全65件 (65件中 51-65件目)
悲惨な公害として水俣病はかなり知られていると思います。このことがあった熊本県は安全な水についての意識がとても高く、親しくさせていただいている水博士・水の119番さんは熊本在住で、水について20年研究されておられ、環境NPO・日本水質協会事務局長をされています。水の119番さん推薦の浄水装置はピカイチで、私も愛用していますが、何より安全でとてもおいしいです。私が直接、水の119番さんに依頼すると、特別価格が適用される?かも知れません。水関連日記関連フリーページ安全・安心な水とは*************************************************************熊本大学大学院医学薬学研究部助手(生体微細構築学分野)の二宮正さんはこのほど、ホームページ「水俣病からメチル水銀中毒症へ」を立ち上げた。熊本、鹿児島両県の不知火海沿岸から関西地方に移り住んだ水俣病患者らの訴訟を支援する「チッソ水俣病関西訴訟を支える会」によると、二宮さんは「水俣病をより科学的に知ってもらい、それが現在、地球レベルで問題になっている水銀汚染にどのように繋がっているのか、それを理解することで、実際の生活レベルの水銀問題に対処するときに役立ってほしいと思う」と話しているという。ホームページの開設は、水俣病など学内の学術資料の整理や学外発信を目指し1999年に発足した熊本大付属図書館の学術資料調査研究推進室の取り組みの一つ。 水俣病からメチル水銀中毒症へ(出典:ニッポン消費者新聞)
2005/08/04
コメント(0)
スキーが大好きなので、スイスは最も住んでみたい国だと思っていました。オーストラリアも住んでみたい国のひとつです。でも、やはり日本が一番だと私は思っています。県でいうと、環境のよいところに住みたいとは思いますが、大都会の便利さも魅力です。住居は1つと考えるから迷うので、住居は複数と考えればいいのでした。********************************************************* 「暮らしやすい国」1位はアイルランド。これは、英エコノミスト誌が国内総生産(GDP)、経済の安定、治安、家庭生活などを基準に求めた「暮らしやすい国」ランキングの結果。アイルランドは世界第4位のGDPを誇り、家族や共同体の結びつきが強いことなどが評価された。2位にスイス、3位ノルウェーと続き、日本は17位にランクインしている。 ▼暮らしやすい国、日本は世界の17位 この調査は世界111カ国を対象に行われ、上位10カ国中、6位のオーストラリア以外は欧州の中小国。特に福祉先進国と言われるノルウェー、スウェーデンは上位をキープ。主要先進国は13位のアメリカに続き、日本は17位、フランス25位、ドイツ26位、イギリス29位と中ランクに止まった。最下位はムガベ独裁政権下のジンバブエ。気になる北朝鮮はリストに入っていないということだ。1位に輝いたアイルランドは、19世紀に大飢饉を経験。しかしその後、巻き返しを図り、IT関連ビジネスを中心に経済は上り調子。EU加盟国として、ヨーロッパ経済圏にしっかりと根付いている。The World Economic Forumでも「競争力のある国」として上位にランクインした。また、家族や共同体の結びつきが強いと言われる背景には、アイルランドの国民性がある。アイルランド人は、困ったことがあれば助け合うという精神を持ち、人間に対する興味が深い国民性だと言われている。GDPによる経済基準と国民性によって「暮らしやすい国」1位を獲得したというわけだ。 ▼埼玉県は暮らしにくい?! では、我が国、日本はどうだろうか? ランク的には17位。アメリカ、フランス、イギリスといった主要国と比較しても、妥当なところか。ただ、世界の長寿国ナンバーワンを誇り、衛生状態、治安も比較的良いことを考えると、もう少し上位にあってもいいと思う人もいるかもしれない。「住めば都」という言葉があるように、「自分が住んでいるところが一番」という意見はどこの国でもありそうだ。一方国内で「暮らしやすい県」総合ランキングが発表されたときは、非常に物議を呼んだ。このランキングは経済企画庁(現在は内閣府の一部)がまとめた、いわゆる「豊かさ指標」。国民生活を「住む」「遊ぶ」「働く」「育てる」などの8項目に分けて検討し、暮らしやすい県かどうかを判定。平成6年から毎年行われていたが、批判が相次いだために平成12年で発表を中止した。ちなみに平成12年の調査結果は、1位が福井で、2位石川、3位が長野。6年を通して、大阪、沖縄、埼玉が下位に甘んじてきたようだ。特に6年間最下位だった埼玉県からはかなり反発があり、「ナンセンスだ」「順位と実感にずれがある」という声が相次いだ。確かに、埼玉に住んでいる人からすれば、なぜ自分の県が最下位なのか皆目見当がつかないのかもしれない。イギリスが行った「暮らしやすい国」、日本が行った「暮らしやすい県」ともに、経済的な側面だけでなく、多面的に豊かさを量ろうとしていることは確かだが、ランクをつけられると国民あるいは県民が一喜一憂してしまうのもうなずける。ただ調査の不確実性を批判するだけでなく、人が暮らしていく上での“豊かさ”とは何なのか、それを見つめ直す良い機会であることには違いない。
2005/07/24
コメント(1)
日本の食べ残しだけで世界中の飢餓がなくなると聞いたことがあります。なるべく食べ残さないように注意していますが、金額にすると気が遠くなる金額です。*****************************************************国内の家庭やレストランなどの「食べ残し」を金額に換算すると、年間約11兆円分にものぼるそうです。食べ残しを減らすことは、無駄や廃棄(ゴミ)を少なくし、環境問題への取り組みにもつながります。家庭での食べ残しを減らすために、次の点をチェックしてみましょう。○注意するポイント・買いすぎ、作りすぎに注意して、適量を心がけましょう。・賞味期限や消費期限を考えて、購入、利用しましょう。・定期的に冷蔵庫の中身をチェックするなど、 家庭内にある食品を把握し、献立を工夫しましょう。これらを参考に、環境にも優しい食生活を心がけてみませんか。作りすぎてしまったり、食品を余らせてしまった場合でも、正しい保存や上手な使いまわしが出来ると、ゴミが減るだけではなく、家計の無駄にもならないですね。(出典:食育大事典)
2005/07/21
コメント(7)
食物連鎖で汚染が進むのですが、鳥が汚染物質を運んでいるという研究発表です。 **************************************************北極にさまざまな汚染物質が溜まって行くことは、よく知られています。その原因については風だとか海流だとかいろいろ想像されていただけで、はっきりと分かっていたわけではありません。カナダ・オタワ大学などの研究者が行った調査で、鳥類が汚染物質を運んでいることが明らかになりました。APが7月15日に伝えたものです。北極に近いカナダのデヴォン島(北緯76度付近)にあるいくつかの池で調査が行われ、先週の『サイエンス』誌に発表されました。付近に住むフルマカモメの群集が糞を落としている池があります。池の化学物質はきわめて高い濃度でした。▼ヤフー野鳥図鑑「フルマカモメ」 http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/mizunagidori/hurumakamome.htm調査団の団長ジュール・ブレ Jules Blais さんは次のように語っています。「もしも長期にわたって風などで運ばれてきたことが、こうした化学物質の北極にやって来た唯一の原因だとすると、物質の分布が均一なはずです」。ところが実際には特定の場所に集中して存在している。「それには生物が関与しているはずです」「地上の汚染物質は海に流れこみますね。これは地上の生態系に影響を与えていないと普通は考えられています。私たちの研究によると、海鳥は海でえさを捕まえて陸にもどってきます。ひなに餌を与えるときに、その中に汚染物質が含まれていますから、それが彼らのからだに蓄積し、地上にもどることになります」鳥類の影響がないところと比べて、水銀やDDTの濃度が60倍になっていました。調査の対象になった場所は地上でもっとも荒涼とした場所のひとつで、ここの食物連鎖は海鳥の糞に依存している、とブレさんは続けます。これがコケやプランクトンの繁殖を進める。さらにこれが多くの昆虫類を育てていて、やがて小鳥のえさになる。こうして、生物がすんでいる場所で汚染物質の濃度がいっそう高くなっていく。▼AP原文 (出典:世界の環境ホットニュース[GEN])
2005/07/21
コメント(1)
シックハウス症候群の反応はいろいろな要因が重なって起きるようです。敏感な人はもっと少なくても症状がでるので、基準が基準でなくなっているようです。◆経済優先・安全軽視の実態例▼水質基準 日本 : 29項目 アメリカ:126項目 ※この基準は逆浸透膜浄水装置で浄水しないと得られない。 ※アメリカ並の基準にすると飲める水道水はゼロ。▼排煙基準 日本 : 80ng(ナノグラム) ドイツ : 0.1ng ※ダイオキシンは水に溶けやすく、原水に大量に溶け込む。 ※800倍という基準値は無規制、野放しと同じ状態。建売、マンションなどは選択が容易ではないと思いますが、環境面にも真剣に取り組み、質の高い設計をする建築家の注文住宅がやっぱりいいですね。相互リンクさせていただいているアクア・マリンさんはそのお一人です。また、「水で空気を浄化する原理」、真気システムを使って空気を思い切り浄化する優れものの空気浄化装置を近々入れようと思っています。この性能はピカイチで、私は違いますがシックハウス症候群とおさらばできる人も続々とでてくると思います。生きる上で絶対に欠かせない、最も安全・安心で最善の水、空気、そして食・栄養の3大必須品が完璧に大きく近づきます。****************************************************************** 室内の空気中の有機化合物によって引き起こされるシックハウス症候群が、環境指針値の半分の濃度で引き起こされるケースがあることが分かった。独立行政法人国立病院機構南岡山医療センターアレルギー科の木村五郎氏が、6月2日のシンポジウムで発表した。木村氏はシックハウス症候群の診断のために負荷試験を行った。ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンの3物質についてそれぞれ環境指針値(0.08μg/m3)の半分の濃度で負荷試験を行ったところ、15分間の暴露で、これまで3人に咳、倦怠感、皮膚症状が現れた。ホルムアルデヒドの濃度については、3ppm以下の濃度における呼吸機能への影響は明らかになっていなかったが、その100分の1程度でも影響が出ることが判明した。環境指針値は大部分の人が一生居住しても健康障害を引き起こさない濃度として策定されているが、15分間程度の暴露でシックハウス症候群が起きるとなると、新たな注意が必要となりそうだ。(出典:MedWave)
2005/06/12
コメント(1)
英国に限らず世界中で起きていることです。みんながほんの少しだけでも環境負荷に対して意識を高めるだけで変わっていきます。環境最先進国ドイツではかなり前に交差点での信号待ちで車のエンジンを切るのが常識になり、エンジンをかけっぱなしの人には他人が注意をすると聞きました。日本は路面バスの一部がやっているだけ、駐車中でもエンジンをかけっぱなし、高速道路のパーキングでは一晩中エンジンをかけっぱなしの大型トラック。私はバイク、車は好きですが、不便を覚悟ですべて処分して数年経ちました。できることから始めてみませんか。何かよい方法など、ご教授よろしくお願いいたします。カテゴリー分けした時からの関連日記環境***********************************************************イギリス全土の野生生物がどれほど絶滅に近づいているかが調査され、5月9日に結果が発表されました。これまで危惧の対象に入っていなかった植物が多数このリストに加わっています。調査された維管束植物(種子植物とシダ植物)1756種のうち 345種、19.6%に絶滅の危険があるとされました。調査にあたったのは、自然史博物館・英国列島植物学協会などを含む合同自然保護委員会です。生息地が分断されるにつれ、イギリスの田舎の生物多様性が低下してきました。一般にみられる傾向としては、過密な放牧のために高地の植物が減少し、自然の草地に生えていた植物は、路傍にわずかに残っているにすぎない状態です。希少な種類は保護に成功しているが、ごく普通に生えていた種類が減ってしまうのを食い止めることができなかった。この点に今後は対策を集中させる必要があるというのが委員会の結論です。今後、田園をどのようにしていくのか、社会の政策全体が問われていると研究者は語っています。今回の調査では、1500年以前にイギリスに入って来た種と固有種とがすべて調べられました。委員会メンバーの一人は、リンカーンシャーにあった両親の農場に生えていたイトキツネノボタン(キンポウゲの仲間)Ranunculus arvensis が全部なくなったと ENNの記者に嘆いています。この植物はローマ帝国時代にイギリスに入り、ここ30年のあいだに急速に減少したという。その他、アイブライトというハーブの一種、ノリンドウの仲間などがレッド・リストに入っています。▼合同委員会のレッド・リスト ▼ENS、5月13日(出典:世界の環境ホットニュース[GEN] )
2005/05/17
コメント(5)
国民皆保険に甘やかされているのか安全・環境・健康に無関心な人が多いですね。風呂が大きくて気持ちがいいので久しぶりに銭湯に行きました。風呂釜のメンテナンスで2日連続の休みの翌日なのでいつもより混んでいて15人いましたのでちょっと観察しました。大手メーカー、テレビ宣伝するようなメーカーは無条件で安心して受け入れる人が多いです。合成シャンプーの危険性はある程度は浸透していると思っていました。しかし、15人中の15人が合成シャンプーでゴジゴシと毛根に摺り込んでいました。知らないのか、選べないのか、価格最優先かはわかりませんが日本人は性善説の人ばかりなのでしょうか。企業は利益のためなら何でもする傾向があることを知っておく方が賢明だと思います。身体は石鹸を使っている人が9人でした。年齢層が高いからかも知れませんが、ボディシャンプーは少数派でした。ボディシャンプーは合成シャンプーと同じですので石鹸の方がはるかに安全です。しかし、石鹸はアルカリ性なので肌に負担がかかり、皮脂を取りすぎます。洗い流してから肌が突っ張るのは皮脂が剥ぎ取られたからです。
2005/05/15
コメント(1)
世界監視研究所(Worldwatch Institute)が「バイタルサイン2005」(Vital Signs 2005) という報告書を発表しました。日付は不明ですが、同研究所のサイトには「最新刊」と表示されています。世界はこれまで以上に多くの食料・原料・天然資源を生産・消費し、人々が気づかないまま生態系の質を低下させ、貧しい人びとが取り残されていると警告しました。同研究所は92年から毎年「バイタルサイン」を発行していて、今年は中国経済が世界に与える影響に光を当てています。中国の石油消費量は04年に11%増加し、1日660万バレルになった。ここ16年間で04年に世界の石油消費量がもっとも急速に増加するのに貢献した。世界の鉄鋼の生産量は最高を記録し、10億トンを超えた。これには中国による鉄鋼生産が大きく貢献している。中国経済は04年に9%拡大したため、大気汚染で59万人の子どもが死亡し、二酸化炭素の排出量は90年と比べて47%増大した。03年の二酸化炭素排出量の増加は半分が中国によるもので、米についで世界第二位の排出国となっている。今後はインドなどの経済成長が大きな影響を持つようになる。予測不能の大きな変化が起きつつある、と同研究所のクリストファー・フレービン理事長は語りました。しかしそれにもかかわらず、先進国の天高く舞い上がるような消費増大がやはり主な脅威であることに変わりはない、とも話しています。米の二酸化炭素排出量は世界の4分の1を超え、石油の消費量も4分の1に達しています。貧乏国と金持国の格差は 60年以降、2倍に拡大しました。世界の人口の半分は一日2ドル未満で生活しています。飢餓におちいっている人びとの数が70年以来はじめて増加しました。▼世界監視研究所 (出典:世界の環境ホットニュース[GEN])
2005/05/14
コメント(0)
ゆうあいママtosaさんからとてもうれしい書き込みがありました。 ***** ここから引用 ***********************昨日、若い人が訪問・・・ 高知でteruさんのセミナーに参加された方です。自分の職業に疑問をもっておられました。セミナーで受けた衝撃が、彼の仕事を変えました。安心安全を求め、それを届ける仕事に変わったのです。安全な水と危険な物質を除去する方法を・・改めて、昨日はteruさんのHPを見て、自分の歩んだ道は間違いではないと・・・いっていました。万博会場の造園を手がけた「赤塚植物園」のFFCというものだそうです。熊本のある地域の水を改善するプロジェクトの成功で、感銘を受けたそうです。高知は園芸王国ですが、今やその地位は宮崎など他県に奪われています。そこで、考えたそうです。参考:赤塚植物園のHPから・・自然再生プロジェクト 熊本楊貴妃湾、名古屋堀川など全国各地で自然環境復活を願う自治団体や地域住民の方々と共同でFFCを活用した再生プロジュクトに協力しています。水は命の源、自分はこれを広げたい・・そう思われたそうです。物は違っても、安心安全な生活を考えた仕事に飛び込む決意をいただいたお二人(teruさんと水の119番さん)に感謝しています、よろしくということです。***** 引用ここまで ***********************このセミナーは2004年9月10日(金)高知市はりまや町ゆうあい工房でゆうあいママtosaさんの主催で開かれました。 当日の様子と私が書いた日記熊本から陸路を走って水の119番さんが応援にかけつけてくれました。健康に大切なことをお伝えして将来を担う若者が職業を変えたとのことで、さらに多くの人に健康・抗加齢(若返り)の真実と最善解決策を伝え続けたいと思います。
2005/04/29
コメント(2)
衝撃的なニュースです。私はいろいろと注意をしていますが、これは防ぎきれません。でも、知らないより知っていた方がいいですね。************************************************************** 人に被害を与える汚染物質で、もっとも影響の大きいものは室内汚染物質です。2005年3月24日付けのレーチェル・ニュース810号がこの問題を取り上げました。家庭・学校・職場などの室内環境で使う多くの製品に、室内を汚染する可能性のある物質がきわめて多数ふくまれています。事実、それらが私たちの体内を汚染しているという報告が数多くあがっています。にもかかわらず、規制のないものが大部分をしめている、だから規制にだけ頼っているわけには行かない。さらに大きな努力が必要だ、と主張しています。▼有害物質は大部分が室内起源のもの人の健康を守るはずの法律が、実は主な汚染源、つまり室内の汚染源となるものを規制していません。一般の人びとは、この事実に気づかない。これらを減らすのは、大気や水の汚染を減らすのにくらべてずっと簡単で、費用もかからないはずです。これまでの環境調査は、被害があるとまず汚染源を特定して、その汚染物質を人体がどれだけ取り込んでいるかを調べるというやりかたでした。しかし逆に実際に人体が取り込んでいる物質から辿って、どこに汚染源があるかを調べることもできます。人の健康を第一に考えるなら、汚染源から発想するのではなく、人体汚染の事実から遡っていくやりかたの方がいいことが分かります。80年代~90年代にかけて米環境保護庁が人の体内に取り込む物質の総合調査を実施したことがあります。3000人以上が被験者として参加し、モニターを身につけて、揮発性有機化合物、殺虫剤、一酸化炭素、大気中微粒子、フタル酸、多環芳香族炭化水素などを調べました。この調査は、いやおうのない結論を導きました。私たちが取り込んでいる有害物質は大部分が室内起源のものだという結論です。その起源とは、私たちが選んで使っている製品にほかなりません。この考え方は、これまでの発想とは違います。そして、戸外の汚染にもとづいた規制の考え方とも違います。その発生源とは、次のような製品です。空気清浄剤、消臭剤、洗剤、農薬、化粧品、ドライクリーニング、殺虫剤など。建設用材料、家具、ペンキ、ニス、接着剤、溶剤、カーペット、フローリング、集積材、焼却炉など。塩素消毒した水、木材の燃焼、ろうそく、自動車のガソリン、喫煙など。その結果、次のような数字が出ました。VOC(揮発性有機化合物)は室内の方が5倍~50倍濃度が高い。新しい建物は VOCの濃度が戸外より数百倍も高いことがある。炎症、頭痛、神経障害、がん、アレルギーなど。芳香剤がVOCの主な源。上記以外にもブリーチ、シャンプー、石鹸、ローション、ヘアスプレー、ひげ剃りクリーム、マニキュアとリムーバー。芳香を出すために使われている物質の95%以上は石油から合成された物質。農薬の濃度は室内の方が 5倍~10倍高い。これは戸外で使った農薬が室内に溜まるから。室内では自然に分解しにくい。カーペットからも DDTが検出されたりする。多環芳香族炭化水素のカーペット・ダストに含まれる濃度も大変高い。室内で子どもは、タバコを1日に2.8本吸うほどのベンゾ(a)ピレンを吸い込んでいることになる。こうした結果から、室内汚染によるリスクは、ごみ処理施設などによる室外汚染のリスクと比べても遥かに大きい。▼21世紀に入って、CDC(アメリカ 疾病管理予防センター)が大気・水・食品・土壌・ダスト・生活用品などについて、有害物質の調査を行いました。01年の第1回は、鉛・カドミウム・その他の金属・有機りん農薬 (代謝生成物)・コチニン(ニコチンの代謝生成物)・フタル酸 (塩化ビニルの柔軟剤など)について行われました。03年の第2回は以上の物質に加えて、多環芳香族炭化水素(PAH)、ダイオキシン類、ジベンゾ フラン類、PCB類、植物ホルモン、有機りん化合物、有機塩素化合物、カーバメイト系殺虫剤、除草剤、殺鼠剤、消毒薬について行われています。その結果、鉛やタバコの煙など、従来から知られていた問題について新しい局面が明らかになっただけでなく、新しい問題が出てきました。一つはフタル酸です。すでにすべてのアメリカ人の体内に入っています(日本人も同じ状況でしょう)。フタル酸は塩化ビニルの柔軟剤として知られていますが、実はさまざまな日常品に使われています。ビニル製品に多く含まれているのはもちろん、レーチェル・ニュースの記事をそのままここに引用すると、「農薬、医薬品、ローション、おもちゃ、接着剤、洗剤、潤滑剤、食品包装、石鹸、シャンプー、ヘアスプレー、マニキュア」などに使われています。もう一つの問題は、子どもたちの体内に多種類の農薬が存在していること、しかもその濃度が高いことです。クロルピリフォスの代謝物(体内で変化したもの)の濃度は大人より子どもの方が、ほぼ2倍高い濃度。またすでにずっと以前に禁止になっているDDTが12歳~19歳の青年の体内に明らかに存在していること。(農薬の体内濃度について、日本で調査した最近の資料があるかどうかは不明)一方、ニューヨークのマウントサイナイ医科大学が、首都ワシントンで精力的な活動を進める環境ワーキンググループ(EWG)などと協力して行った03年の調査によって、新たにさまざまな問題が浮かび上がってきました。化学品を扱っていない健康な9名の被験者を調べたところ、最大167種・平均91種の 工業化学物質が血液や尿から検出されました。含まれていたのは、有機塩素化合物の分解生成物、有機りん農薬の分解生成物、PCB 類、ダイオキシン類、ジベンゾフラン類、フタル酸類のほか、最もよく見られたのは、普通の日用品に含まれる揮発性有機化合物(VOC)と準揮発性有機化合物(SVOC)でした。これらはCDCの調査では調べられていなかったものです。▼この調査報告は EWG のサイト ▼環境調査財団(出典:世界の環境ホットニュース[GEN])
2005/04/09
コメント(4)
経済発展との兼ね合いがあって遅々として地球温暖化対策は進んでいません。相当危険なレベルになっているようです。今年も例年以上の異常気象になりそうです。私はバイク・車好きですが、エコロジーと運動のためにエンジン付き乗り物はすべて処分して、選べるものは環境負荷が小さくなるように意識しています。間に合うのだろうか。*************************************************************************◆2005年の平均気温、観測史上最高に NASA予測ニューヨーク──地球の気候変動などを調査する米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙研究所(GISS、ニューヨーク)がこのほど、2005年の地球の気温について、1800年代後半から始まった観測史上、最も暖かい年になるとの予測を発表した。温室効果ガスの増加や、海面水温が上昇するエルニーニョ現象が原因に挙がっている。 GISSのジェームズ・ハンセン氏は、「大量の温室効果ガスが大気中に放出されてきたことが主な要因で、過去30年間にわたって気温が上昇している」と説明した。2004年の地表・海水面の平均温度は、1951─80年の平均と比べて、0.48度高かったという。 今年は、過去3番目と4番目に暖かかった03、04年よりも気温が上昇する見通し。さらに、エルニーニョ現象の影響で平均気温が過去最高だった1998年を抜く可能性もあるという。 (出典:CNN)◆地球温暖化によるリスクはより深刻 主要国科学者会合2月にイギリスで開催された「温室効果ガスの安定化濃度に関する会合」の結果がこのほど発表された。会合にはG8や中国、インドなど主要30か国の科学者らが参加し、最新の科学的知見に基づき、地球温暖化がもたらす影響などについて議論が行われた。その結果、気候変動の影響リスクについて、以前考えられていたよりも深刻であることが明らかとなったという。(出典:ニッポン消費者新聞)◆温暖化「米の人権侵害」 イヌイット申し立てへ 雪と氷の世界に生きる極北の民族イヌイットが、「地球温暖化の影響で生存が脅かされている」として今年4月にも、温室効果ガスの最大の排出国、米国による人権侵害だとする申し立てを米州人権委員会(本部・ワシントン)に起こす。民族の代表機関である「イヌイット周極会議」(ICC)のシーラ・ワットクルティエ議長が朝日新聞とのインタビューで明らかにした。 2月16日に発効する京都議定書から離脱したままの米ブッシュ政権に、温室効果ガス削減への積極的取り組みを促すのが狙いとしている。 イヌイットは「エスキモー」とも呼ばれてきた狩猟民族で、アラスカ、カナダ、グリーンランド、ロシアに計約15万5000人が暮らす。申し立てをする方針は03年に決定し、その後、準備を進めてきた。申立先の米州人権委は米、カナダなど米州35カ国が加盟する米州機構(OAS)の下部組織だ。 ワットクルティエ議長によると議長の住んでいるカナダ北部では、海の氷結は昔は10月ごろだった。それが最近では12月下旬にずれ込んだうえ、氷も薄くなったため狩猟中の転落事故が増加しているという。氷河が解けたため小川が激流に変わり、おぼれる人も出ている。永久凍土が解けるなどして沿岸部が浸食された結果、移転を迫られている集落もある。 また、海底に閉じこめられていた有害物質が温暖化で海水中に溶け出し、それを体内に取り込んだ魚やアザラシを、人が食べて健康を害するという懸念もある。スズメバチなど本来南方に生息していた昆虫や鳥も増え、数年前の夏には30度前後の暑い日が1カ月も続いたという。 北極圏とその周辺地域への温暖化の影響については、米国やカナダなど関係する8カ国が加わる「北極会議」の呼びかけで、世界の約300人の専門家が参加した本格的な実態調査が行われた。昨年秋にまとめられた「北極地方の温暖化の衝撃」という報告書では、ワットクルティエ議長の話とほぼ同様の問題点が指摘された。 米国でも昨年、会計検査院の報告で、アラスカ州のイヌイットを含む先住民の村のうち、86%が海の浸食や洪水の被害を受けていることが示されている。ICCはこうした資料や、自ら収集した証言ビデオなどをもとに、人権侵害の認定を求める方針だ。 仮に「人権侵害」と認められたとしても、米州人権委の認定に強制力はない。ただしそれを足場にすれば、米国外で起きた外国人に対する不法行為を裁く外国人不法行為請求法に基づいて、米連邦裁判所に訴訟を起こす可能性が開けると関係者は指摘する。 議長は「地球でいま何が起きているか、耳を傾けてほしい。経済大国が排出するガスが我々の文化と生存を脅かし、極北での変化が今度は地球全体の一層の温暖化に跳ね返る、という関係に私たちはある」と話す。(出典:朝日新聞)◆京都議定書、16日発効 合意から7年越し地球温暖化防止のため二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの削減を義務づけた京都議定書が16日午前零時(日本時間同日午後2時)、発効した。1997年12月の合意から7年越し。批准国は、温室効果ガスを2012年までに先進国全体で、1990年比5.2%削減するよう義務づけられる。 京都で開かれた気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で合意された京都議定書は、2月1日現在で140カ国と欧州連合(EU)が批准している。昨年11月にロシアが批准したことで要件が揃い、2月16日の発効が決まった。 一方、世界最大の温室効果ガス排出国の米国は、COP3当時のクリントン政権が7%削減を受け入れていたが、その後のブッシュ政権が経済活動への悪影響を理由に削減義務を拒否し、議定書から離脱している。また経済発展に伴い排出量が増大している中国も、「途上国」に分類されているため、削減義務がない。 先進国の中では、EUがEU全体で90年比8%削減を義務づけられたほか、日本は6%の削減する必要がある。日本の排出量は03年現在(速報値)、逆に8%増えているため、目標達成には14%削減する必要がある。削減目標が達成できないと、2013年以降の排出枠が減らされる。 批准国は、各国間で排出枠を売買する「京都メカニズム」などを利用しながら、地球全体としての温室効果ガス削減を目指す。またそれぞれのEU域内や国内などでも企業間などの排出枠取引が始まっており、日本でも4月から企業同士の取引が始まる。 (出典:CNN)
2005/02/16
コメント(5)
新年あけましておめでとうございます。m(_ _)m多くの皆様のあたたかい励ましがあって1年7ヶ月続けられ、昨年大晦日には20万アクセス数までくることができました。ありがとうございました。心から感謝いたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。人間もかつては野生でした。健康阻害要因の3大悪は、ストレス、肥満、喫煙です。この3つは野生時代にはほとんど存在していなかったはずです。人間と人間がエサを与えるペット、家畜だけが肥満しています。野生動物は肥満していません。世界最大級の被害がでたスマトラ沖地震の実情は目を覆うようです。お亡くなりになった方のご冥福を祈念したいと思います。でも、野生動物は異常を察知して非難したようです。人間には野生の勘がなくなってしまったのかも知れませんが、助かった人の中には異常を感じて陸側に非難した人もいるようです。今年は野性的な勘を取り戻す遺伝子の叫びに意識をつけたいと思います。**************************************************************◆激しい津波被害の公園、動物死がいは皆無、スリランカ スマトラ島沖で発生した地震による津波で、大きな被害を受けたスリランカ南部のヤラ国立公園では、動物の被害がほとんど見られず、死がいはこれまでほとんど見つかっていない。公園の関係者は、動物は異常を察知し、津波が襲う前に避難したのではないかと推定している。 ヤラ国立公園は、スリランカ最大の動物保護区で、200頭のアジアゾウをはじめ、ワニやイノシシ、水牛、猿のハヌマンラングールなどが生息している。また、アジアで最もヒョウの生息数が多いことでも知られる。 26日の地震で、ヤラ国立公園には津波が押し寄せ、約200人が死亡。このうち、約40人は外国人観光客で、日本人複数も含まれている。 しかし、津波の被害が甚大(じんだい)だったのに、動物の死がいは、ほとんど見つかっていない。同国立公園の副園長は29日、ロイター通信に対し、「不思議なことだが、動物の死がいは、ウサギ1匹も確認されていない。動物たちは、災害を感じられるんだと思う。何が起こるか知っていたのだ」と推測している。 AP通信のカメラマンも、空軍のヘリコプターに乗り込んで、ヤラ国立公園上空から観察したが、ゾウや水牛、シカの群れは見えるものの、死がいはまったく発見できなかったとしている。 津波で全壊した公園内のホテルで働く従業員も、「人間の遺体は見かけたが、動物の死がいはまだ見ていない。恐らく、予知したのではないか」と話している。
2005/01/01
コメント(13)
今日は環境問題に明るく厳しい水博士・水の119番さんが上京されてお会いしました。 午前は、世界で初めて、老化やほとんどの死因・生活習慣病に打ち勝つ身体かどうかの栄養状態がすぐその場でわかる革命的レーザー機器でチェックされて平均的でした。3ヶ月前までヘビースモーカーだったので、私の秘策・21世紀の健康法が効いたと喜んでおられました。午後は、水博士・水の119番さんが技術指導しているメーカーの逆浸透膜式浄水装置を直々に取り付けていただきました。水が生まれたての生き生きとした赤ちゃん状態になるそうで、マズ-イッと悪名高い金町浄水場の水が、極めて安全になり、少し甘味があってとてもおいしい水に大変身しました。これはムチャクチャいいですよ。もっと驚いたのは、我家で使っていた浄水能力が高いと評価のよい浄水器が、カートリッジを替えた直後はしっかり浄水していたのに、カートリッジを替えてからたった12日後の今日は原水とまったく変わらない数値で衝撃を受けました。水博士・水の119番さんは平然とした顔で、逆浸透膜式浄水装置以外の浄水器は、1週間程度しか効果がないといい切られました。どの世界も知られていない隠された事実がありました。さすがに世界中の軍隊、宇宙船、被災地などで常用されているものだと思いました。今日からは水について絶対安全・安心で、120歳まで健康で生きられることに大きく近づいたと思います。*******************************************************************ブラジルのアマゾン流域で、森林伐採が川にどんな影響を与えているか、4年間にわたって調査が行なわれました。その結果、7000ある支流の多くが干上がりつつあり、肥料や農薬が生態系に深刻な変化を与えていることが明らかになりました。まだ本流には影響が表れていませんが、本流も同じような状況になるのは時間の問題だと、調査にあたった研究者たちが警告しています。アマゾン全体でみると、もともとあった森林の2割(600万平方キロメートル) が消失していますが、6800キロメートルに及ぶその本流には、今までのところ明らかな影響が表れていません。森林伐採は主に、家畜の飼育と穀物(主に大豆)の栽培のために行なわれ、熱帯地方で大豆を栽培するのに必要な肥料や農薬が大きな問題となっています。ちなみに農水省の記事によると、日本の大豆輸入量は、02年の実績でアメリカ382万トン、ブラジル81万トン、カナダ17万トンで、ブラジルの大豆が日本にかなり入ってきています(ブラジル大豆の用途は詳しくはわかりませんが、主に食用油に加工されていると思われます)。さて、上の記事ではアマゾン全面積のうち消失したのが2割としています。これはブラジル政府の発表している数字(16%)をもとにしています。ここにきて、半分がすでに人によって利用されてしまっているという記事が登場しました。ブラジルで1990年に創立された「イマゾン」IMAZON という環境団体が 衛星画像を使って調べたところ、熱帯雨林の47%がすでに人によって利用されていることが分かり、11月23日にこれを発表しました。イマゾンによれば、この面積はアメリカ本土を上回る広さです。昨年は特に消失面積が史上第2位の広さに達し、アメリカのニュージャージー州ひとつが消えたのに相当します。ルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバ大統領はアマゾンの破壊を防ぐことに熱心でなく、道路・ダムを作ることに興味があると環境団体から批判されました。これに対してルラ大統領の率いる中道左派政府は、衛星を使ったモニタリングを行っていて、地球の淡水の1割、動植物の3割を占めるこの地域を守るためにさらなる規制を行っていると主張してきました。しかし今回の調査については、まだコメントを控えているようです。イマゾンの調査によると、これまで未開発と考えられてきた北部と西部にも人の活動が見られるようになってきたということです。ブラジルのサバンナに関する記事があり、これを読むとサバンナの7割はすでに消失していることが分かります。このまま行けば、アマゾンも同じ運命をたどるとイマゾンは危機感をつのらせ、保護地域を設けることがぜひとも必要だと主張しています。(出典:世界の環境ホットニュース「GEN」 )
2004/11/25
コメント(4)
いつもお世話になり、ありがとうございます。(^o^)おかげ様で昨日、利根川斉さんに日記リンクしていただいて250人になりました。改めてリンクいただいている250人の皆様に感謝いたします。少しでも多くの方のお役に立てばと思っております。これからもよろしくお願いいたします。環境破壊の深刻さが進んでいる報告です。可能な範囲で環境負荷の少ない方を選ぶように努めています。最近の関連日記「汚染:次の世代」********************************************************************よく知られた国際条約の一つである「ワシントン条約」は、正式名称を「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(CITES) と呼ばれています。その締約国会議がこのほどタイの首都バンコクで2週間にわたって開かれ、最終日の15日にあわせて「世界両生類アセスメント」が発表されました。ヒキガエルをはじめとしてアマガエル・アカガエル・アオガエル・サンショウウオ・イモリ・アシナシイモリなどの両生類は、その3分の1がすでに絶滅の危機にさらされているそうです。ロイター、10月15日両生類は浸透性のたかい皮膚をもっているので環境の変化を受けやすく、炭鉱のカナリアといった役割を果たしている、ヒトなど他の生物もこれを不吉なサインとして受け止めなければならないと、研究者たちは言っています。つまり両生類がまず最初に影響を受け、他の生物がこれに続くというわけです。60を超える国々から500人以上の研究者が3年にわたってこの調査に参加しました。知られている両生類5743種について、その分布状態を分析した結果、1980年以降、9種は完全に姿を消し、113種は野生のものが最近では報告されていないことがわかりました。アメリカやカリブ海諸国、オーストラリアでは、伝染性の強いツボカビの一種でchytridiomycosis という病原体が両生類に繁殖して大きな打撃を与え、その他、大気汚染、水汚染、生息地の破壊、気候変動、外来種の侵入、ペット化などが、両生類にとって大きな脅威です。5743種の約3分の1=32%にあたる1856種が絶滅の危機にさらされています。これと比べれば、鳥類では12%、哺乳類では23%が絶滅の危機にあるにすぎません。アセスメントによると、全両生類の43%は生息数が減少しつつあり、数が安定しているものは27%、数が増えている種は1%未満、その他は状況が不明となっています。▼両生類が減っている話は [GEN] に繰り返し登場しています。スリランカはカエルの天国かカエルはヒトの前衛部隊か農薬が免疫の働きを破壊する(出典:世界の環境ホット!ニュース [GEN] )
2004/10/18
コメント(0)
環境問題に積極的なのは欧州です。その中でもドイツと並んで厳しいのが英国だと思います。そんな厳しい英国でも、人間が作った化学物質が体内に蓄積されています。経済活動、企業を優先して、先進国で一番無頓着といわれている日本はこの何倍もの蓄積があると想像できます。いいかげんに気がつかないと取り返しがきかない時期だと思っています。********************************************************************************英ガーディアン紙の 10月8日付けに載っている記事は、イギリス全土から地域の異なる7家族をボランティアで選んで、WWF-UK が調査した結果です。子どもの血液中に含まれる人工化学物質は、発育やホルモンの働きを阻害する疑いのあるものが多く、祖父母の血液に含まれる量とくらべて濃度が高いと書かれています。ガーディアン、10月8日 7家族33人の血液について104物質を調べたところ、80の人工化学物質が検出されました。子どもたちの血液に含まれていたのは75物質で、これは両親の世代と同じでした。ところが祖父母の世代になると56物質に減りました。一部の物質について、子どもたちの方が濃度の高いものがありました。調査の対象となった物質は、環境中に蓄積することが知られているものです。たとえば、家具やテレビに使われる有機臭素系の難燃剤、ノンスティック加工のフライパンや、防汚加工を施したカーペットや衣類の製造に使われる有機フッ素系(パーフルオロ)化合物などでした。調査の対象となった人の82% には、少なくとも一種類の有機フッ素化合物が血液の中に含まれていました。塩ビなどに含まれる DEHP は75% 以上の人に含まれていました。子どもたちが生まれる10年以上まえに英国ではすでに禁止されている PCB や、DDT の分解生成物 DDE も全員の血液から検出されましたが、祖父母の世代の方が高くなっていました。臭素系難燃剤の BDE は7人から検出され、その大半が子どもでした。調査は、こうした物質を取り込む経路にふれて、PCB は油分の多い魚をよく食べている家族で高かったとか、会社に電気器具が多いと難燃剤の取り込み量が多いとかいった関連についても書いています。なお、この調査事業にはイギリスの協同組合銀行が協力しています。この銀行は生協が共同出資して設立したもので、数々の興味深い取り組みをしています。(出典:世界の環境ホットニュース [GEN] )◆化学物質の監視制度はまだ不十分、市民団体がPRTR制度の活用を訴えNPOの「有害化学物質削減ネットワーク」は10月9日、都内で会合を持ち、環境汚染物質の排出・移動・登録制度(PRTR)について問題点を報告。同制度が汚染化学物質の環境排出量を正確に反映していないと指摘した。PRTR制度は1年間の対象化学物質の排出量や移動量を国が把握し、データを公開する制度で2002年度からスタートした。年度比較で排出量が増加している汚染物質があることもわかった(出典:ニッポン消費者新聞)
2004/10/13
コメント(5)
全65件 (65件中 51-65件目)