PR
カレンダー
並行して間取りも考えて
担当の方と話し合っています。
※おバカさんです。
自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ

発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
マイホームを計画しています。
ハウスメーカーも決め、土地を決め、
ローン審査が通り、
次回土地購入の書類を提出する段階です。
並行して間取りも色々と考えて
担当の方と話し合っています。
※おバカさんです。
まだ間取りも決まっていないのに、
ということは・・・
建築価格もまったく不明なのに、
ハウスメーカーを決めてしまっています。
私と旦那の考えは、
2階は私達夫婦の寝る為だけの部屋、
子供部屋2部屋。
あれば2階トイレもあった方がいいのかな…?
そこは悩み中です。
廊下は少なく、主寝室を広くするより
子供部屋を広くしてあげたいと思っています。
1階はLDKを広く(23~25帖)
ファミクロ⇔洗面⇔ランドリー兼脱衣風呂場
の横並びが理想です。
ただファミクロは子供が小さいうちは便利
だけど、大きくなれば各々部屋で着替える
と思うので、作るか悩んでおります。
この条件だと2階より1階の延べ床面積の
方が広くなるので総2階ではなくなります。
画像のような部分2階だと
やはり結構額は上がってしまいますか…?
総2階の方がいいのでしょうか、。
※間取りに関する話については、
他の回答者に譲ります。
この質問者に関して 問題なのは、
「どのような内容の家がいくらで建つ?」
具体的に何も決まっていない内に
「ハウスメーカーを決めてしまった!」
ということです。
おバカさんです。
業者による価格差は 時に1,000万円!
になったりする業界です。
内容も金額も不明な内に
建築業者を決めてしまってはいけません。
その業者の「言い値」で建てる
ことになってしまいます。
建築価格が1,000万円高ければ、
それだけでは済まず 諸費用も高くなるし、
住宅ローン利息も高くなります。
時には もう1軒 家が建つほどの負担増!
に なってしまいます。
ハウスメーカーを決めてから間取り打合せ
ではなく、
先に 間取りほかを具体的に計画してから、
同じ条件で 複数の建築業者を比較しよう。
最低「平面図・立面図・外構図・仕上表」
ができあがってから、この同じ条件で
3~5社の建築業者に「提案と見積り提示」
のコンペを行ってもらいましょう。
おもしろいほどの価格差を確認できます。
「内容と価格」を しっかり比較検討して、
確信を持って 業者を選びましょう。
「まともな家を 適正価格で」
建てることができてしまいます。
業界に洗脳されたままでいないで、
自分の頭で考え、行動しよう!

A
総二階が値段的には得で、地震にも強いです。
A
部分2階のほうが、基礎も屋根も多く
なるのでその分費用はかかります。
寝室を作る2階にもトイレはあったほうが
いいです。
ファミリークローゼットは後々、
タオルやバスマット・洗濯洗剤など
納戸として割り切るのであればいいかと
思いますが、
思春期を迎えた子供は部屋で着替えますよ
A
総二階でトイレを増やす、なんなら洗面台や
鏡があったりするととても便利ですよ。
子供が大きくなってくると朝の時間帯は特に。
知っておきたい現実:
こんなに違う
『 建築業者による価格差 』
※北から南まで 日本全国で実施した、
「無名な地元工務店」どうしでの
提案コンペの見積り比較結果の実例。
建築業者を最初に決めてしまうと、
大損していても 気付く事はありません。





※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差
になります。
大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、
もっと ひどい価格差になり、
とても高過ぎて建てることはできないので
・家のサイズを小さめにしたり、
・設備のグレードを下げたり、
・安めの仕上げにしたり、
・外構工事をあきらめたり、
等々の方法で 予算に合わせて建てます。
地元工務店を複数 ピックアップして、
十分な比較検討をすれば・・・
我慢することのない「まともな家」を
「適正価格で建築」する事ができます。
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
残るは ほぼ基礎コンクリートだけに 2025/11/28
年収550万で住宅ローン5000万 借りられる? 2025/11/28
撤収作業です 竹ではなく鋼製の足場の 2025/11/27
キーワードサーチ
フリーページ