全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日も書いたが,ブログの友人のGKenさんが,東ティモールに赴任された。 GKenさんは,ラオスに赴任されているときに,何度かお世話になった。 東ティモールについては,以前に赴任されていて,現在も国際的な活動をされているtheysunさんに,何度もお世話になったが,今度は立場は違うがGKenさんが関わることになった。→ GKenの東ティモール日記 今後にUPされる東ティモールの様子について,大いに楽しみにしている!! ディリのプレジデンテ・ニコラウ・ロバト国際空港(旧コモロ国際空港)。 この画像は,私が’12年8月に撮ったもの。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/31
コメント(16)

昨日まで,東ティモールのディリの’11年8月11日の街外れの様子をUPした。昨日で終わりだったが,1番初めの出だしの街なかの部分を端折ったので,残りをUPする。 ディリに赴任するブログの友人が,今日の午後にディリに着いているはずだ。一連のUPは,これにタイミングを合わせたのだ。本人は,まだ正式には発表していない。異動直後で,バタバタされていると思う。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,追加の出だし編。 ホテルを出発して,街なかに入ったときの様子。時系列で言うと,その1の前になる。その0になるかな? きれいな建物が増えた 郵便局 公衆電話 使えんやろな カウントダウン信号機。少し向こうの繁華街にもあった。↑ しかし,’12年8月には,止まっていた… 商店も増え,商品が溢れる。 靴の修理屋 警官たちと警察車両 この車の荷台にあるベンチに,左右両側を向く形で座る。 警官山積み! この項,本当に終わり! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/30
コメント(14)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その16,最終回。 街なかに戻り,海岸沿いに来た。 海岸沿いの道路沿いには,魚が並んでいる。この辺りの様子は,以前にもUPしたことがある。 子どもも売っている 海に面しているだけあって,いろいろな魚がある! ここで煮炊き?? ここの砂は,ちっともサラサラしていない。ゴツゴツしているし,泥っぽくてドタドタやし… 遊んでいるのではない。親子で貝や海草を採っているのだ。 椰子の実を売っている 周りにあるジュースやビールは,見本とストック。発泡スチロールの中に氷で冷やされて入っている。 天秤棒の魚売りの横に西洋人が乗った車が止まる。 1匹お買い上げ~(^O^)魚は,ドアミラーに掛けられた!車は,そのまま発進!! ガソリン。おいおい,売り主が近くにいない… 椰子ジュースを飲む 海岸沿いの様子 海岸沿いは,整備されて… 翌年,’12年8月には… きれいになっていた。現在の海岸の様子は,また後日にUPする。 このあと,一旦ホテルに戻った。 この項,終わり! ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/29
コメント(21)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その15 今は,街なかに戻ってきている。 トルコ料理屋の斜め前に,グスマン首相(元大統領)夫人が造った図書館があるというので,入った。 「シャナナ・グスマン ミュージアム&アートギャラリー」となっている。 入り口のドアに向かって,左右に部屋があった。これは,左側。テーブルでは,青年が勉強中だった。 右側の部屋。奥に本があり,自由に読めるらしい。手前には,販売用のグッズがいくつかあった。この国に,土産物屋などめったにない。街なかには,1件しかなかった。その土産物屋も,’12年に行ったら無くなっていた。別の場所で,見つけたが,結局その1件のみだった。それぐらい観光客は来ないのだ。 私は,基本的に土産物は買わない。買うのは,日本へ送るための絵はがきと,自分用のTシャツぐらいだ。 絵はがきを買った。しかし,カウンターにいるはずの担当者はいず,無人だった…おいおい勝手に持って行かれても,わからんで!!(-_-;) メモを書いて,お金と一緒に置いておいた。さっき勉強していた青年に「はがき買ったし,お金とメモを置いとくで!」と言っておいたが,ちゃんと伝わったかは定かでない… 壁には,写真が多数貼ってある。 これって,独立の騒乱の時のものか? この青い服の人は,誰やろ? ミャンマー(ビルマ)の,アウンサン・スーチーさんの写真がある! こんなものまで!! UN関係のものだ。1999年~2000年の独立前の運動時に,世界22カ国が協力したようだが,日本の名は無かった。ミリタリーと書いてあるし,日本の自衛隊は当時はまだ関係なかったんかな? んん?この時計,文字盤が反対に!!こんな時計,パロディー以外で初めて見た。 各国のコイン。穴の空いたのは,日本の5円玉と50円玉とすぐにわかる。 有料だが,インターネットもできる。 募金箱もあった。ちゃんと寄付した。 建物を出たしかし… ’12年に再訪してみると,門は開いていたが,中は空っぽだった…壁の色は塗り替えられ,看板も付いていたんだが,閉館したのか??でも,中には掃除をしている人がいたし,改装中やったんやろか??不明だ… 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/28
コメント(16)

ここしばらく,バテバテだ…さらに,現在左足骨折中。今年になって,3回も大きなケガをしている。ほかにも… ネットはロクにできていない。自分のブログのUPだけで,アップアップで…(^_^;) いつもなら,目から栄養で食べ物だが,今日は1枚だけ。ラジカセだ!これは,以前に2回UPしたものだが。 私は,これを見るだけで元気が出てくる。A猪木氏の「元気があれば…」じゃないが! これは,パイオニア「ランナウェイ」。数年前にヤフオクで買った。子どもの頃は,絶対に買ってもらえなかったラジカセ…大人になり,30年来の夢を買ったのだ!!これは,後期型のSK-95だ。前期型のSK-70も好きだった。 今さらCDもMDも付いていないラジカセを??と思われるかも知れないが,過去に果たせなかった夢を果たしたのだ。だから,これで大満足なのだ!! ラジカセは,劇的に進化した。カセットが付かない現在は,もはやラジカセとは言わない。しかし,当時の迫力あるボディと大音量,本体内蔵マイク付き,LRの外部入出力端子,乾電池OKのラジカセに比べると,今のラジカセはかなり物足らない… まあ,今やネットなどでデータでやり取りするようになり,USBメモリなど超小型のもので持ち運べるし,小さなもので十分だが,大音響にはならない。(近所迷惑な大音響じゃなくて…)やはりラジカセはラジカセだ!! あっ,もう1台,同年代のビクターのラジカセも,どっかに置いてたが… あのシャネルズの「RUNAWAY」に乗ってCMがあった。 ブログ,プロフィールともに,コメントや返事の遅延があり,人様のブログへの訪問もできていないことも多いが,今後ともよろしくお願いします!! 夜中に,うだうだ書きました(^_^;) 早朝に,目が覚めて,修正… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/27
コメント(16)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その14 今は,街なかに戻ってきている。 広場のようなものがあった。 ここは,サッカーをするところのようだ。試合をするようだが,ユニフォームは,バラバラ。 さっき(昨日にUP)見た少年たちは,ここから来たんやな。 こちらは,ユニフォームが揃っている。ピッチは,何面も取れる。 ここは,何やろ?と思い,向こう側にまわる。 その横の建物には,FIFAの旗が!何らかの支援をしてるんやろな。建物は,新しくきれいだ。こういうきれいな建物は,政府庁舎や各国大使館ぐらいしかない。こんなお金が,他にももっといろんなことに回ったらいいと思うんやけけどな… theysun さんが,ディリにおられる頃から,自衛隊員と子どもたちがサッカーで交流していたという。すばらしいことだ。バラバラのユニフォームだったは,おそらく支援で寄付されたものかと思う。 海岸方向に進む 魚売り。怖い顔に見えるが, ちゃんと笑う!ここは,銀行前。警備員もいて,警戒は厳しい。 野菜売りもいる おっと,トルコ料理屋があった!ファストフード風になっている。なぜ止まったかというと,同じホテルに偶然泊まっていた日本人が,ここで食べていたのだ。この日本人とは,前日にホテルで一緒に食事をしていた。日本人に会うこと自体がめずらしいことなのだ。 その日本人が食べていたもの。少しだけもらったが,クセが無くおいしかった。肉は,豚肉以外だが,何かな? オーストラリアとニュージーランドの国旗がある。なんでかな?ポルトガル語諸国共同体のポルトガルじゃなくて,英国連邦の2国だが…まあ,個人の勝手かな。 実質,遠国のポルトガルの支援は少ない。近隣の豪州の方が関わりが多いが,資源搾取などの問題が多々あるようで… メニュー。価格は高いな!感じは,日本のファストフード店と同じや…と思うが,天井は(^_^;) トルコのものがいっぱいある かなり,こだわっているな! 何も買わないのも何かな…と思ったんで,マンゴー&バナナジュースを買ってみたが,$2.5もした!当時で200円だ。外国人価格やな。 しかし… 翌年の’12年に行ってみたら,閉店していた…英語で書かれたあいさつの貼り紙を読む青年。 そう言えば,’03年に多くあったUN向けの高いカフェなどの店は,’11年,’12年には激減していた。UNが徐々に活動を縮小していった影響だろうか?じゃあ,UNが完全撤退した’12年12月以降は,どうなっていくんやろ??駐在の外国人は確実に減る。高い店に来るのは,一部の金持ちの地元のメラネシア人だけやし。 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/27
コメント(12)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その13 かなり街なかに戻ってきた。しかし,よくわからんのが川の水。乾季でほとんどが枯れているが,あちこちでいきなり水が湧いてたりする。 車が,右のスロープから川を横切り対岸の道に渡るのだ! 南部行きのミクロレット。長距離バスは,車体が大きい。 地元人用のローカル食堂は,ちょくちょくある。 どっかで,サッカーでもやってたんかな? 炭火の焼き鳥 何気ない日常だが,家族のこんな光景って,今の日本にどれぐらい残っているだろう? すでに,街なかに入っている。 このシリーズ,行きしのホテルから街なかの辺りは,端折ってしまった。帰りしの様子は,もう少しUPしていこうと思う。 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/25
コメント(16)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その12 この奥は店が並んでいる。ミクロレット乗り場にもなっている。この日は通過した。たまたま別の日に来ていたのだ。さらに,’12年も来ている。 ブロック塀だが, 塀の上は,割ったガラスビンが並んでいる。コンクリートに入れて固定されている。有刺鉄線代わりやろな。生活の工夫やな。工事費用の節約にもなる。あちこちで見た。同じものを,カンボジアなどでも見たことがある。 こんな木は多い あっ,この木,この家…’03年に大騒ぎで撮影会??になったとこや!!じつは,探していたが,見つからなかったのだ。しかし,当時の画像を持ってきてなかったので,細かい確認ができなかった…帰国後に,わかった。 住んでいる気配はあるが,誰もいなかった。8年ぶりに来たが,家の色や庭の感じは少し変わっていた。 しかし,横の家は…’06年~’08年の,どっかの騒乱でこうなったと思う。 賑やかな子どもたち こんな小さい子が1人で話しかけてきた。この後,母親が心配そうな顔でやって来て,「あんた,何してんのん??」と言う感じで子どもに話していた。確かに,いくら日本みたいに難しい世の中になっていないとは言え,誰か分からんおっさんと2人で話してたら,何事かと思うわなあ(^_^;) でも,横にいた少年たちは,ちゃんと写りに来る。自作のお面だ。 この子は,立ち止まって,何やらいろいろ聞いてきた。テトゥン語かポルトガル語で分からなかったが,純粋な好奇心で聞いてきたように見えた。これも,今の日本なら絶対にあり得ないことやな… またあった!これは完全なコカ・コーラのペイントがされた店。 近所の子どもたち 大きめの万屋の感じだが,店内まで赤のカラーリングが! 冷蔵庫が並ぶ 赤いのは,ひときわ大きい ここも,ラインナップ充実。別の店でもそうだが,赤の冷蔵庫には,きっちりコカ・コーラ社の製品しか入っていない。 隣の冷蔵庫は,各社が混じっている。 ビールなどもある 果物も入っている。奥の普通の冷蔵庫も開けてみたらよかった。 化粧品や薬も売っている。右のじいちゃんは客だ。 クラティンデーン(レッドブル)や水などを買った。 しかし,冷蔵庫,看板,。クーラーボックス,店のペイント…多くのものが無償提供のようだ。この戦略,多大な投資をしているが,長い目で見たら,元が取れるんやろな。他国では,ペプシが多いし。 私が,こうやって注目してUPするのも,いい宣伝になるやろな(^_^;) 以前にUPした!→ 「コカ・コーラのディリでの戦略」(クリックでジャンプ) 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/24
コメント(18)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その11 あれ?いつの間にか,行きしに通った所に来ていた。この家を撮るのは2回目だ。 でも,おかしいな?脇道なんてあったかな??行きしは,全く気がつかなかった。 数は少ないが,この国にもオート三輪はある。 戻りしは,人に多く会うな! ちょっと小さくて見にくいが,軒先にイスとテーブルが置いてある家が多い。ギターを弾いて歌っている若者が多い。 大なわをしてるんじゃありません。 ヤギの散歩中でした。 またここに戻ってきた。川の中には水は無いのに,道の部分にあるのは,なんでやろ? 小袋のお菓子の前にあるペットボトルはガソリン…店番は,小さな子ども。お菓子はともかく,ガソリンも,この子どもが扱う! 遊んでた少年たち この銃は,ほんまにモデルガンやろなあ??本物があっても,全然おかしくないし… 店の前に,ジュースが入ったクーラーボックスがある。赤いのが,コカ・コーラで新しい。黄色いのは,発泡スチロールにビニールテープを巻いたもので古い。なぜか? ここもコカ・コーラ。質素な建物だが, 中にコカ・コーラの立派な冷蔵庫がある。 ここも! 以前に特集してUPしたのだが,この国では,コカ・コーラの製品や看板が溢れている。質素な店に不釣り合いな立派な看板,冷蔵庫が置いてあるのだ。クーラーボックス場合,発砲スチロールのものが普通だが,コカ・コーラのはきちんとしたものだ。商品のラインナップも充実している。 コカ・コーラ社の戦略と思うが,おそらくタダで置いているんじゃないだろうか?見事にそこら中が赤い。 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/23
コメント(24)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その10 笑顔で賑やかに撮影していると,自然と周りの住民も気になって見てくる。その場の雰囲気に応じて,私は必要以上に大きな声で話すときがある。話すと言っても,片言だが… そうすると,近くの家でも声がかかることが多い。「こっちも撮ってくれ!!」と。それが狙いなのだ。すんなりと次の人々が撮れる。 案の定,「俺も撮ってくれ!!」…まあ,前の家で撮っているときから,すでに写してほしそうな顔をしていたのを,わかっていた。 私は,笑って「え~あんたも撮るん??」と言うジェスチャーをする。「写真を撮ってます!」という雰囲気で行くと,構えられるので,「しゃあないな~じゃあ撮ろか~!」と行った方が気楽に写ってくれる。 民家が並んでいるときは,連鎖反応で「じゃあ,俺たちも!」となる。必ずみんながと言うことではないけど。 自然のバナナ(たぶん) 現在,こんな道を歩いている。 前から来た少年。ちゃんと向こうから見ていた。 家の前にいた体格のいい兄ちゃんが声をかけてくる。 家の方からもやって来た。何やら怪しげな雰囲気?? でもないか(^_^;) 「家の前に行こう」と言う。「なんやろ??」一応,警戒はする。 このおじさん,英語で話してきた。(この国では,英語はあまり通じない) 聞くと,少し前まで何年間か日本大使館の警備の仕事をしていたとか。大使の名前を何人か言っていた。片言の日本語の単語も話した。私が日本人と知って,うれしそうに話してきたというわけだった。 「なんで,こんなとこ歩いてんだい?」とも言っていたが(^_^;)確かに,こんなとこ歩く外国人は,UN以外はいないやろな。 最後に記念撮影。おいおい,えらい引いて撮ってるやんか… ちなみに… 場所は,こことは全然違うけど。 これが,日本大使館だ。 表札 隣はブラジル大使館。街なかから,空港方面へ行く海岸沿いに各国大使館が並んでいる。 今後にUPするが,米国大使館は,別格に規模が大きかった!「なんぼ大きいねん!!」と思った。 近所の住民 路上でサッカー 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/22
コメント(16)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その9 食事を終えて,店を出る。大通りを少し歩く。 屋根付きのバス停があった やはり服屋さん。上に吊ってるのも,下の山積みも商品です!山積みで売ってるのは,カンボジアでもよく見た。 ほんまに,そこら中にあるな… 教会。隣国のインドネシアと違って,99%がクリスチャンだ。 民家の間を流れる小川も,乾季でこの通り。 適当に脇道に入った。う~ん… 脇に入ると,民家や小さな店が並んでいる。 みんな寛いでいる。シートが被せてあるが,何か売ってるんやろな。 その住人 「これは何?」と聞くと,シートを外して見せてくれた。野菜やな。萎びないようにしていると言うことは,この時間は売れないんやろな。 しばらく撮影(^_^;) 何とも長閑な雰囲気だ。 こうやって,あちこちで立ち止まって時間を取る。だから,時間の割に距離はあまり進んでない。まあ,家も人もなく延々と歩くときもあるが… 車やバイクと違って,行動範囲は知れているが,その辺の住民たちと触れ合えるのが楽しいのだ! 撮影をしていると,近所の住民も何事か?と気にして見てくる。そして,前の家の住民も… 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/21
コメント(8)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その8 食堂があった。入ってみよう。お腹が空いてた。結構街外れで,この周りに食堂はなさそうやし。店の前にミクロレットが止まり,ドライバーが車内を掃除していた。 時刻は,1時過ぎ。10時過ぎに出たので,3時間ほど歩いた。ホテルは,朝食付きじゃないので,まだ何も食べてなかったのだ。 おかずは,あんまりなさそうやけど(^_^;) 鶏肉やろな ここに入る観光客なんて,いないやろな。そもそもこの国に来る観光客は,めったにいないが… 客は,1人。 テーブルにメニューがあるやん!’02年の独立後から,UN関係で世界各国から隊員がやって来てるしかな? 「ナシ・アヤム・ゴレン」にした。$1.25(当時のレートで,約100円)。外国の駐在員,隊員向けの店は,日本よりも高いが,地元人向けの店は,こんなもんかな。 作り置きのおかずを入れる。 おっと,麺もあったんや。 量は,思ったより結構あるやん ナスと空心菜?,少量の肉の炒め物,スープも付く。うまい!!これって,全部ぶっかけにして,ナシ・チャンプル風にしたらよかったのかな?? 水は,たくさん飲んだ。 これは,ツマヨウジだ。 テイクアウトできる 近所の親子が来た 並ぶ。行列?? ちゃんとテイクアウト用の容器がある。 多くが,近所の常連なんやろな。 また客が来た。数人分買っている。店内で食べるより,テイクアウトの客の方が多い。 食べ終わって,店を出る。米ドルで$2を払う。おつりは,東ティモールのセントで返ってくる。この国の通貨は米ドル。しかし,セント硬貨は東ティモールのコインなのだ。 来たときは止まっていたミクロレットが去り,店の外観をもう1度撮った。 また歩く。 次回に続く…※ 7/21に何カ所か修正 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/20
コメント(18)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その7 ビリヤードしている人が多い。’03年も多くいた。 これは,本当の「YAMAHA」だ(^_^;) この道は,どこに行くのか??住民は所々にいるのだが,歩いている人は少ないし,車もほとんど通らないし。 暑い中,日陰で寄り添っているのが,ほほえましい(^_^) 青年たち 何かの工場だ。ブラジルが支援しているようだ。同じポルトガル語圏のつながりだ。 この国への支援や協力,課題などの細かいことは,東ティモールの大家のtheysunさんが,たいへん詳しい。なにせ,以前に現地で深く関わっておられたし。今は,欧州滞在だが。 少年たち ここは,なんやろ?バスケのゴールがあると言うことは,学校か?しかし,門が閉まっている。 向こうの校舎は,壁しかない… こっちは,机やイスが無造作に積まれている。今は,それなりに治安は安定しているはずだが,どうしたんやろ?? これは,学校の名前か? 反対側を見ると,コンクリートで固められた川が。水は無いけど。右向こうには,やはり壁だけ残った何かの施設がある。 住人は,ちゃんといる。笑顔で手を振ってくる。 この施設か家も閉まっている。門の前は,コンテナを改造した部屋だ。 おっと,めずらしく固まる…撮る前は,笑ってたが(^_^;) 今は,平日の昼間だ。この兄ちゃんたち,仕事がないと思われるが,結構なバイクを持っている。このアンバランスさが,不思議だ。ある意味,ラオスよりも極端な気もする。 この建物も閉鎖され,軒下の壁の吹き付けが剥落している。 おっと,大きな通りに出た。どこか全く分からないが,南北を結ぶ幹線道路か? 「疲れた…」向こう側を見ると「お腹空いた!!」 次回に続く…※ コメントのお返事や訪問など,もし今日にできなかったら,すみません…できなかったら,明日には必ず!…おいおい,借金の返済やあるまいし(^_^;) ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/19
コメント(12)

体調イマイチ…コメントの返事や訪問ができてない。すみません(-_-;) で,目から栄養。超ショート編。 何年か前から,時々いくつかの話題のラーメン屋へ行くが,「並ぶほど,うまいかな??」などと思うことが多い(^_^;)別に舌が肥えてるわけではないし,通でもない。 やはり,ずっと1番好きなのは,京都発祥の「天下一品」。特に本店直営店がいい!フランチャイズ店は,いい店,イマイチの店いろいろ… これは,「こってり 大 麺かた ネギ多め ニンニク入り」。 こちらは,並。40周年記念の時の赤いどんぶりだ。店によって違うが,今も使われている。 後日,合間にもう少しUPする。 海外の麺もおいしいが,やはり日本のラーメンやうどん,そばなどが繊細で1番おいしいと思う!! 今日は,こんな時間だ。ここまで!(^_^;) ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/18
コメント(19)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その6 ちょっとオシャレな?家 その前で 塀なのだが んん?なんやろ?? 川の中を道路が通っている!雨季は,通行できないんとちゃうか?? 何かの構造になっているようだが,アバウトで… 乾季で水が全く無い。ここは,翌年’12年も通っている。→ 「川の水を汲んで使う」(クリックでジャンプ) お菓子屋さん。ちゃんとジュースの冷蔵庫がある。 近くにいた子 私に気づくと… 小さな店でも売れる。キャベツとチンゲンサイのようなものがあった よく見たら,バイクは「YAMAKA」だ…某国製?? 中には女神が 廃墟に見えるが,中には洗濯物がある! 暑い中で,アスファルトの上を歩くと,余計に暑い。結構しんどい。 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/18
コメント(8)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その5 かなりズームしているが,遠いところからも声がかかる! 別の場所で。1回捕まると?,5分~10分ぐらいはかかる。どの子も「ミスター!」と声をかけてくる。 どこの国でも,こういう集団は多いが,取り仕切っていうるのは,たいてい少し年長のお姉さんだ! 日本に限らず,女の子は強い(^_^;)みんなを追い払って,小さな弟と写る。後ろでちゃっかり写っているのも,また女の子だが… これも万屋。中にはちゃんと商品があるが,ここも暴動に備えてすぐに閉められるようになっている。日頃の治安対策もあるかな。 もっと裏路地へ入ると,「なんやろ??」 UNPOLの車が。何かあったようだ。 裏路地の割に抜け道なのか,車やバイクが結構来て,すぐに渋滞になる。 女性警官がいる 何事かと集まる,俗に言う野次馬。 UNMITの車もある タクシーのドライバーと住民の間に,何かあったようだ。何やらいろいろ言っている。 四方を野次馬が集まっていた。みんな騒ぐでもなく,おとなしく見ている。 しばらく見ていたが,立ち去る。UN(国連)は,’12年12月で,行政,警察含めて全て撤退したようだが,本当に大丈夫なんやろか?? どこに行くか分からないが,道を進む。どっかに行くやろ。 この店,窓口を閉める蓋はないが,金網が張ってある。しかし,この金網だと,騒ぎが起きたら,すぐに破られてしまうやろな…さらに,ブロックの壁の家に比べて,店舗はトタン(板もあるかな)の壁やし。 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/17
コメント(18)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その4 UNPOLの車。UN(国連)の警察だ。窓に全て金網が張り巡らされている。投石や暴動対策やろな。 UNのUNMITは,’12年12月で,活動終了している。UNPOLも撤退したのではないかな。 GSもある。2軒しか見てないが… ガソリンの価格かな?この国の通貨は,米ドルなのだ。 ブタ君たち この汚い水も,生活用水に?? 怒っているのではない。自分をアピールしているのだ。 UNPOLが巡回する。車のフロントガラス部分も,緊急時には全部金網で閉められるようになっている。 これは,マレーシアの警官やな。各国混成だ 左は店のおっちゃん,右は少女,真ん中はニワトリが,私を見つめる! 建具屋 ブロックは,ちゃんと水平かどうかを糸を張って確認している。 UNの隊員や駐在員は,このような外国人向けの高い店に入ることが多いように見える。 平日の昼間だが,これが現状だ。 どこの国でも,貧富の差は激しいな… 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/16
コメント(14)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その3 子どもたちの明るい笑顔が多いのだが,’02年に独立後の混乱期でも人々は明るかった。 ’03年の人々の笑顔,まだの方は必見です!!→ 「’03年の東ティモールのディリの人々!」(クリックでジャンプ=見ておられない方は,ぜひ!!) 今の日本で,天秤で運んでる人なんているんかな?私の祖母は,生前よく天秤で畑の水や肥を運んでいた。今から10年近く前まで。 オシャレなおじさん 乾季の川は,水はほとんど無いか全く無い! 会社が結構ある。どこにも,警備員がちゃんといる。警戒されるかと思ったが,みんな結構うれしそうに見てくる。声をかけてくる人もいた。 道路が崩れているが,よく見ると,向こう岸へ行き来する階段になっている。 不思議なのは,下流のこちら側に水は無いのに,向こうにはちゃんと水がある。こんなとこが,あちこちにあった。 水牛君がいた 「ディリ・マラソン」って,あったんや! ポルトガル語やな。この国の公用語は,テトゥン語とポルトガル語なのだ。インドネシア語も通じる。学校で教えているのは,ポルトガル語だ。世代間で,いろいろ障壁があるようだが… 人が住んでなさそな家が多い… こんなとこにも入ってみよう 民家があった。これも立派なパラボラアンテナだ 車は,ここにもある 路地裏から,再び大きな道に戻る。これは,何かの会社のようだ。 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/15
コメント(20)

東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その2 子どもたちの明るい笑顔が多いのだが,独立後の混乱期でも人々は明るかった。 ’03年の人々の笑顔,まだの方は必見です!!→ 「’03年の東ティモールのディリの人々!」(クリックでジャンプ=見ておられない方は,ぜひ!!) 1人だけと思っていたら,どこからかやって来て増える。 定番の?「ミスター!!」と言って,何枚も写真を撮ってもらおうとする。どこでも同じ,子どもたちの反応だ!行こうとしても,「ミスター!!」で,また何枚も… この辺りの道路は,こんなんだ。 中心部では少なくなったが,ちょっと外れると,こんな家が多い。 鶏とかを焼いて売るんやろな 野菜と豆腐(下)も売っている こんなとこに長距離バスが通る!ディリ~バウカウ~ヴィケケ…かなり向こう(東側)まで行くんやな。バウカウは,’03年に車をチャーターして行った。 しかし,5,6年前の騒乱で家を放棄して難民となった人々は,今でも戻ってきてないんかな?? これも商店です インドシナ半島に多いニッパヤシの質素な家は見ないが,こんな感じの,やはり質素な家は多い。ベニヤ,トタン,ブロック…フィリピンのマニラのスラムに共通する感じだ。 まだ「見習い」です(^O^) その店番の女の子 服屋さんです 墓地。この国のほとんどが,キリスト教信者だ。大半が,カトリックだ。プロテスタントもいる。 インドネシアの西ティモールとは陸続きだが,インドネシアに多いイスラム教信者は,ほんのわずかだ。 中心部にもあったが,道路のど真ん中に大穴が! アバウトな道路 君は誰??よく見たら,キジ?がいるのだ。 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/14
コメント(16)

一昨日まで,インドネシアのロンボク島をUPしていた。今日から,その後に続いて行った東ティモールのディリの街外れの様子をUPしていく。 東ティモールへ行く人は,めったにいない。情報も少ない。そこへ,私は混乱期の’03年に初めて行った。その後,’11年,’12年も行っている。合わせて3回だ。 ディリの街外れを歩く,’11年8/11,その1 ’11年当時の街の中心部は,’03年の混乱期よりも確実に整備されてきているが,この後の’12年は,さらに変わっている。 中心部を抜けて 東方向へ歩く そして,南方向へ 干してるんじゃなく,売ってるんです。 この国でも,質素な家と立派なパラボラアンテナの,このアンバランスな組み合わせが! お菓子屋です ここも!店の大小大きさの違いはあるが,こんな形が多いのは,たぶん独立前後の暴動があったから,略奪などから身を守る自己防衛なのか?と思うのだが… 取りあえず,蓋閉めたら,中の商品は隠れる。 こんなままの家も結構ある 子どもたちの多くは,私を見ると,こんな感じになる!VTRやカメラに,写りたがる。大人も,似たようなもんやけど(^_^;) コンクリートの木枠の支えは,竹。 こんな車が,あちこちにある。以前の暴動の名残なのか,単に廃車して放ってあるのか?? 1人だけかと思いきや… 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/13
コメント(24)

インドネシアのロンボク島。有名なバリ島の東隣の島だ。ここは,まだまだ素朴な光景が残っている。 北方面は,以前にUPしているが,南方面に走ったのをUPする機会がなかったので,今回UPする。 泊まっていたスンギギから,州都マタラム経由で南部クタのビーチへ行こうと思ったのだが…(-_-;) 時は,’11年8月。その8,最終回。クタ行き断念後の,引き返し編。 いきなりマタラム市内に入った。3:50。引き返してから全く迷わず1時間10分。そして,給油。 ドリアンも売っている。何屋と思えば,製材所。 しかし,そこら中で工事中に 通行止めだらけ… 脇道に回る。大丈夫かな?? 地図を見ると,工事中じゃなかったら海沿いをまっすぐに走ったらいいようだが,迂回すると街なかへ。 と思ったら,街外れへ… 中国人墓地のようだ 街なかに入るようだが,行きしの悪夢??が蘇る(^_^;) マタラムに入ったと言っても,行きしに通ってない道なので,ちゃんと帰れるのか不安は消えない… 中国人墓地は,あちこちにあった。ここは,華僑が多いのか? 本当にそこら中が工事中で,あちこち回り道… しかし,行きしに通った街のど真ん中は通らなかった。行きしに,ここを通ってたら早く行けたことになる。 それでも,ちゃんと海が見える丘まで戻ってきた!ここで,しばし休憩。 こんなとこに屋台がある。夜のみの営業か? ここは,店になってるのか? 海を見る 釣りをしてる コンデジで,パノラマ撮影。ちなみに,このシリーズの画像の95%は,コンパクト一眼のSONY・NEX-5。 別の丘から スンギギの街に戻った!ホテルで,5:10ごろになった。帰りは,早かった!! 結局,クタへは行けなかった。行きしは途中のプラヤ郊外まで約4時間半だったが,帰りは2時間半。最初から,帰りの道を通っていけば,クタへは3時間~3時間半ぐらいで着いただろう。私は撮影で何回も止まるし休憩もするし,これぐらいになるが,ノンストップなら,本当は2時間ぐらいで行ける。 しかし,道路標識はわかりにくいし,一方通行や通行止めも多々あったので,すんなりとは行けなかっただろうけど… ちなみに,引き返した所から見えていた施設は,新空港だった。’11年10/1に開港した。旧空港は閉鎖のようだ。と言うことは,新空港からクタまではすぐだ。素朴なビーチが,大きく変わるんじゃないか??その前に,行くべきだった…結構大きな失策だったかも知れない!! おまけだが,その日の夕陽。 この項,終わり。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/11
コメント(14)

インドネシアのロンボク島。有名なバリ島の東隣の島だ。ここは,まだまだ素朴な光景が残っている。 北方面は,以前にUPしているが,南方面に走ったのをUPする機会がなかったので,今回UPする。 泊まっていたスンギギから,州都マタラム経由で南部クタのビーチへ行こうと思ったのだが…(-_-;) 時は,’11年8月。その7 昨日も書いたように,残念ながらクタ行きを断念した。引き返し編。さて,すっと帰れるんかな?? 新しくて大きな道路の周りは,この通り。bali★toshiさんによると,今はきれいになって,ソーラーの街灯もあるらしい。 んん?建設中の,これは何? 空港の施設に見えるが,こんなとこに新空港なんてできる話あったかな?もしくは,何かの工場?? ところで,昼ご飯は?? 朝に,ホテルのビュッフェで食べたもの。さらに,お代わりもした。余裕があれば,途中で昼食も考えたが,こんな事もよくあるので,食いだめしておいたのだ(^_^;) …で,ここから引き返す。時刻は2:40。さて,復路はどれぐらいかかるのか?また迷って何時間もかかるか,すんなりと戻れるか?地図上では,ここからだと,1時間~1時間半ぐらいで帰れるはずなんだが,行きしここともあるし(-_-;) 川 おっと,オート三輪だ 久しぶりに,アジア各国のオート三輪特集をしようかな? 過積載は,ここインドネシアでも当然ある! プラヤ市内。何回か交差点で曲がるが,行きしは迷って,明後日の方向へ行きかけたが,帰りは間違わない! この辺りからは,とにかく道なりに進めばいいだろう。 道端の露店。前を走っていた人が降りる。 大荷物を持っているのだが,さらにこの大きな瓜のようなものを買うのか?? 今度は,ひたすらまっすぐに走る。これは,早く帰れるか。 この時点で,引き返してから約1時間。順調に戻っているかって?? はて,行きしは全く通ってないので,一向にわからないが…(^_^;) 間違ってなかったら,そろそろマタラムの市街地に入るはずだが… 帰りは,本当に大丈夫なのか?? 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/10
コメント(14)

インドネシアのロンボク島。有名なバリ島の東隣の島だ。ここは,まだまだ素朴な光景が残っている。 北方面は,以前にUPしているが,南方面に走ったのをUPする機会がなかったので,今回UPする。 泊まっていたスンギギから,州都マタラム経由で南部クタのビーチへ行こうと思ったのだが…(-_-;) 時は,’11年8月。その6 少年は,貴重な労働力だ とにかく進む 瓦工場 おっと,大きな道路と合流のようだ。スマホのマップは,ちゃんと合っていた!(^O^) 右側。あっ!これは,マタラムからの道のようだ。最初から,この道を進んでいたら,間違いなくすぐに行けてただろう!…とは言え,街なかの道は,曲がるとこなど本当にわかりにくかったし。 左。ここを進む。ちゃんとした大きい道路が,あったんや!一気に力が抜けた(>_
2013/07/09
コメント(14)

インドネシアのロンボク島。有名なバリ島の東隣の島だ。ここは,まだまだ素朴な光景が残っている。 北方面は,以前にUPしているが,南方面に走ったのをUPする機会がなかったので,今回UPする。 泊まっていたスンギギから,州都マタラム経由で南部クタのビーチへ行こうと思ったのだが…(-_-;) 時は,’11年8月。その5 T字路の左側は,こちら 悩んだが,右に進んだ。 これは何? やっぱり,道を誤ったか?…我が人生と同じ??(^_^;) 質素な橋を渡る 妙な形の川やな 堰があるが,このなんともアバウトな構造が,いかにもアジア的で?ありまして(^O^) 久しぶりに,バッテリー激激減のスマホを取り出す。道は,ちゃんと出ている!…が,おいおい,恐ろしく遠回りしてるやんか!右側をグルッと回ってきたようだ…(*_*) この先で,途中にある町プラヤに行ける道に,ぶつかるようだ。 また集落が 田畑と集落のくり返し この大麻草みたいなのは,アジア各国でよく見るけど,本物??(^_^;) また集落 あれ?いきなり未舗装に!! こんな木製の標識があったが,地名は超ローカル…ここに来る外国人なんて,駐在員とか以外は,いないんやろな。 横のおじさんが,めずらしそうに見つめる。そのうち,おばあちゃんがやって来て,手を出す。さらにもう1人やって来て,同じことを言ってきた。言葉は分からないが,「金をくれ!」だった…断ると,1人は,なぜか本気で怒っていた(>_
2013/07/08
コメント(22)

インドネシアのロンボク島。有名なバリ島の東隣の島だ。ここは,まだまだ素朴な光景が残っている。 北方面は,以前にUPしているが,南方面に走ったのをUPする機会がなかったので,今回UPする。 泊まっていたスンギギから,州都マタラム経由で南部クタのビーチへ行こうと思ったのだが…(-_-;) 時は,’11年8月。その4 農作業のおじさん 家かな?作業小屋かな?? また集落に入る 通行は時々あるが,本当に少ない… 紛らわしい分かれ道が,いくつも… これは,幹線道路じゃないな。でも,今さら引き返せないし… 大いに焦りながらも,撮るものは撮る! 牛小屋 これは,何用の車なん?? また平地に出た。田んぼ こちらは,刈り取り後の稲 おいおい,全く同じ道幅のT字路だ。どっちに曲がったら,ええねん??(*_*) すぐ横は,さらに分かれ道が!! いつまで迷ってんねん!? どうする,うめきん!? …また使ってしまいました,満作さん!(^O^;) 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/07
コメント(18)

インドネシアのロンボク島。有名なバリ島の東隣の島だ。ここは,まだまだ素朴な光景が残っている。 北方面は,以前にUPしているが,南方面に走ったのをUPする機会がなかったので,今回UPする。 泊まっていたスンギギから,州都マタラム経由で南部クタのビーチへ行こうと思ったのだが…(-_-;) 時は,’11年8月。その3 カカシいっぱい…と思ったら,本物の人間もいた。 走行中に撮影。スピードメーターは壊れてます!(^_^;)まあ,取り締まりなんてないやろし(ここでは見たことない),いいかな。燃料計は正常。こっちの方が壊れてたら困る。 小さな町に入る 街角にいた子 どこへ行ったら,いいんや!?? 左に行ってみよう んん? あれ? 田畑が延々と… 稲 トウモロコシ これは何? 迷い中に現地からLIVEで,携帯からブログにUPしたもの→「マタラムの外れ?より」’11年8/4の日記だ。 以下に,その時の日記を,そのままコピーして貼り付けた。画像は,携帯で撮影している。 マタラムで迷った。適当に走って、取りあえず南東方向に進んでる(はずだ…)しかし、ここはどこや??田畑が延々と広がっているが…スマホのマップは、この島でもアバウトだが、ちゃんと居場所がわかる!!それでも、わかりにくい。さらに、なぜかバッテリーが異常に減るときがある。今も、なぜか半分以下…おいおい! で,まだ迷ったままである… 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/06
コメント(14)

インドネシアのロンボク島。有名なバリ島の東隣の島だ。ここは,まだまだ素朴な光景が残っている。 北方面は,以前にUPしているが,南方面に走ったのをUPする機会がなかったので,今回UPする。 泊まっていたスンギギから,マタラム経由でクタのビーチへ行こうと思ったのだが…(-_-;) 時は,’11年8月。その2 今どこにいるんやろ??民家が並ぶ 出発から1時間半ほど。万屋で,給油する。昨日の最後に,満タンにしてなかったし。 2Lで10,000RP(約90円)。 店の横では このまま進んだら,奥地のわからんとこへ行ってしまいそうなので,もとに戻ってみる。 この乗り合い馬車のことを「ドッカル」と言うらしい。インドネシアの大家のbali★toshi さんに教えてもらった。 「ポッチャルSHINO」では,ございません…あっ,関西の一部の人しか,わからんこと書いてしもた(^_^;) ダイハツに,こんな車あったか?? 目についた大通りを進んでみる。 プラヤ方面へ進んだら行けるのか? カカシがある!やはり,一本足なんかな? 大きい道の割に,車が少ない。街なかの,たくさんの車やバイクは,どこへ行ったのか?? これは,なんやろ?あちこちで見たが。 デカいトウガラシ いつの間にか,家もまばらになってきた。 大きな道やし,どっかには行けると思うが,全く分からずに進んでいく。 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/05
コメント(16)

インドネシアのロンボク島。有名なバリ島の東隣の島だ。ここは,まだまだ素朴な光景が残っている。 そのロンボク島の北部へバイクで走ったことは,以前にUPした。→ 「ロンボク島の北部へ走るVol.1」~(クリックでジャンプ) しかし,南方面に走ったのをUPする機会がなかったので,今回UPする。いつまでも置いておくと,ずっと過去の話になってしまうので… 泊まっていたスンギギから,マタラム経由でクタのビーチへ行こうと思ったのだが…(-_-;) その1 時は,’11年8月。 これは,’03年8月に,ロンボク島クタのタンジュン・アンへ行った時のもの。このときは,車をチャーターして行ってもらった。 ここに,今度はバイクで行こうと思ったのだ。 前日に乗ったバイクを,レンタバイク屋に頼んで,返さずにそのままホテルの駐車場に置いておいた。ホンダVARIO,110cc 南北どっちに行っても,こんな青い海が臨める。 まずは,州都マタラムへ向かう。 30分ほどで,マタラムの市街地に入った。街には,信号機がある。建物が多くあり,バイクや車も増える。 当然,人も多い 適当に,通りを曲がる。こっちで合っているかは不明だったが(^_^;)まあ,どっかに行けるだろう。 うわ,大きな街やな 川の中にあるのは,空心菜やろな あんまり,こんな交通量が多い大きい道路を走りたくないんやけどな…アジア各国の交通ルールは見事に適当だ。事故も多い。よって,大きな都市ではバイクに乗ることはめったにない。早く抜け出したい! マクドにケンタッキーもある。どちらも24時間営業。ケンタッキーは,ネットもできるようだ。 大きなヴィジョン 街は,思った以上にかなり大きい。標識を見ながら走ると,行き止まりやら工事中やら一方通行やらで適当に走り,気がついたらこんなとこへ迷い込んでいだ… だんだんわからんようになってきた。ここは,どこ??全くわからんやん! どうする,うめきん!? …満作さんのパクリです(^O^;) 次回に続く… ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/04
コメント(16)

思いつきで,夜の街角の光景などなど…できるだけフラッシュを焚いていないもので。下手な撮影でも,昼間よりキレイに見えることがある。 ベトナムの古都ホイアンの街角 かつて,ここには日本人町があった。遠く朱印船貿易の時代に… これだけは,フラッシュを焚いてしまった…そのままなら,もっといい画になっていたと思う。 ダナンで ハン川に架かるソンハン橋 ハノイで トウモロコシ売りとバイクで通りかかった人 カンボジアのプノンペンで 新しくてキレイなショッピングセンターや建物が増えた 晩は,銃器強盗などが怖いので,いつも早い目にホテルに戻っていたが,だんだんズボラになり,夜遅くまで歩くようになった。 インドネシアのバリ島ジンバランで 夜のビーチは,シーフードレストランに客が多数! トウモロコシ売り タイのパタヤーで 大型ショッピングモールの「セントラルフェスティバル」。年末年始には,’09年から毎年大型の電飾のツリーが飾られる。 周辺のショッピングセンターはピンチだ… これは土産物だが,以前は,こんなキレイなのはあったかな? ミャンマー(ビルマ)のヤンゴンで 泥棒市場の夜 人々の信仰が厚いスーレー・パゴダと周辺 シンガポールの街角 チャイナタウン付近だったかな ラオスのルアンナムターで 食堂にいたが,街中停電だ!ローソクが点る。 店の女の子。これは,もったいなかった…夜間撮影が上手くできていなかったのだ。 街はこんな感じに…唯一点いているのは,銀行のATMだけ。さすがに,ATMは停電するとマズイんやろな。 同じくラオスのヴィエンチャンで これも,夜の“キレイ”な風景だ(^_^;)ちゃんとしたバーだ。 店のオーナーのラオ人の兄ちゃんは,日本で生まれ,長年日本に住んでいたらしい。日本語ペラペラだ。店の名「SAKURAN」は,サクラからだ。 友人のGKenさんに連れて行ってもらった。 日本のウィスキー,焼酎,日本酒あり ブルネイ・ダルサラームのバンダルスリブガワンで オマールアリサイフディンモスク 台湾の台北で 賑やかな西門町だ。台北の渋谷と言われている。実際には,原宿に近いらしい。ここは,日本もののグッズも多い。 MRT新店駅近くの碧潭の川にかかる吊り橋。まだ,夜になりきってないが… スリランカの古都キャンディで 夜開催のキャンディアンダンスの後に,外でのファイアーウォーキングだ!火の上を歩いていく。それも,何人もが続く。もちろん裸足だ。客は大喜び。 以前のデジカメ(コンデジ)は,夜の撮影はなかなか上手くできなかったが,最近は素人でも結構上手く撮れるようになってきている。 さらに,コンパクトデジイチ(コンパクト一眼レフ)が出てからは,もっとキレイに撮れるようになった。 これからも,いろいろ撮っていこうと思う。 ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/02
コメント(26)

この前も少し書いたが,5月に国連食糧農業機関(FAO)が昆虫食を推奨する報告書を発表した。→『国連機関が昆虫食のススメ、「栄養があって美味」』(クリックでジャンプ) そして,以下で「人気の8種」なるものも出ていた! →「国連が昆虫食を推奨、人気の8種とは?」(クリックでジャンプ) アジア各国へ行けば,様々な昆虫が普通に売られている。まあ,動物でも,いろんなものがあるけど。 で,今日は食用の昆虫たち。イモムシなどが苦手な方は,見ない方がいいかも??(^_^;) これは,バッタかイナゴを揚げるか炒めたもの。現地人の悪ノリか?洗礼か??(~o~)勝手に出された!昆虫を食べたのは,この1回のみ。イモムシなんて,やはり無理だ…カエルなどは,何回かあるが。 内臓が取ってあるのか(たぶん…),苦くはなかった。香ばしい味で,何かに似ていたが,何かが思い出せない…ビールのつまみに十分に食べられるが,うまいというほどでは…全部食べた(^O^) ラオスのターケークで ラオスの首都ヴィエンチャン~タンゴン間にあるマーケット Gkenさんに案内してもらった。 イモムシやらタガメなど バッタやら何やら イモムシ これは,ゲンゴロウ?ミズスマシ??なんやろ??? 蜂蜜は,巣だけでなく,幼虫も売ってるやん! 大量に置いている店が,そこら中に!それだけ,みんなが買う(食べる)と言うことだ。 タイのチェンライで 夜の露店。かなりブレているが,昆虫盛り合わせ。写真はないが,女子高生が普通に買って,おやつのように食べていた!本当に驚いた!! 同じくタイのウドン・ターニーで これも,普通に売っている。 同じく 観光客が多いパタヤーでも,屋台で売っている。 エビの横に並べてある ミャンマー(ビルマ)のヤンゴンで 1つずつ選ぶ。バッタというか,コオロギかな? みんな普通に食べている。しかし,日本人や西洋人たちには… 栄養があるのは誰もが分かっていることなんだが,やはり見た目が問題と言うことで,ここが大きな問題になるのかな… でも,何らかの事象で食糧不足になったとき,イヤでも食べなければならないときが来るかも??最後に生き残るのは,日頃から食べ慣れている国々の人たちか!?? ↓ はげみになります。 本当によいと思われた方,クリックをお願いします!! ↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!人気ブログランキングへにほんブログ村 アジア旅行と海外旅行にエントリーしています。 ※ 画面が完全に出るまでに戻ると,カウントされないことがあります。クリックで,本サイトへ!本サイト
2013/07/01
コメント(22)
全30件 (30件中 1-30件目)
1