2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日も快晴だったけど・・・寒すぎるんだよっ!(--〆)ぐっへぇ、ほんとに寒い!(しつこい?(^^ゞ)下着にコットンのタートルシャツ、セーター、踝までのダウンコート、毛糸のマフラーに帽子&手袋、足元はタイツに長い靴下、そしてブーツを履いているのに寒い・・・。(T_T)え?着過ぎ?ババアだから寒いんですっ!ほって置いて下さいっ!と逆切れしてみる。それでも寒い。さて、前回は自分でも作ったことが無いヴェネチア風フリッテッレのレシピをアップして、か~な~り~ヤバかったわけですが 理由は内緒♪むふ。(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ今日のは大丈夫!!何たってお料理上手なお友達ママから貰ったレシピだから♪もちろん自分で作ってないけど。(* ̄m ̄)プッでもね~、前回のなんちゃってレシピに比べると、手が込んでるんですよ~。まぁ、作ってくれる方は作ってくれるのでしょうが・・・私は作ってませんからっ。(6 ̄  ̄)ポリポリそれではっ! フリッテッレ・アッラ・ヴェネチアーナの作り方♪・小麦粉 500g(→ふるっておく)・ビール酵母菌(イースト菌?) 25g・卵 3個・無塩バター 35g・温めた牛乳 適量(ってどのくらいやっ!?苦笑)・塩 一つまみ・砂糖 200g・バニラ 少々・削ったレモンの皮 1個分くらい・レモンのエッセンス少々(大1くらいのレモン汁でもいいのかも。←なんちゃって)・お湯で戻した干しぶどうお好みで適量に・松の実・オレンジの皮を小さく切ったもの・ラム酒 少々卵をお砂糖と一緒に良く混ぜて、そこに小麦粉をパラパラと少しずつ加え、塩・バニラ・レモンの皮・レモン汁・「お好みで適量に」の材料全てを入れて更に良く混ぜる。最後にぬるま湯で溶かしたビール酵母を加える。この時点でタネが固すぎるようであれば、ぬるめの牛乳を少し加える。深めの鍋にタネを入れて布きんで多い、暖かい場所において倍くらいの量になるまでねかせる。温めた油の中にタネをスプーンで落として、全体がキツネ色になるまで揚げる。好みでグラニュー糖や粉砂糖を振りかけて・・・はいっ、出来上がりぃ~!でっ、こんなやつが出来上がるはず♪ またかいっ。 まいまいう~♪なはずなんですけど・・・っ。(汗)い、いや、絶対これは美味しい!(はず。)何たって彼女はお料理上手な(それは彼女の身体つきを見ても判る。( ̄o ̄;)ボソッ)、典型的な肝っ玉イタリアン・マンマなのである。私は夕飯のメニューに困るといつも彼女に助けを求める。1つレシピを訊けば5個くらい教えてくれる彼女である。┌(* ̄0 ̄)┐ ワーッハッハッハッ・・・・是非お試しを♪ Alanaさぁ~ん、もし私に飽きれてなかったら(汗)作ってみてねぇ。(-人-) と、これまた他人本願で他人に振って終わるsaicuccioであった。いつかは未定だけど、次回「なんちゃってレシピ」をアップする時は実際に自分で作ったことがある、クソうま(不味そうな前置詞だ。爆)ティラミス・・・???
2006年01月25日

寒いっ!ヴェネチアよりおはこんばんちは。(あれ?悪妻さん、この使い方あってます~?)一昨日から昨日未明にかけて雪、昨日は冷たい風が吹いていた1日、そして今日は霧が出てそりゃ~もう寒いったら!(*_*)そんな寒い中をどこへ行くにも徒歩で生活しているsaicuccioでございますがぁ~、歩きながらついふらふらと例のフリッテッレを買ってしまい、着々と脂肪を増やしております。( ̄‥ ̄;) マ、マズイ・・でっ、ヴェネチアにお住まいでない皆さん(って、みんなそーだっつーのっ!(-_-;))はこのフリッテッレを食べて寒い冬を乗り越えるための脂肪が増やせませんねっ?!そこでっ、親切な私(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッがレシピをゲット致しました!I Dolci delle Venezie (ヴェネチアのお菓子) と題名の着いた料理本をこの日記の為に購入いたしました。(うそ。)そこでこれを読んでいるあい☆たいさん、『揚げ物は胸焼けがして~・・・』なんてほざいてないで(爆)、早速作ってみるべし。とにかくこの料理本には数種類のフリッテッレのレシピが載っているのだけど、とりあえず一番材料が揃えやすくてシンプルなのを一つ。フリッテッレの作り方[準備する物]・小麦粉 500g(→ふるっておく)・グラニュー糖 100g・干しぶどう 250g(←お好みで)・松の実 100g(←これもお好みで)・レモンの皮 1個分(→削っておく)・卵 2個・塩 1つまみ・オレンジジュース 100cc・水 50cc・揚げ油[作り方]大きなボールに、ふるった小麦粉・砂糖・ぬるま湯で戻してよく水気をとった干しぶどう・松の実・卵・レモンの皮・塩を入れて、出来るだけ良く混ぜ合わせる。良く混ぜ合わさったらオレンジジュース100ccと水50ccを加えて更に良く混ぜ合わせ、タネがクリーミーで均等になるようにする。油をよく熱して、上で出来たタネをスプーンですくって落とし、全体的に小麦色になるまで揚げる。出来上がったフリッテッレにお砂糖(グラニュー糖か粉砂糖っていうの?)をお好みでかける。はいっ、出来上がり♪お~、簡単でないのっ!こんな感じのフリッテッレがあなたのお手元に♪ 出来上がるはず・・・。(爆)え?お味はどうかって?知らんっ!(6 ̄  ̄)ポリポリあ、いや、ほれ、私は何たってヴェネッツィア♪に住んでおりますからっ、こんな台所が汚れるお手軽を好む私といたしましては・・・買うっしょ。(キッパリ!)このレシピでフリッテッレを作られた方、結果を教えてくださ~い。(-ε-)ちゅ~♪
2006年01月19日

お寒うございます~。(>_
2006年01月16日

今日もヴェネチアは朝から快晴。 上の写真は今朝の夜明けのヴェネチアです。何度見ても感動する美しさっ!さて、今日はアカデミーーーックなsaicuccioでございますわよ。ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ私のネット友達の女性の間で密かにアイドル街道まっしぐらの『萬雅堂』先生こと樋口雅一先生でございますが (先生とのエピソードはこちら♪をぽちっ。)私、川 ̄ι ̄川フフフついに・・・ゲット致しましたことよっ!それは・・・じゅえるさんが、Alanaさんが、toscaさんが、Giannaさんが、かーこ♪ちんが、もっといた・・・えっと・・・とにかく沢山の人が既に手に入れて感想文まで書いちまってる・・・これっ!→ そうです!『メディチ家物語』皆さん私をサッサと差し置いて(爆)この本をシャカシャカと手に入れ、私がゲットする前に感想文を書ーく 書ーく。( ̄‥ ̄)=3その感想文を読む度に、『くぅ~っ、読みてぇ~っっっ!(>_
2006年01月12日

1月も10日だというのに、今頃になってこんな正月っぽいテンプに切り替えたsaicuccioでござい。今日は(イタリアはまだ)1月9日月曜日でございますっ。やっと・・・やっと・・・やっと・・・学校始まったしっ! 旦那仕事だしっ! いやね、ろくろ山での2週間もとても楽しかったのですよ。夕飯はいつも義母が作ってたし(駄目嫁選手権エントリー中。)、娘達なんて朝食までいつも義父母宅(1階下)で食べてたし、宿題も義父母と一緒にしていたし(駄目母選手権エントリー中。)全身筋肉痛に冒されながら(不適格な日本語振興会会員申請中)、スキーにも4回行ったし。残る時間は夫が日本出張で仕入れてきた日本語の本を読みまくっていたし♪だけどアニマルな我が夫、自然の中にいる限りは自分勝手に、あるいは溺愛する娘達と勝手に遊んでいてくれるんだけど、街中に戻って来るといきなりうるさい姑と化すのだ。(--〆)土曜日の夜帰って来てから日曜日も暇さえあれば「冷蔵庫の中にある和菓子の賞味期限が切れている」だの、「今年のモットーは整理整頓だっ!」だのおめーが一番散らかしてるんだよっ!(--〆)、「もっとキチンとしたお皿を使って食事をしよう。」だの・・・あ~、うざいっ!となっていたsaicuccioであった。(ノ_-;)ハア…今日からは普通の生活に戻り、なんと嬉しい事よ・・・。子供達は休み気分が抜け切れず、寝る時間を何とか遅らせようとブ~タラ言っていたけれど、ドイツ国家警察の名誉警察官の異名を持つ私、こめかみ辺りの血管を10本位切らせながらやっとの思いで8時半過ぎにコザル達をベッドに落ち着かせましたっ。∠(・_・)ラジャしかもっ!今日はずーっと気になっていた事を処理したので気分は↑。ずーーーーっと気になっていた事を知りたい???それはですね~、イタリア免許の更新でした。( ̄o ̄;)ボソッイタリアの免許は10年ごとに更新する仕組み。しかも免許証に貼ってある写真が変わることは無い。アセアセ( ̄_ ̄ i)タラーだから我が夫の免許証の写真なんですが、18歳の時の写真ですからっ。(爆)免許証の写真を見ても、誰だかわからねぇっつーの。そんなわき毛で(悪妻さぁ~ん、ますます広がってますよ~、毛活用の輪。(^^)v)、私も年末年始の飽食で更に増量した重いオケツをやっと上げ年が変わってもあくまで下品なsaicuccioをお許し下さい。、免許の更新へ行って参りました。ε=ε=ε=(┌  ̄_)┘シュタシュタシュタえ?もちろん免許の有効期限切れてましたけど、なにかっ?え~、え~、切れてましたともっ。6ヶ月前に!(爆)ヴェネチアにいるとですね、車を運転しないんですわ。(当たり前だわっ。←自己ツッコミ中)なんちゃってなイタリアでは、免許が切れていても運転しない限りは何のお咎めも無く普通に更新してきました。(^^)vあ~、こういう時(に限っては)なんちゃってな国に住んでいる事に感謝してしまう、自分に都合が良いsaicuccioであった。σ( ̄。 ̄) オイラACI(Automobile Club Italiano)と呼ばれる、日本でいうJAFのような事務所へ行って、手数料を払えば簡単に更新できる。今日はねずみのウン●ほども全くやる気が無いACIの担当医師が、『saicuccioは健康状態問題無し』と書いてある所定の用紙にサインをしておしまい。サインをするだけのやる気の無い医者に25ユーロも取られた。(--〆)この用紙を有効期限が切れた免許証と一緒に所持していれば、運転できるとな。そして60日以内に(ながっ。)、免許証更新済みのシールが送られてきて、それを免許証に貼り、晴れて正式に更新済みとなる。やっぱりなんちゃってなイタリアの免許証更新システムなのである。ヾ(--;)ぉぃぉぃさて、6ヶ月遅れで免許証の更新もしたし、10日振りに( ̄‥ ̄;) マ、マズイ・・日記の更新もした。なので・・・寝ますっ。☆ヽ(o_ _)oポテッ
2006年01月10日
全5件 (5件中 1-5件目)
1