全21件 (21件中 1-21件目)
1

北京に着き、最初に向かったのは 頤和園です 世界遺産に登録されています SummerGarden と呼ばれている 西太后の避暑地として利用された場所です 歴史が古く、1153年に北京の治水対策として人口の湖が作られました 1494年以降から次第に規模を大きくし、1750年から1764年にかけて完成しまし たが、アヘン戦争のために焼失してしまいました 1885年から1895年にかけてほぼ現在の形に整備されましたが、そのための 出費は、日清戦争の敗北の原因となった といわれるほど大きなダメージを 与え、1900年の義和団の乱 の時に破壊されましたが1902年に修復されまし た 中国の歴史は、列強との抗争の末に破壊、蹂躙、再生を繰り返したもので、 この頤和園のたどった歴史と重なります 西太后は現在 蒼穹の昴 というドラマで放送されています 実際にこの頤和園でロケされています 西太后の人物像はかなり誤解されています 怖い人 というのは当たってます 彼女のすべてを把握する事ができないほど、深く大きい人だからです 映画や小説にあるような反逆者の手足を切り取ってそのまま生かしておいた なんてのは1000年以上も前の別の女帝の話がいつしか 西太后と結びついて しまった という如何にも中国らしいお話です SummerGarden の名の通り、とても涼しかったというより寒かった 人造湖とは思えない広い湖から吹いてくる風は冷たい なんせ、湖は氷結していて、御神渡りのような氷の隆起が見られました 長さ728メートルの長廊には中国の歴史、生活、文化、思想を描いた絵が 描かれている 実際には登らなかったが万寿山の南側に山の地勢に沿って建てられた排雲殿 の姿はとても美しく雄大でした
2011.01.31
コメント(0)
30日は 想ワレ さんの東京ライブでした 午後3時まで練習に行き、早退してきました 会場は 渋谷『渋谷スンダランドカフェ』 30名限定ライブでした のっけからハイテンションなお二人 控室がステージ裏の階段 なこともあって テンション上げないと凍りつきそうだったと思います なんと、夜行バスで東京に来て、そのまま夜行バスで大阪に帰り 31日は大阪西天満‘ライブハウスD’ に出演 ハードですね 深夜バスには何度も乗ってますが、眠りが浅くなってしまいがち 車内も乾燥しているので、鼻、ノドに負担をかけると思います マスクは必需品 私は旅行に行くときは必ずマスクを持って行きます できれば、ガーゼマスク 保温、保湿効果はガーゼの方がイイと思います ライブの報告ですが、えみこさんが微妙にずれてました 歌が?ギターが? いいえ、トークと“間”です ウクレレでスタートしたのが原因? おかげで、最後まで笑いっぱなしのライブでした 漫才ができるデュオ? 歌える漫才コンビ? どちらも 絶好調でした 3月には 新CDが発売になります また、11月12日には ホールライブです 東京でのホールライブも企画中です ホールライブを行うには お客さんがたくさん入らないと出来ません 東日本の 想ワレ人(想ワレfan)は友人、知人、家族、親戚 みーんな呼んで キラキラで盛り上がりましょう!
2011.01.31
コメント(0)

羽田空港から北京に向かいます 羽田から海外 というよりも 羽田空港自体が初めて だから、以前のアクセスがわかりません 今の羽田は便利ですね 京急のホームから降りてエスカレーターを上がればすぐに ロビーに着く その直前、コンビニがすぐに目に入るので、忘れ物を補充するのに便利 旅行会社の受付を済ませ、ANAのチェックインカウンターで荷物を預ける それほど広くないので、移動も楽です この広さで、ハブ空港は???? と思いましたが、私には関係ありません この程度の広さで十分です 今回は、添乗員なし、現地ガイド という事なので、 勝手がわからない羽田ですが、何となく人の流れに任せ、荷物検査 出国審査に向かい、なんとなく搭乗ゲートに で、なんとなくリップクリームを買い、なんとなく搭乗しました ANAに乗るのは始めて エコノミーってこんなに狭かったっけ? というくらい前の席が近い シートが高い そうか、高速バスに乗りなれちゃったから、、、、 広々シートに乗って 仙台、名古屋、大阪と移動してましたから 北京までは4時間 あっという間です 北京空港に着いたら、漢字の案内に従って歩きます 漢字で、なんとなく意味がわかります 到着ゲートから入国審査を通過して、一旦シャトルに乗ります このままで良いのか?と思いましたが荷物受取 の案内に従って歩くと シャトルのホームに着きます ここから約5分でターミナルに到着 あちこちクネクネしないで移動できるのがありがたい 無事荷物を受け取って出口へ そこで待っていてくれた現地ガイドの楊さんの合流 ツアーメンバーともここで初めて顔を揃えました いよいよ、北京の旅が始まります
2011.01.28
コメント(0)
道路が空いているなんと整然と車が走っているのか渋滞ですら美しく見えてしまうから不思議だ服装の色が違う特に男性日本の方が明るい色ヴァリエーションも多いファッションという観点では日本の方が余裕がありますただ、現時点では日本人の方が経済的に余裕があるという事日用品は中国の方が圧倒的に安いものばかりですでも電化製品、自動車などは日本よりも高い価格です日本の昭和30年代を思い出すと、かつての日本もこんな感じだったなぁって思います今の中国は、お金があっても物が無かったり、高かったりだから、人よりも先に手に入れようと必死道路渋滞も、割り込みも、マナーの悪さもそんな今の国民性があらわれています旅行中、毎日事故現場に遭遇していました自動車が普及し始めてまだ10年たってませんから、しかたありませんね日本にこんな言葉がありましたね「モーレツからビューティフルへ」こんな歌もありましたね「のんびり行こうよ オレたちは 焦ってみたって同じ事、、、」中国にこの言葉が定着したとしたら、空恐ろしい国になります今の日本人は恵まれています今の、この整然とした美しさは、心に余裕があるってこと心に余裕があるっていうのは、経済的にも余裕があるってことですいつまでも、余裕のある国であってほしいと思います
2011.01.25
コメント(0)
四日間の北京でした 東京は暖かいなぁ ってのが感想です 北京は空気が冷たく、顔の表面が凍りつく感じでしたから 西太后の避暑地 頤和園に行った時 冬に避暑地に行く事の辛さを感じました 英語ではSummer Palace, an Imperial Garden in Beijing.といいます 避暑地だけあって、湖から吹いてくる風が涼しいどころではなく とにかく涼しすぎました 湖は氷結して、 御神渡りのミニ現象が何か所か起きていました 万里の長城は山の尾根でしたから風をさえぎるものは何もなく 耳あて、帽子は必需品でした ここを訪れた前日の最低気温が-20℃だったそうです 一昨年の大晦日からでかけたドイツ旅行の時よりも風が強く より寒さを感じました 昼間はほぼ晴天、快晴に近かったので、夜は放射冷却もあり ぐっと冷え込んだのでしょうね 中国南部は天気が悪いようでしたので、広州、桂林を選ばなくてよかった 北京はこの4,5年まともな雪が降ってないそうです 皆さんも、今のうちに中国に行ってみては? そのうち、人民元がさらに高くなるかもしれませんから、、、
2011.01.23
コメント(0)
北京4日の旅が終わろうとしてます なんだかんだいてって北京のバイタリティは 凄いものがあります かつて中国は日本文化を発展させた国 仏教、漢字を伝えました 米も伝えました ここ数十年だけです 日本の方が先んじたのは... 北京は、昭和三十年代、私が生まれ育った頃に 似ています 日本が追い付き、追い越されるのも時間の問題でしょう 強かさを感じます しつこさを感じます 逞しさを感じます あえて、平屋のトイレもない胡同に住む人たち その土地を売れば億にもなるだろうに、 それでも今の生活を楽しんでいる この国が本気になった時、 この国が本当に豊かになった時、 世界が変わる そんなに先の事ではないと思います 世界の胃袋、世界の消費地中国 侮ることなかれ
2011.01.23
コメント(0)
今日は朝から歩きました 天安門広場を縦断、天安門に登り そこから故宮を通りそのまま北進 景山公園に行き、高さ43mの人工的な山で 北京に都を移した時に風水に基づいて 作られた山です 頂上の万春亭まで登り、故宮を見下ろしました ラストエンペラーの舞台となった紫禁城 それが今の故宮博物院 歴史の重みと、日本との関わりを 感じました 午後は、天壇公園を見学 ここは五穀豊穣や雨乞いなどの国家行事を行った いわゆるパワースポットです 点の神に祈りを捧げる場所で、どの寺院よりも最も重要視された場所です 気温0℃の中での徒歩観光は とにかく、疲れました
2011.01.23
コメント(0)
今日のメインは、万里の長城を歩くこと 八達嶺に行きました 途中の山は険しく、荒々しい姿です その山の尾根づたいに関所や万里の長城が 築かれています 私たちのツアー名は [北京飯店に3連泊] ロープウェイで行く万里の長城と悠久の北京4日間 という名前で、万里の長城の中でも、一番北京に近い 八達嶺に行きました 気温は0℃ですが、風が強いので 体感温度は-5℃です 普通は1時間半かけて歩いてい登るのですが 忙しいツアー客はロープウェイで約6分で 頂上付近まで登り、そこからは徒歩 階段だったり、スロープだったりしてます 段差がまちまちので、疲れます 膝が悲鳴をあげました この寒さで、観光客は少ない と言ってましたが それでも、かなりの人が登ってきます 八達嶺の頂上から見下ろすとその景色は圧巻です こんな山の尾根に築いた壁を、当時の人は どうやって石を運んだのか 明の時代の人たちと、王朝の権威が偲ばれます
2011.01.23
コメント(0)
北京は寒いというよりも冷たい空気が乾き、風が冷たいこれが大陸の寒さなのか風が刺すように痛いのではなく皮膚を凍らせるような寒さ夜、繁華街を歩いたら、五人の女性に声をかけられた着ているダウンジャケットが派手だったから?街行く人の姿は、概して地味ほぼ黒か紺私が着ている 胴が緑、袖がオレンジ、裏地がブルーこんな人いませんでした今は時差一時間で午後11時ホテルでツインをシングルユースしてます明日は、万里の長城に行きま~す
2011.01.23
コメント(0)

確かに距離は成田より短いが、乗り換えを考えると、私の場合、成田の方が便利だしかも、空港までは座って行ける駅からのアクセスは、羽田の勝ちこれからは、羽田空港を利用する事が多くなりそうですが、基本的に、ヨーロッパ志向なので近場の旅行になるかも夏は、いまのところ、ベルギーを計画中ですオランダ、ルクセンブルクまで足を伸ばすかも...搭乗手続きまで、あと30分ありますしかし、忘れ物が多かったクレジットカード、マイレージカード、マスク、リップクリーム旅行保険の控え、時計まあ、なんとかなるものばかりですから......買い物は現金で、高いものは買わないマスク、リップクリームは売店で買いましたそのたびに、搭乗券を出すのが面倒ですが、まあ、元気に、行ってきま~す
2011.01.23
コメント(0)
これから北京に行って来ます 昨日の仕事が、なかなか終わらず 練習にも行けず、結局11時に事務所を出ました 帰宅が遅くなると、すべてのペースが狂います いつもの如く、夜中に荷物の詰め込みをしますが 今回は、何を入れたかよくわかりません とりあえず、パスポートと中国元とパソコンがあればなんとなるでしょう 未了のトラブルをかかえたまま、出国します 係長、あとはよろしくネ!
2011.01.23
コメント(0)

初詣 2件目は吉見町の吉見観音 岩殿山安楽寺 が正式な名前ですが吉見観音 の方が有名です 本堂、三重塔、仁王門 が文化財として指定されています 駐車場から参道を歩くと正面に石段が待っています それほど段数はありませんが割と急な石段です 1200年ほど前に聖武天皇の命で行者菩薩がここを霊場とし、 観世音菩薩を掘ってここに収めたのが起源とされています 三重塔は天文年間に松山城の戦の時に焼失してしまい 現在の塔は350年ほど前に再建されました 現在の高さは24.3mですが、最初のものは48mあったとの事 その大きさはいかほどだったのか 当時の人々はどんな思いでこの塔を見上げていたのだろうか、、、 一部情報では、ここでの願い事は必ずかなう らしいです
2011.01.16
コメント(0)

久々に実家に行きました 例年、1月1日に家族で初詣に行くのですが 今年は妹家族が1日にやってくるので、2日に初詣に行くことになりました 1件目は 野原の文殊様 として有名な 五台山文殊時寺 です 由緒によると、智恵をつかさどる文殊菩薩を本尊とするお寺で、 「武州野原の文殊様」と呼ばれて、丹後の切戸(きれと)文殊、 米沢の亀岡文殊とともに、日本三体文殊の一つにあげられています。 鎌倉時代に関東地方の平和を願って建立され、文明13年(1481年)の 火災で大部 分を焼失し、文明15年に四ツ山城主増田四郎重富によって 再建されました。 受験・学徳成就・交通安全・身上安全・厄難消除・家内安全・商売繁盛 などのご利益があります。 曹洞宗、五台山文殊寺(古くは、五台山能満寺という天台宗の古刹で ありましたが鎌倉時代に消失し、比企群高見の四ツ山城主 増田四郎重富が再建し、宗門を曹洞宗に改め、五台山文殊寺とした そうです。 ここには何度も来ています でも、自分の事はあまりお願いしていなかったように思います 今回も、バンドのメンバーのことをお願いしただけで 帰ってきてしまいました 冬でも、咲いている桜がありました また、私の守護本尊 阿弥陀如来像がありました その尊いお姿に見入ってました
2011.01.15
コメント(0)

実家に帰ったのは12月31日 JR鴬谷から山手線に乗って、池袋へ ここでお土産を買いまして、東武東上線で寄居まで出ました 川越、坂戸 あたりは20代のころ結構走ってました 車から見た風景と、電車から見る風景の違いを感じます それでも、車窓から見る風景は、時の流れを感じます 新しいビル、建物が増え、街がリニューアルしてますね なんせ、20年以上前ですから 寄居に着き、秩父線の接続までちょっと散歩 寄居は子供の頃よく着た場所です 小学校の遠足、塾の遠足、家族でドライブ、 上尾のバンドのメンバーと沢蟹採り いろいろなことを思い出します 寄居から見た秩父の山々は 子供のころから目にしていた姿のまま 待っていてくれました 私にとっての故郷の景色というと 生まれ育った熊谷よりも 赤城山、秩父の山々の稜線です 今でも、海よりは山に惹かれます さて、秩父線ですが、今は駅の数も増えました 駅名も変わったところがあります 小学生の頃、永田、お前だ(小前田)、寄居ではぐれ(波久礼)たのは、、、、 なんて言ってましたが 今は駅名が変わり、新駅もできたので 残念 普通なら、秩父線 石原か上熊谷で降りるのですが、Googleマップで 熊谷あたりを見ていたら、なんとなく、すこし歩いてみようと思い 石原駅の1つ手前 ひろせ野鳥の森駅 で降りました もともとここには駅はありませんでしたが、荒川の河川敷に広がる 野鳥の森 のためにできた駅です また、熊谷運動公園、熊谷商業高校も近くにあります 駅から北に向かい 熊谷商業高校方面に向かいました ここには松永君が住んでいました 小学校5年生の時豊岡から引っ越して きました 最初は小学校の学区内に住んでいましたが、学区外に引っ越ししましたが 自転車に乗って越境通学していました 熊商のすぐ南の道路でキャッチボールして遊んでいました その懐かしい道を歩いていると、建物は平屋ばかりだったのが 今やほとんどが2階建て そして、おお、松永君の家もある 表札も出ている 立ち寄ろうかとも思いましたが、不在のようだったので 通り過ぎました お菓子を買った駄菓子やは店もなく、自販機が並んでいるだけでした この辺りは田んぼがあり、カエルやザリガニを捕まえに来ていました でも、用水路はコンクリートで整備され、その面影は無くなっていました 冬にドジョウを掘りだした用水路は埋められ、住宅地になってました 線路沿いの細いあぜ道は途中でなくなっていて、引き帰ることに、、、 踏切の位置も変わっていて、びっくりです ピアノのレッスンをさぼってザリガニ捕りしてた赤城久伊豆神社裏の田んぼ は姿が変わっていました もう、あんなことはできなくなってしまったのかな? 時の流れ、時代の流れ 変わってほしくないものがそこにあったのです そんな複雑な感想を持ちつつ、田んぼと住宅地の境を歩きつつ、 実家に着いたのでした
2011.01.15
コメント(0)
はたちのつどい が終わり 軽い虚脱感今回は、結構ストレスが、、、ゲストの谷さんと、私の思惑が少しずれてしまっていたのでアレンジの方向性が ちょっと違ってしまった初合わせの時、指揮するはずの人が休むから、代わって私が指揮ただでさえ 緊張するのに、指揮も なんて、、、巧く棒 振れないし、アレンジの事も気になるし歌との合わせに神経使うし、、、おかげで、年末からずっと 左肩が重く硬く、首まで痛めてしまいましたはたちのつどい が終わったら、もう何ともない全くなんでもないのではありませんが(常に鎧のような肩、背中ですが)いつもの状態に戻りましたただ、このところの低温のため、足首がかなり硬くなってきていますアキレス腱が縮むとちょっと痛みがあります温めて、ストレッチしてしのいでます来週の今頃は 北京です気温が0℃から-5℃東京よりも寒い ということです昨年は、ドイツに行ってましたから、多少寒いのは大丈夫かも、、、いよいよ、私にとっての新年が始まります今年こそは、、、、、という事が多すぎて 何を優先しようかなぁ?お嫁さん かしら?
2011.01.13
コメント(0)
毎年、はたちのつどいを迎える新成人に贈るものバンド代表でソロをとる曲のアレンジ今年は「栄光の架け橋」フルートとバリトンサックス毎年、曲目と楽器編成、メンバー、技量が変わるのでとにかく、その年の新成人のパワーをいかに引き出すか?が勝負です少しチャレンジブルなところを要求していますこの行事の洗礼を受けた人は、着実に成長しているようです自身にもなるでしょうまだまだ自分が途上中である事を痛感させる良い機会ですさて、このままでは来年はホルン2本になりそうどうしたものか?彼らの奮起と、気概の期待しますで、それ以外にもその年、その年のよって違うものを送ってますハートが浮き出る「和心屋」のコーヒーカップミッキーの装飾がしてあるワイングラス今年は、「友チョコ&ラッピング」の本にしましたで、バレンタイン よろしく というほぼ強制的な おめでとうプレゼント私を練習台に、本命さんにはちゃんとしたものを あげてね!ってことで、、、、では 明日の本番、頑張ります
2011.01.09
コメント(0)

このタイトルの本は 「日本全国の10代女性が切望する、バレンタインの友チョコの 基本的な作り方や人気メニューの詳細レシピ、 さらにはそれらを華やかに見せるラッピングのコツまで、 すべて紹介する決定版ムックです。 ...」 と紹介してあります 私の大切なお友達が この本の中で ラッピングのお手本を 紹介しています 1昨年 夏に中欧の旅行した時の同じツアーだった方です 明るくて、優しくて、元気 魅力的な方ですよ 既製品の方が手間がかからないでしょうが 時には 自分の手で試行錯誤しながらラッピングするのも良いでしょう 今から バレンタイン作戦は 始まりますよ! 定価で450円 です 価格も お手頃ですので 買ってみてくださいね
2011.01.08
コメント(0)

今年のお年玉は 3つ 1. コーチのメッセンジャーバッグ 2. コーチの2wayショルダーバッグ 3. 北京旅行 旅行用のちょうど良いショルダーバッグが無かったので探してました 飛行機内に持ち込め、旅行時にも持ち歩けるもの 今、手持ちのショルダーバッグはSサイズなので旅行時には便利ですが A4サイズのガイドブックだったり、弁当などの類のものが入りません 今回購入したものは、割とゆったりしているので、いろいろ入ります 冬の旅行では、もう1枚着たい時に入れておくことができるので 重宝しそうです
2011.01.07
コメント(0)
2011年の仕事始めでした 火曜、水曜 と12時15分までに出勤すれば良いので 夜更かし三昧 業務終了は午後9時なので、夜型に拍車がかかりますね 正月休み以上に夜更かししてます お客様も まだまだ始まっていないところが多いので 本日はそこそこヒマでした 今週中は、お客様も正月ボケしているので 安泰でしょう 寒いと あちこちが痛むので 暖かい日が待ち遠しい ちょっと左肩から首筋にかけてダル重、なので 貼るカイロで温めてます
2011.01.04
コメント(0)
今年は正月早々、縁起がよろしい実家から帰ってきましたが、NHKのニューイヤー オペラに間に合うように と実家を出る時間を計算してました無事、入谷に着き、薬局とコンビニで買い物家に着いたのが午後6時50分計算通りでしたで、午後7時にTVに向買いましたらなんと、幸田様から始まったではありませんかグノーのアリアを歌っておりましたホフマンかな? と思ってましたので、グノ―とは意外でした相変わらず 軽やかで美しいお声に酔いしれてましたまた林正子さんも良かったですね2月の「サロメ」期待してます男性陣がちょっと弱かったように感じましたカラフがかなり感情的な歌い方でした声が裏返りそうになったのは御愛嬌個人的には、激情的なカラフよりも、理知的でなカラフが好きですが、、、最後の音は、もうちょっと伸びがあったら と思いましたまぁ、トゥーランドットに一目惚れして、命を顧みないのですから激情的といえば激情的ですねラ・ボエームの幕切れ の場面は ムゼッタが別れて行く最後の最後の退場の仕方の演出が納得できないムゼッタはどんな気持ちで振り返ったのか?振り返った後、退場していく時の心境は?画面で見た限りでは、伝わりにくかったちょっと残念でも、幸田様の声を聞けただけでも満足です3月には 新潟でのコンサート 楽しみにしております
2011.01.03
コメント(0)
わが実家では元日に初詣に行くのですが 今年は出かけずにのんびりしてます 妹家族が訪ねてくるので、家でダラダラ 妹の長男は 今春大学生になることが決まったそうです 静岡県三島で一人暮らしするとの事 ネットで検索したら、入居予定のアパートが見つかりました現在、4年生が入居中ですが、そのあとに入る予定だとか結構、この時期には決めている人がいるとか 妹の娘は高校受験です 1月末の試験らしいのですが、なんかのんびりムード 音楽を専攻したいとのことです私が言うのは何ですが、声の質は妹よりも明るく華やかまだ素直な発声しかできませんが、 素質としては将来が楽しみです 妹は音大の声楽科卒で、割と声が太く、オペラ向き と言われていました姪はソロ か ミュージカルか? どんな道に進むのでしょうか散々にぎやかに騒いで 帰って行きました
2011.01.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


