全21件 (21件中 1-21件目)
1
アイススケート フィギュアでも有名な部分に入ったようやくここまでたどり着きましたこのテーマが出てくるまでがなんと長かったことかしかしこのテーマもさほど展開することなくすぐに終わる バーンズのサビは長かったなぁラフマニノフは短いなぁしかし音符が多い楽譜が複雑おかげで、肩の筋肉が硬まったデコルテマッサージで少しは楽になったあと残り40%で完成今月中には間に合わなかったが、あと2週間で終わらせたいものだ
2008.01.28
コメント(0)
午後は、いつも仲良くしていただいているA吹奏楽団の練習に参加来週、定期演奏会が行われるが、そのお手伝いのため 過去、何度か演奏した事がある曲も含まれているが、初めての曲もある過去に演奏した といっても メンバーが違う バンドが違う 指揮者が違うので、音楽としては初めて というつもりで練習に参加 メンバーの全体的なバランスは、こちらのバンドのほうが充実しているうらやましい限りだただ、こちらのバンドもメンバーの技量、意識にバラつきがありバンドの目標とどう折り合いをつけているのか苦労しているようだ 楽譜に書かれている音符を音に変換することで精いっぱいのように感じたこの音符をどう繋げて、音楽としてどう表現したいのかそのために必要なテクニックをどうやって身につけるか練習の目的そのものの大命題を みんなで共通理解として持ったらと思った いつも思っていることだが、練習とは 表現したいものを表現できるできるようにテクニックを磨くことテクニックとは 必要な時に必要な音を出せること単純ではあるが、高くて険しい目標 私のバンドで、確認してみようと思う練習とは? テクニックとは?
2008.01.27
コメント(0)
ホルンパートは2人で練習開始Oさんの音出しからチェック目的が見えない 何をしたいのか?唇をほぐす事? ブレスの準備練習? ただの音出し?まず、ここから 注意したウオームアップのその入口、すでに音楽は始まっていることを指摘唇をほぐすために必要な音の出し方を考えろ! 今まで、考えたこともなかったらしい そして アップを始めたが、まず音にスピードがないブレスにスピードが乗っていない状態だから、音のツボは外れる、ピッチも不安定こんな状態でいつも練習しているから、彼女のピッチはピッチとは呼べない音列出してみないとわからない状態音にスピードを乗せる という意味と 音を押す の違いすら分かっていない自分がどんなことで注意されているのか、理解できていないのかもしれない彼女は人に教えたことも教えられたこともない注意することも注意されることもほとんど経験がないどうしたものか 遅れてもう一人が参加この子も先輩からまともに指導されていないし後輩を指導していない要するに音楽のとらえどころが理解できていない音の処理、リズム処理が甘い全部の音が平坦 リズムも平坦 厳しい環境で鍛えられたメンバーが入団してくるわけではないのでこの子たちに託さなければいけない部分が多いが、彼女たちにはその自覚は、、、たまにしか来ないメンバーを当てにしている私からすると、その人はいないものと考えているのだが、彼女たちはそうではないらしい 現実をしっかり認識してもらわないと困る水曜日の練習で気がつかないのだろうか?私が指揮に回ると、あなたたちしかいないでしょそれなのにあんな演奏では、お話になりません当初の予定では、私は今は楽器を吹いていない予定でした そのあたりをもう一度言ってみますか?これでわからないようなら、見捨てましょうか?
2008.01.27
コメント(2)
今日のお昼に参鳥湯を食べたからだが温まりポカポカしてきたのはいいのだが、息が下りない呼吸がやたら浅いのだ 深呼吸しても、わざと呼吸を止めてみても 何をしても深いブレスができない 今日の練習では上っ面の演奏しかできなかった反省!の意味を込めて、練習場所を予約しました7月までの分 他のメンバーは来ても来なくてもよい場所を確保しないと何もできない自分も毎回行けるかどうかは分からないがとりあえず23回分キープ 楽器も新しくなったことだし、このくらい頑張らないとダメでしょうし、他のメンバーに、プレッシャーをかけないといけませんから 好きなことを好きなようにやるただし、本気で ネ!
2008.01.26
コメント(0)
分散和音を練習 金管は音が飛ばない 木管は音が伸びない ちょっとかわいそうでしたがその辺をアップテンポで練習 ブレスの持続、ブロウがバタつかないようにしないと実際に曲を演奏すると 音の跳躍があるたびにあたふたしてしまう 口先の演奏になってしまい、音は届かない 気持ちは届かない演奏時間がすべて無駄になってしまう今日のAb durの初見は ほんとに時間の無駄 という音でした 所見でもとにかく息を入れる 徹底しないと、すぐに甘えが出るしばらくはこんな練習を続けます
2008.01.23
コメント(0)
普通じゃないだからこそ大成した パガニーニの主題による・・・ をPCで作譜しているが、楽譜から、あんな音が出るとは想像できない私はピアノをやめて30年以上になるそれでもある程度音の予測はできるが、ラフマニノフの楽譜からは予測できない音が ポンポン飛び出てくる 楽譜をオートプレイしてみて、 うわぁ、凄い の連続6月の定期演奏会が楽しみ その前に2月にA吹奏楽団で、同じパガニーニのテーマを違う色付けで演奏するこの曲は過去2回演奏しているが、毎回必死に演奏した今回も必至だろう 前回とはパートが違うので、さらいなおし間に合うかなぁ、あと2週間 今年は2つのパガニーニを楽しみます
2008.01.22
コメント(0)
約1か月ぶりに、A小学校に行くここには12月に作ったスノーマンがまだあるはずだどんな具合になっているのか? おおっ!! まだモコモコが付いている健在じゃないかこれはうれしい、楽しい 来年も絶対に買うぞ!1か月以上楽しめるなんて不思議で、楽しくて、科学だ 子供のころの科学好きなムシが騒ぎ始めたドラマでも エジソンの母 やっているし、今年は科学だぁ!でんじろう先生に弟子入りしようかな?なんて思いたくなる今日この頃久々に、心が躍る出来事でした
2008.01.19
コメント(0)
ヤマハ銀座店から 「ご注文のマウスピースの加工が終わりました」と 連絡があったアレキサンダーの8Mに金メッキをお願いしてあったものだ 以前、これを使っていたが、後輩に渡したので、ヴィンセントバック、アレキの8、8G、8Mを使っていた が、どれもしっくりこない バックは息は入るが、スピード感に不満アレキは音が細くなる メッキしてないものは、唇に当たる感覚が硬い金メッキはとてもソフトに当たるので、金メッキが良いただし、しっかりとしたバズィングができないと、音は当たらない リムだけのメッキでもよいのだが、スピード感は全体にかけたほうが断然に早いスピード感のない音は、存在意義を疑われても仕方ない他人の足を引っ張るだけで、何のプラスにもならない音は空気の振動で伝わり、スピード感のない音は、誰にも伝わらない奏者が自分ひとりで満足している状態 こんな演奏、誰が聞くでしょうか少しでも良かれ と思うことは積極的に取り入れていきだめだったら、別の方法を探せばよい 好奇心、探究心がなくなったら、頽廃の道を進むだけになる現状維持 はあり得ないこと 一時的なポーズボタンonでしかない 長期的な現状維持は、結局はマイナス成長私は、それを恐れている
2008.01.18
コメント(0)
風も冷たく、めちゃくちゃ寒い日でした筋肉が硬直して、階段の上り下りが不自由です異様に体が重く感じます 昨夜は初雪が降ったようですが、ごくわずかだったのでしょうバイクのシートが濡れていたのでそうなのかな?と思いました 今日も明日も夜間の呼び出し待機です寒い日の待機は嫌ですね暖房を切ると寒いし、入れておくと電気代がかかる足元のストーブはオン・オフを切り替えながら使っています先月の電気使用量は10K円を超えてしまいました節約したいのですが、寒さが苦手なので悩みどころですね今夜も、音符と格闘です
2008.01.17
コメント(1)
やたら音符が多いので、やっと半分終わりましたこの期間でここまで進んだのだから良し としよう再生してみて思ったのは、楽譜の間違いがわかりずらいピアノの和音が協和音だけではないので 結構濁るそこに管楽器が加わるから、よけいに濁る 合っているのかいないのかできたスコアと元譜を見比べてチェック異様に時間がかかり、神経に触る作業 1日に 1小節しか進まないこともあったほぼ毎日 頑張っています明日も 少しだけ進めようと思っている
2008.01.14
コメント(0)
今日は成人の日 はたちのつどいでした軽いリハの後、本番 昨日の通しリハ いろいろな問題があったが、はたしてどうなるか 全体的に集中しているのがわかるいい雰囲気だ 想ワレ さんの歌が始まる会場が鎮まる 聞き入っているやっぱりすごい、引き込んでいる会場で聞きたいよぉ幸せなひと時を過ごしました 想ワレさん、ありがとうございました
2008.01.14
コメント(2)
今日のリハはまずまず だったかなぁだんだんテンションが上がってきているのを感じるいかんせん、スロースターターなのだ これが1週間前だったら といつも思うが、今回も思ったはたちのつどい は日程的に苦しい時期ではあるがもうちょっとなんとかならないのか?昨年は11月中に何度か練習できるくらいの準備の良さでした 結局、準備の遅さがすべてを苦しくしている役員にはもっと厳しく言わないといけないのか?言わないといけないんだろうな 今は、技術委員の初動が遅いのがすべて今年の行事のこと、すべて決めまてしまいましょうか?指揮者にも遠慮せず、ずけずけものを言わないといけない時期なのかも
2008.01.13
コメント(0)
いつもと逆の方向に向いて練習しました成人式パターンというやつで、入り口側に指揮者がいるこの並びだと 音が落ち着かない音程も、音質も浮ついてくるなぜなのか? 照明の当たる角度が違うのか演奏が落ち着かない バタついている 明日は、元に戻してみようか?と思う練習室はほぼ直方体変形部分もない音響的な特性 でもないらしい メンバーの気持ちなのか?とにかく前で聞いていて落ち着かなかった 明日夜は 想ワレさんと リハーサル午後しか時間はないけど、落ち着いた音を取り戻したい 集中っ!!
2008.01.12
コメント(0)
今日は有休でした午後7時から練習た まともな個人練習はいつ以来だろうか?筋力が極端に落ちている唇の周辺の筋肉がすぐに音を上げた情けないこんなことでは演奏会を乗り切れない 少し練習時間を増やそう 来週中に1日確保しようアレキサンダーを吹くにはもっと練習しないとダメだこの歳でこの楽器に乗り換える決断をしたのだから覚悟をきめて練習しましょう
2008.01.11
コメント(0)
今日からTIPPSを始めた といっても3年ぶりくらいに復活したのだが初見になると、とたんに音が薄くなる息が入らないのだ楽譜に注意が行ってしまい、ブレスを忘れてしまうのだ練習前に散々 ブレスを注意したのに TIPPSごときでこのザマである定期演奏会の曲を練習するときにはいったいどうなってしまうのか?ああ、気が重いなんて言ってはいられない 2月2日は 講習会WHO・WHAT・HOW を強調しておいた誰が 教える?パートリーダーに任せていてはいつになってもメンバーの実力が上がらない人に教えることによって、自身を振り返り、さらに高いものを求めるきっかけになるのだしかし、我がバンドのメンバーたちは、リーダー任せ、頼りっぱなしこれではいつになっても自分の言葉で音楽を語れない自分自身の成長を自ら止めていることに気付いてほしい 何を教える? 一応の手順は説明した姿勢、フォームをどうするか? 体に負担をかけず、力まずに自由に体が動くフォームを考えさせた特にクラリネットの場合、体の正面で構える為か、ベルを前後には動かせるが、横に動かせない人が多すぎるこれではエスプレッシヴォどころではないベルは左右に動かせないと、息をこねるだけの演奏しかできないこれに気が付いていない奏者、指導者が多いのは悲しいことだ そして、次はブレスどこまで深く息を入れるかみぞおちを(横隔膜まで)意識する人は肩までしか息が入らないお臍を意識する人はみぞおち(横隔膜)までしか息が入らない骨盤を意識してはじめて横隔膜が下がりはじめるここで注意なのだが、横隔膜は自在筋ではないのでいくら横隔膜に動けといっても動かない 横隔膜が動く時 それはしゃっくりのとき腹筋、背筋を広げて、内臓を下げることによって横隔膜が下りてくると同時に肺に空気を入れて、灰が膨らむスペースを作っているのだだから、骨盤の底までの深さを意識しないと十分なスペースを作れない私は、足の底まで意識させている これは西野式呼吸法で、女優 由美かおるさんが50歳を超えてもあのプロポーションを保っている秘訣でもあるのだだから、女性にとって、深いブレス は美容法でもあるのだそれなのに、浅いブレスしかしないということはもったいない新鮮な酸素が不足して、活性酸素が増えるぞ(ジョーク)と脅して見るのだが、浅いブレスしかしない人が多い だから、みんなより先に飛び出すんだヨ!!! まぁ、今日はこんな感じ 次回はタンギングのレッスン今日もきれいな タンギングー、グ~グ・ グー・グー・グー~ーッ!
2008.01.09
コメント(3)
定期演奏会のパート割りを決めた文句ばかり言いながら、1stはしり込みする結局、全曲私がトップになることにした 冗談じゃないよ、私の練習時間は昨年の半分しかないのにいつまで甘ったれるつもりだトップに座って恥をかけ 練習でボロクソに言われろそれを経験してみんな大きくなってきたんだ あなたたちには試練を与えましょう結構 精神的にきつい練習をしていただきましょう これからの数か月は未体験ゾーンに突入 ですねつぶれるか、乗り切るか 私は手助けする気はありません本人の意志の強さがあれば乗り切れるでしょうね
2008.01.07
コメント(0)
会社としては4日から始まっているが、私は7日が仕事始め らしい12月30日に休出しているから仕事納めはこの日1月1日から仕事しているから仕事始めはこの日とすると、正月休みは1日だけか? 3日から6日までの4日間はとりあえず連休でした11日から14日までの4日間は成人式に向けての練習で終わりそう その後は、講習会、A吹の演奏会のお手伝い と2月までは暇がない2月9日は父の喜寿のお祝いのため 実家に帰ります昨年は、お盆、旧盆、年末 と帰る予定がつぶれていたので、今回はちゃんと帰らないといけませんね ここのところ、まともに父に何もしてあげられなかったのでなにかをプレゼントする予定ですでも何にしましょうか?現在思案中です
2008.01.06
コメント(0)
中村中さんのお芝居 牡丹灯篭 を見てきました怪談として有名ですが 今回のお芝居は好きになった人のことが忘れられず、自分が死んだことにも気がつかず自分が幽霊だということにも気が付かず好きな人のもとに通う 健気な町人娘でしたこのお芝居を見ていて ずっと あのことを想っていました無性に会いたくなりました 一途な思い 切なさ、寂しさ、悲しさ が伝わってくるお芝居でした糸釣り人形芝居をベースに 中村さんがセリフを言います 歌も歌います通常の人形芝居と違うのは 人形師も、中村さんも舞台上にいることです 人形浄瑠璃、ミュージカル、映像エフェクト、生演奏とにかくすべてが素晴らしく、それぞれが主張と調和を見せていました特に人形の動きがすばらしく、だんだん糸の存在を忘れ、生きているようにも見えました 激中の中村さんの書き下ろし曲も素晴らしく、「もういいかい」は一段と雰囲気を作っていました 新アレンジの「友達の歌」は 笙、オーシャンドラムの生楽器と、琴の音が今までとは全く違う ジャポネスク「友達の歌」になっていました 中村さんの歩き方も 人間(町娘)でいる時と、幽霊でいる時の歩き方がぜんぜん違うのにも感心しました。滑るように、長れるように歩いていました幽霊が歩く というのも変な言い方ですが、、、 この 不思議な世界、空気を十分に堪能しました「友達の歌」の結ばれない恋が ここにもありました人間と幽霊 怪談ではなく 乙女の一途な情念がありましたでも、ラストは幽霊ではあっても、その一途に自分を慕う心にうたれ、一度は交わした 永遠の契 に応え、添い遂げることを選んだ男の心に感動した このお芝居を見たあと、切なくなってしまい、無性に会いたい人のことを思いました
2008.01.04
コメント(0)
このお正月休み中に結構進みました明日以降は、予定がいろいろ入ってくるのでペースが落ちてくると思うので、今のうちに進めておきたい 同じ体勢でずっとPCに向かっていると、体が固まってくるストレッチして、揉んで温めて 目よりも、首、肩に負担がかかっている 目薬は常備、サンザシのドライフルーツを食べながら楽譜作ってます昼夜逆転しているのでいつもより少し遅くなって、今頃からだんだん集中してきますこれからまた少し楽譜を作りますバンドの皆さん、待っててください ね!
2008.01.03
コメント(0)
今日は浅草に行ってきました浅草寺のお参り が目的ではありません伝法院通りの衣装屋さんにいって 夏にゲットできなかったシャツを探しに行きました白に黒のステッチを持っていますが、赤バージョンが欲しかったのです夏に行った時には、赤がなかったので、白を買いました 周りには評判が良かったのですが、私はやっぱり赤が欲しかったついに買いました しかもお釣りは旧千円札でしたなんか、ラッキーです 仲見世で人の流れと逆にすすみ、お店をあちこち見て回りました羽子板が欲しかったのですが、気に入ったものはありませんでした専門店にいかないとダメかな?木目込みには違いないが、顔が印刷ちゃんと顔も手書きが希望確かに金額が高いものはいい顔していますが、でも 不満いつかは、お気に入りの羽子板をゲットします
2008.01.02
コメント(0)
待機終了まで あと九時間今年最初の仕事は、待機から今晩は徹夜する予定いつもの待機は仮眠するのだが、明日も明後日も休みなのでちょっと、無理できる 4日に 中村中さんの舞台があるので夜7時に間に合えばよいのでこの2日間はフリーに使える 浅草に行って、若手芸人さんが買う衣装屋をのぞいてみるか?売れない芸人さんが買うので、安くて長持ちして見栄えが良いのでありがたいあの店の親父さん 元気かな?
2008.01.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


