Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Aug 27, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
皆様、お久しぶりです。

病に臥せっていたとか、
出張に行っていたというわけではありません。

日記が書けない程、忙しかった・・・というのが正解です。

仕事はほどほどに忙しいのですが、それとは別に、趣味の音楽が楽しくて。

ひとつには、嵐の夜手に入れた、全音カプースチンの新楽譜。
そして、8/27のお友達たちのコンサートと、・・・???三昧続きであります。


全音ピアノライブラリーカプースチン ピアノ作品集 1/2の楽譜を前にして、
作品集1からは、

・スイート・イン・オールド・スタイル(古い様式による組曲)Op.28・・・譜読みの譜読み
・トッカティーナOp.36・・・譜読みの譜読み
・変奏曲Op.41・・・譜読みの譜読み
・モーティヴ・フォース Op.45・・・譜読みの譜読み
・ビッグ・バンド・サウンズ Op.46・・・譜読みの譜読み
・瞑想曲 Op.47・・・譜読みの譜読み
・アンダンテ Op.58・・・譜読みの譜読み
・ドゥヴォイリンの主題によるパラフレーズOp.108・・・譜読みの譜読み

作品集2からは、
・ソナティナOp.100・・・譜読みの譜読み
・10のバガテル Op.59より第10曲・・・譜読みの譜読み

・「ブラジルの水彩画」によるパラフレーズ Op.118・・・譜読みの譜読み

と譜読みの譜読みに明け暮れ、とうとう残すところは、

作品集2の
10のバガテル Op.59(No.10除く)/ユモレスク Op.75/
となりました。(あと10曲)


「ブラジルの水彩画」によるパラフレーズ Op.118は、お馴染みのポピュラーなフレーズがでてくる、なかなか、カプースチンとしては、変わった作品(編曲もの?)に位置づけられましょう。

--
さて、27日は、お昼まで、ピアノの練習。

そして、午後から上野にお出かけでした。
駅を降りて、上野公園内も、奥まったところにある旧東京音楽学校奏楽堂にて、
Mさん(ピアノ)のモーツァルトの協奏曲を聴いてきました。
第1楽章と第3楽章のカデンツァは、ピアノの会のYさんの新作披露(世界初演?!)ということでしたが、なかなか、現代的でいながら、モーツァルトっていう感じで、新鮮でした。
奏楽堂は、蝉の声に包まれておりましたが、その声をバックに聴くモーツァルトというのもなかなか絶品でした。
聴衆は、約200人弱といったところでしょうか。

内容は以下でした。
■■八重洲室内アンサンブル第18回 定期演奏会■■
・日時:2005 年 8 月 27 日(土)午後2時開演
・場所:旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園内)
      台東区上野公園8番43号 TEL (03)3824-1988
・演奏曲目//早川正昭 日本の四季より「秋」/モーツァルト ピアノ協奏曲第13番ハ長調 K.415/ヴィヴァルディ チェロ協奏曲イ短調 RV422/ロッシーニ 弦楽のためのソナタ第3番ハ長調

奏楽堂は、本当に久しぶりだったので、少々写真をとってみました。
1sogakudo

1sogakudo2

そして、その裏に続く道、左側が芸大の美術部、右側が音楽部。
2geidai
9月初旬は、学園祭のようで、庭では、色々建造物??など作成中でありました。
音楽部の中の新しい奏楽堂も拝んで?!まいりました。

さて、その後、秋葉原へ。
ドンキホーテ内5階の、あるカフェへ。
友人が、経営に参加しているらしいとの情報を得たので、視察です。

しかし、若いメイド姿のウェイトレスさんだらけで、いわゆる 萌え系、中にはいるのは、プチ、いや若い電車男風の若者ばかり。

入り口でいじけて、秋葉原は後にしました。

その後、総武線、山手線で渋谷へ。
軽い食事の後、渋谷ヤマハのスタジオで、30分グランドを借りて、カプースチンの3番Toccatinaの譜読みをしました。

やはり、暗譜が全然できていないので、譜面台が高いと、譜面見ながら弾くのはきついなということと、和音連打が、結構重いということに、気付きました。
当たり前のことなんでしょうが、電子ピアノ練習が日常なので、時々、こうして、グランドピアノに触っておかないと、また、本番であわてることになります。

さて、渋谷から01系統のバスに乗り、アークヒルズ前で下車。
サントリーホールに向かい、
サントリーホール前の「カラヤン広場」(Ark Karajan Place)(屋外)なるものを捜します。
3where

どこじゃろうか??

サントリーホール右手(六本木より)、奥まったところに、ありました。
3where2

天井は、まさにアークヒルズのビル群です。
4tenjo
ピアノの上、そして、観客の上には、一応天井がついているので、余程荒れ模様でなければ、雨はしのげます。
ただ、風があるので、譜面が飛ばないような工夫は、必須のようでありました。
今回は、夜暗くなるにつれ、風も凪いで、よかったです。

演奏風景は、こんな感じですか。
5arkKarajanPlace

18時30分にサントリーホールの入場の鐘の音?が鳴るので、T氏のメンデルスゾーン 厳格な変奏曲 作品54は、途中、鐘が鳴り止むまで、中断しました。

蝉の声、車の音、ヘリコプターの音、靴の音、歓談の声も聞こえるのですが、ブリュートナーのピアノの音は、しっかりと、程よく美しく聴こえておりました。

道行く人も、音楽好きな方たちは、たちどまり、また、空いている椅子に座る方も結構いらっしゃいました。聴衆は、おおむね50人弱といったところでしょうか。

さて、最後のご挨拶前の瞬間です。
6aisatsu

内容は以下、それぞれ激務の中、よくここまで、できたという、なかなか良い企画、素晴らしい演奏でした。
■■ピアノの会OB演奏会?(オヤジde古典)開催予定■■
8月27日の18時より19時 
サントリーホール前の「カラヤン広場」(Ark Karajan Place)(屋外)にて
http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/townguide/arklive/lunchtimeconcert08.php
アクセス・・・http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/ark.php
アーク・カラヤン広場とは・・・http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/hallguide/tour/hiroba.html
■■ピアノの会OB演奏会?(オヤジde古典)開催■■
(プレ・コンサート)
  フルートのT氏・O氏(ピアノ連弾) 
  ラヴェル 組曲「マ・メール・ロア」  
1. O氏
 スカルラッティ ソナタ へ短調 K-466
ソナタ イ長調 K-322/ロ短調 K-87/ホ長調 K-380/ロ短調 K-27/ホ長調 K-162
2.T氏
  モーツアルト ソナタ K310 イ短調 第1楽章 
  メンデルスゾーン 厳格な変奏曲 作品54
3.M氏
  ショパン 幻想ポロネーズ 作品61
4.K氏
  ラフマニノフ(ワイルド編)ひそかな夜のしじまの中で 作品4-3
  リスト ハンガリー 狂詩曲第12番   
5.F氏
  リスト Totentanz(死の舞踏)

その後は、横のフレンチで皆と歓談。
さらに、新橋の二次会へと行ったのでありました。

フルートのTさんは、今は画家兼デザイナー?かな。
本当に、大学卒業後、?十年ぶりの再会。

留学のこと、仕事のこと、料理の事、ワインのこと、色々と面白い話が沢山聴けました。
彼のこのサタデークラシックin ARK KARAJAN PLACE(18-19h)の企画は、
9/18を除き、まだまだ、9月いっぱいかな?続くそうです。


**近頃のサイトチャレンジ事項**
*主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*
・・ Tyee_Style Blog

*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*
・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/


*ピアノ譜読みやら練習*
・: 徒然譜読み・練習等//○:夏の練習対象//●:夏の練習対象(優先曲)
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
(この二日間 25日の真夜中から27日土曜まで)

バッハ
・インヴェンション全曲・・・練習
・シンフォニア#2/9/15・・・ゆっくり練習
・平均律1巻#3・・・ゆっくり練習/譜読み

ショパン
・スケルツォNo.1・・・ゆっくり練習
・スケルツォNo.3・・・ゆっくり練習
・スケルツォNo.4・・・譜読み

カプースチン
・夜明けOp.26・・・譜読みの譜読み
・スイート・イン・オールド・スタイル(古い様式による組曲)Op.28・・・譜読みの譜読み
・トッカティーナOp.36・・・譜読み
・モーティヴ・フォース Op.45・・・譜読みの譜読み
・ソナティナOp.100・・・譜読みの譜読み
・10のバガテル Op.59より第10曲・・・譜読みの譜読み
・子守歌 Op.65・・・譜読みの譜読み
・「ブラジルの水彩画」によるパラフレーズ Op.118・・・譜読みの譜読み
・ビッグ・バンド・サウンズ Op.46・・・譜読みの譜読み
・瞑想曲 Op.47・・・譜読みの譜読み

・変奏曲Op.41・・・譜読みの譜読み
・アンダンテ Op.58・・・譜読みの譜読み
・ドゥヴォイリンの主題によるパラフレーズOp.108・・・譜読みの譜読み

8つの演奏会用エチュードOp.40より
○ ・#3(Toccatina)・・・・譜読み、繰り返し練習/ヤマハ渋谷スタジオグランドで練習
・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習/練習/ヤマハ渋谷スタジオグランドで練習
・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読み
・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み

メトネル
・プリマヴェーラ Op.39-3・・・ゆっくり表現練習/ヤマハ渋谷スタジオグランドで練習
○おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習
○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、左手練習兼ねる/ヤマハ渋谷スタジオグランドで練習

ラフマニノフ
・エチュードタブローOp33-3・・・ゆっくり練習
・エチュードタブローOp.39-5・・・譜読み
○PreludeOp.23-2・・ゆっくり練習。
・楽興の時Op.16-1・・・譜読み
・楽興の時Op.16-2・・・右手のみの譜読み練習
○楽興の時Op.16-3・・練習。
○楽興の時Op.16-4・・練習。 左手の練習兼ねる。
・楽興の時Op.16-5・・・練習

ラヴェル
・クープランの墓より プレリュード/トッカータ・・・譜読み

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

それでは、日曜日も、頑張って参りましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 28, 2005 08:25:09 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: