偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2016.01.19
XML
カテゴリ: 銀輪万葉

承前

 本日は奈良市と城陽市の山部赤人歌碑を訪ねての銀輪散歩です。
 1月12日の日記の続編になります。
 先ず最初は、奈良県護国神社の北側の老人ホーム和楽園の門の前にある赤人歌碑を訪ねる。


山部赤人歌碑(巻8ー1424) (2)
(山部赤人歌碑)

春の野に すみれ摘みにと 来しわれそ 野を懐かしみ  一夜 ( ひとよ ) 寝にける
                           (山部赤人 万葉集巻 8-1424

<春の野にスミレを摘みにやって来た私だが、野に心惹かれて、一夜泊ってしまったよ。>

 この歌は女性を菫に喩えて詠んでいるとのことだが、まあ、素直に菫の花を摘もうとやって来て春の野に野宿してしまった風流人・赤人さんということにして置きましょう。

小雪舞ふ 冬野にあれば 赤人の 真似もかなはじ ヤカモチわれは
                                       (偐家持)

正道官衙遺跡 (1)
(正道官衙遺跡)

 事前の調査では、城陽市寺田正道にある史蹟正道官衙遺跡公園にも赤人の歌碑があるとのことなので、次にそれを訪ねることとしました。
 正道官衙遺跡はJR奈良線城陽駅の北東800m位の処にある。
 奈良時代に設置された、久世郡の郡衙(郡役所)跡と見られる。
 詳しいことは上の写真をクリックして拡大サイズの写真で説明をお読みいただくこととし、下手な訳知り顔の説明はしないで置きます(笑)。


正道官衙遺跡 (2)
(同上)

正道官衙遺跡 (4) 正道官衙遺跡 (3)
(同上・南門跡)

正道官衙遺跡 (5) (同上・南門跡から北側の庁屋跡を望む)

正道官衙遺跡 (6) 正道官衙遺跡 (7)
(同上・向屋跡)

正道官衙遺跡 (9) 正道官衙遺跡 (8)
(同上・東屋跡)

正道官衙遺跡 (11) (同上・庁屋跡)

正道官衙遺跡 (10)

 庁屋の背後(北側)にあるのが副屋。藤棚になっている。

正道官衙遺跡 (13) 正道官衙遺跡 (12)
(同上・副屋跡)

 副屋の裏(北側)にあるのが正倉。

正道官衙遺跡 (14) 正道官衙遺跡 (15)
(同上・正倉跡)

 副屋が藤棚になっているということで、赤人の歌碑は此処にありました。
 この地と関係しての歌ということではありませんでした。
 この公園には植栽に関連してこのような万葉歌碑が沢山設置されていました。石に彫られた本格的なスタイルの歌碑ではありません。
 この手の歌碑ならわざわざ訪ねて来ることもなかったのですが・・。
 多くの歌碑のある中に家持さんの山橘の歌碑もありましたので、これだけは撮影しました。昨日の日記で取り上げたばかりの歌でもありましたので(笑)。

山部赤人歌碑(巻8ー1471・正道官衙遺跡公園内) 大伴家持歌碑(正道官衙遺跡公園)
(山部赤人歌碑)    (大伴家持歌碑)

恋しければ 形見にせむと わが屋戸に 植ゑし藤波 いま咲きにけり
                         (山部赤人 万葉集巻8-1471)

<恋しいので形見にしようと、わが家に植えた藤が、今咲いたなあ。>

城陽市関連万葉歌(正道官衙遺跡公園入口) (城陽市ゆかりの万葉歌の碑)

 正道官衙遺跡公園の入口に、この地に関連する万葉歌を列挙した碑がありました。
 古代の山城(山背)の道が通るこの地。人麻呂も赤人も、そして越中へと向かった家持も、近江京へと移った天智天皇も付き従った額田王も、皆この地を通ったのであってみれば、万葉に多くの歌があって当然でありますな。
 では、ことのついでと、久世の社、鷺坂にも立ち寄って参りましょう。

久世鷺坂旧蹟・人麻呂歌碑(巻9-1707) (1) (久世鷺坂旧跡・柿本人麻呂歌碑)

山代の 久世の鷺坂 神代より 春は張りつつ 秋は散りけり
                         (柿本人麻呂歌集 万葉集巻9-1707)

久世鷺坂旧蹟・人麻呂歌碑(巻9-1707) (2) (同上・副碑)

久世神社 (5) 久世神社 (4)
(久世神社)

久世神社 (3) (同上)

久世神社 (1) (同上・本殿)

久世神社 (2) (同上・由緒)
久世神社(6)
(久世廃寺跡の碑)

 久世神社から少し北に行くと平川廃寺跡がありました。

平川廃寺跡 (3) (平川廃寺跡)

平川廃寺跡 (2)

平川廃寺跡 (1)
(同上・説明碑)

 本日はこれまでとします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.20 20:37:30
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:山部赤人歌碑を訪ねて(続)(01/19)  
こんばんは(^^♪

今日は寒かったですね。。こんな寒い日によく行って来られましたね。
赤人さんは、春とは言え、野のすみれさんに 袖ひかれて 風流な事です(笑)
山城の方面は 昔は随分栄えた場所だった事がよくわかる たくさんの遺跡なのですね。
それにしても 史蹟正道官衙遺跡公園の歌碑は 風流とは縁遠く、残念な事でしたね(>_<)





(2016.01.19 23:19:55)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
   >今日は寒かったですね。。こんな寒い日によく行って
    来られましたね。
はい、

赤人の 歌碑たづねむと 来しわれは 野の寒風を ひとり行きける (河内黒人)

 山城古道。これも色々と面白い処があり、季節のよい折にあらためてゆっくり銀輪散歩したいものです。

(2016.01.20 09:03:44)

Re:山部赤人歌碑を訪ねて(続)(01/19)  
偐山頭火 さん
小雪の赤人は日帰りとか、先ずは家庭円満メデタシめでたし。

サクラちらほら時に、行程を上書きに行かせていただきます。その時はこの項のコピーを持参して。 (2016.01.20 12:28:13)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
 小雪の赤人が、日帰りであったか、ホテルまたは旅館に宿泊したかについては諸説があって定説を見ませぬ(笑)。
 山城古道上書き銀輪散歩でありますか。桜の季節とか山吹の季節などがいいでしょうね。
 正道官衙遺跡はちょっと分かりにくいのでご用心。小生は迂闊にも一つ先の辻を入ったものだから、峠を越えて先まで行ってしまい、引き返す羽目になりました。
(2016.01.20 20:46:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: