全1858件 (1858件中 1-50件目)

2013/11/26
コメント(1)

今シーズンは例年に比べて積雪も早くしかも多く、気温も低い。ということで、盛岡に住む娘夫婦と孫2人を引き連れて沖縄に行ってきました。あいにく沖縄は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、それでも気温は20度前後とおらが村より20度以上も高い。しかも、旅行後半から天気が回復して青空も広がるようになって、気分は5月。正月からひいていた風邪も沖縄へ行ったとたんに治るという、まさに癒しの島でした。ちょうど桜が咲く時期と重なり、今年最初の花見もできました。でも、空港に帰ってきたら、外は猛吹雪の最中。翌日から、また風邪をひいてしまいました(^^;
2013/01/20
コメント(0)
前回ブログを書いてからすでに数十日。あっという間に新年を迎えることになりました。投資の準備をしていることは書きましたが、その後本業の冬の需要期に突入し投資準備も行き詰まりがありましたので、ブログを更新する記事も書けないままになっていたというのが状況でした。投資は当初FX(外国為替)での自動売買を計画していたのですが、いろいろ調べてみるうち自動売買では考えているほどの利益が出ないことがわかってきました。EA(自動売買のソフト)の出来次第なのですが、成績の良いもので月利平均4%程度。つまり年利で稼動資金の48%あれば上出来です。ただ、動かすEAが1つだけではドローダウンが続いた時に精神衛生上非常に悪いため、資金を5つ位に分けて5種類ほどのEAを使う必要がありそうです。当然トータルの年利は下がるでしょう。目標は年利30%位でしょうか。そして。同時に24時間パソコンに電源を入れておくことは現実的ではありませんのでクラウドサーバーを契約して使わなければなりません。必要経費がかかるわけです。5種類のEAを使い24時間週5日自動売買をさせて、果たしてどの程度の年間利益を出せるかというのはEAの選び方によるのですが、私はさきほども書きましたが目標30%、実際は25%程度ではないだろうかと見込んでおります。資金が潤沢にある場合は年間25%のリターンがあることは素晴らしいことですが、私のように最大がんばっても200万円程度しか資金を出せない場合は、年間50万円。税務申告して20%課税されますので、手取りは40万円。クラウドを借りたりして経費がかかりますしEAもタダではありませんので、初年度は15万円も稼げたら上出来です。月に1.25万円。それも順調にいって・・・なのです。これではほとんど放置状態で月10万円以上の収入を見込んでいた計画からはかなりのズレがあります。200万円の元手で月1万円ちょっとと、少ない利益を侮ることなかれ、1000万円あれば係る経費は同じなので、月14万円の税引き後利益に跳ね上がるのです。2000万円だと、なんと月31万円! これだけあれば、ハワイに移住したとしても年金が無くなったとしてもなんとか暮らして行くことは可能です。自動売買に着目したことは間違ってはいないと思います。しかし、所詮資金の無い私としては、別の展開を考えなければなりません。現在勉強中のチャート理論をマスターして裁量を主としたトレーダーに変身することが可能になれば、自動売買よりも高いリターンを望めないだろうか。あるいは、チャート理論を応用してバイナリーオプションで資金を増やせないだろうか。などなど、暇があれば当面の目標を設定するために、現在の投資全般の検証活動を行っております。お金は沢山は要りませんが、せめて死ぬまで毎年好きな海外旅行や海外ロングスティできる「最低限」のお金を自分の能力だけで毎年稼ぎたいと思う、新年の気持ちです。
2013/01/01
コメント(1)
旅行日記を中断して、もう1ヶ月以上経ってしまいました他人の旅行日記を読んだって面白くも何ともない・・・とよく言われます。それもそうですね。後から読み返すわけでもないし、写真も動画もたっぷり撮ってありますので、冬になったらかみさんとゆっくり見たいと思います。それより、6月に入ったら急に仕事が忙しくなり1日12~13時間はかかりっきりになってしまいました。もちろん、休みなしです。季節商品ですので、7月末までに売り切ってしまわないと来年まで持ち越す可能性が高くなります。来年の春にならないと年金が満額出ないので、あと10ケ月は働く必要があります。それ以降は仕事を大幅に絞って、今度こそ冬場の間の海外ロングスティの候補地探しを積極的に行おうと思っております。本やネットでいろいろ情報を収集していますが、夫婦2人なら月15~20万円もあれば優雅に暮らせる国も結構あります。先日はタイの大使館から同国観光庁で発行しているロングスティのための資料を送ってもらいました。かみさんは、国内のロングスティでもいいんじゃないの、と言うんですが、国内で月15~20万円では優雅な暮らしは考えられません。消費税も上がるというし、年金もいつまでもらえるかわかりません。円が高いうちに、現地のお金に替えて預金しておいたほうがリスクヘッジになるのではなかろうかと考える今日この頃です。
2012/06/30
コメント(3)

4日目はフェズのホテル(HOTEL MENZEH FES)を出て、フェズをぐるっと回ってまた同じホテルに戻って来るコース。楽しみは迷宮都市と言われるフェズの旧市街の散策、、というか探索。そこで何年暮らしてもなかなか思ったように歩けないという迷路のような市街地です。ここだけは現地ガイドが3人態勢で先頭と中間と最後尾をがっちりガードしての探訪。クルマが通れない曲がりくねった細い道の両脇には食料品や飲み物を売る店がところどころにあります。観光客相手というより、地元住民相手の店なので、カメラを向けると嫌な顔をされます。そして、売り物のパンや食料品には夥しいハエが。とりあえずの目的地は旧市街の中にあるというミントティーが美味しいという民家。歩いて40分位だそうで、まずはそこを目指します。歩きはじめて10分頃からお土産売りの若者が、天然石とファチマの手(魔除け)の付いたブレスレッドを買わないか盛んに勧めてきます。最初は、私の前の人に勧めていたのですが、いつの間にか私に狙いを定めたようで、どこまでもついてきて「3個で1000円」を連呼します。相手にせず「ノー、ノー」と断っていたのですが、そのうち「4個で1000円」、「5個で1000円」と数分歩くたびに値段を下げてきます。「要らないよ」「要らないって」と断っていたのですが、それでもしつっこくついてきます。36人のツアーの人たちがいるのに、私にだけ耳元に囁きかけてくるのです。「5個で1000円」。邪魔で写真もビデオも撮ることができません。そして、とうとう持っているブレスレッド6個全部で1000円。私も根負けして「わかった、買うのでもうついてこないで」と1000円札を渡してお引き取りいただいたところから1分ほどで当面の目的地、ミントティを飲ませてくれる民家でした。あと1分でしつっこいお土産屋から逃げ切れたのに。でも、数日後にお土産を売っているお店で見たら、そのブレスレットは1個80ディラハム(日本円で800円)で売っていました。そういえば、エジプトのピラミッドの前で売っていたお土産売りやトルコの遺跡の前で売っていたお土産売りの少年の方が、お店で同じものを買うよりずっと安かったことが思い出されました。それにしても、よくこのような複雑な市街地を作り上げたものだと感心します。クルマどころかリヤカーも通れない小路もあります。もし急病人が出たらどうするのだろうとか、火事が起きたらどうやって消すのだろうとか、思うのですが、何か方法があるのかもしれません。ミントティはさほど美味しいとは思いませんでした。我が家の裏にも群生しているミントと同じものを急須に入れ派手な動作で湯を注いだものをついで飲むだけでしたから。変わっていると言えば、急須が銀製で、アラビアンっぽいというだけでした。そこから出て、また1時間ほど歩く途中で宗教の学校や、なめし革の作業場、モスクなどを見学して旧市街の探索は終了しました。なめし革の会社では革製品を勧められ、底がラクダで上の部分が羊の皮だというスリッパのような靴をお土産に1足2000円位で娘3人と妹とかみさんの分を買いました。これも、あとで土産物店で見たら、そんなに安くない買い物ということがわかりました。ツアー会社の連れていくところは安くないとわかっていたのですが、添乗員の商品の説明がかなり上手で、その後もそのセールストークでいろいろなものを買わせられることになるということは、その時点ではわかりませんでした。その後新市街もザーッと見て回り、旅行4日目が終了しました。万歩計を付けていた人の話では、4日目は2万歩以上歩いたとのことでした。 以上、旧市街の中の通路 強い臭気が漂うなめし皮の作業場。ここの壺に皮を漬けて色を付けます。
2012/05/30
コメント(1)

今年も非日常を体験してきました。モロッコは日本からの直通が無く、成田空港からアブダビへ飛びアブダビで乗り換えてモロッコのカサブランカまで行くというコース。成田からアブダビまでは12時間15分の飛行時間のため機中泊。乗り換え時間を利用してアブダビ観光を約7時間。空港に帰ってきて1時間以内にモロッコ行きの飛行機に乗れると思ったら、搭乗が予定時間より2時間ほど遅れているらしい。まあ、それくらいなら空港内のお土産屋を見て回って、コーヒーショップで時間を潰せばそれほど苦にならないだろう・・・と思っていたら、なんと遅れが結局8時間余りとなりました。幸い、この旅行前に作っておいたアメリカンエクスプレスが付いたANAカードが威力を発揮。空港内にクレジットカードのラウンジがあったので、持っているクレジットカードで利用できないかかみさんのJCBカードのゴールドと、私の持っている楽天プレミアムカードのVISA付きと、ANAのアメックス付きの3枚のうちANAアメックスがヒット。但し、1人しか利用できないとのこと。そこで、かみさんにも持たせていたANAアメックスの家族カードを取り出したら、2人が利用OKになりました。あとで添乗員に聞いたら、日本で発行されたアメックスのゴールドでも利用不可で、ANAのカードだったから良かったのかもとのことでした。空港はアラブ首長国、利用航空機もアラブ首長国国営のエティハド航空。エティハド航空はANAと業務提携をしているとか。そんなような理由があったわけでした。そのラウンジはかなり良い設備で、バイキング形式の食事も食べ放題・飲み物飲み放題・シャワー室も使い放題で、居心地満点。ソファーもふっくらして寝心地も満点でした。8時間の遅れもそれほど気にせずに過ごすことができたのはラッキーでした。アブダビからカサブランカまでの飛行時間は8時間35分。深夜にホテルに着いて、4時間ほど寝たらもう3日目の観光スケジュールが始まりました。あとは、バスに任せてうつらうつらしながら、観光地を移動。世界遺産のメクネス、世界遺産ローマ遺跡のヴォルビリスと回って、バスは一路迷宮都市の古都フェズへ。この日は迷宮都市へは行かず、まずはフェズの新市街のホテルへ。フェズは同じホテルに連泊ですので、翌日はたっぷりと迷路冒険の観光ができます。 アブダビのシェイクザイードモスク ヴォルビリス遺跡 遺跡の柱の上に巣を作ってヒナを育てるコウノトリ
2012/05/29
コメント(0)
明日、夕方裏の空港から出発して、新宿のホテルで一泊後、明後日は成田からモロッコへ旅立ちます。何を好き好んで砂漠なんかに行くのかねぇ。私が行きたいと言い出したのではなく、かみさんが。月の砂漠をはるばると・・・歩きたいんですって。まあ、アフリカに行くのも足腰がまだ確かな若いうちだから。一昨年、エジプトに行ったときは、エジプト航空の機内食でお腹を壊し、滞在中下痢に苦しんだので、今回は機内食には手を付けないようにしなくっちゃ。下痢止めもしっかりと準備。今回は、アラブ首長国連邦の国営航空会社での往復なので、少しはマシかも。エジプトのホテルには蚊もいたので、今回は蚊取り線香も準備。非日常を充分楽しんできます。
2012/05/06
コメント(1)
先週の日曜日に引き続き、今日も町内自治会の労力奉仕で朝5:30からこき使われてきました。集合は6:00なのですが、地域柄農家が多いためか6:00に行くともう作業が大方終わっているという真面目な町内なのです。おそらく5:00頃から作業を始めているのでしょう。6:00に行くと、気のせいか冷たい視線を感じるので、私の出動は5:30と決めています。今日は全市を挙げてのクリーンアップ作戦。我が町内は毎年決まって近くに流れる一級河川の河川敷のゴミ拾いです。思ったとおり6:00少し過ぎには作業は終わったのですが、先週行なった側溝のドブさらいが途中までしかできなかったので、我が町内の我が2組(1~15組まで分かれている)だけは今週も引き続きドブさらい作業を行なって先ほど終わったところです。朝早起きしても、就寝時間が固定化していますので、早朝作業の日は一日気分が優れません。寝不足気味です。地域の新聞には「少子高齢化でドブさらいが出来ない町内も」とか「ドブさらいを外注する町内も」とか記事が出ていました。そうですよね。私が中学生の頃は1クラスに50人以上も詰め込まれて1学年に13クラスあったのが、今は1クラス30人位で1学年5~6クラスしかないんだそうです。激減です。月1回発行される市の広報紙を見ると、生まれる人の3倍死ぬ人が居ます。亡くなった人の名前と年齢も記載されていますが、そろそろその中に同期の人の名前が見られるようになってきました。さて、今日は何をしようか。
2012/04/15
コメント(1)
昨日、今日と良い天気が続き、明日からも天気予報では晴れのマークが並んでおります。急速に春が進行している様子。気持ちも何となく春めいてきた感じです。裏の畑の雪も消えたようで、そろそろ今年の植え付けの準備を始めなければなりません。去年はピーマンとトマトときゅうりは豊作でしたが、茄子とブロッコリーは不作でした。驚いたのはズッキーニ。去年初めて苗を1個だけ植えてみたのですが、物凄く生命力があって、実を採っても採っても次から次へと実を付けていき、もう食べきれないと放って置いたら長さ70cm直径20cmほどまで巨大になって、それでも食べられるのです。その大きな実を採ってからもまた次々に実を付けて、トマトやきゅうりが終わってからもズッキーニが畑の主のようにのさばっていました。これは食糧危機になったら、是非栽培をオススメする作物です。そういえば、カボチャも生命力が強いですね。植えた覚えのないところから芽を出し(たぶん、料理の後に捨てたカボチャの種からだと思う)畑でない部分を這って実を付けていました。ただ、栄養分がなかったせいか、食べられるほどに育った実は1個だけでした。木の実の方は、プルーンは相変わらず虫が付いてダメ。ブルーベリーはまずまずの出来でした。
2012/04/14
コメント(2)
一昨日は晴れ、昨日は時々雨で今日は晴れ。明日は曇一時雪のち晴れとの予報で、少しづつ春に移って行ってますね。フキノトウでも採ろうかと思って公園に行ったのですが、まだ雪があって少し早かったようです。今日はタイヤを冬から夏に交換しまして、乗り心地が良くなったクルマで気分良くドライブを楽しみました。家にいると寒くてストーブを焚かなければ居られないのですが、クルマの中は春の陽ざしを受けてポカポカと暖かく、時々窓を開けて涼しい風を入れると、これまた気分は最高。これからの季節から秋までの田舎暮らしは快適です。しかし10月末頃から3月一杯までの約5ヶ月間は、カラダが縮こまってテンションが下がること甚だしく、何といってもアクティヴな人生とは言い難い状態です。この冬期間は、暖かいところで暮らしたいという願望を持ち続けていたわけですが、子供たちが巣立ってからとか、仕事を辞めてからとか、親が亡くなってからとか、年金を受給するようになってからとか、いろいろ理由を付けて実行どころか真面目に計画を立てたこともありませんでした。昨年、ヤフーの古本で「年金・月21万円の海外2人暮らし」立道和子著というのを見つけ、愛読するようになりました。立道和子さんは10年ほど前から実際にいろいろな国に住んでみて事細かにレポートしたものを本にまとめています。ヤフーとアマゾンで「月21万円の海外2人暮らし」シリーズを3冊入手し、世界地図を見ながら、暇があれば妄想に耽る日が多くなりました。妄想の場所は、ハワイ・オーストラリアのパース・マレーシアのコタキナバル及びペナン島・インドネシアのバリ島・タイのバンコック及びチェンマイ・ポルトガルなど。しかし、私は沖縄でも九州でも和歌山でも千葉でも、とにかく雪が降らないところで冬の間だけ2人で月20~30万円で暮らせればいいのです。国内に居れば、ネットさえあれば仕事もできるし、娘や孫たちにも会えますからね。時々リッチに暮らしてみたければ、ペナン島あたりに行ってプールやトレーニングジム付きのコンドミニアムを借りて暮らしても月20万円位で済みそうですし、そんなところはたまに行って2~3ヶ月暮らせればいいと思っています。でも、カラダが言うことを効かなくなってきたら、やはり今居る場所に戻るしかないでしょうね。
2012/04/12
コメント(4)
どうやら明日、発射のようですね。今日も朝からバカマスコミが騒いでいますが、日本の領土に破片が落ちる確率はほとんどゼロに近いとか。ましてや民家や船に危害が及ぶ確率は宝くじで1等が当たる確率よりもさらに低いとか。これで大喜びなのは、日米でしょうね。堂々と尖閣諸島付近で合同練習ができるし、沖縄にも恩を売ることもできる。元米国大統領夫人のあの方が、北朝鮮と密約したとも囁かれています。尖閣諸島付近上空をミサイルの、いやロケットのコースにして欲しいと。そうしてくれたら、食糧を支援してあげるとかお小遣いあげるとか。一方、苦々しく思っているのは中国でしょうね。尖閣諸島付近で日米のイージス艦にウロつかれて日本の領土を守る態度を見せつけられたら、今後自国の領土と主張しようにもできなくなっちゃう。ほんと、日本にとっては人工衛星打ち上げは、日本領土明確化のアピールには願ってもないいいチャンスなのでした。バカマスコミは日毎に北朝鮮の脅威のボルテージをあげてくれるし、沖縄の知事からは「どうかお願いします」という言質は取れるし。穿った見方と思うでしょうが、打ち上げが終わった後、北朝鮮に米国の支援が始まったとしたら、密約もあながち嘘ではなかったということでしょう。米国おそるべし。
2012/04/11
コメント(1)
風邪が治ったと思ったら、今度は台風並みの暴風雪が襲ってきまして、家の横に物置がわりに置いていた大型トラックの荷台の屋根(厚いテント生地)が飛んでしまいました。10数年前に店舗のトタン屋根が飛んだときでもビクともしなかった物置の屋根が・・・・。暴風雪は夜が明けない3:00頃から(眠っててわからなかったけど、あるいはもう少し前からかもしれない)翌日の午後までの長時間続きました。夜が明けた5:00頃には、まだ完璧にかかっていた屋根が6:00にはほとんど剥げかかっていました。そのままだと道路に飛んでしまうので、外に出て思いっきり引っ張って剥がし、屋根のない物置の中に押し込めました。その日からなかなか天気が回復せず、今日は久々の良い天気になったので修復工事をしました。再び屋根に剥がしたテントを掛け、DIY店からロープを100m買ってきて、グルグルに押さえてしまいました。1人での作業だったので大変でしたが、作業シートであと少し補修すれば1~2年はもつはず。隣の屋根屋さんに頼んでトタン屋根を掛けてもらえば済むことなのですが、それほど大切な物も入っていないし、かみさんの「屋根なんか直さないで、解体しちゃえば」との言葉に一時同調しようとしたのです。しかし、歳なので修理できないと思われるのも癪だし、直せそうだったら直してみようという考えに傾いた次第です。明日は、また天気が悪そう。でも、物置に入る雨は少なくて済むでしょう。
2012/04/10
コメント(2)

写真が大きかったせいか、1日の掲載枚数制限があって昨日は5枚しか載せられませんでした。でも写真が大きいと今まで気がつかなかったところまでわかっていいものですね。物売りのおじさんの顔が、どことなく日本の芸人のホンコンさんに似ているような・・・。今日の写真です。 クルマパーツ市場の建物から道路方向を見た写真です。 その後に行った服飾関係の市場の中です。この建物は7階建てでした。 各ブースごとに綺麗な床や壁面で飾っておりますが、写真を撮られないのでここまでです。 通路など共通部分も綺麗でしたが、店員は無愛想。 信じられないことに、通路に平気で痰を吐いているご婦人の店員も居ました。 次に行った専門店がいろいろのショッピングビル。見覚えのあるジャスコのマークが。 店内を数枚撮ったのですが、掲載枚数の限度で今日はここまで。
2012/03/25
コメント(1)

旅行を終えて帰宅したのが先週の土曜日。それからちょうど1週間。風邪が抜けません。帰りもANAの直行便でしたが、座席が非常口の側だったせいか風の通り道になっていたようで寒かったのです。最初はそれほど気にならなかったのですが、出発して1時間ほどでかみさんが我慢できなくなってCAに毛布を持ってきてもらい膝に掛けました。しかし私はその時点でもまだそれほど気にならなかったので、そのままにしていたのが悪かったのでしょう、徐々にカラダが冷えていったようです。帰宅したら私だけではなくかみさんまでがすっかり風邪の症状です。帰宅日の土曜日の吹矢講習も欠席。しばらく休んでいたジムでのトレーニングも昨日やっと行ってきました。鼻と喉だけの症状だけですから寝込むほどのことでもないので、すぐ治るだろうと舐めていました。ですから病院にも行かず、薬も飲まず、正月にひいた風邪のときに飲んだ薬の飲み残し1回分を先日飲んだだけ。日常生活にたいして支障をきたすわけではなく、人と接する仕事でないため帰宅後順調にこなしているので問題はないのですが、風邪をひいていると何となく鬱陶しい。これから効きそうな薬を買ってきてこの土日で完治させたいと思っています。中国広州市の写真を載せておきます。 宿泊したホテルの前でモノを売る人たち。焼き芋・焼き栗・果物・毛皮もありました。 クルマパーツの市場の前 クルマパーツ市場の中。こんな建物が同じ地域に集中。
2012/03/24
コメント(1)
ビジネスでは、広州市のいろいろな市場を見てきました。中国は知的財産権をあまり考えない国ですが、それでも最近は警察もコピー品には厳しくなり、3月15日には市警の大々的な捜査があるらしいとのことで疑われる物は隠してしまったとのことでした。私は今回ブランド品志向ではなくクルマの用品を中心に見たいと思って行ったので、何を隠したのかわかりませんでした。クルマの用品の中で、車種や年式に関係が無いものといえば、フォグランプなどのライト類。それに車内アクセサリーや車体に付ける物。ワイパーブレードは車種により長さに違いはありますが、多少違っても使えますので、5~6サイズもあれば国産車の80%以上汎用化できます。そのワイパーブレードですが、700mmmで形のいいのを見つけたのでいくらかと聞くと1本10元とのこと。日本では安いもので2000円ほど。但し、サイズを混ぜて1000本の注文が必要。えーと、1本10元というと1350円かぁ、高いなあと言うとかみさんが桁が違うわよと。あ、そうか135円です。航空便で送っても1本の仕入れ原価は関税も含めて250円ほどでしょうか。値段はサイズに関係なく同じとのこと。雪の降る地方では凍り付きを防止するために、冬場にはワイパーブレードの金属部分をゴムで包んだスノーブレードを使います。それを探したのですが、見つけられませんでした。ですが、その10元のワイパーブレードは金属を使っていない全天候型との表示。日本では見たことがありません。もしかしたら冬でもスノーブレードと同じように使えるかも。というわけでサンプルを購入してきました。でも冬は終わったばかり。試しようがありません。とりあえず、通常用として使用してみることに。その他、いろいろサンプルを購入しましたが、かみさんと娘が自分たちに興味のない市場回りに疲れてしまい、早々に切り上げなければならなかったのは残念でした。為替は日々変動しておりまして、中国の人民元は米ドルに連動します。それにしても成田空港にある銀行の両替は暴利とも思える手数料を取っています。中国に送金する場合私はイギリスのロイズ銀行の東京支店から中国銀行の現地支店へのルートです。朝送ると当日の営業時間内には届きます。金曜日の終値のレートは月曜日のレートとほぼ同じですので、1米ドルが85円ちょうどでした。その場合1元の送金レートは約13.7円です。これはロイズ銀行が円からドルに替える手数料と中国銀行がドルから元に替える手数料を含んだレートです。それが、空港では1元が14.95円。元から円のレートは11.10円位。ロイズ銀行でも手数料を含んで13.7円ですから、空港のレートの悪さ(手数料の高さ)は、かなりのものです。ロイズ銀行の1米ドルが85円というのも、FX投資をやっている人でしたらわかりますが、FXの相場では金曜日の終値が82.49円で、月曜日のレートはもう少しドルが安くなっていますからロイズ銀行もボッタクリといえばボッタクリですが、送金スピードが早いので使っているわけです。でも空港の銀行はものすごいボッタクリ。もっと若ければ、両替商の商売も良かったかも。そんなこともあって、広州で中国銀行の銀行口座を作ってきました。日本に住んでいる日本人でも口座を作れることを、同行した娘がiphonで調べておりましたので、一応体験してみようと思った次第です。ネットバンクとしても利用できるとのことですので、追追やってみようと思います。中国の定期預金は年3%とのこと。日本の銀行に預金するより、元に替えて中国の銀行に預けておいてもいいし(まだ預けるほどのお金はありませんが)、送金に利用してもいいかも。帰国してから調べてみたのですが、海外送金のレートは新生銀行が良さそうです。
2012/03/18
コメント(1)
中国の広州市へ行ってきました。たかが中国の片田舎の市って考えていましたが、行ってびっくりみて驚き。人口は2年前のデータでは東京都の人口とほぼ同じですが、それからも人口は増え続けているようで、もう東京都の人口は超えているのは確実。超高層のビルがカイワレ大根のように乱立し、その合間を環状高速道路が通っているという、昔手塚治虫の漫画で見た未来都市のよう。ただ残念なことに大気汚染なのか曇り空なのかわかりませんが、せいぜい数キロ先が霞んで見えません。短期間しか居なかったので、いつもそうなのかはわかりません。絵ハガキを見ると晴れ渡った日は綺麗に写っているので、たまたまそうなんでしょう。ついこの前まで世界一の高さだった広州タワーにも行ってきましたが、高いところに登っても曇って下の夜景が見えないというので、30階までしか登りませんでした。それでも遠くまでは見えず、よく見えたところはせいぜいタワーの周り4~5KM程度でしょうか。食べ物は美味しかった。案内人が良かったのか、四川料理・広州料理・広東料理と食べ歩き、最後の食事は店の前にテントを出した屋台みたいなところで日付が変わるまで食べました。営業時間は朝4時までとのこと。深夜12:00を過ぎても、100席はあるテントにはまだ6割ほどお客が居ました。それと、滞在中毎日行ったのは4星ホテルの中にあるマッサージ。1部屋に5人並んで施術できる部屋が6つか7つ、あるいはそれ以上で、マッサージ師は男女合わせて約30人いるとのこと。まず、足元にある保温が効く洗面台のようなところにバスクリンのような粉とお湯を入れ、足湯を作ります。その中に足を入れたまま、頭から肩・背中とマッサージを行なっていき最後に足を丹念に揉みます。約1時間強。眠くなるような(眠っちゃったけど)陶酔の時間を過ごすことができます。そのお値段がなんと60元。日本円にして約800円!日本でこれほど丁寧にマッサージをしてもらったらラクに5000円以上取られてしまうんではないでしょうか。40元位から安いところもあるそうで、驚きの安さです。日中いろいろと動き回ってもマッサージで疲れが全て抜けるようで、初日から病みつきになってしまいました。それにタクシーも旅行者にとっては嬉しい安さ。初乗りが2.6元で、30~40分ほど走っても約40元(約500円)でした。地下鉄にも乗りましたが、マナーは良くないですね。中国人は大声で話す人が多く、ゴミも床に捨てたまま。携帯をいじっている人が多いのは東京と同じですが、大声で通話するオバさんが結構居て、うるさいうるさい。日本に帰ってきてから山手線や地下鉄に乗りましたが、中国の地下鉄より混んでいるのにあまりの静かさに返って不気味さを感じました。一応仕事で行ってきたわけですから、次回はそのことを書いてみましょう。
2012/03/17
コメント(1)
昨日は雨が降ってだいぶ雪も融け、今日は天気が良くて更に雪が融け、それでも軒下にはまだ山盛りの雪がそびえています。今年は本当に大雪が続きました。でも、確実に春になりつつあります。そろそろ花粉症の季節。わたしのところは日本三大美林といわれる杉の名産地。近くの山は杉林ばかり。しかも盆地になっていて周りは山だらけですので、杉花粉の宝庫(?)でもあります。花粉症の人は生きていけません。花粉症が原因で人口が減少しているのかなぁ。幸い私も家族も花粉症になった者がおらず、杉花粉が束になって襲ってきても、なんら影響がありません。ところで、数日前にお昼のフジTVの「笑っていいとも」の後の番組の、、、なんだっけ「ごきげんよう」でしたっけ・・・コザカイ君の番組に俳優の西岡徳馬が出演してて、花粉症の対処方法を披露していました。鼻にごま油を塗るのだそうです。それがあまりにも効果があるらしく、教えてあげた人たちにとても喜ばれているのだそうです。えーと、油を指に付けて鼻の穴の中に塗るのです。鼻の外側に塗るのではありません。鼻の外側に塗ると、そこだけ日に焼けますのでご注意。私も花粉症になったら試してみたいのですが、もしこれを見ている人で花粉症気味の方はやってみてください。もし効果がなかったら、クレームは西岡徳馬に。
2012/03/08
コメント(3)
3月に入っても昨日あたりチラホラと雪は降りましたが、同時に雪解けも進んでいます。今日は雨でしたが、明日も降りそうです。来週は中国です。かみさんと、娘を1人連れていきますが、これはビジネスの一環なので来年の申告には旅費は経費にします。そして、5月には観光でかみさんとモロッコへ行く予定です。これは家計費からの出費です。一昨年エジプトに行きまして、アフリカは2回目です。ドバイとアブダビにも寄ってきます。飛行機はアラブ首長国連邦の国有会社「エティハド航空」。私はあまり遠くまで行きたくないので、タイかマレーシアを希望していましたが「歳をとると遠くまで行けなくなるから、足腰がまだ丈夫なうちにアフリカへ行きましょう」という鶴のひと声で、本日予約しました。詳細はこれからですが、一応5月8日の日程は押さえました。東南アジアは来年ですね。
2012/03/05
コメント(3)
増税だとか消えた企業年金だとか、最近お金の話題が多いですね。2,000億円の企業年金が消えたんだそうですね。88万人分とか。計算してみると1人あたり23万円弱。まあ、たいしたダメージではない・・・と言ったら叱られてしまうかな。それよりも深刻なのは、厚生年金でしょうね。はたしてあと何年受給できるのか。70才前に受給がストップしたら、本当に困ってしまいます。70才までは何とか仕事での収入でカバーできると思うのですが、それ以降は仕事も自信がないし、蓄えも2~3年で底をつく方も多いはず。そうなると生活保護でしょうか。今の老人はとても恵まれていると思います。まだ消費税は5%ですし、円高で物価は安いし、今のところ年金の受給も安定しています。少なくとも不払いや延滞はありません。しかし、今後の老人はどうでしょう。かなり心配です。それと、ここ1ヶ月円安が加速しているのが気になります。昨日は今年に入ってドルが最高値の81円87銭です。ついこの前までは77円とか78円台でしたのに。このまま一方的に上がるとは思えませんが、それでも80円未満は難しいのではないかと思います。それよりもどんどん1ドル100円に近づくような気がします。その円の下落の速度が問題です。いざ円安が加速ということになると、投機筋は黙っていません。それ! 円売りだ。とばかり円安が円安を呼ぶでしょう。円が下がると、原油も高く買わなければなりませんので、ガソリンも火力発電の燃料代も上がります。当然物価も上がりますが、年金はすぐには連動しません。それでなくとも財源不足なのですから。円が安くなれば経済が活気づくと思われていますが、本当にそうでしょうか?韓国はウオン安で国内経済は安定したでしょうか。確かにサムスンなどの家電業界は、今や世界の家電業界を席巻する勢いで伸びております。しかし、所得格差は大きくなり、失業も相変わらず多く、国民の不満は充満しています。そのたびにはけ口を国外に向けようと現政権は必死です。サムスンなどの従業員は恵まれているかというと、そうでもなさそうですね。家電業界の世界水準より安い給料でこき使われているというのが現状のようです。
2012/03/03
コメント(2)
新しい免許証を手に入れましたが、今までゴールドでしたが今回は3年期限のフツーの免許証になってしまいました。一昨年の秋に、三女がふるさと出産で帰ってきたとき病院に送り迎えしましたが、そのときにスピード違反で捕まったのです。ほとんど通ることがない交通量の少ない田舎道で、気持ちよく走っていましたら25km未満オーバー。その区間は40km/hだそうで、警察のドル箱道路だったということは後で知りました。優良運転手だったら何か恩典があってもいいようなものですが、全くありませんでした。講習の時間も5年間無違反の人は1時間ですが、違反履歴者は2時間でした。今日は2月29日。ニンニクの日だそうです。
2012/02/29
コメント(2)
金曜日から日曜日までの3日間を仕事の合間にまとめた平成23年分の営業データを、日曜日の夜にe-taxに入力して予行練習をし、月曜日に税務署に行ってきました。去年初めて行きまして、今年は2回目の確定申告でしたので、勝手知ったる税務署とばかり申告用パソコン相手に30分足らずで済んでしまいました。まあ売上も少ないし、経費も家計分まで計上しちゃったのでそれほど多額の所得税にはなりませんでした。でも昨年の科目仕分けのデータを見て気がついたのですが、輸入が多いので関税や輸入消費税など結構支払っていたんです。それに所得額に比例して住民税や保険税もかかるし、高齢者は若い人に支えられていると言われているわりには高齢者も貢献しているんですよ。
2012/02/28
コメント(0)
公民館の講習で吹矢というのがあります。当市では今年初めて行われたらしく、物珍しさも手伝って私もかみさんと一緒に申し込むことにしました。先週第1回目が行われ、今日の午後が第2回目です。参加者は15人位。日本吹矢協会なるものがあり、そこの指導者資格を持った人がクルマで1時間半かけて教えにきてくれます。段位や競技もあるらしく、組織も全国に拡大中とのこと。来年には国体の競技になる予定とか。子供の頃の遊び程度と思って参加したのですが、意外にしっかりとした競技のようです。例に始まり礼に終わるとのことで、ちょっとした体育会系です。競技は10mほどの所にノートパソコンの画面程度の大きさの的がありまして、その中の1点・3点・5点・7点の4重丸に突き刺さった場所の点数で勝負します。矢は講習時は1人5本ずつでしたが、競技の時は6本か7本とか。長女に電話で「吹矢の講習を始めたよ」と言ったら、「矢の先に毒を塗っているの?」と聞かれました。完全に忍者と勘違いしているようです。吹矢の効用は、精神統一と腹式呼吸による健康増進です。先回、3回の試し吹きを行いまして3回目に5本とも真ん中の小さい円(7点)に突き刺さりパーフェクトを達成しまして参加者から驚嘆されましたが、まぐれだと思うので今日の参加には若干プレッシャーを感じております。でももしかしたら、来年の国体に吹矢の県代表選手として出場しているかも。
2012/02/26
コメント(2)

今日は久々に気温が上がり、隣の空家の屋根から大量の雪が落下。せっかく除雪した当家の玄関の前に雪が積み上がり、またも仕事が増えてしまいました。それでも、この陽気は春の訪れの兆候と思えます。明日も気温は高そうですが、明後日からの天気予報ではまた雪のマークが続いています。まあ、そう簡単に春にはならないとは思うのですが、あと半月ほどの辛抱で済むでしょう。今年もまた海外旅行の虫がムズムズと。ここ数年はヨーロッパやアフリカなど遠いところへ行っていましたが、今年は近場の東南アジアにしようと考えています。タイかマレーシア。どちらも行ったことがないので、観光案内のパンフレットを見てじっくり選ぶつもりです。それと、来月は観光ではなく仕事で中国へ行く予定です。実は、一昨年の秋に中国の知人の会社立ち上げに協力して、少しばかり出資したので、知人は共同経営者と思い込んでいるらしく、色々な商品を探してくれたり手数料なしで仕入れをしてくれたりしております。その会社は広州市にありまして、成田空港からの直行便があります。私は将来のロングスティ先の候補として海南島に着目しておりますので、その中継地として広州に拠点を持つことは私にとって意義あることです。清の時代は日本の江戸幕府と同様に鎖国政策をとっておりましたが広州は外国との唯一の貿易港として認められ賑わっていました。阿片戦争の舞台になったのも広州市です。今回はクルマ用品、特にクルマ用のLED製品を中心に家庭用雑貨などを見て来るつもりです。でも、かみさんと次女も連れて行く予定ですので観光しないわけにもいかないでしょうね。ついこの前まで世界一高かった広州タワー
2012/02/13
コメント(4)
昨日は誕生日。この歳になると、誕生日と言っても嬉しくも何ともないが、妹とかみさんが割烹での昼食に誘ってくれました。あと1年で年金が支給されます。年金制度は破綻しているらしいですが、それでも一応アテにしていたものなので貰えるうちは貰っておきたいと思っています。さて、どうなるでしょう年金。
2012/02/10
コメント(2)
[投稿日時] 2012年 1月31日(火)16時02分10秒[題名] 経済学の大きな間違い[投稿者] 猿飛佐助 需要が供給の倍以上になると、どんな商品でもバブルが発生する。(買手が売手の倍以上), そして、需要が供給の半分以下になると弾ける。ところが我々はこの過去の失敗を反省して,投機のやり方に工夫して方式を変えるものだ,それが新自由主義であり金融鼠講なる紙幣が膨張するものを編み出した。しかし我々は情けないもので欲に目がくらみ,投機の中心が土地、住宅、ビルであれ株式であれ、又、商業地、リゾート地、観光地であれ、買手が売手の四倍以上になれば、バブルは急激に膨張し、必ず弾けることを忘れるのであろう。金融商品のバブルと同期しないことに気づかないでどんどん深みに嵌るのだろう。実際の需要の3倍以上が生産され、大供給過剰となる。こうして大量に発生した不良在庫は、早く売らないと損失が大きくなることを恐れるパニックを発生させ、バブルが弾け、激烈な価格切下げ競争に突入するものだ。そして金融商品は自然に信用を膨張させる。その膨張係数が、四倍以上になると、バブルは確実に炸裂する。バブルの発生と消滅を繰り返すのである。そこで経済学は大きな間違いを犯してしまった。一つは需要と供給は自然に均衡されるので,景気は自動的に回復する。二つ目は市場はゼニの投票による選択淘汰で、早いもの勝ちのサバイバルゲームである。三つ目は自由な貿易と内外投資は、世界市場を拡大させるので、バブルを発生させない。四つ目は利益を上げることが善であり、リスクの見返りが利潤であるから品質管理なるコスト中心のマジックが編み出された。そして政治が干渉しないことが、経済にとって常にベターであると放り投げてしまった。経済学の常識ではバブルの発生が予知できないと締めくくったのである。そして経済学は紙幣を土台にした金融商品を放置すれば、自然と新しい信用を創造し膨張する。この紙幣が、信用を膨張させるバブルの真犯人だという事実を消してしまった。ところが紙幣は、その発行者の信用がなくなれば当然、突然紙切れになる。又、ハイパーインフレが発生すれば、何百枚の紙幣で饅頭一個しか買えなくなる。この信用を膨張させたバブルから破裂までの教訓を学び、我々は二度と繰り返さないように、制御コントロールしようと努力するものである。しかし学者や権力者の知恵と工夫の悪知恵などでバブルは姿を変えるために、その破裂を予知できないものである。どんな経済システムもプラスとマイナスを発生させる。マイナス作用を最小にし、プラス作用を最大にするには、悪玉/善玉や勝組/負組の見方から脱出しなければならない。しかし今回のバブルの破綻は,市場が3分の1以下に縮小し古今未曾有のパニックを迎えることになる。そして国家のペテン師らは弱者に耐乏を押付け金持ち救済して1929年を遥かに上回る世界信用収縮恐慌からの脱出を困難にしていくのである。日本の神話に、人民のかまどから煙が立ちのぼるまで、税金の取り立てをやめた仁徳(発音はニントク、日本語の意味は、仁が「思いやり」徳は「善政」)という名の大王が登場する。だが、昔も今も、大王は人民に我慢を強制するだけで、金持ちのかまどの煙しか気にする様子がない。
2012/01/31
コメント(4)

今朝起きて新聞を取りに行ったら、外はこんなんなっていました。外に停めておいたわが家のクルマです。車種がわかった人はエライ。50cmの積雪で、乗用車がワゴン車に見えます。この降雪と寒気は木曜日まで続きそう。夕方、やっとクルマを掘り出してスーパーへ買い物に行ってきましたが、いつもは片道5分もあれば着くところ、道路は狭く道はデコボコで、交通は渋滞。20分もかかってしまいました。雪に閉じ込められそうなので、1週間は暮らせるだけの食料を調達してきました。
2012/01/30
コメント(6)
今日で4日目かな。なかなか風邪が抜けません。風邪なんて何年ぶりだろうと思うほどめったに罹らないのですが、喉が痛い。罹っても風邪薬なしで治ってしまうのですが、今回は自発的に風邪薬を買いに行ってきました。喉の痛みに効く風邪薬とかで、売っていたので買ってきて食後飲んでいるのですが、効かない。連休中なのでかかりつけの病院も休みだし、風邪薬のせいで1日中眠気があるし。休み明けまでに治らなければ、病院で治してもらうことになりそう。
2012/01/08
コメント(3)

1才2ヶ月の孫が、両親と共に昨日のお昼に来て今日夕方4時頃帰りました。滞在時間はわずか28時間。1年前と比べて可愛さがパワーアップ今度会えるのは、東京に行く予定の5月頃でしょうか・・・今は「はい」と「バイバイ」と「バブー」しか言えなかったですが、今度会うときは、どれだけ話せるようになっているのか楽しみです。正月は、元旦も2日快晴とまではいきませんが、雪が少ししか降らずゆったりと休める穏やかな日々でした。今年はこれといって特別な目標もないのですが、円高のうちに昨年と同じく春には夫婦でまだ見ぬどこかの国を旅行しようと思っています。
2012/01/02
コメント(6)
今日は良い天気でした。最高気温も最高気温が4度まで上昇し、道路の氷も融け始めて坂道などチョー危ない状況でした。明日は娘夫婦が、1歳2ヶ月になった孫娘を連れて帰省します。今夜は旦那の実家へ一泊して年を越します。先月あたりから歩きだしたようで、youtubeでその様子を見ることができました。明日はいよいよ実物を見ることができます。すくすくと育ってくれることを祈るばかりですが、この子たちの将来がどうなるのか現状の日本をみてて本当に心配です。あれほど期待した民主党にもがっかりですし、更に将来に禍根を残すような政策を押し進めているようで、この人たちにこそ除染が必要ではないかと思ってしまいます。国会議員にも橋下さんのような、わかりやすいリーダーが出てきて欲しいものです。
2011/12/31
コメント(4)
大晦日です。今日は目を開けると寝室のくもりガラスが青く輝いていました。久々の青空です。夜中にも雪が降らなかったみたい。パソコンにスイッチを入れると、今日は珍しく深夜の注文が入っていません。質問もクレームも無く、今日はゆっくりできそう。今年は夏頃から、信条である自分一人でのお気楽ゆったりビジネスの限界を超えていました。自分ができる限界を超えると、間違いが多くなります。お客さんの注文を取り違えたり、住所を書き間違って返送されたり・・・。それでますます忙しくなって、週3日のジム通いも休みがちになり、小旅行もできず仕事に振り回されることになります。かと言って人を雇うのはもうこりごり。雇用した人の生活に責任を持つこともできません。ですから、なんでも1人でやらなければなりません。仕入れ、販売、梱包、発送、クレーム処理、経理etc何かをしていると何かが滞るという繰り返しで毎日を過ごすことになります。1日●分の作業で月収●00万円なんてことは、あるはずがありませんが、つい夢を見てしまうのも普通の人間だからかも。競馬・競輪・競艇などのギャンブルから、株式・FX・デリバティブなどの投資までこれからも無理なく楽しんでいけるのも、毎日収入があるからなので今の生活を続けて行きたいものです。
2011/12/31
コメント(3)
今日も朝から吹雪模様の天気で寒し。ストーブのスイッチを入れてから、また布団に潜り込む。部屋が暖まるまで男(お床)の中の男。(^^;家の前の道路の除雪をする除雪車の音がする。ご苦労さん・・・だが、家の前に道路の雪を積み上げて行ってしまうので、家からクルマが出せない。クルマが無いと生活ができない地域。雪が降った日は、家の前の除雪に1~2時間かかる。頭が痛かろうが、腰が痛かろうがお構いなしに雪は降る。雪が降る地方と降らない地方の不公平感を感じつつ、生活のために除雪に励む。体力が付きすぎて困るじゃないか!こんなことを何10年も続けてきたけれど、年齢の限界を感じ、今年からは除雪業者に敷地の半分の除雪をお願いした。除雪費用は、1時間5000円。敷地半分お願いすると30分以内で済むので、1回2500円以内だろうか。まだ請求書がきていないのでわからない。今日は、大掃除をしようと思うのだが、まだ体が動かない。そろそろ始めようか・・・・
2011/12/30
コメント(2)
約4ヶ月ご無沙汰しておりました。4ヶ月の期間は、気がつくと真夏だったのが真冬になるというほどの季節の変わりよう。人間はせいぜい3万日の命です。生まれてから3万日経つと82歳です。日本の男の平均寿命は79歳だそうですから、3万日も経たないうちに寿命が尽きる人が半分以上いるということですね。なんと短いことか。まさに光陰矢の如し。一寸の光陰、軽んずべからず・・・・ですね。しかし、時間は止めようがないので、毎日忙しく生活していると1日はアッという間に終わってしまいます。特に冬は、さっき起きたと思ったら、もう昼。さっき昼食を食べたばかりなのに3:30過ぎたらもう暗くなってきた・・・という具合。1日も短いけど、1週間も1ヶ月も1年も短い。今年もあと2日。う~ん、あと2日かぁ。
2011/12/29
コメント(2)
投稿日時] 2011年 8月20日(土)15時15分11秒[題名] いずれキン争奪競争に入る[投稿者] 猿飛佐助 固定レート時代へ移行すると安定しそうだが,80年周期(±3年)には何も通用しない。ドルが暴落するたびに、新ドル発行(すでに印刷済み)やメキシコなどとアメロに移管の話が出る。そこで金利を上げて、貿易黒字国からドルが還流されると、この案はすぐにお蔵入りにしてしまう。しかし欧米の経済は益々縮小していく。世界の準備通貨と各国の保有する国債で、ユーロがドルを上回ったので,ドル暴落は不可避となる。そこで世界の外貨準備がドル崩壊からユーロヘ移動(シフト)する。まず最初にドルとユーロ通貨に各国がリンクする固定レート時代へ移行する。次に、国家がキン買いの主役となるキン獲得競争が始まる。キン獲得競争の勝者が三極目&四極目の世界通貨になれる。世界のキンの75%を集めた米国が、ポンドにかわって世界の通貨となったことと同じことである。米国財務省内で議論される金本位制への復活は,崩壊しつつあるドル本位制度をテコ入れする選択肢の一つとして考えられていて、米国は「保有しているキンを尺度に通貨を発行する」キン返り政策を採用せざるをえなくなる。紙幣とキンの交換ルールを金本位制(キンとリンク)というつまり通貨の発行尺度を保有キンにする政策を指す。米国は心ならずも「保有しているキンを尺度に通貨を発行する」キン返り政策を採用せざるをえない。そしてニクソンのキン離れによる為替フロート制は終わることになる。しかしキンの束縛から開放されると通貨は、世界の信用を膨張させる。その膨張したエネルギーが出口を求め、石油や外債や株式にバブルを発生させてしまう。キンは価格が高くなると,生産量が減少する希少金属(レアメタル)である。デフレに効果抜群。キンの助けを借り,世界の金融システムを安定させなければならない。問題は,日本と中国は、溜め込んだドルで、一杯買込んでいる米国国債を解約し、キンを買う度胸はない。だが、キンを原価百分の一の自国の紙切れで買いまくると自国通貨を世界通貨の一極にすることはありうる。そこで商品の優位性をもつ円が、円安では世界貿易の不均衡は是正できない。そのため心ならずも円は、キンとリンクし基軸通貨になる。必ずユーロは、ドルとの均衡安定を回復するため、加盟国のキンをかき集めて、ユーロの固定通貨圏の動揺を防止するため、心ならずも、第三次キン本位制に移行するはず。日本の財務官僚と政治家はキンの役割を過小評価している,日本は世界のキン争奪競争に遅れをとり、円が世界通貨の三極の一つにならない可能性もあるがカリスマ氏が登場すると商品の優位性と日本は預けてある16京円相当の金塊を有効に活用するはず。だが大連立政権になったら米国に流失したり消費税増税などで税の60%が役人の懐に入ると天下りやマスコミなどの懐に入り超財政危機に見舞われ未曾有の地獄絵図を体験しなければならなくなる。またキン相場とキンの公定相場との乖離が再発する。その結果、再びキン離れへの移行が不可避となる。これ等の変遷は自信がある。金地金市場が急騰している。数日前まで「年末には1オンス1700ドルになる」といわれていたのが、簡単に1700ドルを越えてしまったので、予測は「年末までに1800ドル」に変わり、8月8日に一時1760ドル超まで急騰した後、予測は「年末までに2500ドル」に引き上げられた。以前から、金地金が買われるのは、ドルに対する国際的な信用が落ちていることの象徴となっている。2011年は過剰に買わていくが1オンス1500ドルで安定するはず。1オンス2014年には3500ドルで安定,ピーク値に8000ドルは行くのでタイミングのズレ空売りなど失敗倒産もでるだろう。いずれ世界の外貨準備がドル崩壊からユーロヘ移動(シフト)する。ドルは当然再暴落する。円はピークで60円の衝撃を受けるドル暴落を防止するため米国は、通貨の発行尺度を保有キンにする政策(第三次金本位制)を提案しなければならなくなる。そうするとドル暴騰,ユーロ・円の下落が起きる。ドルは円も含めて全世界の通貨に対して高くなる。円安は2012年に円は1ドル100円から150円の範囲(2014年にピーク値200円以上)まで進むことになる。キンとのリンクこれは日本もアメリカも神風になろう。
2011/08/20
コメント(3)
函館 * 馬番 * 順位 * 単勝 * 複勝1R * 9 * 1着 * 130 * 1102R * 2 * 1着 * 150 * 1003R * 10 * 着外 * - * -4R * 2 * 1着 * 190 * 1105R * 7 * 2着 * - * 1106R * 4 * 2着 * - * 1107R * 8 * 3着 * - * 1108R * 9 * 着外 * - * -9R * 2 * 着外 * - * -10R * 2 * 着外 * - * -11R * 13 * 3着 * - * 53012R * 5 * 3着 * - * 150新潟 * 馬番 * 順位 * 単勝 * 複勝1R * 1 * 1着 * 140 * 1102R * 5 * 着外 * - * -3R * 1 * 3着 * - * 1604R * 7 * 着外 * - * -5R * 11 * 着外 * - * -6R * 8 * 着外 * - * -7R * 12 * 1着 * 170 * 1108R * 6 * 1着 * 140 * 1009R * 5 * 着外 * - * -10R * 2 * 1着 * 140 * 14011R * 4 * 3着 * - * 15012R * 8 * 2着 * - * 160京都 * 馬番 * 順位 * 単勝 * 複勝1R * 9 * 着外 * - * -2R * 8 * 着外 * - * -3R * 12 * 着外 * - * -4R * 13 * 1着 * 240 * 1105R * 14 * 1着 * 270 * 1306R * 16 * 2着 * - * 1207R * 9 * 着外 * - * -8R * 13 * 着外 * - * -9R * 4 * 着外 * - * -10R * 16 * 1着 * 280 * 14011R * 4 * 1着 * 280 * 12012R * 11 * 着外 * - * -今週は成績が良くないです。じつは、先週は良かった。
2011/07/24
コメント(0)
楽天のメンテナンスで、せっかく書く気満々だった日記は・・・今日の予想です函館 1R 92R 23R 104R 25R 76R 47R 88R 99R 210R 211R 1312R 5新潟 1R 12R 53R 14R 75R 116R 87R 128R 69R 510R 211R 412R 8京都 1R 92R 83R 124R 135R 146R 167R 98R 139R 410R 1611R 412R 11もう終わったレースもあるようで。昨日の結果です函館 単勝 複勝1R 2 2着 1102R 7 着外 3R 15 3着 1304R 11 1着 180 1105R 4 2着 1906R 9 2着 1507R 8 1着 140 1108R 5 3着 1409R 4 着外 10R 5 2着 12011R 14 着外 12R 10 着外 新潟 1R 5 着外 2R 6 3着 1203R 9 1着 190 1104R 6 2着 1105R 8 着外 6R 6 3着 1307R 11 3着 1108R 6 着外 9R 6 2着 18010R 1 着外 11R 11 3着 15012R 6 1着 370 150京都 1R 12 1着 170 1102R 11 1着 180 1103R 2 1着 230 1204R 5 2着 1105R 10 着外 6R 6 2着 1107R 8 着外 8R 10 着外 9R 4 3着 11010R 18 1着 340 18011R 10 1着 140 11012R 14 着外
2011/07/24
コメント(0)
いろいろ書きたいことがあったのですが、忙しさにまぎれてブログから遠のいておりました。暇になってきたわけではないのですが、少し書き癖を付けるために趣味の競馬から書いていこうと思います。最近ちょっと的中率が良くなっているようなので、ブログの中で検証してみます。まず、狙うは単勝です。本日の単勝のレース予想は下記のとおり<函館> 1R 22R 73R 154R 115R 46R 97R 88R 59R 410R 511R 1412R 10<新潟> 1R 52R 63R 94R 65R 86R 67R 118R 69R 610R 111R 1112R 6<京都> 1R 122R 113R 24R 55R 106R 67R 88R 109R 410R 1811R 1012R 14目標は的中率50%です
2011/07/23
コメント(2)

安田記念はリアルインパクトが制しました。そういえば、私が安田記念を予想した時点の13:30頃7番人気は私が穴馬指定した4クレバートウショウと14リアルインパクトが同率で並んでいましたが、私は切ってしまいました。 いずれにしても切っても切らなくても、軸馬のアパパネが連対しなければどうしようもありません。直線で囲まれて一瞬足踏みしたシーンがありましたが、その後に前が空き、いよいよ抜け出せるかと思いましたが、後ろから追い込んできた馬にあっさりと抜かれて戦意がそがれてしまったようです。 穴馬指定した4クレイバートウショウはゴール前追い込んで4着。大外の馬より先着して3着に見えたのですが、クビ差負けてました。こっそりと複勝も買っていたのですが、、、残念。。。。。今日は完敗です。
2011/06/05
コメント(1)
今日の東京競馬場のメインレースは安田記念(G1)です。芝の1600mのこのレースには、現役最強牝馬との呼び声が高いアパパネが8番枠で出走します。そしてこのレースの主役はやはりアパパネだろうと、世間の競馬ファンも私も思っているのです。13:38現在、アパパネの単勝オッズは2.2倍。騎手は蛯名正義。もちろん、1番人気。 単勝2番人気は、オッズ5.7倍の13ダンノヨーヨー、3番人気はオッズが11.0倍ですから、かなりアパパネに人気が偏っています。世間ではアパパネは1着確定で、2着狙いの方に関心が移っているようです。 私も同感ですが、アパパネ2着ということもありますので、一応馬連の方で馬券を買いたいと思っています。 今回の穴馬は7番人気の4クレバートウショウ@武豊を指定します。7番人気が穴馬になる場合が多いのですが、このレースでは14リアルインパクトと同率の7番人気ですから、レース直前には何番人気になるやら。 馬連の1番人気は、当然単勝オッズ2.2倍の1番人気8アパパネと単勝オッズ5.7倍の2番人気13ダノンヨーヨーとの組み合わせで馬連オッズ6.2倍です。これで決まるとしたら、1点買いで6.2倍は嬉しい配当ですが、さて他馬と騎手が放っておくかどうか。伏兵が多く距離も1600mと実力の他に運も左右するところ。 ここは8-13を少し厚めに買うとして、点数を多めに。 軸馬は1頭。もちろん8アパパネ。馬連買い目は8-13 800円8-4,2,3,1,12,16,17,18 8点×各500円合計4800円で勝負!!
2011/06/05
コメント(1)

雨が降って不良馬場で行われた今年のダービーでしたが、1番人気のオルフェーヴルが圧倒的強さで勝ち、2着は10番人気の1ウインバリアシオン。3着は穴馬指定の8番人気7ベルシャザール。馬連は外しましたが、雨が降っていたので穴馬から軸馬へのワイドと複勝も買っていたので、なんとか大負けは免れました。
2011/05/29
コメント(5)
いよいよ、来ました2011年ダービー。競走馬にとっては一生に一度のチャンスです。今年もトライアルレースを好成績で通過した、18頭の駿馬が府中の芝コースに集結しました。 今年のダービーは、特にずば抜けた人気の馬がおらず、 単勝1番人気のオッズは3.6 5.6 8.2 8.9 11.1 14.4 15.3 (14:00現在)・・・・と、目立った断層もなくきれいに並んでおります。 1番人気は5オルフェーヴル 2番人気は2サダムパテックで、私もこの2頭が強敵と思います。しかし、オークスと同様2頭でのワンツーはちょっと難しい気がします。そして、穴馬は7番人気の9コティリオンと9番人気の7ベルシャザール。今回も人気2頭軸で馬連にします。 5-7,9,10,11 2-7,9,10,11 8点で各500円 4,000円で勝負!!
2011/05/29
コメント(1)

やはり荒れました。ダントツ人気の2頭は、3着と4着。そして5着は最後に300円買った14番人気の14スピードリッパー。やはり掲示板にのる(競馬の着順は5着まで表示され、賞金も出ます)力はあったようで、今後期待できそう。 1着は7番人気の4エリンコートで、2着は8番人気の18ピュアブリーゼは予想もできません。スタート15分前から土砂降りになったこともあり、嫌な予感があったのですが、2頭のうちどちらかが連に絡むはずと祈るように買った馬券でしたが・・・。 とにかく、負けは負けで不的中は不的中。ダービー(来週のG1レース)では、リベンジできるでしょう。
2011/05/22
コメント(2)
オークスって樫のことだろう?樫の木のことについて書くのかな?・・・・と思われた方は、英語に詳しくて競馬には興味の無い方ですね。 そうです。オークスと言えば、JRAの牝馬の芝2400mの長距離の女王を決めるG1レース。今日はその開催日なのです。 で、興味が無い方もおられるのでサラッと予想です。 単勝1番人気は9マルセリーナの13:40現在2.3倍2番人気は12ホエールキャプチャの3.3倍3番人気から5番人気までの3頭が10倍台のオッズですから、1~2番人気の2頭に大きな期待がかかっていることがわかります。 そして、さらに6番人気が31.1倍ですので3~5番人気と6番人気の間にもオッズの大きな断層が。 簡単に考えると、人気の2頭がワンツーで3着が3~5番人気のうちのどれか1頭でしょうという競馬ファンの意思とも言えるでしょう。この場合、3連複で9,12を軸に3~5番人気の16,1,3の3頭に流せば馬券は獲れる・・・確率は高いでしょう。3連複のオッズにもその傾向がありまして、3連複の1~3番人気はその3点。 順当であれば、そうでしょう。しかし、今日もその通りにいくかどうか。1600mでは強かったかもしれませんが、今回は2400m。800mもの距離延長はどうなんでしょう。 私の予想は9と12の2頭軸は動きませんが、本番ではどちらかが実力を発揮できないだろうと考えます。ですから、3連複には手を出しません。注目馬は珍名の2メデタシ 9番人気この馬を穴馬指定します。 馬連で、9-1,2,312-1,2,39-12はオッズが2.9倍なので買いません。上記6点を各1,000円。それと、14番人気の14スピードリッパーもちょっと気になるので9-14と12-14の2点も300円ずつ2点買って、合計6,600円の8点勝負!!ちなみに14スピドリッパーが9か12に絡むと万馬券です。 2-9は私の誕生日なので、期待します!現在2-9は33.1倍のオッズ! 当たるといいね。
2011/05/22
コメント(0)
ブエナビスタとアパパネが期待に応えたレースでした。後方待機の両馬が、残り400m付近から上昇開始。3番人気のレディアルバローザが先頭に立ったところを、外からアパパネ、つれて大外からブエナビスタが襲いかかり、ゴール前直前で差しきって勝負がつきました。ブエナビスタはクビ差までアパパネを追い詰めましたが、残念ながら2着。youtubeの動画はこちらです。 2番人気→1番人気→3番人気での決着でした。あとから気になって穴馬指定した9番人気のアンシェルブルーは5着でした。 まあ、そんなわけで勝負馬券の馬単16→13は2,000円分ゲット!配当は7.4倍でしたので、今日は5,000円の馬券投資が14,800円になりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 競馬の話はこれくらいにして、深刻な状況になっているのが福島第一原発。とうとう1号炉がメルトダウンしていることが公表されました。東大教授らがTVで、メルトダウンは絶対しないと言っておりましたが、その話をしている頃にはすでにメルトダウンしていたみたいですね。 あとは爆発するか炉の底が抜けて核燃料が地上に露出し、地下にどんどん沈んでいくことになるのか・・・・。どちらにしても莫大な放射能が撒き散らされてしまうことでしょう。今日も学者さんがTVでメルトダウンしても爆発はしないし底も抜けないと言っておりましたが。 心配なのは、いわき市にいる義妹。10年以上も前に離婚して、会社勤めをしていましたが、病気になって退職。昨年からクリーニングの引継ぎ店の仕事をしておりました。地震後お客が減ったからと「食べていけないほど」給料を減らされ、それでも他に仕事がないからと毎日店に出ていましたが、住んでいる借家の鉄骨の柱が余震で曲がってしまったそうです。 2階建ての借家で1階は駐車場なのでどうにか使えるものの、2階は傾いてしまったので住める状態では無くなったとのこと。大家は直すつもりはないので、どこか適当なアパートでも見つかるまでは自分の家の部屋を貸してあげると言ってくれたおかげで、とりあえずホームレスにならずに済んでいます。 暇を見ては貸家やアパートを探しても他町村から避難してきた人たちが使っているのでなかなか空きがないらしく、しかもペットの犬がいるのでペットと同居できるアパートとなると今まで住んでいたところと同じくらいの安いところは探すだけ無駄みたい。 東電も自治体もそこまでは補償してくれるわけはなく、原発の事態も収拾するどころか、これから悪化の一途となると思われ、1日も早く決断して避難してくれればいいなぁと思うこの頃です。もちろん、家に避難して来るのは大歓迎なのですが。
2011/05/15
コメント(2)
先週はは牡馬のマイル(1600m)のG1レースでしたが、今週は牝馬のマイルG1のヴィクトリアマイルです。 このレースの予想は、簡単に考えると簡単。というか、難しく考えたら全くわからなくなるレースです。 馬連の軸は外さないだろうという馬が2頭出走します。1番人気は13ブエナビスタ オッズ1.6倍。2番人気は16アパパネ オッズ4倍。3番人気以下のオッズは2桁以上。 先週のNHKマイルでは人気がバラバラで、オッズが10倍未満は5頭もいましたが、今週のヴィクトリアマイルではこの2頭が他馬を大きく引き離しての人気です。しかも、13ブエナビスタは1.6倍という圧倒的人気で、誰もが「1着になるだろう」という期待を背負っております。 私もそう思いますが、たまに2番人気と1番人気の馬の着順が入れ替わることがありますので、馬連でしたらほぼ鉄板でしょう。ほぼ、という含みを残しているのは「競馬に絶対はない」という体験を何度もしているからで、実力的にはこの2頭で間違いないと思っております。 しかし・・・、13-16の馬連のオッズは現在2.5倍。的中しても、ちょっと・・・ねぇ。鉄板レースとはいえ、外れたら賭け金が全部パ~となるリスクがあるわけですから。 それならば少しはオッズが高い馬単で。馬単は13→16は3.5倍 16→13 7.8倍 ですので、こちらで勝負します。16→13 を期待します。各2,000円で4,000円勝負!! (追加)穴馬を指定します。5アンシェルブルー(9番人気) と14ディアアレトゥーサ(ビリ人気)複勝を500円ずつ。的中したら勝負馬券が外れてもモトが取れるかも。
2011/05/15
コメント(0)

グランプリボスの強さが目立ったレースでした。さすがG1馬、さすが1番人気馬でした。 そして、2着は出遅れかと思われるほどダントツのビリでスタートした2番人気のコティリオン。道中のハイペースがたたって、最後の直線でバテはじめた他馬を横目に後方からグングンと伸びて、ゴール前はグランプリボスに迫ったパワーは並みの馬ではないと思わせる走りでした。 3着も3番人気のリアルインパクト。順当な順位でした。そして惜しくも4着は穴馬指定の7番人気のエイシンオスマン。頑張りました。 1番人気と2番人気での決着でしたが、人気が割れていたので馬連でも11.7倍の配当でした。500円均等の8点買いでしたので、4,000円投資で払い戻しは5,850円。1,850円の儲けなので、過去に取られたNHKマイッタカップのほんの一部しか取り返せませんでしたが、今週から5週続く春のG1シリーズの勝負にとって幸先良しです。 先ほど、飛騨高山に行ってきたと書きましたが、その前日には白川郷にも行ってきました。あいにくの雨でしたが、ヨーロッパの建築を見てきた直後でしたので、日本の建築様式にも感動しました。 そして翌日からは飛騨高山へ。朝市を見て、臥龍桜を見て、高遠の桜も見て来ました。下の写真は、高遠の桜です。
2011/05/08
コメント(5)
中欧旅行から帰ってきて、最初の日記が競馬の予想って・・・(^^; 中欧旅行から帰ってきてから、飛騨高山へ国内旅行をしてきました。やっぱり日本は一番いいです。その話は後にしまして、今日はJRAのG1レースのNHKマイルカップが開催されます。 じつはこのレースはあまり的中したことがないんです。レースが終わったあと、NHKマイルカップではなくNHKマイッタカップという結果になる場合が多いのです。 今年こそはバッチリ的中させて、いままでの貯金を下ろさなくては!とはいえ、マイル(1マイル1600m)が大得意な馬が出走するレース。1600mは競走馬にとって最も走りやすい距離とか。しかも、当日の調子が最も反映されやすい距離でもあるそうです。その距離への適性の馬が多いのもうなずけます。 したがいまして、どの馬が勝ってもおかしくないレース。 現在の単勝オッズも案の定で、大きな差が無く10倍未満に5頭がズラリ。(11:30現在)更に10倍以上20倍未満が4頭。オッズを見ても混戦というのがわかります。 1番人気は13グランプリボスの単勝オッズ4.7倍2番人気は17コティリオン単勝オッズが5.7倍3番人気は1リアルインパクト単勝オッズが6.3倍 はたしてこの3頭の中から勝ち馬が出るのでしょうか。あるいはレース前に人気順が変わるのでしょうか。 さて、私の予想は13グランプリボスと4エイシンジャッカルの2頭軸です。穴馬は3エイシンオスマン。1リアルインパクトも気になる1頭ですので、この4頭をボックスにしたのを馬連で買います。 そして、軸2頭から17コティリオンへも流して、買い目は8点。1点500円の投資です。 買い目は下記のとおりです。馬連1-3, 1-4, 1-13, 3-4, 3-13, 4-13, 4-17, 13-17 最もオッズの低い組み合わせで、現在13-17の11.6倍ですので、どれか的中すると儲けが出ます。1-3だと45.3倍!
2011/05/08
コメント(2)
明日、当地では県議会議員選挙です。 旅行に出かける前に清き一票を投じます。 その足で空港へ向かい、9時35分の羽田行きに乗ります。 立候補者は3人。 自民党2人、民主党1人。 状況は自民党のKiさんが一歩リード、その後をもう1人の自民党候補のKoさんと民主党候補のKoさんが追っているとの地元新聞の解説でしたが、それほど差が無くてほぼ横並びではないかとの声もあります。奇しくも3人ともKさん。3K対決ですね。 このうち、2人が当選します。 自民党か民主党かの選択ですが、う~ん どちらもちょっとねぇ。国選では民主党の政権交代を応援したのですが、政権交代後のあの体たらくでは、言い訳はできないでしょう。かといって、今の原発の問題にしても、国債の問題にしても、元はといえば自民党政権時代の放漫運営が原因だし・・・。今一度大政奉還をして、天皇陛下に政治をやっていただいた方が、今よりはずーーっと良い日本になるような気がします。 と、まあ家の留守を預かる神奈川の武蔵小杉から一時避難してきた2番目の娘が気になりつつも、明日出発いたします。
2011/04/09
コメント(4)
来週行く予定の欧州旅行。何をこの時期に。自粛せんか! と思われる方も多いでしょうね。親戚にも兄弟にも内緒でそーっと行ってきます。地震が起きる1ヶ月も前から予約してあったし、地震のあった日にはキャンセルすると解約料が発生する時期に入っていたし、国内便の航空券もマイレージで超特割を買ったのでキャンセルしてもお金が戻らないということを了解して予約していたので行かざるを得ません。 一緒に行く予定だった、昨年の旅行でお友達になったさいたま市のSさんは、行けなくなりました。彼は今回津波の被害が大きかった東松島町の出身で、そこには親戚も兄弟も多く住んでいたらしく、自分のクルーザー(本人はちっちゃな船と謙遜していましたが・・・)も津波に流されてしまったということで、それらの後始末のために旅行どころではなくなったということです。 家や職場を無くしてしまった方々が、私の住む地域にも避難して来られて、町内会でお世話をしています。私も現地に行ってボランティアしたい気持ちもありましたが、こちらに避難してきた家族のお世話をするのもいくらか手助けにはなるだろうと関わっておりました・・・といっても役員なので関わらざるを得なかったということもあります。隣の教会の牧師さんが金曜日に被災地に行くということで、現地で苦労しているだろう足代わりの古くてもまだ使える自転車の拠出に協力しました。これも、去年折りたたみ自転車の新品を購入して、古いのが余っていたからですが。とにかく消極的ながらボランティアの真似事をやっております。 しかし、心配なのは福島原発。ガソリン不足で何時間も並んでいた時(3月中旬頃)の暇つぶしにFM放送を聞いておりましたが、そのとき京大の原子力研究所の小出という先生がインタビューを受けていました。すごく悲観的なことを話おりまして、その話がTVに出てくる東大の教授や原子力評論家などと対照的な発言でしたので、とても印象に残っていました。その後、小出さんの発言をネットで見つけて読んでいますが、やはり発言のトーンはFM放送で聞いたものと同じで、かなり悲観的。しかも、予測がだんだん現実化しているようで不気味です。 国内で報道されていることと、海外で報道されていることは違います。放射能に対する国内の暫定基準と称する基準と、海外での一般的基準と違いすぎるのに、マスコミも政府も学者たちもそのことにはほとんど触れないのはむしろ異常です。チェルノブイリに匹敵する危険度であると認めていながら、影響のある区域は30kmの範囲内とするという発表は変えておらず、20~30kmの住民には避難勧告も出ていません。 そして、じつは私たち夫婦の乗るドイツ行きの飛行機が昨日まで決まっていなかったのです。旅行の当初プランでは欧州の航空会社でした。そして本日やっとJALに決まりました。どうしてか?外国の航空機が日本に来るのを嫌がっているらしいのです。 被曝を恐れて日本に来る旅行者が激減しているのもあるのですが、欠航になると日本人も海外に行けなくなります。旅行社はだいぶ苦労しているようです。一応はJALで行くということは決まりましたが、直前に変更になる可能性もあるとのこと。更に心配なのは、旅行に行っても帰る飛行機の手配がついているのかどうかです。原発の状況がもっと悪くなれば、帰るに帰れない事態も発生しないとも限りません。 ベルギーで足止めとか、成田を避けて、九州の空港や北海道の空港へ降ろされたらどうしようと思うこの頃です。帰りの国内線の飛行機も予約しているのに。
2011/04/06
コメント(2)
大震災以来なんとなく暗さが漂う昨今ですが、昨年10月に生まれた孫のおかげで個人的癒しを得ています。 わが孫がいつの間にか、あのYOU TUBEにデビューしていました。 無修正・オールヌードでのうら若き美女の入浴シーン http://www.youtube.com/watch?v=gN7yRwgoZQY はい、一応は美女です ご機嫌なひととき このかわいい笑顔が復興の原動力になる http://www.youtube.com/watch?v=iBTHw1if9Fc
2011/03/21
コメント(2)
私が良く行く○○ホンというスーパーでは、日増しに並ぶ食料品が少なくなってきています。 先日、他のスーパーでは店頭に並ぶことが無くなった牛乳と食パンが、1人2個という限定で売りました。 店でも必死にお客さんの要望に応えようとしていると感じます。 しかし、カップめん・袋ラーメン・乾麺と順に無くなり、おでんの具も無くなり、魚の種類が少なくなり、肉もほとんど無くなり・・・と気がつけば店の棚の2/3の商品無くなって、節電で薄暗くなった店内を見渡すと店員が手持ち無沙汰のように佇んでいるだけという寂しい風景。 街中で列を作っている2kmも先にはガソリンスタンドが、おそらく並んでいるクルマの全部にはガソリンが行き渡らないだろうと思うと、列の最後に並ぶ気にもなれず・・・。 東京に住む娘から「米が無くなった」との連絡があり、送りたいと思っても燃料不足で運送会社が動いていないので送れずにいましたら、「酒屋さんにあったので買った」との連絡。 そしたら今度は川崎に住む娘から「米が残り少なくなってきた」とのこと。 幸い、宅急便が一昨日から荷物の受付を始めたとの情報がありましたので米を送ってもらうことにしました。 集荷はできないということで、最寄の営業所へ持ち込んでの出荷でしたが、営業所の倉庫にはすでに沢山の荷物が持ち込まれており、県内の集荷センターへは燃料が許す限り少しづつ運ぶのだそうです。 昨日持ち込んでも、持ち込まれた順番から配送するので、営業所に1~2日置かれてしまう場合もあり、配送センターに届いてからもすぐには対応できないかもしれないという心細さ。 今月中に届くかどうかわからないという状況です。 それでも平常に戻るのを待つよりは、順番ですから早く届くはずと考えるしかありません。 このような状況は深刻なガソリン(軽油も含めて)不足が起きていることから、日本全国さほど変わらないのでしょう。 とすると、製品(産品)を作っても運べないので売れない。 売れないから収入にならない。 収入にならないから生活が困窮するという仕組みになり、日本の経済はだんだん縮小してしまうということは子供でもわかる理屈です。 まず、即急に解決しなければならないことは流通に必要な燃料を早く需要に応じられる量を行き渡らせることです。 油の状況はどうなっているのか、少し調べてみました。 日石の状況です。 当社の石油製品供給体制について(第4報 3月19日15:00現在) http://www.noe.jx-group.co.jp/emergency/index.html 地震の影響で現在生産能力で1/3以上の製油所が稼動中止に追い込まれています。 稼動中止から現在再開できたのは1ヶ所だけ。 これを見る限り平常に戻るのはかなり期間がかかりそうです。 でも、このままではインフレや破綻を起こす企業が急増することは間違いないし、復興にも大きく影響することになるのです。 なんとかしないと・・・。
2011/03/20
コメント(4)
全1858件 (1858件中 1-50件目)