Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Jun 14, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
昨日、ドイツ音名とダブル♯、ダブル♭までの音名について、色々調べものをしていたところ、副産物的発見があった。

音名が「イロハニホヘト」でなく、ドから始まり「ハニホヘトイロ」となる理由について、色々と噂を聞いていたところだが、最も真実らしい理由を見つけたのである。

それは、以下。
--
1834年、シュトゥットガルト会議で、1点イ音(ラの音)を440Hzの高さにすることが決められた。
従って、各国の音名も1点イ音(ラの音)を基準に音名がつけられた。
それで、日本の音名もラの音から「イロハニホヘト」となった。
--
英語音名もラの音から「ABCDEFG」ですね。



なんで、BがHになってしまったのだろう。
ドイツ音名のB(ベー)はシの♭なので、ドイツの場合は、
ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ・ソに対して、ABCDEFGとつけて、各国が定めたシの音名には、Gの次のHをあてはめたということであろうか??

謎はまたひとつふえてしまった。

--
ところで、音楽で使う音の高さを世界共通で扱うために決めた特定の周波数を「標準高度」と呼ぶそうだ。
古くは、パリ会議(1859年)とウィーン会議(1885年)によって、ラの音を435Hzとし、この標準高度が代表的に使われていたらしい。
しかし、現在では上述のもっと古いシュトゥットガルト会議(1834年)で決められた、ラ(A)の音を440Hzとする標準高度が基準となっている。

音の高さの定義も、ラの音を440Hz→435Hz→440Hz→現在というように、変遷してきているのである。歴史を感じる。

演奏家などの注文によって、この基準周波数を少し高くして、440Hzでなく、441Hzや442Hz、あるいは439Hzで調律して欲しいという要望もあるようだ。高くすると、やや明るく、華やかになるような気がする。

さて、皆様のお好みの標準高度は何Hzでありましょうか。


さて、ピアノ譜読みやら練習は以下参照。
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT

・バッハ・インヴェンション1/2/4/8/13/14/・・・練習
・モーツァルト Pソナタハ短調K.457・・・ 1/2楽章・・・譜読み


・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・ゆっくり練習。右手メロディを出して。
・ラフマニノフ・PreruldeOp.23-2・・・ゆっくり練習。中間部以後再度超ゆっくり練習。
・ラフマニノフ・楽興の時Op.16-4・・・ゆっくり練習。左手の流れをきれいに。

帰宅後
リスト
・愛の夢3番/ため息/コンソレーション・・・練習?
コンソレーションは、静かな曲だけれどもとても素敵な曲だ。
ようやく、この曲の良さがわかってきた。
夕べの調べを含めて、音楽表現に楽しみをみいだしている自分。驚きである。

リスト・超絶技巧練習曲より
・No.1.Predudio・・・ゆっくり練習
・No.2. a-moll・・・ゆっくり練習
・No.10. f-moll・・・練習
・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みの譜読み

リスト・パガニーニ大練習曲より
・6番、イ短調・・・ゆっくり練習

リスト超絶から再度
・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読み(の譜読み)

ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習
ラヴェル・ソナチネ・・・ゆっくり練習
シューマン・ウィーンの謝肉祭の道化から第一曲・・・ゆっくり練習
シューマン・アラベスクOp.18・・・練習
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*今日の運動*/*TTD*
「ギャラリーフェイク」 by 細野不二彦 32巻さらにさらに読書中
この32巻は、何故か少々分厚いのである。


**近頃のサイトチャレンジ事項**
○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト
・・・ Tyee_Style Blog を2005年5月上旬よりスタート。


○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況
・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/
おおむね練習開始後1か月たった、6/11午前の練習風景(ラフマとメトネル)をアップしてみた。
間違いだらけの惨澹たる状況であるが、自分への約束(プレッシャー)でもあったので、恥ずかしながらである。
しかし、速めのTyeesプリマヴェーラは粗だらけでいただけない。。。泣;
これから、また、速度をおとして、メロディだしの練習である。



BlgRnkngBnnr2BLOGランキング(音楽) このクリックだけでランキング順位があがります。
Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。
皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;

・・・その他・・・
No.1
参考まで・・・メトネルのDOVER版の楽譜(アムラン校訂/ソナタ集とおとぎ話集)の注文方法は、 ここ を参照願います。

No.2
新しく、2005年6月から、
Aya Nagatomi Website
Prelude -- for everyone who loves piano --
が立ちあがり、素敵なブログもスタートしています!! 必見です!!

今回に限り、こちらから直接飛べます。 Prelude_aya
当面、Tyees_Cafeのトップに掲示、また、Tyees_Cafeのフリーページ 「素敵な音楽のお友達!!」 内からも飛ぶことができるようにしました!!

新たな始まりかな。サイト名もPrelude。そして、ご自分の名前によるURLです。

--
さて、水曜は朝早くから早朝会議?!。朝練ができません。

Tyeesとしても、既に新しいリズムが始まりつつある今日この頃です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 15, 2005 06:57:03 AM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: