2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日は、お楽しみコンサートがありましたぁ☆彡わたしは、『ベニスのゴンドラの歌』という曲を弾きましたぁ!!わたしの友達は、みんな上手な子ばかりなので、ちょっと緊張しました・・・・。毎回恒例の「ドレミ読み」をやりました。「ドレミ読み」の結果は、このあとのジュース選びの順番にも影響するので、頑張りました。わたしは、7人中4番だったので、ジュースもいいものがもらえましたっ☆お菓子を食べたりしながら、トランプでゲームをしました。ひまになると、みんなバラバラに好きな曲を弾いたりするので、とても楽しかったです!!最後に、卒業式で歌った『Best Friend』を伴奏つきで、みんなで合唱。高音と低音がうまくハモリ、きれいでした☆★☆
2008.03.25
コメント(1)

今日は中学校の用品販売に行ってきました。とは言っても、もう注文してあるのを受け取りに行くだけなのですが。あいにくの雨の中、お友達と中学校へLet’s Go!指定のカバン、体操服、上靴、ノート類、アルトリコーダー、美術用具・・・・何から何まで全部揃えなければいけないので、結構な荷物です。そして費用も。制服代も入れたらウン万円・・・。大変ね・・・。そしてもっと大変なのが名札付け。制服、体操服(ジャージ上下2セット、体操服3枚)に名札を縫い付けなくてはいけません。かなり面倒くさい。まぁ、小学校入学のときの「算数ボックス」のことを思えば楽チンだけどさ。早め早めにやらなきゃね~。
2008.03.24
コメント(0)

この辺は4月3日にひな祭りをするので、今日ようやくお雛様を出しました。 子供たちが大活躍してくれて、それほど時間もかからず出せました。子供の成長を感じました。毎年、お雛様を出すのは大変だけど飾るとやっぱりいいものですね。玄関がにぎやかになりました。
2008.03.23
コメント(3)
今日は会社の歓送迎会でした。富士宮の中華料理屋さんでの歓送迎会。中華、久しぶり。 とっても美味しかった~今回異動する人、異動してくる人合わせて10人。やぼ。の職場の課長さんも4月1日付で異動です。やぼ。が派遣で入ってからずっとお世話になりました。そして代わりに新しい課長さんと、もう一人男性が新たに加わります。別れがあれば出会いもあるということね~。 でも、やぼ。ってこうみえても(←どうみえても?)ちょっと人見知り環境が変わるのに弱いのです。今までの課長さんに慣れるのもちょっと時間がかかったけど、今度の課長さんはどうだろう・・・ちょっと心配です。
2008.03.22
コメント(0)

『別れの言葉』の呼びかけ。6年間をふりかえって。仲良し4人組。いつも一緒にいたね。お世話になった担任の先生。厳しいけれど、とても良い先生でした。長女の卒業式でした。席取りのために、ちょっと早めに家を出ました。長女の門出を少しでも良い席で見たいので。おかげで一番前の席をGET。卒業証書授与のところあたりでうるっときましたが、そこはグッとこらえました。でも、最後の『別れの言葉』みんなが呼び掛けで6年間のあゆみを言い出すと、涙がうるうる・・・・そして卒業の歌、kiroroの『Best Friend』もう、号泣。ハンカチじゃなくてタオルにして良かった・・・。感動の卒業式でした。 家に帰り、今日受付でもらった長女からの手紙を読みました。その場で読むとそこで泣いちゃいそうだったので。「私が生まれてからの12年間、育ててくれてありがとうございました。 おかげさまで毎日が楽しく、幸せでした。 まだこの先いろいろあると思うけど、よろしくお願いします。」子供がそばにいたので、洗面所でかくれて泣きました・・・。
2008.03.21
コメント(10)
会社から健康診断書を提出するように言われたので、今日、仕事が終わってから近所の診療所に健康診断を受けに行ってきました。健康診断なんて受けるの、いつ以来?派遣社員として、会社で簡単な尿検査、血液検査くらいは受けてるけど、本格的?なのはずいぶん受けてないな~。病院は空いていたのですぐにやってもらえました。身長・体重、視力、聴力、尿検査、血液検査、心電図、胸のレントゲン撮影。そして内科検診。看護師さんも手慣れたもので、びっくりするくらいあっという間に終了。なんだか、わけもなく緊張しちゃった血圧、絶対いつもより高かったと思うよ。血液検査の結果はすぐには出ないので、診断書ができるのは金曜日になるそうです。金曜日は卒業式でバタバタするだろうから、忘れないようにしなくちゃ~。
2008.03.18
コメント(2)
もうすぐ子供たちは春休みです。うちの場合、長期の休みの楽しみと言えば『名古屋への帰省』。子供たち、もう心は半分名古屋に飛んでます・・・。夏休み以来だもんね~。今回の帰省スケジュール3月28日 やぼ。の仕事が終わり次第、新幹線で出発! ↓3月29日 先に帰省してきていた彦根のいとこ、竜くん、さえちゃんと遊ぶ。 ↓3月30日 竜くん、さえちゃん彦根へ。 やぼ。は翌日仕事のため富士へ。 子供たちはおばあちゃんと一緒に湖西の姉宅へ。 ↓3月31日 子供たち、従姉の紺ちゃんの定期演奏会(部活が弦楽部なので)を 見に行く。 もう一泊させてもらう。 ↓4月1日 子供たち、おばあちゃんと一緒に富士へ。 おばあちゃん、富士に1泊。 ↓4月2日 おばあちゃん、名古屋へ。とまぁ、こんな感じ。ただ、この予定をたてた時、湖西の姉の了承を得たわけではなく、名古屋のおばあちゃんと私が勝手に決めた予定なのですが・・・。でも、たぶんおばあちゃんが連絡して変更の連絡も何もないからこれでいいんだろうな。湖西の姉ずむさん、なにか不都合がありましたらコメントください。
2008.03.17
コメント(4)

今日は花粉がすごいです。朝から薬を飲んだのでクタクタです・・・ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。次女のクラスで、お楽しみ会をするそうで、そのときのプレゼント交換用に次女がフエルトでマスコットを作りました。 はじめは「イチゴを作る~♪」と言って縫い始めましたが出来上がりがいまいち。はじめからやり直して今度はハートを作りました。初めてにしてはなかなか上出来。可愛くラッピングしてプレゼント完成です。よくできました。
2008.03.16
コメント(8)
今朝、ドライヤー(いわゆる“くるくるドライヤー”)をかけていたら、突然、ドライヤーからコードが抜けた!接続部分から、見事にすっぽり。 ゴトッて落ちたのです。どうしよ~!おばあちゃんちに借りに行ってる時間はないし・・・。いちかばちか、そのままコードを挿してスイッチを入れてみたら、なんと動いた!よしっ、今のうち!と急いでブローし始めたら、やっぱりまたゴトッて落ちちゃって・・・性懲りもなく、また挿そうとしたら、今度はバチッと火花が!ドライヤーは接続部分が焦げて、とうとうご臨終に・・・それでもなんとか前髪はブローできたので、あとは適当にごまかして出勤しました。1日たりともくるくるドライヤーがないのは困るので、帰りに買ってきました。それにしても、髪の毛焦げなくて良かったわ~
2008.03.11
コメント(2)
今日は長女と2人で美容院に行ってきました。もうすぐ卒業式なもので。卒業式の練習中、礼をしたときに髪の毛が顔にかかる子は切ってくるか縛ってくるように言われたそうで、そんなに長くもないのに、まじめな長女は自分から「髪の毛切りたい」と言い出したのです。まぁ、どっちにしても卒業式前には行かなきゃと思っていたので、ついでに私も。二人でさっぱり。本当はカラーもしたかったけど、時間がある時に自分で染めようかな。真っ黒な髪なのでちょっと明るくしたいな。 卒業式。なにが迷うって、自分が何を着ていくかですね。長女はブレザーにスカートって決めてあるけど。なんでも、お友達には袴を着る子もいるんだとか。素敵ね~ずっと前に買ったスーツ、この間スカートをはいてみたらはけたけど(←まずここが一番のポイント)一体、デザイン的にどうなのよ?まだ大丈夫?そこが心配。やっぱり新しく買ったほうがいいのかなぁ?迷います・・・。
2008.03.09
コメント(6)

ボール運びゲーム6年生と新1年生のペアだと親子みたい。股くぐりゲーム最後に6年生から一言。今日は子供会の歓送迎会でした。 今度新1年生になる子たちは、まだちっちゃくて可愛いちょっと照れながら自己紹介するのもまた可愛い。みんな、はじめはこんな風だったんだよね~そして、5チームに分かれてゲーム!2人でタオルの端を持ってボールを運ぶ『ボール運びゲーム』みんなの股をくぐって前進する『股くぐりゲーム』6年生が新1年生の股をくぐるのは超大変!でもそこがおもしろい。そのあと、じゃんけん列車、ビンゴゲームをやりました。 最後に、今までみんなを引っ張ってくれた6年生から、一言ずつ挨拶。「5年生は最上級生になるので、みんなのリーダーとして頑張ってください。」などなど。さすが6年生、みんな立派な最後のあいさつでした。やぼ。たち世話人も、これをもって今年すべての行事終了です。世話人の皆さん、すごく息の合ういい人たちばかりでした。おかげで1年間、大変だったけど楽しかったです。お疲れ様でした!
2008.03.08
コメント(4)
今日は仕事を午後から早退させてもらって、小学校の卒業式の説明会に行ってきました。3月21日、いよいよ長女が卒業です。絶対泣くんだろうな~・・・。私が。今でさえ、卒業式の歌を聞いただけ、卒業生のお別れの言葉を読んだだけ、ちょっといろんなこと思い出しただけでもウルウルしてきちゃうのにさ。きっと卒業生が入場してきたところから、泣いちゃう。 マジで。ママ友達も同じで、「一人で泣いてるの恥ずかしいから一緒に座ろうね。」と約束しました。きっと二人で、周りが引いちゃうくらい号泣するんだろうな。当日はお化粧薄めで、マスカラしないで行かなくちゃ。黒い涙&パンダ目になっちゃうからね。
2008.03.07
コメント(6)
今日はPTAの会合がありました。今まではPTA生活指導部(ほかに成人教育部、環境整備部、体育保健部があります)の部員でしたが、来年度は地区のPTA理事なのです。今日、初めて理事会に出席しましたが、校長先生はじめ教頭、各部担当の先生、PTA会長、副会長・・・・そうそうたるメンバーが勢ぞろいです。PTAって聞くと、ドラマやアニメに出てくるあの怖~いおばさま方の集団っていうイメージだよね。なんか特別に選ばれた人たちっていう感じ?私も、自分が親になるまではずっとそう思ってました。でも実際は、誰でも役員になれちゃう普通の人たちだね。みんな普通のお父さん、お母さん。あたりまえか。こういう場で、学校側と保護者側の意見交換がされるんだー。今度からこの場で話し合われたことを、地区のほうで伝えなきゃいけないんだな。そうかそうか。やっと自分の役目がちょっとわかったような気がする。←今さら?1年間、また頑張りましょうかね。
2008.03.06
コメント(0)
ずっと足の裏にできたウィルス性イボの治療で皮膚科にかかっている長女。だいたい土曜日に行くのですが(治療後しばらくは痛みがあるので休み前がいいから)先週の土曜日は幼稚園の「ホームカミングデー」だったので、昨日治療に行ってきました。もうだいぶ小さくなって、もう治ったんじゃない?と思えるようなところまで来ていますが、先生曰く「まだあるはずなんだよ」と。そしていつものごとくジュ~~~ッと液体窒素で焼きました。先生も、今回で最後にしたいのか(わからないけどね)ちょっと強めに焼いたようでいつもより痛がる長女。案の定、今日は足が腫れてしまって歩けず、学校を休みました。あと何回行くのか・・・。中学入学までには治るといいんだけど。 それがね~・・・。実は最近、やぼ。の足にもちょっと気になるモノがあるんだよね・・・。ちょっと痛みがあったりするし。これって長女と同じく「イボ」???もしイボだったら、やぼ。も液体窒素で焼かなきゃいけない?はっきり言ってすごーく「怖い」のです。だってさぁ、長女がすごく痛がるの毎回見てるしさぁ、やぼ。のは右足だから焼いたあとそんなに痛かったら、車の運転できなくて帰ってこられないんじゃ?って心配なのです。でも大きくなる前に行っておいたほうがいいよね・・・。いつに行こう?
2008.03.05
コメント(7)

今日は幼稚園の同窓会、『ホームカミングデー』。子供たちが卒園した幼稚園では、卒園生が6年生になり卒業を間近に迎えた3月最初の土曜日を、毎年「ホームカミングデー」としています。特に案内が来るわけでもないのに、たくさんの子供たちが集まりました。みんな大きくなって、誰が誰だかわからないくらい。先生は相変わらず、みんな若くて可愛い~ (でも6年も経ってるんだからみんな30歳くらい・・・?)160cmくらいもありそうな大きな子供が 「ゆき組さ~ん、こっちに並んでくださーい!」 「にじ組さんはこっちよ~」の当時と変わらない先生の呼びかけにちゃんと従うからちょっと笑える。クラスごとに記念写真を撮って、みんな自己紹介、将来の夢を発表したり。小さな遊具やテーブル、椅子を懐かしんでみたり。とても楽しい1日でした。
2008.03.01
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
