は編成全体を入れた1枚を撮影。50000系の側窓は側扉・乗務員室扉を含めて楕円形になっている。12000系は2011(平成23)年に運行を開始した、南海本線の特急「サザン」用車両。旧来の10000系電車よりもグレードアップした内装から、同車で運行される列車と区別するために「サザンプレミアム」という愛称がある。また大手民鉄初のステンレス製の特急型車両でもある。車体の青色の帯は、大阪湾・和歌山へ押し寄せる人と車両の『波』、全国から難波駅がある大阪・ミナミへ押し寄せる人の『波』をイメージしたもの。平日ダイヤでは10000系と共通運用だが、土休日ダイヤでは12000系で運行される列車が固定されている。I photographed three famous limited express trains on Nankai Electric Railway.Not only 50000 Series "Rapi:t" that I photographed on the previous day, but Nankai Electric Railway also operates the limited express trains toward Mt. Koya or Wakayama City.The First photograph is 30000 Series which serves as "Koya" or "Rinkan" limited express on Koya Line.Before 30000 Series debut, 20000 Series served as "Koya". However, "Koya" was suspended in winter because 20000 Series had existed only one set, and the carriage had been under maintenance. To realise the all-season service of "Koya", two sets of 30000 Series had been manufactured.30000 Series has a 17-metre long body to adapt to the many steep slopes and tight curves on Koya Line between Koyashita Station and Gokurakubashi Station.Usually, the carriage is in service as a 4-carriage set, but sometimes, especially in "Rinkan" service, it is in service as an 8-carriage to couple with another or 31000 Series.Among the two sets of 30000 Series, 30001F set derailed at a railyard and is in a dormant state.The second is 50000 Series in composition to show a whole set, including its side.The side windows are oval-shaped, including those on the passenger and the driver's cab doors.The third photograph is 12000 Series.12000 Series mainly operates as "Southern" limited express toward Wakayama City or Wakayama Port. Because of its more comfortable accommodation than 10000 Series, 12000 Series is called "Southern Premium". It is also the first stainless-steel-bodied carriage for the limited express train among sixteen major railway companies in Japan.The blue line on its body means the wave of people and carriage to Wakayama Port and that of people to Namba.On Saturdays, Sundays, and national holidays, the timetable of 12000 Series is shown.
Aug 27, 2022
コメント(0)
8月27日。この日最初に撮影した列車は、阪急神戸本線の快速急行列車。22時台以降と6時台の1本のみが運行される。僕は早起きして十三駅付近の高槻街道踏切で新開地駅5:54発の大阪梅田行き快速急行列車を狙った。この神戸本線の快速急行列車も僕が今回ぜひ撮影したかった列車の1つである。その最大の理由は、運行を開始した日が僕の誕生日でもある1987(昭和62)年12月13日だからである。On the morning of August 27th, I photographed a rapid express train on Hankyu Kobe Main Line, which operates only in the morning and the night after 10:00 PM. I shot at a crossing near Juso Station.I wanted to try once because the rapid express train started its service on December 13, 1987, the very same day as my birthday.
Aug 27, 2022
コメント(0)
続いては泉北高速鉄道線へ。前回2018(平成30)年に大阪へ行った時にも泉北高速鉄道線の写真は撮ったが、2021(令和3)年に泉北高速鉄道からカレンダーをプレゼントしてもらったお礼にもう一度行くことにした。実は前回には撮れなかった車両がいる。泉北高速鉄道線の新しい顔として2017(平成29)年にデビューした12000系電車である。今回はその12000系を撮影、そして同車に乗車する。まずは撮影から。泉北ニュータウン内の泉ケ丘駅~栂・美木多駅間にかかる若竹大橋の上から中百舌鳥・難波方面行きの列車を狙う。橋の上から、泉北高速鉄道線らしい泉北ニュータウンに建ち並ぶマンション群を背景に、道路(泉北1号線)の上下線の間を走り抜ける列車を撮影した。そしていよいよ初乗車。僕は列車の始発駅である和泉中央駅へと向かう。ここから12000系で運行される17:58和泉中央駅発の「泉北ライナー72号」に乗る。12000系は12021Fの1編成しか在籍していないため、先ほど撮影した編成と同じものである。泉北高速鉄道12000系は南海12000系電車の同型車であるが、車体塗装や内装が大きく異なり、泉北高速鉄道のオリジナリティが出ている。各号車で座席の色が違い、僕が乗った12021号車の席は赤色のモケットだった。僕は先頭車両の最前列の席を確保できたため、前面展望を見ながら乗車できた。列車は和泉中央駅を定刻で発車。泉北高速鉄道線内は光明池駅、栂・美木多駅、泉ケ丘駅と3駅連続で停車した後、南海高野線天下茶屋駅まで停まらない。しかし時刻は夕方の帰宅ラッシュ時間帯。高野線に入った中百舌鳥駅から住吉東駅の区間では、列車の間隔が詰まり、減速信号や注意信号の連続でスピードを落としての運行を余儀なくされた。すれ違う列車は、古めかしい南海6300系電車から最新の同8300系電車までバラエティ豊か。僕の乗車は天下茶屋駅まで。前回出会えなかっただけに、一度撮影したいと思っていた12000系を、撮影だけでなく、同車に乗車までできて最高だった。12000系の走行音が東急5000系電車に似ていたことに、僕は親近感を覚えた。From Mikunigaoka Station, I went to Semboku Rapid Railway Line via Nankai Koya Line to photograph and travel with 12000 Series "Semboku Liner".Though I did it in 2018, I want to thank the railway company in gratitude for a calendar I got last year. Last time, I couldn't photograph 12000 Series. So I wanted to try this time.From Wakatake Ohashi Bridge over the railway between Toga-mikita Station and Izumigaoka Station, I photographed 12000 Series in the middle of Semboku no.1 street against the flats in Semboku New Town residential area, which is a typical scenery in Semboku Rapid Railway Line.After photographing, I went to Izumi-chuo Station to start travelling by 12000 Series. The train I chose was "Semboku Liner 72" for Namba Station, departing at 5:58 PM.Because 12000 Series exists only one set, the train operated the same carriages as that I photographed.12000 Series was manufactured as the same type as Nankai 12000 Series, but it has some differences, such as the colour of its body and seats.Each of the four carriages equips different coloured seats. The front carriage toward Namba (12021), where I was seated, was red. I chose the one behind the driver's cab to watch the front view.The train departed on time and stopped at Komyoike, Toga-mikita, and Izumigaoka Stations on Semboku Rapid Railway Line. After Izumigaoka Station, the train passed stations before arriving at Tengachaya Station on Nankai Koya Line.However, because of the evening rush hour, the train ran slowly to keep the distance between the other train between Nakamozu Station and Sumiyoshi-higashi Station on Koya Line.While watching the front view, the opposite trains were Nankai 6300 Series debuted in 1970, 8300 Series debuted in 2015, and more.My travel finished at Tengachaya Station.I achieved one of my goals. While travelling, I heard that the mechanical sound when the train was accelerating and braking was similar to that of Tokyu 5000 Series, which gave me a sense of closeness.
Aug 26, 2022
コメント(0)
続いては、JR西日本阪和線三国ヶ丘駅へ。ここでは、283系電車を撮影。283系は1996(平成8)年に「くろしお」をグレードアップさせた列車「スーパーくろしお(オーシャンアロー)」としてデビューした(1997(平成9)年に「オーシャンアロー」に改称、2012(平成24)年に「くろしお」に統合)。「くろしお」も走る紀勢本線がクジラ・イルカが生息する和歌山県の海沿いを通過することから、クロ282形・283形の先頭部分はイルカをイメージしたデザインに仕上がっていることが特徴。この先頭形状から、鉄道ファンからは「イルカ」の愛称で呼ばれることもある。「くろしお」といえば、カーブが多い海岸線沿いを走るため、かつては283系のほか、同じく振り子式の381系電車が活躍する列車であった。しかし2015(平成27)年までに381系は振り子式ではない287系電車と289系電車に置き換えられ、2021(令和3)年以降は、283系で運行される「くろしお」も2車種に合わせてカーブで車体を傾けなくなってしまった。振り子が働いているならば、カーブ通過中を狙ったのだが、振り子を停止してしまったからには、カーブにはこだわらずに撮影した。After photographing Mizuma Line, I went to Mikunigaoka Station on JR West Hanwa Line to shoot 283 Series.283 Series has been in service as "Kuroshio" limited express train since 1996 between Kyoto Station or Shin-osaka Station and Shirahama Station or Shingu Station. At first, the train by 283 Series operated as "Super Kuroshio Ocean Arrow" and was renamed to "Ocean Arrow" in 1997 to distinguish it from the already-existing "Kuroshio".Because the ocean near the south of Wakayama Prefecture, where "Kuroshio" destinates, is a dolphin's habitat, the design of 283 Series' front came after the dolphin's nose.Because Kisei Main Line, paralleling along the coastline, has many curves, the tilting carriages, including 283 Series, operated as "Kuroshio" to pass the curves at a fast speed. However, since 2015, non-tilting carriages, such as 287 Series or 289 Series, mainly do. In 2021, 283 Series stopped tilting.If the tilting worked, I would want to photograph 283 Series at a curve while it's tilting.
Aug 26, 2022
コメント(0)
貝塚駅へやってきた理由は、南海50000系電車の撮影だけではない。この駅を起点とする水間鉄道水間線に乗るためである。水間線は貝塚駅から水間観音駅を走る民鉄路線。車両は東急初代7000系電車をリニューアルさせた1000形電車が走っている。全線単線のローカル線で、日中時間帯は30分に1本の間隔で列車が運行されている。早速貝塚駅から水間観音行きの列車に乗車。終着駅である水間観音駅まで乗車した。僕が乗ったのは先頭車化改造車の1005Fだった。車内には「渋谷109」の広告鞘が取り付けられたつり革が残されており、この車両が東急電鉄から移籍してきたことを物語っている。終着駅である水間観音駅には車両基地が隣接している。1000形は2両編成4本が在籍しており、日中2本が稼働している。1003Fと1007Fは車庫で休んでいた。森駅~三ツ松駅間を走る1005F。名越駅で1001Fの水間観音行き列車と1005Fの貝塚行き列車がすれ違う。近義の里駅付近を走る1001F。東急電鉄の車両が好きな僕としては、大阪へ行ったらぜひ一度水間線に乗りたかった。初代7000系も1980年代から1990年代にかけて多くの中小民鉄事業者へ移籍したが、秩父鉄道と福島交通へ移籍した車両は引退したため、2022(令和4)年時点で現役なのは、弘南鉄道、北陸鉄道と水間鉄道の3社である。ステンレス車であることから寿命が長いとも受け取れるが、多くが新造から60年近く経つため、これらの車両もいつ引退してもおかしくない状況にあると言えるだろう。日本初のオールステンレス車両として、東急電鉄の歴史を大きく変えただけでなく、東急引退後は地方鉄道事業者の近代化にも貢献した初代7000系を、僕は引退するまで活躍を見届けたい。Why I went to Kaizuka was not only to photograph Nankai 50000 Series. I also travelled on Mizuma Railway Mizuma Line between Kaizuka Station and Mizuma-kannon Station. On Mizuma Line, 1000 Series (refurbished Tokyu first 7000 Series) is in service. All of Mizuma Line is single-track except Nagose Station, and the train operates every thirty minutes in each direction.1000 Series has two types of front design; original cabbed carriage and converted from a middle carriage. The train I got on from Kaizuka Station was a latter, 1005F set.I found a hanging strap with Shibuya 109 advertisement (fourth photograph), which shows the carriage came from Tokyu.On Mizuma Line, four 2-carriage trains exist, and two sets among them are in service in the daytime. On that day, 1001F and 1005F sets are in service.Arriving at Mizuma-kannon terminal, I saw the two out-of-service sets staying at the railyard near the station (fifth and sixth photograph).I started photographing the trains. I did one between Mori Station and Mitsumatsu Station (seventh photograph), the two meeting at Nagose Station (eighth photograph), and 1001F set near Koginosato Station (ninth photograph).Because I like Tokyu Carriages, I have longed to travel on Mizuma Line. Many of the first 7000 Series moved to other railway companies in the 1980s and 1990s. However, those on Chichibu Railway and Fukushima Kotsu retired. The first 7000 Series is in service on Konan Railway in Aomori Prefecture, Hokuriku Railway in Ishikawa Prefecture, and Mizuma Railway in 2022. The carriages on the three railway companies also can do in a few years because it has passed about 60 years since their manufacturing.I want to keep watching the first 7000 Series to their retirement because they are not only the first full-stainless-steel-bodied carriages making Tokyu Railways' history but also modernising railways in remote areas.
Aug 26, 2022
コメント(0)
3日目の8月26日は、南海50000系電車の撮影からスタート。撮影場所は蛸地蔵駅~貝塚駅間の踏切。1994(平成6)年に難波駅~関西空港駅間の特急列車「ラピート」として運行開始。斬新でダイナミックなスピード感と力強さを表したデザインの先頭形状は、鉄道ファンからは「鉄人28号」に似ているとも、「鉄仮面」とも呼ばれる。50000系の車両デザインは、建築家の若林広幸さんが担当した。若林さんによると、第二次大戦前のアメリカの大陸横断鉄道や、日本の新幹線の原型となる弾丸列車のような力強さを追求した結果、あの個性的なデザインの先頭形状が出来上がったという。この特異なデザインが大きな話題を呼び、デビュー翌年の1995(平成7)年に南海の車両で初めてブルーリボン賞を受賞した。50000系は僕が以前から撮りたかった車両の1つ。前回2018(平成30)年に大阪へ来たときには南海の車両はほとんど撮れなかったこともあり、今回はぜひ撮りたかった。On the third day in Osaka, August 26th, I first photographed Nankai 50000 Series. I did at a crossing between Takojizo Station and Kaizuka Station.50000 Series has been in service on Nankai Airport Line and Main Line as "Rapi:t" limited express between Namba Station and Kansai Airport [KIX] Station. It has a dynamic, powerful, and characteristic design front, which is called "Gigantor" (resembling a Japanese anime character, Gigantor) or "iron mask" by some railfans.50000 Series is designed by a Japanese architect, Hiroyuki Wakabayashi. Wakabayashi said that its front design came after the carriage on the American Transcontinental Railroad or the original plan of the Japanese Shinkansen before World War II, the Bullet Train.Because of the front design, 50000 Series got a Blue Ribbon Prize in 1995. It was the first time as Nankai Electric Railway carriages.I longed to photograph 50000 Series because I couldn't do many Nankai carriages.
Aug 26, 2022
コメント(0)
この日の夕食は、新神戸駅で買った「夢の超特急0系新幹線弁当」と「姫路駅名物まねきのえきそば」。「夢の超特急0系新幹線弁当」は2016(平成28)年に発売された駅弁で、1964(昭和39)年から2008(平成20)年にかけて東海道・山陽新幹線で運行していた0系新幹線電車を象った容器が売り。中身はキノコのピラフにエビフライやハンバーグを盛り付けたお子様ランチ風の仕上がり。この日は川崎車両に展示されている0系(21-7008号車)を見学したこともあり、食事中何度か乗った0系に思いをはせていた。0系に乗ったことがある世代の鉄道ファンにとっては、童心に帰れる駅弁ではないだろうか。一方の「姫路駅名物まねきのえきそば」はJR西日本山陽本線姫路駅のホームの名物である、中華麺と和風だしの組み合わせのえきそばを模したカップ麺。えきそばの中でも特に人気の高い天ぷらえきそばをイメージしたもの。僕はえきそばを食べたことがなかったため、一度食べたかった。今後機会があれば、姫路駅へ行って本物の味を感じたい。I ate a 0-Series-Shinkansen-shaped container bento and a foam bowl of instant noodles featuring Ekisoba at Himeji Station.The bento contains mushroom rice pilaf, fried shrimp, a hamburger steak, etc.While eating, I remembered my memory of the travel by 0 Series Shinkansen in my childhood. Not only the bento but also 0 Series exhibited at the headquarters of Kawasaki Railcar Manufacturing made me. I want to say that the bento reminds some railfans of the travel with 0 Series in their childhood.On the other hand, the bowl of noodles creates the taste of Ekisoba at Himeji Station, one of the famous noodles among railfans, made with ramen noodles and Japanese-taste udon soup topped with tempura.I longed to eat the noodles. However, I also want to eat at Himeji Station.
Aug 25, 2022
コメント(0)
続いてはJR西日本山陽新幹線新神戸駅へ。ここから1区間だけだが、JR西日本500系新幹線乗車に乗車。僕が500系に乗るのは、2002(平成14)年以来20年ぶりである。僕が乗った列車は16:59新神戸駅発の「こだま850号」。車両はV8編成だった。今回は16両編成時代はグリーン車だったことで鉄道ファンからの人気が高い6号車(526形7200番台、元516形)に乗車。元グリーン車とだけあって、フットレストやヘッドクッションはなくなっているものの、シートピッチが広く快適で、座り心地も良かった。17:12、定刻で新大阪駅の20番のりばに到着した。13分という短い時間だったが、久しぶりに500系に乗れて楽しかった。最後に新大阪駅にて、デビューから25年の時を経ても色褪せない、スピード感溢れるデザインの500系を撮影。From Shin-kobe Station, I travelled with 500 Series Shinkansen. The last time travel was twenty years ago.The train I got on was Kodama 850, and the carriage set was V8.I reserved a seat on carriage no.6, known as a former Green-Car class among the railfans. Because of a conversion from the Green-Car-class one, I felt it and the long leg space comfortable.At 17:12, the train arrived at Shin-osaka Station on time. Despite the 13-minute travel, I enjoyed it so much.
Aug 25, 2022
コメント(0)
神戸市営地下鉄西神・山手線に続いては、神戸新交通のもう1つの路線、ポートアイランド線へ。「ポートライナー」の愛称で呼ばれる神戸新交通ポートアイランド線は、1981(昭和56)年に開業した日本初のAGT路線。三宮駅とポートアイランド・神戸空港を結ぶ路線として運行され、ポートアイランド内を循環運転する北埠頭方面へ向かう列車と、神戸空港方面へ向かう列車の2種類が運行されている。三宮駅~市民広場駅間は神戸空港方面行きと北埠頭方面行きのそれぞれの列車がひっきりなしに運行されている。車両は主に2006(平成18)年にデビューした2000形電車で運行されているが、たった2編成だけ2020形電車も在籍している。僕は中公園駅で撮影。中公園駅のホームは上下2層構造になっていて、2階ホームに神戸空港・北埠頭方面行き列車と神戸空港駅からの三宮行き列車が発着し、3階ホームに北埠頭駅からの三宮行き列車がそれぞれ発着している。北埠頭駅から来た列車は、神戸空港方面への軌道をオーバークロスして中公園駅へ入線する。中公園駅に戻った列車は、再び三宮方面へ向かう。僕は2階ホームと3階ホームをつなぐ跨線橋から、神戸空港・北埠頭方面行き列車は神戸大橋と神戸の街並み・六甲山地を入れて、北埠頭駅からの三宮方面行き列車はポートアイランドに建つマンション・ビル群を入れて撮影した。この日は2編成しか在籍していない2020形も1編成運行していた。撮影後、僕も2020形に乗車した。僕が乗ったのは神戸空港行きの列車だった。2020形は、2000形と車体の色だけでなく、ドアチャイムも違い、2020形のものは開く前にブザーが鳴り、開閉中にはJR東海タイプのチャイムが鳴る。Following Kobe Municipal Subway Seishin-yamate Line, I photographed Kobe New Transit Port Island Line (Port Liner). Port Liner is the first AGT train in Japan, opening in 1981.Port Island Line consists of two routes; between Sannomiya Station and Kobe Airport Station and a 6-shaped one via Kita-futo Station.Between Sannomiya Station and Shimin-hiroba [Convention Center] Station, the trains on both routes operate very frequently.2000 Series, existing seventeen sets, is mainly in service on both routes, but only two sets of 2020 Series are also. I photographed the trains against the Kobe Ohashi Bridge, the bayside area of Kobe City, and the Rokko Mountains, or the buildings on the island from an overhead bridge between the platforms of Naka-koen [Port Island Central Park] Station.On that day, one of 2020 Series was in service as the train for Kobe Airport.After photographing, I travelled with the set. 2020 Series has some differences from 2000 Series, such as the colour around the front windows, the colour of the passenger doors, and the door chime.
Aug 25, 2022
コメント(0)
神戸市営地下鉄海岸線に続いては、同じ神戸市営地下鉄の西神・山手線へ。僕が撮影場所に選んだのは伊川谷駅。西神・山手線では1000形電車・6000形電車・元北神急行電鉄の7000系電車(2020(令和2)年の北神線の交通局移管により神戸市交通局へ移籍)の3車種が運行されているが、このうち7000系は日中運用がないため、1000形と6000形の2車種に限られる。1977(昭和52)年の西神・山手線新長田駅~名谷駅間開業以来45年に渡って活躍し続けてきた1000形電車。1000形も6000形に置き換えられる形で廃車が進行しており、2022(令和4)年8月時点では6両編成4本が在籍している。1000形は2023(令和5)年3月までの引退が発表されている。6000形は2022(令和4)年8月時点で6両編成24本が投入され、2019(平成31)年のデビューから3年で一気に主力車両へと成長した。2022(令和4)年までに2000形電車・3000形電車の置き換えが完了し、西神・山手線のほとんどの列車が6000形で運行されるようになった。もうすぐ見られなくなる1000形と6000形のツーショットも撮影。Transferring to Kobe Municipal Subway Seishin-yamate Line at Shin-nagata Station, I went to Ikawadani Station to photograph Seishin-yamate Line trains.In 2022, 1000 Series, 6000 Series, and 7000 Series are in service on Seishin-yamate Line. However, 7000 Series is only in the morning and evening only.1000 Series has been in service since the opening of Seishin-yamate Line in 1977. Because of the replacement by 6000 Series, the existence of 1000 Series has been decreasing. In August, 2022, four 6-carriage sets are in service. On that day, 1116F was (first photograph).6000 Series has been in service since 2019 to replace all 1000 Series, 2000 Series, 3000 Series, and 7000 Series. The replacement of 2000 Series and 3000 Series had finished in 2022, and that of 1000 Series and 7000 Series plans to finish in 2024 (second photograph).I could shoot a two-shot of 1000 Series and 6000 Series (third photograph).
Aug 25, 2022
コメント(0)
苅藻駅で神戸市営地下鉄海岸線を走る神戸市交通局5000形電車を撮影。海岸線は全区間が地下であるため、駅での停車中以外は、トンネル内走行中を捉えた、いわゆる「闇鉄」写真しか撮ることができない。そのため撮影はかなりレベルの高いものだった。いろいろと調整した結果、前照灯が明るくなりすぎず、5000形の前面が判るように、そしてブレがほとんどなく、「新長田」と書かれた行き先表示もはっきりと読める1枚が撮れた。さらに海岸線がリニアメトロであることが解るように、2本のレールの間に設置されたリアクションプレートも強調させた。At Karumo Station, I photographed Kobe City Transportation Bureau 5000 Series on Kobe Municipal Subway Kaigan Line.It was hard to photograph. It required a high-level technique and calibration for photographing because all of Kaigan Line runs in the underground tunnel.Because of my calibration, the photograph isn't too bright to see the front of the train, and the letters on the destination indicator don't slur. I also emphasize the reaction plate between the rails because of a linear metro.
Aug 25, 2022
コメント(0)
神戸新交通六甲アイランド線撮影後、阪神本線と神戸市営地下鉄海岸線を乗り継いで苅藻駅へ。そこから歩いて11分ほど、川崎車両に展示されている国鉄151系電車(クハ151-1号車)・0系新幹線電車(21-7008号車)を見学。鉄道ファンにとって、神戸市といえば川崎車両(2021(令和3)年に川崎重工業の鉄道車両製造部門を分社化)の兵庫工場がある街として知られている。両車は兵庫運河のほとりに立地する川崎車両本社の入口に展示されている。警備員さんに挨拶をして、敷地外からの撮影許可を頂いて撮影開始。2022(令和4)年は日本の鉄道150周年ということもあり、日本の鉄道史に大きな功績を遺した2車種を見たかった。特に151系は、僕は京都鉄道博物館のカットモデルと模型でしか見たことがないため、1両フルサイズで展示しているクハ151-1号車をぜひ一度見たかった。国鉄初の特急型電車として東京駅~大阪駅間を6時間30分で運行した151系と、日本初の新幹線車両として東京駅~新大阪駅間を3時間10分で運行した0系。僕は撮影中、日本の鉄道の高速化に大きく貢献した2車種のありがたさを感じた。Taking about an eleven-minute walk from Karumo Station on Kobe Municipal Subway Kaigan Line, I watched 151 Series and 0 Series Shinkansen exhibited at the headquarters of Kawasaki Railcar Manufacturing.The two carriages are near the entrance of headquarters along the Hyogo Canal. I got a security guard's agreement to photograph from outside the premises.Because the two made epoch-making innovations in the 150-year history of the railway in Japan, I had longed to watch them, especially 151 Series. I had seen model trains and the shortened model in Kyoto Railway Museum.While photographing, I thanked the performance of the two carriages for shortening the travel time between Tokyo and Osaka.
Aug 25, 2022
コメント(0)
「WEST EXPRESS 銀河」に続いては、東海道本線(JR京都線・JR神戸線)で住吉駅へ向かい、「六甲ライナー」の愛称で呼ばれる神戸新交通六甲アイランド線へ。六甲アイランド線で活躍する車両は、2018(平成30)年から3000形電車の投入が進み、1990(平成2)年の同線開業以来運行され続けてきた1000形電車が順次引退している。1000形と3000形は合わせて11本在籍している。このうち、3000形は2022(令和4)年8月時点で8本が稼働していることから、2022(令和4)年は2車種が同時に見られるラストチャンスと言える年なのである。僕が住吉駅の六甲アイランド線のりばに行くと、ちょうど1000形電車のマリンパーク行き列車が停車中だった。この1000形に終着駅であるマリンパーク駅まで乗車した。1本後の列車も1000形だった。これに乗って住吉方面へ折り返す。1000形の車内から3000形と六甲アイランドと神戸・東灘区の街並み、六甲山を撮影。住吉行き列車を撮影しようと南魚崎駅で下車。通勤ラッシュの朝8時台は10本の編成が稼働している撮影チャンスの時間帯である。今のうちしか見られない1000形と3000形のすれ違いも撮影。この日1000形は1108Fと1110Fの2本が稼働していた。僕が1000形に乗りたかったもう1つの理由が、同車のみで見られる引き込まれ注意ステッカー。以前は神戸市交通局や神戸電鉄の車両にも貼り付けられていた、神戸市民にはおなじみのデザインだという。僕はこのステッカーに描かれている三つ編みの女の子を、Osaka Metroの“地下鉄のお嬢ちゃん”などと同様に“六甲ライナーのお嬢ちゃん”と呼びたい。After photographing "WEST EXPRESS Ginga", I went toward Kobe City by Tokaido Main Line train. Getting off at Sumiyoshi Station, I started to travel on Kobe New Transit Rokko Island Line, commonly nicknamed "Rokko Liner", connecting Sumiyoshi Station and Rokko Island.When I Came to the platform for Rokko Liner, a 1000 Series set was stopping. I got on the train to Marin Park terminal on the island.After the train departed from Marin Park Station, the other 1000 Series came. I went back by that one.I got off at Minami-uozaki Station to photograph trains. Because ten sets of Rokko Liner trains were in service around 8:00 AM, it was a chance to photograph many trains.In 2022, eight sets of 3000 Series and three sets of 1000 Series exist. Since 2018, 3000 Series has replaced the old 1000 Series. I could photograph a two-shot of 1000 Series and 3000 Series.One more reason why I wanted to travel by 1000 Series was the mind-the-doors sign. It shows only on the passenger doors of 1000 Series. It was popular among Kobe citizens because it also did on those of Kobe Municipal Subway and Kobe Electric Railway trains in the old time. I call the girl on the sign "Rokko Liner Girl".
Aug 25, 2022
コメント(0)
2日目の8月25日、この日の撮影は早朝の新大阪駅から始まった。前日に山陰本線出雲市駅を発車し、京都駅へと向かうJR西日本117系電車「WEST EXPRESS 銀河」を撮影。国鉄時代末期~JR初期に東海道本線・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)の新快速列車として運行し、2022(令和4)年現在は湖西線などで運行している117系電車を改造した車両。豪華な車内設備を持つ87系気動車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」とは対照的に、指定席券やグリーン券で乗れるカジュアルな鉄道旅を楽しめる列車として、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」との棲み分けがなされている。車体は西日本が誇る美しい海や空を表現した瑠璃紺色に、長距離の旅をイメージした白色の帯を巻く。この塗装で、お客様の「遠くへ行きたい」という憧れを叶える列車であることを表現したものである。車内はリクライニングシートの普通指定席のほか、かつてのブルートレインの2段寝台に似たクシェット席や、急行「きたぐに」などとして運行していた583系電車の寝台を思い起こさせる「ファーストシート」と呼ばれるグリーン席、そして5室限定のグリーン個室「プレミアルーム」などで構成されている。2020(令和2)年9月11日に京都駅~出雲市駅間を東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行する寝台特急列車として運行を開始した。その他、大阪駅~下関駅間を東海道本線・山陽本線経由で運行する昼行特急列車や、京都駅~新宮駅間を東海道本線・梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・紀勢本線経由で運行する夜行・昼行列車も運行されている。On the second day of my travel to Osaka, August 25th, I first photographed JR West 117 Series "WEST EXPRESS Ginga" at Shin-osaka Station.117 Series used to be in service as a special rapid train on Tokaido Main Line and Sanyo Main Line (JR Kyoto Line and JR Kobe Line) and also is in service on Kosei Line in 2022. A 6-carriage set refurbished to "WEST EXPRESS Ginga".The bright-blue-coloured body depicts the sea and sky in west Japan, and a thin white-coloured line on the body does long-distance travel. The combination of the two shows that the train wishes the passengers' longing to travel farther.The interior of "WEST EXPRESS Ginga" consists of not only normal-class reclining seatings but also equips normal-class double-layer beds, which reminds some railfans of those of 14 Series or 24 Series, "First Seat" Green-Car-class convertible seatings to flat, which reminds some railfans of those of 583 Series, and five "Premium Room" compartments."WEST EXPRESS Ginga" started its service on September 11th, 2020. The three routes of the train exist; between Kyoto Station and Izumoshi Station via Tokaido Main Line, Sanyo Main Line, Hakubi Line, and Sanin Main Line, between Osaka Station and Shimonoseki Station via Tokaido Main Line and Sanyo Main Line, and between Kyoto Station and Shingu Station via Tokaido Main Line, Umeda Freight Line, Osaka Loop Line, Hanwa Line, and Kisei Main Line.
Aug 25, 2022
コメント(0)
2024(令和6)年3月頃に開業予定の北大阪急行電鉄南北線の新駅、箕面萱野駅の建設現場を見てきた。北大阪急行電鉄南北線は、2022(令和4)年時点の終着駅である千里中央駅から新御堂筋沿いにさらに北上し、みのおキューズモールに直結する箕面萱野駅までの区間が延伸される予定であり、開業に向けて工事が進められている。建設中の箕面萱野駅は、みのおキューズモールのペデストリアンデッキから見下ろすことができる。僕は現場との仕切りの壁に描かれていた完成予想図から、2年後の駅の完成を予想しながら、今しか見ることができない建設中の駅をじっくりと眺め、写真に収めた。僕としても、千里中央駅~箕面萱野駅間が開業したら、ぜひ一度乗りに行きたい。I watched the construction site of Minoo-kayano Station on the planning section of Kita-osaka Kyuko Railway Namboku Line, which plans to open in 2024. The new station connects "Minoo Q's Mall" directly.I did it from the pedestrian deck around the mall. While photographing, I imagined the completed station from an illustration on the wall. I want to travel on the newly-extended section once.
Aug 24, 2022
コメント(0)
全1051件 (1051件中 1-50件目)