全80件 (80件中 1-50件目)
10月末までに別ブログへの引越しが終わりました。新年はチャンとYOUTUBEの見れる新しいPCでスタートできればと。(笑)生まれて初めてのブログで、右も左もわからない私に開設当初からブログリンクして頂いてる皆さんには本当に御親切にして頂き、ありがとうございました。朝晩、逆転の生活をしておられる方が多いのでその方達に何かメッセージでも・・・と思い、早朝にアップしたのですが皆さん、今日は早くに眠っておられたようなので削除しました。(^^;)(約二名の方には御覧頂けたかも知れません。)ブログ更新が止ると、どうしても業者の嫌な書き込みが溜まるのでリンク先の方々に迷惑が行かないように、皆さんのリンクをすべてリセットさせて頂きました。何かと心配ですので、皆さんの方でも、私のリンクを外して頂ければ安心に思います。色々と本当にありがとうございました。m(_ _)m
November 21, 2009
『RED RIBBON LIVE 2009 in 0SAKA』RED RIBBONオフィシャルHP→ http://redribbonlive.jp/フリーライヴ(入場無料)日にち 11月23日(月)(祝)時間 14:00start 17:00終演予定場所 大阪アメリカ村三角公園・御津公園主催 厚生労働省総合プデュース 山本シュウ司会 山本シュウゲストMC 大塚由美出演 KARIYA/safari/PENGIN/BRIGHT/ 松下優也/RYTHEM/ 1991年11月24日 QUEENのヴォーカリストFreddie Mercuryがエイズに肺炎を併発し、天に召されました。享年45歳。どうか彼の死が無駄になりませんように・・・・。(現在日本において、一日に四人の感染者が出ています。)「ボヘミアンラプソディー/QUEEN」http://www.youube.com/watch?v=JszN7h84TXs
November 8, 2009
【吉本の色男ことキム兄、頑張りました!】戦後間も無い昭和20年代に、山梨県で実際に起きたニセ札偽造事件を題材に、キム兄こと木村祐一の長編初監督作品。戦後の混乱の中、山中の小学校の教頭を務める佐田かげ子(倍賞美津子)は生徒に惜しみなく愛情を注ぐ一方で知的障害を持つ息子哲也(青木崇高)を女手一つで育てていた。ある日、教え子のひとり大津シンゴ(都倉俊介)がニセ札作りの話を持ちかける。最初はつっぱるかげ子だったが計画に加担する村の名士、戸浦の説得で心が動く。彼女の加担により、村を挙げての一大ニセ札作りが始まる。*(ラジオでの解説) 本棚に、たった三冊しか無い本をめぐって生徒達が喧嘩する。その光景を目の当たりにした校長の佐田かげ子(倍賞美津子)(お金が欲しい。この子達に本を買ってあげたい!)そんな思いから、ニセ札偽造に手を染めて行くのだが・・・・。勿論、犯罪である。許されることではない。しかし、(あの偽造が許されて、この偽造が何故許されない?)という疑問や矛盾を感じて当然と思える背景もある。(この部分↑やはり、女目線からだと切ない!と思いました。)ニセ札 公式サイト ~予告編ムービー~http://www.cinemacafe.net/official/nisesatsu/
October 15, 2009
【小春'sセレクション】どんだけ好っきゃねん!引き続き第二弾!昨日のウリちゃん(SCORPIONS)から調子こいてます。金髪の貴公子こと、Eddie Jobsonは、めったくそ素晴らしいKORK O1W/FDの付属品である、彼のデモ演奏を聞くだけでも萌え萌え~で、ありがたや!ありがたや!UK LIVEは、本当に大好きなアルバムです。そして、自分の好きなタイプの音楽には、JOHN WETTONが洩れなく参加しています。「URIAH HEEP#6」「ASIA」「KING CRIMSON」中でもUKはダントツで大好きです。ALASKAのライヴバージョンは、「どんだけ好っきゃねんシリーズ」のTOP5に入ると思います変拍子ですが、私にとっては普通に規則正しいリズムなのだ。あくまでも普通に基本の原点のリズム。(笑)水戸黄門リズムが、プログレの御約束リズムのように・・・。ちなみに、このUKライヴのアルバムを紹介してくれたのは何を隠そう、現URUGOME(元MAKE-UP・元GRANDPRIX)のkeyboardist、河野陽吾氏なのでございます「ALASKA/UK (1978LIVE)」http://www.youtube.com/watch?v=oLGpwOZvL7A
October 3, 2009
【小春'sセレクション】どんだけ好っきゃねん!・・・・と、自分でも呆れるほどに大好きなんです。Uli Jon Rothが好きなのか?(単に、この曲が好きなのか?)ウリちゃん好きな人って、大概イングウェイも好きって言うでしょ?でも、私はあんまり興味ないねん。イングウェイって・・・・。早弾きそのものに興味は無いし、職人芸とやらにも興味無し。ウリちゃんの何にこんなにも惹かれるんやろうなぁ?この曲だけは、幾ら聞いても全然飽きないんです確かに単調過ぎるリズムだし、特別に展開がある訳でも無し。しかし乍、何とも言えぬこの魔力って一体・・・?妖しくもあり、また抜群にタイトでもあり。(蠍座の男のイメージ!)この曲聞いてると、目がトロ~ンとして来るんで危ないです。(笑)こんなタイプの曲でお薦めなのがあれば、是非教えて下さい!「The sails of Caron/Uli Jon Roth」~SCORPIONS BEST VERSION~http://www.youtube.com/watch?v=AeX3I4Jneyg
October 1, 2009
【一週間の御無沙汰です。m(_ _)m】三日連続、最高気温31℃~32℃の大阪です。どんだけ夏やねん!責任者出て来い!ですわ。(/_;)おかげで、案の定くたばっとります。吐き気・めまい・微熱・・・おっえ~!ですわ。例のごとく季節の変わり目はしばし、開店休業になるかと思いますが御訪問できない失礼をお許し下さい。m(_ _)mそのかわりと言っては何ですが、ロック少年の星輝君が「座右の銘メーカー」というオモロイお遊びを教えてくれたので皆さんも自分の名前を検索して、それで遊んでくださいまし。座右の銘メーカー http://usokomaker.com/zayu/私も早速やってみました。(^^)/私の座右の銘は・・・ 「生きてるだけで丸儲け 小春」 * それ、DO YOU 意味やねん。(-_-;)by小春
September 26, 2009
【最初で最後の88 ROCK DAY】現在悲しくも、“アンモナイトの小春”(生きた化石)なのですが、20歳の時、生まれて初めて88 ROCKDAYの予選に参加しました。当時、ロックハウスに集う仲間内で軽視されてた男子が約二名。二人共、人間性は決して悪くは無いのですが、周りから浮いている理由というのは、『金持ちのボンボン』でした。現代っ子なら、(ほぉ~!友達が金持ちやったら何かと便利やん!)等と、何かと便乗の構えを見せる?のかも知れませんが、脳ミソに、古~い“昭和のチップ”が埋めこまれている我々の間では、「金のあるヤツは、ROCKとちゃうんじゃい!(-_-;)」などという、訳のわからん考えが定着しておりました。m(_ _)mなので金持ちの息子の「蘭丸」と「ともじ」は、ロックハウスの中では一応、みんなから普通に接してもらってたんたけど、仲間達との、「打ち上げじゃ~!」「ライヴに行くぞ~!」等の祭りごとや、遊びには誘ってもらえず、ましてやバンド関係には絶対に呼んではもらえませんでした。 「そこで、残念なお知らせがあります。(*^_^*)」 私は昔から、“みんなから相手にされてへんヤツ”に、必ず好かれてしまうという、めっさ不幸体質な部分があるのです。 *(ちびまる子ちゃんに出て来る「卑怯の藤木」や、「長澤」の類。) ある日、「ともじ」から「88 ROCK DAYの予選に出えへんか?(^0^)ノ」と誘われたのでした。(なんで私やねん!?)と、思ったけど、別に「ともじ」は、嫌なことを言ったりしたりするヤツじゃないし、ムゲに断る理由もないので、「うん。ええよ。(*^_^*)」と、アホ面を“全開の満開”にして、OKしてしまったのでした。そして一週間後、思いっきり後悔したのでした。『ボンボン』の「ともじ」は、バイトしなくてもギターもアンプも親が買ってくれて、お小遣いも欲しいだけ貰えて、経済的には本当に何一つ、不自由してないんです。なので、そういった、何でも簡単に手に入ることが災いしてるのでしょう。会社とバイト掛け持ちで、死ぬ程の思いで買った私のCP-70Bや、ギターアンプの上に、飲みかけのコーヒー茶碗やコップを・・・・・・・ 「平気で、置きさらしよるねんっ!(-_-;)」 「ともじ、あのな~、楽器の上に置かんといてな。コーヒーやら、コップの水滴やら、湿気は楽器の敵やろ?」by小春こちらも気兼ねしつつ、注意してるのに『ボンボン』の「ともじ」は、何回も同じことをやりよります。(/_;)なので二回目に家に来た時には、コーヒーは愚か、飲み水すらも出してやりませんでした! (当たり前じゃ!ボケ~!) 仲間達が、『ボンボン☆ユニット』の、「ともじ」と「蘭丸」を、絶対にバンドに入れたり、一緒に遊んだりしない理由は、そこだったんですね。まだ付き合いが浅く、それを知らなかった私が「ともじ」に目をつけられ、誘われてしまったらしい。。。 何かにつけ「ともじ」は、暖簾に腕押しで、ポォ~っとしたヤツでした。そこから先のことは、腹が立ちすぎて全然覚えていません。そんな苛つく「ともじ」と、88ROCK DAYの予選でやった曲がコレ!「みごと、第一次審査で落ちました。(*^_^*)」 ↓ ↓ ↓ 「Back On The Road Again /REO speedwagon」http://www.youtube.com/watch?v=DP5g9VZjxrI ♪「めでたし。めでたし。(*^_^*)」♪
September 11, 2009
【小春'sセレクション】朝晩逆転したり、深刻な睡眠障害の続く中、「ピンポーン!」というインターホンの音ほどストレスのかかるものは無い。なので、佐川急便の人が来るであろう前日にインターホンの部分に、「佐川急便様へ 申し訳ないですが、インターホンを押さずに静かに伝票だけ入れておいて下さい。」とB5の紙に極太マジックで大きく書いて貼りつけておいたんです。すると、朝の10:00前頃に・・・・・『こんにちは~~~っ!佐川急便ですけどぉぉ~っっ!」玄関の前で、何回も何回も大声を張り上げてはるねん。あんたはアホか?何の為の張り紙やねん!ようやく寝ついた一時間後に叩き起こされてイライラ!無視して寝ていたら、伝票が入ってたので夜になって電話のプッシュホン操作だけで出来る再配達の手続きをしました。翌日の午後18:00~21:00までの第5便を希望したんです。ところが翌朝の10:00前に、またもや「ピンポーン!」(ああ~、また起こされた!)と思い、玄関の戸を開けるとまたもや佐川急便や!(-_-;)今度は40代くらいの女性でしたが、何事もなく淡々としているので「あの~、プッシュホン操作で第5便を希望したのですが・・・・」と、やや遠慮がちに、そろ~っと言ってみた。すると、「ええ~、そうなんですか?すみません。」と顔色一つ替えず淡々と・・・。 その人の表情を見ていると、(希望時間じゃなくても、今こうして荷物を手渡し出来てるやん!何か問題でも?)といった感じでした。私はもう、何も言う気にはなれませんでした。何の為の張り紙であり、何の為の希望時間設定やねん!(-_-;) 「あなたのお手元に、荷物と不快感と御迷惑をお届け致します。(*^_^*)」by 世界にはばたく佐川急便 最近、日の出が遅く、日の入りが早くなりましたね。(「こだま・ひびき」並みの話題展開やな。)残暑厳しい大阪も、もうすぐ日没を迎えます。なので、今日はこの曲!「SUNSET/Gary Moore」http://www.youtube.com/watch?v=eU_0vkEUDZk
September 10, 2009
【小春's セレクション】かつて彼女がゲイリームーアや、QUEENのブライアン・メイから、楽曲を提供されたと知った時、少し小首をかしげました。失礼ながら、私の意識の中での本田美奈子さんという人はヘソ出しルックで腰を振り、♪マリ~リ~ン!を歌っていたアイドル時代のあの頃のまんま、止まっていたから・・・。上述の御両人から楽曲を提供された頃、美奈子さんは既に、ミュージカルに命を注いでおられたんですね。たまたま、ミュージカルの特番のような番組を見ていて、(ええーっ、凄い。この人、こんなに歌が上手かったんや?)と、自分の無知を棚に上げて、失礼な感動の仕方をしてしまいました。そして、その次に彼女をテレビで見たのは、彼女の追悼ドキュメント番組でした。有名・著名人が闘病の末に亡くなったことで、これ程に大号泣したのは初めてだと思います。それ位に彼女の生き様・死に様には、人として、アーティストとして、心の底から大い尊敬しました。 当時の私は、最悪の病状にあり、ガイコツのごとく痩せ衰え、身長160cm弱にして、体重が37kgの骨と皮でした。この頃から、特に酷い皮膚症状にとても悩んでいたのですが、末期の白血病に冒されながらも、お味噌のCMに出で来るマルコメちゃんのように頭を丸めた彼女が、笑顔を振りまく姿を見て(そうやん。私もサッパリと坊主にすればええんやん!)と思い、バリカンを買って来て、その数時間後にバッサリと丸坊主にしました。三年間の完全スキンヘッド時代を越えて、今は五分刈り位かな。美奈子さんの強さを見習おうと、願をかけての丸刈りでもありましたが。以来、彼女がテレビで歌う姿を録画して、いつも聞いていました。布施 明さんとのデュエットも素晴らしく、またミュージカルの歌も素晴らしい。中でも、私の心を鷲掴みにしたのは、「つばさ」でした。あの曲を聞くと、感動の余り今も泣いてしまいます。【私は、こんなにも頑張ってます!感】など、全然漂わせることなく、ただ、ただ、笑顔と感謝と謙虚な心のまま、天国に旅立たれました。人々の悲しみまでも、全部微笑みながら天国に運んでしまったような、それ位に、笑顔で人生をまっとうした人のように思えます。本格的な秋が到来し、彼女の命日が近づく頃、この曲を耳にする機会が増えるかも知れませんね。 「つばさ/本田美奈子」 http://www.youtube.com/watch?v=r4N_PUGCDE8
September 8, 2009
【小春's セレクション】5年くらい前だったかな?ジャズシンガー綾戸智絵さんのドキュメンタリー番組みたいなのを見ました。自称“神戸のおばはん!”まさに、ピッタリやと思います!智絵さんは40代でジャズシンガーとしてデビューするという、遅咲きデビューで有名ですね。早々と歌の世界に魅了され、16の時にニューヨークへと渡ります。こんな時、普通の親ならば青くなって絶対に反対すると思うのですが智絵さんのオカンは只者ではなかった。反対しない変わりにオカンは、こう言い聞かせたそうな。オカン→「あそこはほんまに治安が悪すぎる。万が一、男性に襲われるようなことがあったとしても、一番大切なのは命や!何がなんでも命を守れ!」と、智絵さんを見送ったという。当時16歳の智絵さん。本場で歌の勉強ができることにルンルン気分で、渡米したところ、なんと!「待ってました!」とばかりに、黒人の暴漢に襲われたそうです。泣こうが、喚こうが、人通りの無いところでは声が届かない。危機一髪のその時、智絵さんの頭の中にオカンの言葉がリフレインしたとのこと。そして智絵さんは、全身全霊を込めて?“わざと”大失禁したらしい!身長が2M近くある暴漢は、さすがに驚き「オーマイ・ガッ!!!」と叫び、智絵さんを手放して、すごすごと逃げて行ったらしいのです。まだ16歳の少女ですよ?恐怖の余り失禁したのではなくて、この危機から命だけは守ろうとした余りの、意図的大失禁!なんたるクソ度胸なのでしょう!!!! (//▽//)(電車の中で痴漢を働いた男をホームに引きづり降ろして、傘の先で、おっさんの登頂部を突きたてた小春とはラベルが違うわ!)失神するほどの恐怖の中でオカンの言葉を思い出せるなんて。そして、オカンは確信していたのでしょう。自分の娘のクソ根性を!考えてみれば、智絵さんのオカンくらいの年齢だと、まともに天皇陛下バンザイの世代でしょう?その年代の女性の価値観だったら普通、「暴漢に襲われた時は、舌を噛むか、手榴弾にて自害せよ!」って言いそうなものなのに、オカンの感覚のなんと開けてること!まさに、この親にして、この子ありです。ほんまに逞しいなあ!私はジャズも知らないし、智絵さんの歌にも余り触れたことないけど、彼女のあの人並み外れた天真爛漫なエネルギッシュさやマイナス思考のかけらも感じない、はちゃめちゃな生き様には、心の底から惚れ惚れとします。(//▽//)そんな、“神戸のおばはん”のエネルギーを浴びに、いつかライヴに行ける事を心より願っています。 「Amazing Grace/綾戸智絵」http://youtube.com/watch?v=VKoO0aEcDK4
September 7, 2009
【 小春'セレクション】 大阪は残暑と言うよりも、真夏の暑さです。昨日の大阪の最高気温、34度ですよ。今日もそれくらい・・・・。そら、寝られへんわ~。。。真夏の寝苦しい夜の、超・睡眠不足。脳みそバーン!になりそう。「バーン!」ついでに、メタル聞いたろ!とても日曜の夜中に聞く音楽とちゃうけど「脳みそバーン状態の人!」、誰か一緒に”ヘドバン”に付き合ってくれませんか?*「202○48さん」も、週末はほぼ不眠不休なでは?気をつけて下さいネ。今日はゆっくり寝て下さい。では、日曜の夜中に最も似つかわしく無いナンバー 「EXCITER/JUDAS PRIEST」http://www.youtube.com/watch?v=xPNqzFi485E
September 6, 2009
【小春's セレクション】ここのところ4~5日、めっちゃ睡眠障害。お昼前に(やっと寝ついたかな?)と思ったら1-2時間で目が覚める。さっきも、やっと寝ついたと思ったら、電話の音で起こされた。(>_<)玄関に、佐川急便の伝票が入ってた。CLIPMIX vol.5 のCDを届けてくれてたみたいなんだけど・・・・。また後で届けてもらお!感想はまた後日に。v(^-^)v (通販で手に入ること、教えてあげればいいのに。大人の事情なのかな?)ではでは、おやすもう~。m(_ _)m日曜日にはピッタリの曲かも知れない。。。 ↓ ↓ ↓「blah!blah!blah! / PJ MORTON BAND」http://www.youtube.com/watch?v=uiv48U1PtWE
September 6, 2009
【小春's 号泣のコーナー】1979年 制作国 日本・イタリアローマ・ギリシアを舞台に青春の果てしない欲望・野心・愛を描く。~あらすじ~ギリシアの片田舎からローマへ絵を学びに来ていたニコスは貧しさと絵の中で、倦怠な日々を送っていたが、籍を置くアカデミアにも通わず、退屈しのぎに向かいの部屋に住む娼婦の裸体を覗き見していた。彼の下宿には、30歳を過ぎたばかりのエルダと、彼女の妹で幼い時に高熱で聴覚を失い、物言わぬリーザが・・・・・・以下、あらすじネタバレ注意!http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD11780/story.html 最初に、この映画を見た時、聴覚を失った妹リーザは(30歳の娼婦エルダの娘か?)と思いました。それ位に歳が離れてる。病身の親の介護をしながら、障害を持つ妹を育てなくてはならないエルダの立場も、確かに悲惨だとは思うのですが、一日中、机の下で過す妹リーザが不憫で仕方がなかったですね。「机の下」は、リーザにとっての聖域であり、バスケットに入れて持ち歩く人形だけが、彼女の友達。そのリーザが、姉エルダと恋仲となったニコスに恋心を持つようになります。耳も聞えず、物言えぬリーザが初めて発した言葉、「ニコス!」。その声と共に、ニコスは亡くなってしまう。リーザは、一体何が起こったのかわからずパニックに・・・・・。恐らく、この映画の言わんとすることの本筋から外れた部分にばかり着目し過ぎてるとは思うのですが、誰もが被害者の中、子供という存在の被害者に、どうしても肩入れしてしまいます。彼女の気持ち・存在を思った時に、一番に頭に浮んだ曲がカルメンマキ&ozの「ラヴソングを歌う前に」です。歌詞が、そのまんまバッチリとリーザに当てはまり、泣けて泣けて、仕方がありませんでした。マキの歌から、この映画のシーンやリーザを想像してみて下さい「ラヴソングを歌う前に/カルメンマキ&OZ」http://www.youtube.com/watch?v=nrNajEFJ57U
September 5, 2009
【小春's セレクション】懐かしい曲ですね。なんと、1974年の曲です。案の定チョロッとしか聴けなかったのですが、改めて聴くとこんなにもストリングスが綺麗な曲だったんですね!アコギも美しいです。歌詞の一部ですが・・・・「♪昨日の酒に 酔いつぶれているのだわ恐らく あの人のことよ それがなきゃいい人なのに諦めたわ わたしひとり 切符買う」この部分、同じ女として彼女の後姿にエールを送りたくなります。優柔普段で決断力のないヤワな男に、何度も裏切られたんだろうな。でも、相手を責める訳でもなく、後悔する訳でもなくふんわりと諦めて、ふんわりと前に進む。物凄くステキな女性ですね。まさに大人の女性です「♪着てはもらえぬセーターを 寒さこらえて編んでます」の世界は、思い込みの激しい、自己憐憫なストーカー女でしかないし、「♪悔しいけどあかん あんたよう忘れられん やっぱ好っきゃねん」の世界は、ズルズルベッタリ、駄目な男と駄目な女の共依存。これら、いづれの世界も好きではありません。(笑)私は「逃避行」のような、ステキな女性に憧れますとは言え、現実はなかなか難しいものなんですけどね。(笑)女心の切なさが伝わる、綺麗な曲ですね 「逃避行/麻生よう子」http://youtube.com/watch?v=76QhqsvbZu0
September 3, 2009
【小春'sセレクション】「アダルトな恋、してますか?」ラヴソングって本当に多いですよね。ハズレ無しだから?流行りのラヴソングって、歌詞の内容聞いてると我らアラフィフ・アラフォー世代の胸を鷲掴みにするような萌え~曲が、まるで無いような気がしませんか?あるとしたら、演歌ぐらい。勿論、演歌にも萌え~曲はありますがJ-ROCKやJ-POPで萌え~なのは、滅多にお耳にかかれない。洋楽は歌詞がわからないからいいけど、邦楽はダイレクトに耳に入って来ます。なので、もう少しアダルト向けな歌詞の曲があってもいいのになあ~。むしろ、「お子ちゃま立ち入り禁止」の看板がドーン!と立ってるくらいの40代・50代ターゲットのラヴソングが有ってもいいと思う。勿論、大御所と言われるアーティストばかりを選って聴けばいいんたろうけど、いかんせんラジオから流れる曲はお子ちゃまミーハー仕様ばかりなので、疲れる時があります。作詞・作曲の作り手が、お子ちゃまな年齢ならばともかく、そこそこに大人ならば、年齢相応な曲を書いて欲しいなあ~。若い人ばかりをターゲットにしているから、例え興味を持っても大人が入ってはいけないんですよ。物凄く狭い世界で、ファン層も制限されてしまってる。アーティストサイドの受け入れ間口の狭さみたいなのを感じてしまう時があったりね。まぁ、日本という国はギャルといわれる世代が一番お金持ちであり、10代のクソガキがブランド品を持ち歩く、異様なお国柄。すべてそこに焦点当てなくちゃ食っては行けない国なのかも・・・。今夜の「切ないシリーズ」は、ちょいアダルトなコレ! 「IS THIS LOVE / WHITE SNAKE」http://youtube.com/watch?v=6G3Exb1WN4U
September 2, 2009
【小春's セレクション】ここ2-3日、朝晩が逆転。なんかムショウに切ないわあ~。夜中も一時を過ぎると、ひゅるる~んと気持ちが凹むのは何故?朝から、この曲はあんまりよね。朝となく、夜となく、夜中となく、『切ないソング特集』になるかも?草木も眠るうしみつ時、誰か起きてたら一緒に聴いてね~。ほんま、朝からこの曲はないよね。すんません。。。。m(_ _)m 「PAIN / 浜田省吾」http://youtube.com/watch?v=P4I4iqdR5hU
September 2, 2009
【いつ聴いても涙がちょちょ切れます。】小春's セレクション、第1弾ということで。(笑)一番気に入ってるのは、ザ・クルセイダーズのアルバムに参加して歌ってる方の「the way it goes」。ナンシーのベストよりも遥かにいい感じクルセイダーズの「good times&bad times」に入ってます。残念ながら、youtubeには無かったのでナンシー単独の見つけました。いや~ん。感動的な歌だわ~。http://www.youtube.com/watch?v=73bKABu6kc8
August 27, 2009
【昨日、永ちゃんがラジオで言ってた素敵なお話】以下、永ちゃんのトークです。『4、5、6年くらい前から疑問に思ってることがあって。洋楽に憧れて、憧れて、憧れて・・・。誰よりも先にアメリカやイギリスに行って「本場はスゲェな!ストンーズはスゲェな!ビートルズはスゲェな!」と思った。しかし、ハタと思った。これでいいのか?果たしてリスナーは、同じ場所にいるのか?アルバムに誰が参加してるとか、どうとか。そんなものは、リスナーにとってはどうでもいいことじゃないのか?リスナーが求めてるのはもっとシンプルで、聞いただけで「カッケェ~な!」「体に入って来るな!」みたいなもんで、誰々が作って、誰々が参加してどーのこーのって言うのはどうだっていいことなんじゃないのか?直球ど真ん中のロックンロールで「カッケェ~な!」と思って後になって、「ん?」とクレジット見るくらいのことでいいんじゃないの?(略)2009年の、今時のキャロルをやっちゃおうか?』 by 矢沢永吉 「説得力有り過ぎ!(//▽//)」 音楽も、映画も、ラジオも、読書も・・・視聴者というものは、いつも“気持ち”で接してると思う。その感想を番組メールにして送ったり、ブログに書いてみたりするのは改めて、自分の気持ちを心の中で反芻してるんだと思う。各作品を、ラジオ放送やブログを通して、人とコミニュニティーを取り合うっていうのは、良いことも悪いことも『共感』する事なんだ。還暦を迎えた永ちゃんは、我々よりもウンと人生を知っていて、我々の知らない世界を死ぬ程知っておられるのにそれでも、こんなにシンプルでストレートな言葉が正々堂々と言える。ほんまに・・・・ 「カッケェ~な!(*^_^*)」
August 6, 2009
【Kと、THE THRILL】Kは、驚くほど流暢な日本語で「BEYOND THE K」っていうラジオ番組を約三年ほどやってます。番組の中に「Kの耳」というコーナーかあって、Kお薦めのアルバム曲が流れます。番組を聞いていて、とても気に入り買ったのが08(エイト)/THE THRILLです。ブラス系の音といえば、ナンシーウィルソンやクルセイダーズなどのジャズ・フュージョンのイメージしかなかったのですが、14人編成のこのバンドを初めて知りとても気に入りました。キングクリムゾンを思わせる曲や、リズミカルでロックな曲・眠ってしまいそうに心地良い曲など色んな魅力満載のアルバムでした。KのニューアルバムTravering SongにはTHE THRILLのメンバーさんも参加しています。何に驚いたと言って、CDについてるKライヴDVDにて、THE THRILLのサックスプレイヤー、YUKARIEさんの「オラオラ~、どかんかいっ!ワシがYUKARIEじゃ!」とばかりの、物凄くセクシーで、存在感バリバリのライヴパフォーマンス。素晴らしい!素晴らし過ぎる!ヴォーカリスト以上にヴォーカリストな?凄い存在感がありますね。大胆なまでにきわどい所までスリットの入った衣装から、スリムな脚が(これでもかっ!)と露出されておりまする。まるで野生の王国に出て来る雌豹のようだわん。(//▽//)K with THE THRILLとしてのライヴツアーDVDだけど、残念ながら、Kは完全に食われています!むしろ、THE THRILLのプロモーション効果大になったかも?「Kちゃん大好き!キャーキャー!」なファンの人にとっては何もかもがOKで嬉しいんだろうけど、私はガックリとしたなぁ~。ここ2年近くの間に、彼が作曲して出したCDシングルは、私にとっては、すべてアウトでした。余りに平坦、凹凸が無く、萌え~フレーズに欠ける気がする。歌が上手くて表現力豊であることと、作曲能力とは全くの別物であることを、ふつふつと考えさせれる2年でした。作曲に関しては、もう少し研究してからでもいいんじゃないかな?Kの歌が目的で買ったCDのはずが、Kの曲にはガックリで、むしろDVDのTHE THRILLに注目を奪われるという皮肉な現象。やはりKにはMAI OSANAIさん作詞の歌がしっくり来ます。MAIさんの作詞×Kの歌には、何よりも風景が浮びます風景の浮ぶ歌というのはKという人の大いなる強み。そろそろ原点に返り、歌いこむKナンバーが聞きたいものです。YUKARIEさん見たさで、THE THRILLのDVDが欲しくなりました。THE THRILL http://www.thethrill.info
June 30, 2009
【天国からの歌声/K】意識不明で、ところ構わず倒れてた三年前。冷蔵庫の前、玄関、風呂の中で24時間。and more・・・ 一人暮らし歴もかれこれ30年近くになるから大抵のことにはビビらんけれど、この時期だけは生きてるんだか、死んでるんだか。(笑)そんな時にラジオから流れて来た歌声。それは聞いたことも無いような、物凄く優しい歌声でした。なんだか柔らかい毛布か何かに包まれて、そのまんま天国にでも連れて行ってもらえそうな感じ。(「フランダースの犬」の最終回で、ネロとパトラッシュが天国に連れて行かれるシーンを想像してね。)その歌声の主が、韓国から来たピアノの弾き語りの「K」だと、後に知りました。(縄文人の私は、日本人だと思ってた。)ラジオで聞いた曲は「ファーストクリスマス」。歌声も演奏も、ヘヴィで骨太&爆音なのを好む私にしては珍しく物凄い勢いでのめり込んで行きました。彼の生歌を聞くのを心待ちに、闘病生活を送っていた方が、ライヴ直前に亡くなられたり、また余命わずかだと言い渡された方が、最後の最後まで病院のベッドの中で一日中、彼の「Only Human」を聞き続け、「Kちゃん、ありがとう!」と御礼を呟き、彼の歌声に導かれ、微笑みながら亡くなって行くといったような例が彼のオフィシャルHPのBBSに続出しました。 ふんりと優しく丁寧な彼の「天国からの歌声」は、沢山の人を癒します。彼の歌声に感動する側の、我ら聴衆の気持ちはさて置き、人の生命と、御自分の歌の影響力について、(Kちゃん御本人にとってはどうなんやろう? )って、逆に思いました。(アーティスト冥利に尽きる反面、複雑かも知れへんなぁ~。)とか。3月にリリースされたニューアルバムを遅れ馳せ乍、カヴァメタと同時に御購入。(なんちゅう落差や!)今から楽しみにして聞きます。作詞に関しては、MAI OSANAIさんが、「彼そのもの」を引き出す天才だと思うので、出来ればまたMAI OSANAIさん作詞オンリーのCDを出して頂きたいと心より希望致します。ギターは勿論、福原マサノブさん!素晴らしき、サポートギタリストだと思います。 「ええ仕事、しまっせ!(*^_^*)」
June 28, 2009
【謎が謎を呼ぶ殺人事件の実態とは・・・?】幼稚園に通う坊やに弟ができました。乳幼児には何かと世話がかかるので、坊やにはどうしても、母親を弟に取られたような寂しい気持ちと、嫉妬心が芽生えます。弟を、この世から消してしまいたい衝動にかられ、 お兄ちゃんは、寝ている母親のオッパイに毒を塗り付けました。そして翌朝、坊やが目を覚ますと・・・・・・・ 「お父さんが死んでいました。(*^_^*)」 まぁ日曜日やし、たまにはこんなユル~イのもええやろ?でも、この話はアタイの発明ではなくてラジオのお話ですよん♪自称「鶴光の弟子」こと、やまだひさしさんが言ってた。(笑)中・高校生~大学生の男子を中心に、深夜の二時間楽しく遊んであげる「やまだひさしさん」。とてもいい兄貴だと思います。いつの時代も青少年にはこういう人が必要だと思います。鶴光を聞いた青春の日々を思い出したい人に是非、お薦めしたい「愛とエコとエロ」を大切にしている番組です。やまだひさしラジアンリミテッドDX (平日 午前1:00~3:00) 「エコとエロは地球を救う。(*^_^*)」 (注意)お呼びだし致します♪EX-おっちゃん、コメント内容は30%カットでお願いしま~す♪「先に杭を打っといたったで。(*^_^*)」
June 14, 2009
【皆さんもチェックして遊んでみて下さいね。♪】FM大阪 「ピカキン!」 http://blog.fmosaka.net/pikakin/にて。1 恋愛やSEXに縁がない訳ではないのに、積極的ではない。2 女性を単なる異性対象ではなく、ひとりの人間として平等に尊重する傾向がある。 3 恋愛至上主義的な風潮に踊らされずに、家族や仲間と過す時間を大切にする。4 傷つけられたり、他人を傷つけたりすることを嫌い、繊細である。5 恋愛に使わないエネルギーは趣味や仕事などに向かう。6 女性に誘われれば、旅行やショッピングに同行するが恋愛に発展しないことが多い。7 性風俗を無駄なことだと思い、お金を使わない。8 いい人止まりになりがち。9 女性と一晩過しても、何もせずに寝る。10 甘いものや、旅行が好き。(テスト結果)○の多かった人は「草食系男子傾向」で×の多かった人は「肉食系男子傾向」だそうですが・・・・裁判長、意義あり!(-_-;)“狙ったおねいちゃん”を落とす為には、肉食系はまづ、基本的に、上記のような行動を取るんとちゃうんケ?(-_-;)そのような「羊の皮をかぶった狼な人」は是非とも、“素”をさらけ出した上でテストしてね。(^^)v さて、明日は先日お伝え致しました 11歳のエンターティナー君のドラマの日です。5/26 (火)フジテレビ 21:00~「アタシんちの男子」です。EXLILEを歌う子供リーダー役です。見れる方、よろちくび!(←死語の世界)
May 25, 2009
【でも、私はシラ~としています。】開店20分前には、長蛇の列で、マスクのパック買い。薬局も、100円ショップもマスク、売り切れ。大阪からマスクが消えました。そして、なんと!マスクのダフ屋が出ました。一体、ナンボで売るんやろ?(笑) 確かに、うがい・手洗い・マスクしか方法がないんだから勿論、そうするしか無いんだけど、“今までが今までだっただけに”なんか、この部分だけを聞いていると「オイルショックで紙が無くなる!」という情報におばちゃん達が、トイレットペーパーのまとめ買いをしている映像を思い出してしまいます。バナナダイエットが流行ると、店頭からバナナが消えるのと余り、変わらん気がしないでもない。 この間の、「草なぎ君事件」も、「エリマキトカゲ」も、「ティラミス」も、全部、同じように感じてしまいます。それくらいに、過度な報道と過度な反応が多すぎましたね。 今回の新型インフルエンザも、神戸でエイズ患者が見つかった時とそっくり。“無関心から来る差別感”と“無駄な大騒ぎ”。 (ちなみに、エイズ、今日本で大流行中です。)新型インフルエンザが騒ぎ始められた頃、東京で94件の病院が診療拒否したことを、ラジオで言ってたけど・・・・そんなん、今に始まったことじゃない。受け入れ拒否で、タライ回しにして殺された患者さんは今までにも、たくさんいます。なんで、“期間限定”のように“今”だけ、報道するの?今回の騒ぎ、病人をバカにされてるみたいでシラけます。マスク買うのに、必死になって、自転車やバイクを一体、何処に止めとんの?黄色いデコボコのあるところは、目の不自由な人が歩く為の最大の目印やねん。そこに平気で止めてる。 必死になって、マスクを買うのは、病気への恐怖感からやろ?ほんならなんで、自分を守る為のマスクを安く大量に買う為に目の不自由な人に、不安感を与えるねん?「あいつらみんな、オカマやからエイズが移る。」と性同一性障害の人を罵倒したり、冷やかしたりして大騒ぎした、あの頃と何も変わってへん。“無関心”と“自己中”。二次災害は、いつも人間。その部分、ほんまに真剣に考えんとね。勿論、自分も含めて。初めて医療不信・医療恐怖を経験した方も大変だったと思います。けれど、それらと何十年も戦って来た人間もいます。騒ぐばかりではなくて、元々病と戦って来た人・戦っている者が追いやられて来た色んなことを、これを機にわかって欲しいです。不謹慎かも知れませんが・・・。 なんか、めっちゃシラけるねん。(-_-;) ちなみに、甲子園球場は、“応援風船”の販売を自粛した為1日の赤字が、1000万円とのことを今日、知りました。
May 22, 2009
【カレンの歌声が毎日ラジオから・・・。】彼女の歌声って、本当に安心して聞いていられます。しっとりと、穏やかで、年齢相応にアダルトでスムーズ。普通は、曲と歌詞の存在が先にあって、それを覚えて歌うのだけど、カレンが歌うと、曲と歌詞が彼女の歌の後からピターッと 吸い寄せられて、くっついているように感じます。中一の頃、「イエスタディ・ワンスモア」が大流行!「プリーズ・ミスター・ポストマン」「ジャンバラヤ」「シング」など、当時は、明るくポップなナンバーに人気がありました。けれども、オトナになると好みもが変わるものなんですね。メジャーでも、マイナーでも、カレンの声は、バラードがいい!最近では、「スーパースター」なんて最高にしみ渡ります。そして今年、カーペンターズは結成40周年を迎えたんですね。 これほどまでに愛され続けているカレンの歌声なのに、実は、彼女にとって“この声”はコンプレックスだったんですね。しかも、シャイで人見知りな彼女は、元々は女性ドラマー。人前で歌を歌うことよりも、人の後ろでドラムが叩きたかったといいます。そんな葛藤が続いてか?拒食症に陥り、34歳の若さでこの世を去りました。週刊誌に載った生前のカレンの姿(体重28kg)が今も痛々しいです。カレンの母親は、いつ頃気づくのでしょうか?自分によってカレンをこの世に産み出し、自分によってカレンを抹殺したことを・・・・・。
April 19, 2009
【「左きき」の面白精神分析】歴史上に名を残している芸術家や政治家、そして今、現役で活躍している一流のスポーツ選手には、何故か左ききが多い。登場してくる左ききをあげるだけでも、レオナルド・タ゛・ヴィンチジュリアス・シーザー、アレキサンダー大王、ミケランジェロ、ピカソ、梅原龍三郎、チャールズ・チャップリン、石原慎太郎、双葉山、大鵬、ルイス・キャロル、ポール・マッカートニー、岡本綾子、王 貞治、江夏 豊・・・と、世界の歴史が語れそうだ。そのうえ今の科学の進歩は、コンピューターにしろワープロにしろ、 人間に左右の手を均等に使うことを求めている。(*「ワープロて!ごめんね。めっちゃ古い本やねん。)また時代は声高に、「個性の尊さ」を叫んでいる。これはまさに「左ききの人」の待望論。いよいよ左ききの人達の、シャープでユニークな感性が引き立つとになるだろう。「左ききの人の本/斎藤茂太」 ガイア 定価1100円私は子供の頃、無理矢理矯正され、今では完全に右ききですが、 事と次第によっては「左きき」なんです。●ハサミ・カッター・包丁などの刃物●握力は左の方が強い●足は、左の方が高く上がる●ショルダーバッグは左肩にかける●洗い物する時、スポンジは左手 ●足を組む時は、左足が上●両手を組むと、左の親指が上になる・・・等など。それと、「左ききの人」なら、絶対できる【鏡文字】。左手で、文字を裏向けにスラスラと書けるんです。それを鏡に映すと、間違いなくキチンとした文字なんですね。ところが、不思議なことに右手では書けない。やってみたら、字が裏向けになってたり、とんでもないことに!これに気づいたのは遅くて30歳くらいの頃でした。昔、イラストレーターの水森亜土ちゃんが両手で同時にイラストをスラスラ~と書いてましたよネ!子供の頃、なんか(カッチョイイ!)と思いました。皆さんは、「左きき」についてのエピソードや、「左きき」について、何か感じることなどありませんか?
April 14, 2009
【NHKスペシャル取材班&佐々木とく子】第26回「地方の時代」映像祭グランプリを得た番組、「ひとり団地の一室で」が、本となった。50~60歳の若年層を含む孤独死の、実態と謎。予防に奮闘する人々。日本全国に多発する悲劇に立ち向かう人々の生の言葉は、なんと読む者の心を震わせたことか。(聖路加国際病院理事長 日野原重明)阪急コミュニケーションズ 定価1400円 NHKスペシャル『ひとり団地の一室で』が与えた衝撃と反響。 団地の一室で、誰にも看取られず亡くなり、数ヶ月経ってからようやく発見された一人の中年男性。2005(平成17) NHKスペシャル。初めて若年層の孤独死に、焦点を当てた番組として、終了直後から大きな反響を呼んだ。『孤独死』といえば、それまでは、『大災害のあとの仮設住宅で、ひとり暮らしの高齢者が、ひっそりと亡くなって行く。』といった特別のケースだと、思われていたからだ。しかし、高齢者という枠に入らない65歳未満の、一般的には働き盛りと思われている40代、50代の人々までが、日常の中で、孤独死しているという現実が、そこには有った。 連日26~27度の夏日にバテバテ~。(>_<) Tシャツの袖から、“ジューシーな豚足”を放り出して、ブログを書いている、小春でおま!(*^_^*) 人間にとっての一番の恐怖は“死”ではないでしょうか?同世代のブログ友さんは、『老後の身の振り方』は考えても、『若年性孤独死』等は、普通は考えないかも?私にとっては大問題です。まるで準備が整っていません。(この病を抱えた状態で、若年性孤独死しないか?)と、気を病み、慌ててこの本を手にしました。考えると、物凄い恐怖です。ひとり暮らしの最後の責任は、人に迷惑をかけない死の準備ですね。
April 13, 2009
【号泣の映画】幼い頃に別れた三人の孤児が、16年後に再会するまでを描くドラマ。プロデューサーはアランランズバーグと、トム・クーン。監督は「ふたりだけの微笑み」(79)の、ロバートマーコウィッツ。実話に基づいてデンスメニックが脚色した。1981年の米映画。 車中に捨てられ、孤児となった三人のきょうだい達。 長男ドナルド・次男デヴィッド・長女キャロラインが廃屋に住み付く。ガソリンスタンドや民家から食べ物や牛乳を盗んで来ては長男のドナルドが一家の主となり、幼い弟・妹の面倒を見る。ある日三人は、孤児施設へと送られるが・・・・・・。16年後に再会するまでの経緯と再会シーンは、とてもじゃないけれど大号泣なくして、見られない作品でした。*(泣きどころ) ●きょうだいが、離れ離れになってしまうシーン。●幼い弟が、廃屋の冷蔵庫にある牛乳を飲み干してしまうのを、長男が大人になって、回想するシーン。●長男と次男が再会した時の台詞。「あんな生活で病気にもならないで・・・・・・・。」弟「あの時、僕は子供だったんだ!」兄「僕だって、子供だったんだ!」●空港で三人が再会を果たし、抱き合いながら言う、長男の台詞。「帰ったんだよ。僕達の家に・・・・・・・・・。」ガオーーーッ! どんだけ泣かすねんっ!殺す気かっ!・・・と叫ぶくらいに泣かされます!号泣レベルMAXの10点! 親はなくとも、子は育つ!でも、大変残念なことに、DVD化されてないみたいなのでよほどの映画好きで、VHSがある人でないと見れないかも?御覧になられた方、おられるでしょうか?
April 11, 2009
【五つの性格分類、あなたはどのタイプ?】★「内閉性性格」●内気で人前に出るのが嫌い●真面目であまり冗談を言わない●人と違ったところがあり偏屈である●現実より理想を重視し、永遠に憧れる●人のことを気にかけず、思ったとおり行動する*体系的にはやせ型で「ちょっと変わってる。」と言われるタイプ。無口で自分のことも話さないし、人の噂話にも無関心。話に参加させようとしつこく促したり、プライベートなことを探ったりするのはよくない。「つかず離れず」の距離感を必要とするタイプなので、強引に踏み込むのは厳禁である。 ★「同調性性格」●交際好きでよく人の世話をする●あけっぴろげで陽気である●取り越し苦労をしてふさぎ易い●過去に捕われず、現実に即した考え方をする●自分のことを平気で人にゆだねられる *おしゃべりで人なつこく、明るいタイプ。社交的で、すぐに誰とでも親しげになる。おかしい時は腹の底から笑い、悲しい時はガックリとしている。はたから見ていて、感情の波がわかりやすい。とても付き合い易いタイプと言える。 *「ただいま御紹介に預かりました、小春でおま。(*^_^*)」 ★「粘着性性格」●粘り強く、物事に凝り易い●几帳面でだらしのないことが嫌い●理由なく不機嫌になる●我慢強いが、こらえ切れなくなると爆発する●礼儀正しいが、堅苦しく窮屈である *執念深い完全主義タイプで、融通のきかないおカタイタイプである。このタイプには、周囲の人もかなり気を使わなければならない。色んなことにキチンとしていなければすまないタイプで、あれこれとうるさく、いつも自分が正しいと思っている。職場などで付き合わざるを得ない場合は、あまり近寄らず、聞き流して、精神的に巻き込まれないのが一番。 ★「自己顕示性性格」●派手好きで流行を追う●人から言われると、その気になる●空想にふけり易い●自分の能力と釣り合わないことを望む傾向がある●人を妬み易く、すぐ悔しがる*プライドが高く、自己中心的で、その時の気分で動くタイプ。サービス精神は旺盛で、話し上手。しかし、話題の中心は自分でなければならず、「あんたが大将」。自分が絶賛されればされるほどテンションが高くなり、その場はますます盛りあがる。話を盛り上げる才能は抜群である。 ★「神経質性格」●自分のすることに自信が持てない●身体のことに必要以上に気にする●気になると、そのことが頭から離れない●ちょっとした事にも敏感である●人に気がねをして、噂を気にする *いわゆる「暗い」タイプで、自律神経の過敏な人に多い。心配性なので、何事も悪い方へ悪い方へ考えてしまい、なかなか物事が始められない。少なくとも回りを明るくするタイプではない。だからと言って元気良く励まそうとしても、余り効果は無い。おおらかな態度で接し、気分が和らぐような雰囲気を作ってやれば以外に明るい一面があることもわかる。★★★以上、五つの性格分類ですが、ひとりの人が、このどれかにピッタリと当てはまる訳ではない。例えば「この傾向が強い」「年上の人と話ている時にはこの傾向が出るが、年下の女性と話している時には、この傾向が強く出る。」などと言う風に、場面場面で変わるのです。(以上、斎藤茂太著書より。) 人間の性格って、一面で成立っていなくて、色んな要素が 混合になっていたりしませんか?例えば元々の基本性格に、家庭環境や色んな経験が加わって他のあらゆる要素がブレンドされたり・・・。 自分の性格を思うと「同調性性格」が基本だと思うけれど、自分では、「同調性性格」50%、「自己顕示性性格」30%、「神経質性格」20%・・・な感じがします。人の相性も、色んな要素がブレンドされて成立っているんですね!
April 7, 2009
【熱い人情に揺り動かされた、あの日】飛び込みセールスをしていた頃は、オフィス街に出掛ける事もあれば工場街に出掛ける事もありました。午後からは、午前中にアポイントが取れた工場へ、お約束の時間にプレゼンに行かねばなりません。そして、お約束の時間に、ある工場に行った時のこと。午前中に、にこやかな応対で、「では、夕方の5時に来なさい。」と言ってくれた工場長さんが、ジキルとハイドのごとく変わった表情で「おまえは何しに来た!うちは関係無い!帰れーっ!」と私を罵倒し、突然、私の頭の上から雑巾バケツの水をぶっかけたのでした。師走の夕方5時の、只でさえも凍える時に、頭からバケツの冷水をぶっかけられた私は何事か判らず、「あのぅ、工場長さんの仰る通りのお時間にお伺いしたのですが・・・。」と、事の事態を探ろうとしたのてすが、工場長は「うるさい!帰れ!」と言うばかり。私は仕方がなく、片付けをし、すっかり暗くなった工場街を20キロの重さのある商品をひきづって、徒歩30分掛かる駅を目指し、悔し涙を流しながら、濡れた体でトボトボと歩いていました。その時、後方から「ねえちゃ~ん、待ってくれーっ。」と還暦前後のおっちゃんが、必死になって走って来ました。それは、先程の工場の従業員のおっちゃんでした。「ねぇちゃん、すまなんだ。ほんまにごめんよ。勘弁してくれ。あの工場長は、いつもあの調子なんや。セールスの人が来たら、話を聞く気も無いのにわざと約束して、わざとあんな意地悪をして色んな人をいじめては楽しんでるんや。ワシら従業員も、何かと日々、泣かされ通しなんや。そやけど、還暦前のしがない従業員のワシらは、この職場を無くしたら、もう行くところが無いんや。みんな、それで我慢しとる。そやけど、今回ばかりはほんまに情けない!こんな娘さんに、むごい仕打ちをしてからに!ねぇちゃん、堪忍してや。この辺りは駅まで暗い。せめて駅までタクシーに乗って行ってくれ。駅前に、うどん屋があるから、そこでうどんでも食べて体、温めて行って。何もできずにすまんな。ごめんやで。」泣きながら鼻を真っ赤にして、私に2千円を差し出すおっちゃんに、私は感動の余り泣き崩れてしまいました。おっちゃんは、どんな思いで後から追いかけて来てくれたのでしょう? あれから、ウン十年・・・・。あの日のおっちゃんの顔を思い出す度に、有難過ぎる懐かしさでいつも、涙がこぼれてしまいます。
April 3, 2009
【ちょうど、1周年記念です。】昨年の3月27日は、FM大阪の深夜ラジオ「新堂敦士ROCK ON RADIO」の最終回でした。この番組に出会ってから、色んな“ラジオマジック”が起こったのですが最終回では、そのトドメを刺すかのようになハッピーな出来事が。番組のコーナー内に「号泣のコーナー」と言うのが有りレンタルDVD店に置いている“泣ける映画作品”は、本当に泣けるのかどうか?を検証して行くコーナーなんです。新堂さんが毎週、“泣ける映画コーナー”の作品をレンタルして来てその映画の解説をするんですが、これがまた上手い!私は、番組で紹介された映画を最寄のツタヤに借りに行き下手くそな感想文を、毎週番組に送らせてもらってました。そんなある日、ふと思いつき、レンタルしたDVDを返却する際にツタヤ宛にメモを添えて返却してみたんです。「深夜3:00~新堂敦士ROCK ON RADIOという番組で“泣ける映画作品”を紹介して行くコーナーがあります。もしもお店のお邪魔でなければ、そのようなコーナーを作って頂けませんか?」・・・と。そして、翌週ツタヤへ行き、清算を終えて帰ろうとした瞬間、店員さんに、「お客さん、こちらへどうぞ。」呼びとめられました。あとをついて行くと、なんと!お店中央の、一番目立つ所に“泣ける映画作品のコーナー”が特設されていたんです。店員さん「お客さんがメモに書いておられたラジオ、一度だけですが僕も聞きました。こちらのツタヤ社員全員が、毎週聞くという訳には行かないのですが、是非ともお客さんの御意見を聞かせて頂こうという事で、こちらにコーナーを作らせて頂いてる最中です。もしも、そのラジオで紹介された作品がこちらに並んでいなければいつでも仰って下さい。すぐに並べさせて頂きます。」その回りで、2~3人の社員さんが並べる作業をしてはるんです。私は、社員さん達の優しい心遣いに触れ、泣きが入りました。そして、この素晴らしき出来事を番組宛にメールしようと思ってた矢先の事でした。番組終了のお知らせがラジオから流れたのです。ガーンッ!でも嬉しい出来事だったので、後日番組宛にメールを送ったところコーナー宛のネタでも何でもない、この“ただのお便り”が最終回の番組内で読まれたんです。2~3行では済まない長文です。新堂さんが、最後まで読んでくれた時間を測ると5分12秒でした。新堂さん「うわぁ~、泣くぞぉー。コノヤローって感じですが。うわぁ~、残念やなぁ~!この企画、めっちゃええと思うでぇ。僕もスタッフも、なんでこの事に気がつけへんかったんやろ?“このラジオとツタヤと絡めて一緒にやってみませんか?”みたいな事が出来たんとちゃうのん?こんな事って、あるねんなぁ~?」ほんまに、こんな事ってあるねんなぁ~?一つの深夜ラジオ番組と、リスナーとのコミュニケーションにツタヤさんも、一緒に参加して下さったなんてほんまにステキ。 後日お礼方々、ツタヤに行くと、店長さんにもお目にかかれました。店長さん「番組最終回は、社員同志がダビングして聞きましたよ。」小春「・・・・・・・・・・・・・・・・・。」新しい店長さんに変わる時、この“一連の出来事”も引き継がれておりました。あれから、一年。私の顔を覚えてくれている社員さんが、たまに、スタンプを多い目に押してくれます。
March 30, 2009
【突然、懐かしい笑いの世界で泳ぎたくなりました!】「ごっつうええかんじ」を3巻レンタルして来ました。ブログ友さん達も、これらのお笑いのお世話になった世代では?ダウンタウンのコント小春が選んだベスト5! ★第1位「おかんとマー君」 はっきり言うて、松ちゃん演じるオカンの台詞は、120%大阪のオカンのカヴァーです。(笑)このコントを見た時に、誰もが(なんで自分のおかんのことをダウンタウンは知ってるんやろ?)と、妹の友達らは真剣に悩みいつも盛りあがるはずの「ごっつう」の話題の火が消えたらしい。各自、自分のオカンの姿が、あのコントのまんまであることを誰もが隠していたらしい。が、全員のオカンが「松ちゃん演じるオカン」そのまんまだということがわかり、ホッとしたとか?「よかった~。友達の前でも、シミーズでウロウロするんは俺とこのオカンだけと違うたんや~。」by小夏と愉快な級友達「どんな、安堵感?おそるべし!大阪のオカン事情!(*^_^*)」 ★第2位「しょうた」 松ちゃんが、死んだ男の子を演じるコント。自分の葬式が始まっているのに、鼻の中に綿をつめ、死化粧を施した松ちゃんが、突然に棺の戸をガラッと開けて葬儀参列者の板尾さんに絡んで行く。松ちゃん「なぁっ!僕、死んだん?暇やねん。遊ぼうや!」・・のコント。 ★第3位「Mr.ベーター(パーテイーに行くコント)」松ちゃんが、外人に扮して今田耕治はんの店で買い物するコント。松ちゃん「ちょっとええかなぁ?今からパーティーに行かなあかんねん。急いでんねん。はよしてな。時間無いねん!」松ちゃん「そうそう、これ着てな、これ持ってな。ズンズータッター、ズンズータッター言うてな・・・なんでやねんっ!」 ★第4位「板尾の捨て犬物語?」浜田家で飼われていた、犬にを扮する板尾さん。新たに可愛い犬を購入する為に、今まで飼っていた“板尾(犬役)”を捨てようとする浜ちゃんが板尾に「これ、少ないけど取っといて。」とお金を渡して出ていくように頼む。 板尾「いやいや、そんな問題とちごて・・・・」擬人化された“やり取り”がおもろいコント。 ★第5位「産ませてよっ!怪獣?」緑色の怪獣のかぶりもん着た松ちゃんが、「産ませてよっ!」と叫び、グロい糸を引く粘液と共に所構わず、卵を産み落とすだけのコント。 ★その他「あほあほマン」「お料理の塚本先生」「作文(ホステス)」「とかげのおっさん」等など・・・ずっと見たかっただけに、大爆笑しました!皆さんの「ごっつうええかんじ」の思い出は?
March 26, 2009
【嘘です!スベっていると思いま~す!】二日前に、妹の小夏からメールが来た。小夏「あっ、肝心なオチを忘れてたわ。あんな、“雨あがり決死隊”の“宮迫博之”が、アタイの中学の同級生やったことが発覚してん!めっちゃ、“スベらない話”やろ?(爆)」小夏が中学を卒業してから何十年経つのでしょうか? 遅っ!よりによって、気付くのがなんで今頃なん?小夏と中学時代の同級生ということは、“宮迫博之ちゃん”は小春の後輩でもあるのだ。なかなか“めでたい話”である。これ程に、“めでたい話”を二日前に入手しておきながらアタイは何故に、連休の夜中の今頃に書いてるんやろか?電車の中で、Mr.オクレ兄さんに遭遇した時には、私も小夏も間髪置かずに、互いに当日中に電話で報告し合うという盛りあがりを見せたのに、“雨あがり決死隊”の“宮迫博之ちゃん”が「同級生」だったり「後輩」だったりすることが、25年経って判明したというのに・・・・・・・気分的に、もひとつパッとせ~へん小春と小夏はROCKですか!?注意;宮迫ちゃんは好きですよ。ただ、盛り上がらなかっただけやねん。
March 21, 2009
【それでも家を買いました。】昔、そんなタイトルのドラマがありました。夫婦と、子供二人の五人家族が、念願のマイホームを手に入れます。夢にまで見たマイホームを、妻は大切に、大切に一日中、アチコチ家中をピカピカに掃除していました。しかし、そんな妻の様子が次第にエスカレートして行き【マイホーム・ノイローゼ】となって行きます。子供や主人が、少しでも何か食べ物を床に落としたりコップの水をこぼしただけでも妻は逆上し、ヒステリックに怒鳴ります。「何してんのよっ!私のマイホームに!汚さないで!」そう言ってまた、四つん這いになって、床をゴシゴシと磨き倒します。ある、台風吹き荒れる日、妻は家族が止めるのも聞かず屋根の上に登り、瓦が雨に濡れないようにとシートをかけて行く。しかし、暴風雨は次々と瓦を飛ばし妻も吹き飛ばされそうになる。そんな状態の中でも、妻は瓦を守り、そして瓦を磨きながら絶叫する。「私の家が!私の家が汚れる!汚れて行く!」彼女のそんな姿を、どうすることもできずに見上げている家族の顔。家に住むはずの人間が、家に支配されて壊れて行くという本末転倒なショッキングなドラマを思い出しつつ書いてます。(笑) 「住む」ということは、一体どういうことだろう? コピーライターであり、プランナー・日本住育の会の竹島 靖氏が新堂敦士ROCK ON RADIOの、番組ゲストで語られていました。★家というのは、新築を買っても寿命は30年だという。仮に、35歳で手に入れたとしても、65歳で「家」は定年を迎えるのにローンはまだ残っており、手入れ費用がかかって来る。★自然災害がおこった時のことを考えると、阪神淡路大震災の時のことを例に、全壊した家のローンと、今後の住まいのローンとでまさに、二重ローン地獄となる。★その他、シックハウスの問題や、新築持ち家のリスクなど。★持ち家にこだわらない場合は、淀川長治氏のように、ホテル住まいも良いし、賃貸に生きるのもよし。中古には、中古の良さがあり、賃貸には賃貸の良さがある。「住育」とは、「生活をデザイン」すること。 「住育のすすめ/竹島 靖」角川マガジンズ/角川エス・エス・コ¥720 家族が100あれば、100通りの家が存在します。集合住宅か、一戸建てか。様々の住まいの形態や家族ごとに相応しい広さ間取り、設備があります。どんな住まいで、どんな生活かせしたいのか、それは数多くの選択肢があり、絶対的な正解はありません。この本では、いい家を見つけるために「住まい視」を養うための50のヒントが書かれています。『アタイには、まるで関係ない世界やけど、皆さんは?(*^_^*)』
March 18, 2009
【加藤諦三 /三笠書房「自分を嫌うな」より】「“甘え”が心をむしばんでいる。」★(とにかく、すべてを受け入れて欲しい。)甘えた人間の恐ろしさは、表面に現れる外面と違って心の底は、冷酷無比ということである。甘えた人間は、“個”とか“個人”という考えを激怒して嫌う。それらの概念を決して認めようとはしない。“個”として自立する痛みに耐えられないから反対するのである。甘えている者は、身内の者に限りなく“一体感”を求めて行く。そしてそれらを“愛情”と錯覚する。甘えている者は、家の中に“個人”がロックできる部屋があることを認めない。他人の部屋にノックもしないで入れることを“素晴らしく愛情豊か”だと信じて疑わない。それは愛情とはまったく反対で、“自己中心的幼児の依存心に過ぎない。”と説明したところで、聞く耳を持たない。甘えた人間は、心の底では、人間存在の分離の事実を知っているがそれを認めたくない。そこで、その事実を否認し、身近な者に“一体感”を求めてくる。甘えた者にとっての、“愛情ある家庭”とは、【人間存在の事実を認めることのできない幼児の集団でしかない。】【幼児の集団と言っても、肉体年齢はそれぞれに50歳であり、20歳である。】身内の、ある人にベタベタと甘えるということは実は、その身内の人に冷酷無比であるということだ。ベタベタと甘えることで相手と“一体化”し、相手を自分の思うように支配しようとしているのである。【甘えた者は、周囲が自分を受け入れてくれることを際限無く求める。】【しかし、自分が受け入れられないと感じる時は、攻撃性を示す。】例え身内であろうとも、自分が受け入れられないと感じる時は冷酷無比になる。甘えの本質は、【人を人とも思わないということである。】甘えた人間にとって、【遠慮の内側にある人は、利用価値がある。】それは、【甘えている人間の“ずるさ”なのである。】【ずるくて、人を人とも思わぬ人間であるからこそ 他人にベタベタとし、厚顔無知になる。】★【“人を人とも思わぬ人間”の為に、いかに多くの人が傷つき、病み、 廃人のようになって行ったことか!】
March 16, 2009
【どなたか、この事件について詳しく御存知ではないですか?】核家族化が進んでも、田舎の方では大家族で生活している家庭がまだまだ沢山ありますね。十年前、いや、もっと大昔の話だったかも知れません。九州の片田舎で起こった忌まわしくも残酷な事件です。「母」「叔父」「叔母」「祖父」「祖母」という大の大人達にわずか三才の坊やが、裏庭の木に括りつけられ、殴り殺されたんです。当時、ワイドショーの報道で見ていたのですが番組の指摘通り、私も“物凄く根深い”何か?を感じました。田舎のことですから、御近所との家の距離は離れているのですが日頃より、この家族の大人達がしょっ中、木に括りつけては坊やを折檻している所を、近所の人達に目撃されており近所の人も「余りにも可哀想だから、許してやってもらえんか?」と何度となく、その家族に注意をしたらしいのですが、家族は「いやいや、こいつの悪戯の酷さと言ったらどうしようもない!たから、毎回こうやって厳しく教育をし、仕込んで行ってるのだ。」との事。御近所も流石に、それ以上は立ち入ることが出来ずにいた矢先の事件だったそうです。私のうろ覚えでは、この坊やの母は、二度目の母親(継母)であり父親が、坊やの実の父親だったと言う。何よりも不思議なのは、大家族の中で、この実の父親だけが坊やへの虐待・暴力に唯一、参加していなかったとのこと。日本の片田舎には、とても理解し難い風習の残っている土地も色々とありますがどれ程に理不尽な風習であれ、三才の子供を大人達が寄ってたかって殴り殺すとは!?こんな時、私はどうしても「八つ墓村」や「悪魔の手鞠唄」などが思い浮かび先祖代々の忌まわしい言い伝えであるとか、家系の“癖((へき)”を感じずにはおられません。この事件の中に、家族・家系の中の歪みきった“宗教性”を感じました。「父」「母」「叔父」「叔母」「祖父」「祖母」の間に日頃から、どのような掟があったのか?それぞれ、自分の孫・甥・息子に当たる、愛しい三才の坊やを虐殺に至らしめた“素質と要因”は何だったのか?坊や虐待のシナリオを書く“リーダー核”は一体、誰であるのか?唯一、坊やに手出しをしなかった父親や、近所の人達はこの異常な事態を、なぜ警察に届けることができなかったのか?情けなくも加速し続ける、【大人社会のいじめ】や【子供社会のいじめ】も“最初に誰かがやり始めたから、群集心理でそうなっただけ。”だと、必ずしも、そうは単純に片付けられない問題が沢山あるような気がします。非常に根深く歪んだ歴史癖、もしくは家系癖に突き動かされる者が存在し、病的に歪んだ“癖”を持つ者が、独特のカリスマ性を発揮した時、家族や親族、会社・学校という小さな地域社会にも、カルト宗教が成立し命に別状はなくとも、魂の虐殺は、とどまらずに続いて行くのでは・・・?歪んだ血が、歪んだ歴史を連鎖させる限り、その子孫もまたミイラとなる。日本人は、墓参りが好きだ。御先祖様が好きだ。それを美徳に思う民族でもある。それはそれでいい。そして、中にはそうでない者もいる。それはそれでいい。精神性の問題である。人の心の垣根を乗り越えて、他人がとやかく干渉する体質のものでもない。さて、この事件は、その後迷宮入りを果たしたのでしょうか?検索するにも、事件名を覚えていません。御存知な方、いらっしゃいませんか?
March 11, 2009
【移り行く電化製品に、とてもついて行けましぇ~ん。】昨日、ミドリ電化へ行くと、テレビがめっちゃ大安売り。店内には、「アナログ放送終了まで、あと2年8ケ月」とデカデカと書かれていた。店員さんのお話によると、「今、安売りで出ているお値段ぐらいです。相当安くなりますよ。」とのこと。電化製品と言うと、ナウでヤングな我々世代達にとって、「ウォークマン」の出現は、神がかっていたように思います。ところが、いつの間にやら「ウォークマン」が「ウォーク」しなくなった。全然ウォークとちゃうやん。完全に名前負けやん。昭和から、イングリ~モングリ~と頑張ったカセットテープも段々と無くなって行っていつしか「MDウォークマン」となり更に、MDすらも「ウォーク」しなくなった。今では・・・・・(名前すらスッと出て来ない。)「まぁ、ええがな。そこはツッコムな。(-_-;)」私の薄型のMDウォークマンは、まだまだシッカリと動いてくれるし別に、新たなるものを買う必要もない。「視」「聴」に関わる電化製品って、一体、何処まで進化するん?アタイら、底辺の頂点に君臨する小市民にとっては、訳わからんわ。アナログ放送終了が近づくのに比例して?今テレビ業界も、閑古鳥が鳴くほどに不景気らしい。特にTBSなんて、楽屋に箱ティッシュも置いてなくてタルントさんは、マイティッシュ持参で楽屋入りせなあかんらしい。トイレの水量やの水圧も始末され過ぎて、チョロチョロっとしか出ないとか?「ほな、何か!?ワシらはテレビ局で、ウ○コすらでけへんのんかぁ~!」(・・・と、ダウンタウンの松ちゃんが怒ってた。)松ちゃんほどの大スターですら、もはや、【テレビ局でウ○コができない程の不景気】なのに2年8ケ月後には、どれだけの番組が生き残るんやろうか?アナログ放送終了を待つまでもなく、「視」「聴」における、ライフスタイルは、もっとマチマチになって行くのかな?皆さんは、2年8ケ月後の「視」「聴」にかけて、何か、ライフスタイルとか決めていますか?これからの電化製品、何が必要で、何が不必要だと思いますか?ちなみに、私は以下の順位となります。第1位 パソコン第2位 CD・MDラジカセ第3位 DVDプレイヤー第4位 パソコンを買い換えたら、その次ぎにテレビ今のステレオが壊れたら、今のところ頭上のラジカセで十分だしラジオが聞けて、CDが聞けてツタヤでレンタルして来た映画が見れたら十分。
March 9, 2009
【あなたの周りの山崎邦正は?】朝の4:00~のラジオ番組なので、滅多に聞けないのが残念ですがまぁー、いつ聞いても松ちゃんは“山崎邦正”にマジギレで吠え倒しています。(笑)松ちゃん御一行様がお食事に出かけた時のこと。松ちゃんが大のお薦めの“醤油焼き飯”を山ちゃんに食べるように薦めたそうな。松ちゃん「なぁ、これウマイから食えや。」山ちゃん「あー、僕、お腹一杯で入りませんわ~。」その件で、松ちゃんがキレた話から番組スタート。松ちゃん「あのな、食べられへん言うても、目の前の皿にやな、 二口、三口だけのことやねん。あいつ、腹一杯や言いよるねん。 あかんやろ?それだけでも、あかんやろ?」高須さん「ほぉ~、また山ちゃんなんでーな?」松ちゃん「ところがや、あいつその後にデザート頼みよってん!」高須さん「またー、ほんで~?」松ちゃん「それも、ゴマ団子や!あんなもん、どんだけ腹に溜まるねん! ワシの薦めた焼き飯は、焼き飯や言うても安もんの焼き飯とちゃうぞーっ! しかも、サッパリ醤油味や!その一口を“腹一杯ですねん。”言うて断っといて おんどれは、“ゴマ団子”を頼んで食うんかぁーーっ!”」高須さん「・・・・そら、あかんわ~。わっはっはーーー!!!」【私がイラッとする山ちゃんタイプ】(その1)満員電車で隣のおっさんが、あなたの靴を踏んでいます。とても痛いんです。けれども、おっさんは気がついていないようなので、あなたは、申し訳なさそうに言ったとします。あなた「あの~、すみません。私の靴の上にあなたの靴があるので どけて頂けないでしょうか?すみませんが・・・・。」おっさん「えっ?、ああ、ほんまやな。そやけどなんで?こんなもん痛いかぁ? 別に大したことないやん。自分、気にしすぎやで~。(-_-;)」(タイプ2)同僚「ねぇ、君、この本はいいよ!いや、本当に読んだ方がいい。 この、夏休みでも利用して是非に読んで見るといいよ!あなた「あ、そうなんですか?じゃあ読んでみようかな?」そして、あなたは読んだとします。あなた「ああ、この間御紹介頂いた本、読みましたよ!」同僚 「はぁー?ほんとに読んだんですかぁ?」『おまえら、いっぺん殺したろか。(-_-;)』by小春【今、こういう感覚が若い人に蔓延してませんか?】“山崎邦正な人”???これって、一体どんな感覚なのてしょうか?ネジが一本、足りないのでしょうか?お笑いのつもりでしょうか?(とても笑えません。)バカにしているのでしょうか?(なんの目的で?)わかりません・・・この感覚・・・。(-_-;)【あなたの周りの山ちゃんは、どんなん?】
March 7, 2009
【出会いは、彼女が18、小春20の頃。】(こんなにおもろいヤツとは二度とお目にはかかれない!)当初の予測通り、彼女を超える人間とは今だかつて出会ったことがない。「田中真紀子」「ハマコー」「綾戸智絵」「やしきたかじん」「横山やすし」それらを足して5で割ったようなヤツ。それが親友のサリー。メンバー募集で知り合ったバンドのヴォーカル。説明いらずの強烈な個性なだけに、彼女は行く先々において、たちまち評判にもなるが評判となった数だけ、アチコチでトラブルも起していた。まっ、ヴォーカリストたるもの、これ位のインパクトがなきゃね。私達メンバーは、まさに彼女の黒子のような存在で束になってかかって行っても、まるで動じないような彼女の存在がバンドの売りでもあり、歯痒くも悔しいところであった。ライヴハウスや、各イベントを目ざとく見つけて来てはどう転んでも、我々が出られそうにないライヴへの出場権をネジてでも、コジてでも確実に勝ち取って来るのもまた、彼女だった。そんなある日、彼女と私は大いなる対立をした。彼女のメンバーに対する、ワンマンを遥かに越えた傲慢さにブチ切れた私。小春「あんたとは、やってられん!辞める!」サリー「はん!上等やないか!好きにしい!」日頃より、ワンマンなサリーに対してだけではなくそんな最悪の空気をもだまって見ているだけのメンバーにも不信感を抱いていた。案の定、小判鮫体質のメンバー達は、流れの優位な方へつこうとしていた。そうなると、ペーペーの新米メンバーである私がサリーを切り放し、バンドを乗っ取ったことになる。私自身、そんな大それた気持ちなど更々なかったけれど、結果的にはそうなる。自分の意見などは持たず、付和雷同に流れてくっついて来ただけのメンバー達。少し矛盾するが、今までそれなりにサリーにも世話になった部分もありながら私とサリーが対立しただけのことで、サリーと何ら会話すら交わすことなくバンドを辞め、私にくっついて来たこの人達は一体何?訳のわからんこの展開に、私はキョトン?とした。ましてや、そのまま黙って引き下がるようなサリーではない。今後サリーが、あらゆる手段で邪魔立てして来ることに対して闘うにも、(どうせまた自分ひとりなんだろう。)と思った。ある大雨の中、突然サリーが私のアパートのドアをノックした。「小春ぅ~、居てるぅ~?ワシや!サリーや!話があるねん。入れてもらえんやろか?」ほ~れ、おいでなすった!必殺、お礼参り暴動か?多少ビビりながらも、ドアを開けて彼女を入れた。すると彼女は、「小春、ワシが悪かった。」と黙って私に手をついて謝ったのである。番狂わせにも程がある彼女の行動に、(一体、何の真似やねん?)と我が目を疑った。ただ、そこに計算が無いことはすぐに読み取れた。そして、どうしようもなく身勝手で傲慢なハズの彼女が言った。「私はバンドにおいて、常に孤独であった。」と。私が今まさに、不信感を抱いている小判鮫メンバーの中でサリーがいかに、孤独と不信感に苛まれながら傲慢なる舵取りをして来たか?遅れ馳せながら、その時に悟った。その夜、サリーと私は語り明かすこととなった。サリーに「今後、どうするのか?」と聞かれたが最初から先が見えているとはいえ、やはり一旦やると約束した以上、残りのメンバーとはバンドを続ける意思を告げた。小春「何の因果やろな?今度はあんたの立場を私が味わうことになるんやね。(笑)」サリー「ワシも大概やけど、あんたもおもろいな。(笑)」サリーが18で、小春が20。大雨の降る梅雨の日に、私達は親友の契りを交わした。そして、その時に教わったこと。【“第三者を介した時に、初めてその相性がわかる。】ということ。“第三者”とは、“間に入った人間”は勿論のこと“予期せぬアクシデント”や“障害”なども意味する。
March 2, 2009
【「どS」&「どM」キャラが、比較的浮かび易い?】3月1日(日)締めきりの、次なるお題は「アニメ実写版にするなら、どの人?」鋼のチップインバーディー http://www.zakzak.co.jp/anime/web/kohno/kohnoradio.htmlアニメにも、まるで詳しくない私は、まづ「アニメそのもの」が出て来ない。そこで、ありきたりではありますが、以下のアニメキャラを演じるとしたら誰がいいか?考えてみました。「妖怪人間ベム」ベラ→ 三輪明宏*単に、“妖怪”という響きだけで選んでしまったという噂が?「ルパン三世」峰 不二子→ 杉本 彩*ボヨヨ~ン(▲Y▲)・・・な、ナイスバディーだけの選択なら、古くは村上麗奈で、ベタなところでは藤原紀香。(村上麗奈が懐かしい人、挙手願います!)峰 不二子を演じるには、麗奈ちゃんは、少しゆるい感じがするし紀香ちゃんは、余りにも溌剌と健康的過ぎると思い、ここは、「どS感、満開の全開!」ということで、杉本 彩にしてみましたがどーお?この御意見。満場一致せ~せんかなぁ?「銀河鉄道999」メーテル→ いしだあゆみ。*下手すると、共依存一歩手前の、哀愁と悲壮感漂う母性ではないか?と・・・。「私が選んだ男ですから。」でお馴染み、ショーケンとの離婚会見でのイメージが゛強いんですよね。同じく古いですが、小林麻美さんとか。二軍は、中森明菜辺りかな? 以前、同じようなアニメの実写版を考えるラジオがあったのですが20代~30代前半くらいまでの若い男性は、「メーテルの実写版」を「黒木 瞳」だと言い、満場一致していたのですが、いや~青いッス!宝塚出身の女優さんに限って、弱さ・儚さは“特に”ありえへん!(笑)黒木 瞳さんって、男性や若い女性にはそういうイメージがあるようですがおばちゃん世代の我々の間では、弱さ・儚さからは最も遠いイメージの女性のようです。 あとは「パタリロ」の実写版とか考えたのですが「パタリロ」も「バンコラン」も、「マライヒ」も、まるで浮かびません。ニューハーフさんの中から選ぶしかないかも?他に、何か思いついたアニメの実写版があれば教えて下さい♪
February 28, 2009
【入院加療中の繊細な方は、見ないでね♪】遠い昔、入院中の出来事。仮に、私の名前を「岡田さん」だとします。そして、隣の患者さんの名前は「田岡さん」。さすがに看護士チームもまづ間違えないよう徹底するかと思いきや、キッチリと間違われた。点滴をされる前に、妙な胸騒ぎがした。(コレは、私の点滴ではない!)そう直感し私は、看護士にカルテを見せてくれるように頼んだが拒否された。看護士をシバして、無理やりカルテを奪ったところそのカルテは「隣の田岡さん」のカルテであったことが判明。ギリギリセーフであった!その晩、私は呼吸発作を起こし頭元の緊急ベルを押したところ、やって来た看護士に「私は、副院長の派閥ではありませんから。」と言われ、一晩放置された。(またか!?)医療不信の私は、常々録音グッズを持ち歩いていた。録音準備をした上で、入院患者が集う場所に副院長と婦長を呼び出し、わざと、大声で昨夜の出来事を叫んでやった。婦長「ここでは、何ですから、あちらのお部屋でお話しましょう。」小春「沈静剤でも射って、黙らせる気?それとも私を殺す?」副院長「ともかく、あちらへ。」まるで、絵に描いたような展開。会議室らしきところへ移動し、私は一連の出来事を冷静に話した。そして、副院長と婦長の小競り合いが始まった。副院長「君は、僕の指示を守らなかったのか?」婦長「いえ、私はキチンと仰る通りに指示しました。」小競り合いの前に、すべきことがあるのを二人は完全に忘れている。その後、婦長は泣き崩れて私に謝った。婦長「岡田さん、本当に申し訳ありません。すべては私の責任です。しかし、私は看護士達を信じます。そのようなことがなかったと信じたいです。どうか、このことは内密にしてお許しください。お願いします。」私は、冷静ではあったが今、この瞬間にも何が起こるか分からぬ恐怖感で一杯だった。自分の部屋に戻り、会話録音したものと財布だけを持ちパジャマ姿とスリッパのままで、緊急出口の螺旋階段から逃げ帰った。「やれやれ。それならば余計な手間暇をかけて自ら危険なことをせずに、最初からそうすればいいじゃないか。」第三者は、そんな風に冷静に鼻で笑って終わりだろうけれど・・・。残念ながら、歪んだ私の親やその家系の親戚縁者達は、そうであった。この病院は、外科病院。一般の西洋医学である。しかし、副院長は東洋医学にも研究の手を広げていた。この副院長とは、私がとある民間医療に通っていた時に出会い、何回か話をした上で通院・入院することになった。勿論、自分自身が副院長を信じたからである。まさか、院長と副院長との間で「西洋医学」と「東洋医学」の派閥争いがあったとは・・・。もしもこの病院が「西洋医学」を押し通すのならば何故に、「東洋医学」を用いる副院長を雇っているのだろうか?また、そのような派閥がある病院内に副院長は、何を思って私を通院・入院させたのだろうか?その意図や、裏側の動きは今もわからない。例え若くても家庭崩壊していたり、単身で家族と生活をしていない者や、身寄りのないお年寄りなどは、恐らく狙われ易いんだと思った。あらゆる真実を録音した証拠を揃えたところで一般市民が裁判になど勝てるはずもない事くらいは、承知の上のこと。ただ、度重なる医療ミスや裏切りの数々に傷つき過ぎて無意識のうちに、「窮鼠、猫を噛む」の行動を取っていたのかも知れない。危機一髪で逃れて来るようなことに出食わしてばかりの自分は確かに愚かしいかもしれない。それらのことを、「アホじゃ、バカじゃ!」と鼻の先で嘲笑う世間の容赦無しの攻撃と共に、これからも日々の闘いは続いて行く。色んなブログ友さんに出会って、日々思う。生きて来た分だけ、人には色んなことがある。誰だって苦しい。誰だって辛い。だからこそ、誰もが明るいんだと。*ちなみに、病院で出された薬は「内服薬」だろうが「外用薬」だろうが「シップ薬」だろうが徹底的に調べてから使うことを義務付けている。投薬ミスですら、「重労働を強いられ、睡眠不足でした。」と逃げ道のあるのが、今日のずさんな医療の姿なのだから・・・。★【アメブロの方にペタ及び御連絡下さった皆さんへ♪】申し訳ありません。2日ほど前からパソコンの不具合でログイン出来ず、「自分のトップページ」にも戻れない状態にあります。なので、ペタ返しとお返事が出来ずにいます。もしも、差し支えがなければ、ブログ内容に関係なくても結構ですのでBBSにでも御伝言ください。そちらの方でなら御返事ができたり、会話ができると思います。ごめんなさい。m(_ _)m
February 27, 2009
【一寸法師のお話を読んでみました。】25日のブログに、「大人のための残酷童話/倉橋由美子」の格物語の格言だけをピックアップして書いたあと未読だった、「一寸法師の恋」を読んでみたところ以下のような文面であったことを御報告致します。m(_ _)m 昔、あるところにおじいさんと、おばあさんがいました。仲のいい夫婦でしたが、子宝に恵まれないので(子供が欲しい,子供がほしい。)と言い暮らしていました。ある日、神様に御参りした時、おじいさんは「親指にも満たない子供でもようございます。どうか子供をひとりお授けくださいまし。」と、お願いしました。すると間もなく、その願いの通りに指にも足りない男の子が生まれて来ました。おばあさんは、赤ちゃんが小指ほどしかないのが不満で「お前様が妙なお願いをしたからじゃ!指にも足りないのは、お前様の持ち物だけで十分じゃ!」などと、憎まれ口を叩きました。・・・・ 「直球ど真ん中の“シモネタ”ですやん。(*^_^*)」 「まさか、本文がパロディーとは・・・・。(-_-;)」 「うんちゃん」、「あんちゃんぱんちはん」・・・・ 「当たらずとも、遠からずやな。(*^_^*)」
February 26, 2009
【カルメンマキさんも読んでいた。】現実的なおとぎ話こそ、同情も感傷もない完全に理屈の合ったもので空想ではありません。そこにあるのは、因果応報・勧善偽悪・自業自得の原理が支配する残酷だけです。 この本はギリシャ神話や、アンデルセン童話・グリム童話日本昔話などの、世界の名作童話に潜む人間のむき出しの悪意、邪悪な心、淫猥な欲望を著者一流の毒を含んだ文体でえぐり出す創作童話集です。一話一話の物語最後に、その話に学ぶ教訓が 書かれています。その教訓だけでも納得できたり、笑えるものがあるので抜粋してみました。「人魚の涙」 人は下半身で恋はしないものです。小春→いや、たまにはそんなヤツもおるやろ。(-_-;) 「一寸法師の恋」*スモールはビューティフルならず。小春→それは、池乃めだかに対する冒涜やろ。(-_-;) 「血で染めたドレス」*人は、愛してくれる人を愛するとは限りません。小春→当たり前のことを言うな。涙が出るわ。(-_-;) 「鏡を見た王女」*鏡は己の醜さを見るためにある。小春→それ、DO YOU 意味やねん。(-_-;) 「子供達が豚殺しを真似した話。」*正義は世論が作る。小春→いや、アタイが作る。(*^_^*) 「虫になったザムザ」*厄介者をどうするかは家族の責任。小春→グロ過ぎるけど、これって常識になりつつあるかもね?“家系いじめ”や“家庭内いじめ”がこれからも増えるやろうね。(-_-;) 「名人伝補遺」*老人を買かぶってはいけません。小春→年寄りが必ずしも賢かったら、こんな世の中になってへん。(-_-;) 「盧生の夢」*人生は目覚めることのない悪夢である。小春→適切な御意見過ぎて涙が出るわ。(-_-;) 「養老の滝」*ただ酒は、人を堕落させる。小春→自分の金を使うて飲む酒ですら、人を堕落させる。(-_-;) 「新浦島」*独身男には、母体回帰願望があるのです。小春→これこれ!今、女性ブロガーが最も迷惑している現象や。なんで何処の馬の骨かもわからん男に、母性を求められんとあかんねん。 そんなもん、お金払って“夜の保育所”にでも行って“ホステスという名の保育士”に慰めてもらってくれ。 誰彼かまわず、へばりついて行くような男に、女は母性を開かんのじゃい!“通りすがりの、よその女”に甘えるな。ボケ。(-_-;) 「かぐや姫」*かぐや姫は宇宙人だった。宇宙人は醜い。小春→松田聖子が頭に浮かんだのは私だけでじょうか?(-_-;) 「三つの指輪」*賢者は指輪を持たない。小春→そして、貧乏人の小春も指輪をもたない。(-_-;) 「ゴルゴーンの首」*神々にもアレルギーはある。小春→なんぼ御布施をしたところで、アレルギー持ちの神様には、お願いなんぞ通じないということか?(-_-;) 「故郷」*汝のルーツを求めるべからず。小春→死んだ父ちゃんの精子は調べようもない。(-_-;) 「パンドラの壷」*神々は女に妬みと自惚れを贈った。小春→いや、贈られたのは男も同じやろ。(-_-;) 「ある恋の物語」*坊やには,恋する資格がないのです。小春→♪坊や~、いったい何を教わって来たのぉ~プレイバック PART2 / 山口百恵 (*^_^*) 「鬼女の島」*年を老いて女は鬼になる。小春→女は三才児~老婆まで、皆、悪魔である。(-_-;) 「カチカチ山」*狸も復讐します。小春→大黒屋も、越後屋も、悪代官もみ~んな揃って狸です。(*^_^*) 「魔法の豆の木」*子供を捨てた母親は鬼になるのです。小春→鬼だから捨てるのか?捨てるから鬼なのか?(-_-;) 「人は何によって生きるのか」*人は、神によって生くるにあらず。小春→人はパンのみに生くるにあらず。しかし、パンがなければ生きられない。(-_-;)「はいっ、皆さん、なんなりとツッコンでぇ~!」 「楽しいパロディーなんかもお待ち致しております。」
February 25, 2009
【出会う人は、皆自分に必要な人。】人との出会いや御縁について、つくづく思うことですがここ最近、出会う人、出会う人が確実にかつて自分が出会った人達と繋がっていることに驚きます。「世の中狭い論」は、物凄く当ってると思うしここ数年の間に出会った人を介し、自分の出発点となった人や、自分が一番苦しい時に出会ったアーティストとの再会が多発しています。新品でビッカピカの新しい出会いもあるけれど半分以上が、「新しい出会いを介しての再会」となっています。電車に例えると、「関東の山手線」「関西の環状腺」のように前に進めば進むほど、結局は元の位置に戻ってる現象ですね。フォーリーブスが言っておりました。「だって、地球はまあるいんだもん♪」ほんまに、その通りやと思います。(^m^)そう思うと、別に「丹波哲郎@死後の世界」の世話にならんでも現世でも、十分に輪廻転生を経験をしてるんやないかな?と思います。死んでも、生きても、いい人も、嫌な人も、一旦出会ったということは、いづれまた出会うことになる。いいことも、嫌なことも、先延ばしにしたところで一周まわって、また出会うことになる。色んな人間、色んな問題は、その場その場でブツからないとどっちみち、また自分の前に立ち塞がる。どんなにいい人でも、どんなに嫌な人でも、避けることが出来なくて、また生きてるうちに出会うならそれもまた同じこと。それやったら、いい人も嫌な人も区別することなくその時々に、精一杯に消化せなあかんのとちゃうか?まぁ、ここ数日そんなことを思い、案の定、人が「無駄や!」「やめとけ!」と言うのに私は、その「無駄」なことを「やめることなく」またもや自分からシンドイ思いをしたと思う。(苦笑)自分のドタマの悪さには辟易とする。どこまで要領が悪いんやろ?と思う。世渡りが下手だの上手いだのの話やあらへん。生粋のアホやがな。「寄らば大樹の陰」「風見鶏」「高見の見物客」人間関係において一番嫌いな現象であり、言葉でもある。恐らく、自分の不器用さというのは、これらの現象に対する大反発から来ているとも思う。私のアホが治らんのは、ココがネックとなってるんやろな。先日、ブログ友さんが忽然と姿を消してしいました。私は、無い頭振り絞って相当考えに考えました。「すべての出会いが円となり、結局は自分の前に現れる」それを考えると、こうなったのも事前に起きたトラブルの種を自分自身がキチンと消化していなかったからやと思いました。【大切な人を無くすということは、人脈整理が出来ていないから。】親友が私に教えてくれた大事な財産です。だから、それを思いなおしここ二~三日、必死でトラブルの元となる事に向き合いました。すぐに結果は出ませんが、少なからず手応えは感じています。だから、これ読んでくれてたら私から、伝言したいんです♪『小春もトラブルの元に徹底的に向き合ったから、安心して戻って来て下さい。誰も気にしていませんよ!(*^_^*)』ちょっと顔に水がかかった位、なんやねん!ちょっと、鼻に水が入った位、なんやねん!そんなことで、泳ぐのん辞めてたら、いつまで経っても泳がれへんやろ?(笑)いつでもええから、その気になったら、また戻って来てやぁ。(笑)「ええこと」も「悪いこと」も、どっちみち振りかかって来るもんやろ?「だって、地球は丸い」ねんで。フォーリーブスの江木俊夫が言うねんから間違いないわ。
February 18, 2009
【ここ三日間のお月様の形はどんなんですか?】天体だとか、月の観察だとかは、まるでわからないけれど月の満ち欠けや月の動きには、色んな神秘があるようですね。満月の日は犯罪が多発するとか、人の情緒が狂い易いとか?先週の金曜日から、大阪だけがヤケに暑いと思ってたら全国的に暑いのですね?まだ2月半ばなのに、この調子だから草木を始めあらゆる自然界の生命達もシンドイと思います。科学的なことには興味はないのですが月の神秘には、とても興味があります。急激に暑くなった時、お月さんもビックリするんやろね。皆さんは、月の神秘を感じたことってありますか?月の満ち欠けとか、満月の日に起きた事件や、御自分の体調や、何らかの変化を感じたことはありませんか?例えば、めっちゃラッキーな出来事や偶然が多発したとかヤマカンが当り易いとか逆に、食あたりになったとか。(笑)どんなことでもいいので、良かったら身近で感じることや、起こったことなど教えて下さい。もしかしたら、みんなのコメントの集計を元にそれらを気にかけて実行したら、めっちゃええことが起こるかも知れません。(と、めでたいことを勝手に想像しています。こんなん聞いたら、どうせJOHNさん辺りは「ワシは、宝くじに当ったがな!」とかうんちゃん辺りは「アタイのマイケルは神秘的輝きを浴びて、膨張しているわ。(//▽//)」みたいなことを書くに決まっているのを覚悟で訊いてみました。
February 16, 2009
【大阪ではA型とO型の不足が深刻化しています。】ミーン・ミーン・ミーン真冬だと言うのに朝からセミが鳴いています。寝ボケた頭の中で(地球温暖化もいよいよやなぁ。)と、ツブやきました。ミーン・ミーン・ミーン(それにしても、うるさ過ぎるで!冬やで。冬。)(ん?アレ?そんなアホな?どないなってんの?)やっと目が覚めて飛び起きたら、鳴いているのはセミではありませんでした。『強力な耳鳴りで目が覚めてん。(*^_^*)』小春は“ど貧血”でございます。m(_ _)m貧血が原因で、ミンミン蝉が鳴くような激しい耳鳴りがたまにあります。大分ましになって来ましたが、以前はよくお風呂の中で失神して、24時間以上浮いてました。『ババ色に輝く、闇夜の土佐右衛門。(*^_^*)』時に、白血病を疑われる値が出ることもあったりで自己免疫疾患は色んな形で、自分を攻撃して来ます。白血球・赤血球増加の問題だけではなく血液比重や血沈でいつも引っかかります。体内に炎症がある時、血沈がスラッシュメタルになります。はい。「めっさ」「めっちゃ」「むっさ」「ぐっさ」早くなるのです。(笑)恥かしながら、私はこれまでの人生の中でたったの1回しか献血したことがありません。何度チャレンジしても、私の血液は使い物にはならないんです。採った血液が、ふぁ~んとビーカーの中に浮いて来ます。(笑)今、大阪ではA型とO型の血液不足が深刻化しています。何とか協力したく思いますが、出来ないのが残念です。大阪だけではなく、血液不足はいつも問題になっています。そこで、(なんとかせねば!)と立ちあがったのが秋葉原の献血センター。なんと!『萌え~系の秋葉原@メイド喫茶のメイド嬢達』が献血カーに中に待機し、献血してくれる男子の腕をマッサージしてくれるそうな?その戦略が素晴らしい結果を呼び起こし、なんと、前年度3万人だった献血協力者数が、翌年4万人に達したとか?もはや献血まで「エロ系サービス」しないと協力してくれへんの?確かに不純な動機であり、いかがなものか?とも思いますが「人間の生命維持」が「種族保存本能」にて支えられるということは、なまじっか、ハズれてもおらんし、ええんとちゃうのん?とすんなり受け入れる小春は、ROCKですか?私のブログ友さんの中には同じように、難病と闘ってる方がいらっしゃいます。毎週の化学療法が必要で、副作用も大変なんですね。常に、綿密な血液検査を必要とされる紫斑病です。身近な人に、血液疾患を持つ人がいると、より身近に、献血の大切さを感じます。協力したくても出来ない自分は、より一層感じます。自分が献血できないくせに、人に呼びかけるのはズルイかも知れませんが献血運動の呼びかけをするのも、献血の参加ではないかと思いました。健康体で、献血が可能な皆さんにお願いします。どうぞ、献血にご協力ください。m(_ _)m最近では献血車の中も、色んな飲み物が沢山あって超豪華。ひと昔前の「献血で、バ○リースオレンジがもらえる」時代は今いづこ?また、最近献血された方の「献血レポート」なんかも聞けたらとても嬉しいです。献血カー見つけたら、どうか迷わず御協力をお願い致します。m(_ _)m
February 8, 2009
★【ラジオてよく聞く悩みの内容】恋の悩み相談というと、(古いかもしれませんが)ダントツで「女性の専売特許」だというイメージの私です。しかしここ最近、毎年プレセントシーズンになると男性からの悩み相談がとても多いようです。ポピュラーなのは、『食事をおごっても、彼女は“ごちそうさま”を言ってくれません。』とのことなのですが・・・?『男よ、おまえは既に負けている~。(*^_^*)』byケンシロウ悩むほどのことではない。おおてるやろ?男女の恋愛力関係で既に負けているのが何故に分からぬか?それより「そんな女と付き合ってるのは誰やねん!」ってことだしもっと突っ込んだら「そんな女にしたのは、誰やねん!」だと思う。特別に高飛車で高慢ちきではなくても女って、時々不安になる性なのだと思います。ある年齢を境に、友達カップルは公に公認という形で幸せそう。けれども、自分は彼氏の先輩や会社の人に紹介された訳でもなく、ましてや、親に紹介された訳でもない。だからといって、結婚を突っつくつもりは無いけれど「私は彼にとって一体何なのだ!」そういう疑問と不安の数々が言葉にどうして現せればよいのかわからずにそんな行動に出てしまうのではないか?と言う老婆心。結局、試したいんだと思う。(笑)自分は本命なのか?遊びなのか?本命だとしたら、自分は「どの程度の価値があるのか?」その辺りではないのでしょうか?どうなんでしょう(笑)時代がどんなに変わっても、男女の恋愛の基本は『かぐや姫』なのだと思います。かぐや姫にあらゆる無理難題を言いつけられ、ハンターである男達は、あの手・この手でその「無理難題」をクリアーしようとする。そして、何としてでもかぐや姫を自分の者にしたいと敵と闘争心を燃やす。対する女性陣、かぐや姫の方は少しでも優れた遺伝子を残したいが故にあえて無理難題を言うことによって、生き残ることのできる強い雄を探す。もしも、彼女が「こちそうさま。」の一言を言わなければその時こそが試されてると思い、優しく教えてあげればいいと思う。「あのな、俺だけに関わらず、食事を御馳走してもらっておいて相手にごちそうさまの一言も言われへんような女を、先輩や会社の上司にどうやって紹介すればええねん。悪いけど、俺そんなんカッコ悪いわ。おまえは、どない思うてるねん?それがわからんのやったら、ここでキッパリと別れよう。」その一言が言えない男に、女は一生「ごちそうさま。」とは言わないと思うなぁ~。女が「ごちそうさま。」を言わない時は男の愛情や本質が試されてるねん。不安な余り、「一番聞きたいことが聞けない女心」をわかって欲しいが故にそういうサインを送ってる・・・・。そのサインを見落としておきながら、何をおめおめと「ラジオのお悩み相談」にメール送っとんねん!しかもこの季節、同じメールばっかりやん!『ちっさい男やなぁ~。(*^_^*)』たまに、「恋のから騒ぎ」を見過ぎて、最前列に座ってる女性達の言動が何よりも正しいと思い込んでるバカチン女達はレストランや、高級な場所へ連れて行ってもらい、お礼も言わずに玄関を出ることがステイタスに思ってたりすることも、たまに有るけれど。(笑)まぁ、それはそれで高い授業料を払わされたと思ってそんな女にひっかかった自分が悪いと思わな。ラジオに、そんな悩み相談メールを送る時間とパワーが残ってるなら何故に目の前の彼女に「関心を持って関わって行こう」としないんやろ?あらゆる部分で、雄の部分が去勢されて行ってるんだろうな。闘争心も、クソもない。パワー、無さ過ぎ。(笑)『何故に男達は、立ち上がろうとしないのか?(*^_^*)』
February 1, 2009
★【慌しく更新する小春。やっても~た!(//▽//)アハ】いやいや、なんもないねん。ええやん。誰でもあるやん。何人かに見られてもたからしゃあないけど。(//▽//)人前で思いっきりコケて、めっちゃカッコ悪いからごっついスピードで起きあがって・・・『今のん、別にコケてへんよ~。(*^_^*)』・・・・みたいな顔して起き上がったら今度は強い北風と共に飛んできたビニール袋が右足に絡みつき、邪魔やから左足で取ろうとしたらバランスが崩れて、そのビニール袋に絡まってスベってコケて、さすがに今度は認めずにはおられへんけど(どうやって、この危機を乗り越えたらええかいなぁ?)などということを考えている【お茶目なおっさんのような気分】で、『慌てて更新してみてん。すまんの。(*^_^*)』こんな小春の手作りプレゼントを幾久しく受け取ってくれた男の子がいました。小5の頃のことでした。クラスに「スポーツ万能」「成績優秀」「性格良好」「クラスで一番の人気者」「ルックスは、ちょっぴり不自由」な宮崎君という男の子がいました。小春は、その子のことが大好きでした。当時の小春は思春期だというのに、とってもお子ちゃまでした。「好き好きオーラ」を全開にしてしまうくらいにお子ちゃまだったのです。母がミシン・洋裁の講師をしているのも有り私は、自分のエプロンやハンカチや枕カバーなどの小物は、スイスイと自分で縫っていました。そして、宮崎君のも縫ってあげたい!と思いました。二日で、ハンカチ2枚と枕カバーを抜いあげ急いで学校に持って行きました。『宮崎君、これ、あげる。(//▽//)』←(小5の小春。)『ええっ?・・何・・・これ?(^^;)』←(宮崎君)『小春がミシンで縫うてん。(//▽//)』←(小春、再び。)あっと言う間にクラスの男子達も集まって来ました。「うわぁ、なんやねん!宮崎だけ~、ずるいぞ~!」←(アホの山成)「ほんまや!小春、なんで宮崎だけやねん。俺にもくれや~。」←(ボケの木村)「みんなの分は、明日縫うてくるやん。順番や!」←(縫う気などまるで無い小春)そんな風にクラスメートが寄って来てりんご病の宮崎君は、みるみるうちに顔が真っ赤っ赤になって行きました。『ほんなら・・ハンカチだけもらうわ。(//▽//)』←(宮崎君)『なんで?枕カバーも持って帰り。(*^_^*)』←(KYの小春)『枕カバー持って帰ったら、オカンに「これ何?」って聞かれるやん。(//▽//)』←(宮崎君)(ああ、なんや、そういうことか?)KYな小春も、ここで宮崎君の恥ずかしき立場にやっと気付く。小5の宮崎君、勿論思春期の真っ最中です。しかも、小春がみんなの前で正々堂々とそんなものを“おっぴろげる”ものだから男子達がワイワイと寄って来たのです。宮崎君にすれば、穴が有ったら入りたいくらいに恥ずかしい思いをしたと思います。これ位の年齢だと、恥ずかしさの余り小春に冷たく当ったり、無視したり怒り出したりしてもおかしくないはずなのにめっちゃジャントルマンな宮崎君は【オカンにバレる枕カバーは受け取れないけれどハンカチは、もらう。ありがとう。】って言ってくれたんです。小5の一番恥ずかしい年頃の男の子が同級生の冷やかしという辱めに会いそうな瞬間ですら「顔を真っ赤っ赤」にして「恥ずかしさに耐えながら」小春の気持ちを受け止めてやろうと、【ハンカチだけもらうわ。ありがとう。】って言ってくれた。★【これが人間ぞ!】【これが男ぞ!】とちゃいますのん?著作権も大切かも知れへんけど、(いや、大切です。)けれど、小5の男の子ですら、こんだけ勇気があるねん。大の大人の男が、送られて来たもんを本人に送り返すって、余りにも智恵が無さ過ぎるんとちゃう?すべては、無知な自分が悪いんだけどね、嘘も方便に毛のはえたような事してでももうちょっと、どないか出来へんかったん?っていうお話やねん♪『慌てて更新した意味も無いな。(*^_^*)』『・・・・・・・・・・・・・・・。(-_-;)」
January 26, 2009
★【人の幸せの価値観は色々やねん♪】私は家庭にも家族にも恵まれませんでしたが不思議と?「よそ様の家庭」を羨んだことがないんです。家族・きょうだい・家庭があるから必ずしも幸せだとは思わないんですね。どれ程上手く幸せな家庭を演じているつもりでも見る者から見れば嘘臭く、底が浅い場合があります。そして、その本質を隠している人達が擬似家族を求め“一見、不自由そうな人生を送る者達”に対し、要らぬお節介を焼き、『共依存の罠』をしかけては『虚実の城』を造り、王位に君臨しようとする。しかし虚実と虚栄からは所詮、『砂の城』しか築けず“一見、不自由そうな人生を送る者達”に(うざいっ)と言われ続けなおも彼らは、不毛な「依存」と「共依存」を繰り返して行くのだと思います。『なぁ~んてな!今日のアタイは真面目モード。(*^_^*)』by真夜中の小春自分の育ちの悪さだとか、色んな劣等感にさいなまれて悩み続けてる人間って、素直やと思うねん。だって、人間臭いやろ?けれども、中には自分の不幸せさを認めたくがないが故に「仮面夫婦」「仮面家族」を演じて、事実に蓋をする人達がいます。そして、“自分よりも不幸そうな人”を捜しては相手を飲み込む為の旅に出る。これを・・・・・・・『メタボリック・ジャーニーと言います。(*^_^*)』『精神的にメタボやねん。はい、ここアンダーライン!(-_-;)』色んな「メタボリック・ジャーニー」の被害に遭ってる友人・知人・ブログ友さん達が、アチコチでしんどい思いをしています。一体、何やろな?あの独特の嘘臭い優越感は・・・。あかんねんて!なんぼ頑張っても。やめとき、やめとき!【己にとっての印籠も、他人にとっては只のゴミ】でしかないことは、世の中には、なんぼでも有るのにね。丸っきりわからんところが大きな勘違いの、メタボリック・ジャーニーやっちゅーねん。メタボリック・ジャーニーの特徴は、「虚栄心」「自己中」「貧困な優越感」。「暖簾に腕押し」な如く他人の話に聞く耳を持たず、性別問わず何処か「ストーカー気質」でもあるねんな。乞食が貴族の振りして、どんなに必死に演説したところでやればやるほど貧乏臭く、どんどんメッキが禿げて行きます。それと同じで「幸せ芝居」に「拍手と羨望」を強要されても他人が感動するものか。ああ、だる~っ。(-_-;)何処やねん?こいつらの家は~。(-_-;)「家族の人」、責任を持って回収しに来て欲しいねんけど?でも、そんな願いは無駄なんやろな。何故ならば・・・・『「仮面夫婦」「仮面家族」だからです!(*^_^*)』『“砂の城”からは、誰も迎えに来てはくれません。(-_-;)』
January 25, 2009
★【気を取りなおしてビジネス書のお話】1996年4月1日 TBSブリタニカ 1000円めっちゃ古い本です。そして「シンプル過ぎる」「小春のバイブル」です。例えば、こんな項。【苦情処理】まわりで見ている人が「それほどしなくてもいいのに。」と思うほど、お客様におわびをするのが一番です。【口コミ】信用を得る最高の宣伝です。好意的なものを1とすると、非好意的なものは、その10倍です。だから、クレーム処理はすべてに優先なのです。【経営】環境適応業です。意思決定の連続。攻めが80%、撤退20%です。成功の経験と同様に失敗の経験が数多く必要です。致命的にならない失敗の経験を若い時に持つことは特に重要です。【具体的】人が行動できるように説明したり、文章にすることです。量で表示し、量で指示する。質を問題にするのは後回しで良い。【キーマン】営業マンの訪問活動では、何処を訪問するかよりも誰に会って来たか?の方が重要です。その人に「よろしい。」と言わせてしまえば、後の仕事は事務的にどんどん進みます。【だまっている】やる気がない。責任を取りたくない。卑怯です。【誠心誠意】自分が重大なミスを犯したときは先方に行きたくない。叱られるのが怖いのです。「だが、こういう時ほど行くべきなのです。」また、納期が遅れた時など、叱られるギリギリまで黙っている。(お客様からチェックされるまで。)これがいけない。遅れると思ったら、早速行って叱られて、相手の人と一緒になって対策を考える。 まぁ、当たり前過ぎるんですが日常のちょっとした出来事の時などに、ふと開いて読んでみるとホッとします。立派なビジネス書って、星の数ほどあるのでしょうが実践を考えた場合は、確実に「シンプル」&「インパクト」命でしょう。私事ですが、21の時、電話交換手を辞め、飛び込み営業の世界へと。莫大なる医療費が連続的に必要であったことと10歳年下の妹(当時11歳)を呼び寄せ、姉妹でヒッソリと生活したかったからです。ボロ長屋に毛のはえたような家でもいい。とりあえず、賃貸よりは中古の家が欲しい!と夢に見ました。給料制ではなく、あえてフルコミッション制を選びました。死にもの狂いとは、あの頃のことを言うと思います。3カ月後、給料袋が縦に立ちました。半年後は、100万円。そこから4年間、全国トップを走り続けました。ただし・・・壊れ行く体と共に・・・。織田裕二主演の有名ドラマ『お金がない。』見てました?まさに、あの世界に一番近かったです。(笑)アメリカ映画だと『ロングウェイホーム』も、近い感じですね♪「生きること」「生きるために維持すべきこと」「その為に必要な経費」「働くということ」「雇うということ」「育成して行く」ということ、「育成されること」「女房・子供を養うこと」「借金の返済」「歳老いた親の世話」・・・ブログ友の皆さん、ラジオ友の皆さん、ミュージシャン友の皆さん!ほんまに、大変ですね。特に「アラフォー」~「アラフィフ?」世代は正念場。今年も、みんな歯を食いしばって歩いて行くのですね。一緒に歩いていこうね!一緒に歩かせてください。 小春より♪
January 14, 2009
★【これも、コメントいらんよ~♪】みなさま~!明けましておめでとうございます!!!1000文字メッセージや、メール・BBSにみなさまから早々に御挨拶を頂いておりますのにお返事もできずに、大変失礼致しております。新年早々、不義理の失礼をお許しください♪風邪も併発しかけてるみたいなので、またゆっくりとお返事させてくださいね。昨年は、ブログ友さん・ラジオ友さん・ミュージシャン仲間他、皆さんのおかげで、本当に素晴らしい時間と出逢いを与えて頂きました。どうか、これからも末永く宜しくお願い申し上げます。 小春ちゃん
January 2, 2009
全80件 (80件中 1-50件目)


