偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2020.01.13
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​ ​ 先日(9日)に邂逅展に出掛けたことは同日付の記事「2020邂逅展」にて紹介申し上げた通りですが、その記事でも触れた通り、二つ手前の西大寺駅から会場までの往復をトレンクルで銀輪散歩いたしました。
 その折に撮った写真もありますので、これを記事にまとめてみます。
 近鉄・大和西大寺駅南口で自転車トレンクルを組み立てて出発。秋篠川を渡って、平城宮趾公園に入り、朱雀門方向へと走る。

(★平城宮趾公園)
 朱雀門から少し東へ行ったところに、大きなクヌギの木がありました。

(★同上)
 奥に若草山が見えている。
 往路で撮った写真はこれだけ。
 今回、ブログに写真をアップするに際して気が付いたことは、この折の写真の何枚かは、フォト蔵に登録していないのでした。
 フォト蔵に登録すると、元の写真を500×375程度のサイズに縮小してPCのマイアルバムに一時保存し、ブログに掲載した後はこれをPCのアルバムから削除するというのが、ヤカモチのお決まりのやりかたであるところ、うち何枚かは登録未了であるのに登録済みと勘違いしてブログ掲載用にダウンサイズしてしまったよう。
 従って、大きいサイズのフォト蔵写真というのが、これらの写真には存在しない。手元のPCにはサイズ縮小の写真に上書き変更されてしまっているものが残っているだけ。今からフォト蔵に登録してもブログ掲載サイズのものしか登録できないので意味がない。
 という訳で、フォト蔵写真とリンクされていない写真が当記事には混在します。それらには★印を付して置きます。
 復路は新大宮駅前の喫茶店で昼食をとってから、奈良ロイヤルホテルの前経由で東院庭園の脇から平城宮趾公園に入りました。
​​
(阿倍野仲麻呂の歌碑)
​ 奈良ロイヤルホテルの前に、以前はこのような歌碑はなかったように思うが、いつ頃建立されたのだろうか。
天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも
               (安倍仲麿 古今集406 小倉百人一首7)

​ 東院庭園を柵の外から覗き見て、平城宮趾公園内へ。

(東院庭園)
​  ​公​ 園内を走っていて目についた叢林に近寄ってみたが、ただ林が残されているだけで、何もない。遠目には神社か古墳か何かの遺跡かと見えたのだが、山茶花が咲いているだけ。

(★平城宮趾公園)
​ この時期は、山茶花の花が目立つ。
 大極殿裏の道脇の垣根も「サザンカ、サザンカ、咲いた道」の風情。

(平城宮趾公園・大極殿北側道路脇の山茶花)
 大極殿の裏側(北側)の道路はバス通りのようで、「佐紀町大極殿」というバス停がある。

(大極殿前のバス停)
​ ​バス停も平城宮風の建屋になっている。
 ここで、ふと思い出したのが隆光大僧正の墓のこと。
 奈良時代とは無関係な江戸時代の坊主の墓のことでありました。
 数年前、源氏三代墓に立ち寄った際に、彼の​墓を見掛け、佐紀にも彼の墓があると知って、そのうちに訪ねてみようと思っていたことを思い出したのでありました。
<参考> 銀輪散歩・彼方の赤土の小屋に ​ 2014.3.3.
 調べてみると、それは2014年3月のこと。その時のブログ記事
(上記参照) ​には「彼の生地である奈良市二条町にある超昇寺跡にある本墓も似たりよったりの墓らしいが、機会があれば訪ねてみましょう。」と書いているが、それを果たさぬままに来た次第。思い立ったが何とやらで、その墓があると記憶する場所に向かう。
 場所は佐紀神社の向かいにある幼稚園の裏手で、少しわかりにくいのであるが、進入路の道脇にこんな表示板があるので、それが目印である。

(隆光大僧正の墓石の碑)
 その進入路はこんな風なので、この表示板が無ければ、ちょっと気が付かないだろう。

(超昇寺跡・隆光墓進入路)
 参考までに地図でその場所を示して置きます。

(隆光墓位置図)
 隆光というと、生類憐みの令を発令することを将軍綱吉に勧めた坊主というイメージであったが、最近の研究では、この政策が始まったのは貞享2年(1685年)以前と考えられており、隆光が将軍綱吉の帰依を得る契機となった筑波山知足院の住職についたのが貞享3年(1686年)のことであるから、彼がこの政策を将軍に勧めたのではないだろうという訳である。

(隆光墓)
 墓石は写真奥の花が供されている方の石がそれである。
 手前の標石が目立ち過ぎるので、これが墓石かと思ってしまう。
 隆光の墓石のほかにも何基かの墓石があるが、由縁のほどは存知せずであります。

(隆光墓のある場所の他の墓)
 数基ある墓石の中で隆光のそれが一番質素なのが面白い。
 そんなこともあってか、標石の方にお参りする人も多いようで、お賽銭が標石の前に沢山置かれている。
 墓守をする方がこれらを回収し、供花の購入費の一部に充てているのかもしれない。

(標石裏面の碑文)
<参考> 隆光 ・Wikipedia ​​​​​​
​​    奈良県下の銀輪散歩過去記事は下記です。
    銀輪万葉・奈良県篇 (その1)
    銀輪万葉・奈良県篇 (その2)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.13 18:30:03
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:平城宮趾公園付近銀輪散歩・隆光大僧正の墓(01/13)  
こんばんは(^^)

源氏三代墓にも 隆光大僧正のお墓があったのですね。
とビックリするより以前に 隆光大僧正の名前を知りませんでした。
昔は お墓が数ヶ所ある 楠正行とか 有名人が居たのですね。

バイクを組み立てるのは慣れておられるので 苦になられないのでしょうね。
所要時間は何分位ですか?
ヨーロッパでは 自転車そのものが 電車に持ち込まれているのを見ましたが、混み合っている時間は無理としても そうなれば 嬉しいですね。


(2020.01.13 17:41:09)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >源氏三代墓にも隆光大僧正のお墓があった
   のですね。
 源氏三代墓のある場所は通法寺跡。彼はこの寺の住職をしていたこともあったという縁で分骨墓があるようです。
  >バイクを組み立てるのは慣れておられるので
   苦になられないのでしょうね。
 トレンクルという折りたたみの小型自転車ですから、「組み立てる」と言うほどの手間も要しません。1~2分あればOKです。収納袋から取り出し、組立て、収納袋をザックに詰める、これで走行OKとなりますが、全部で3分以内でしょうか(笑)。
 日本でもそのようなローカル線があるようです。近くでは近江鉄道の本線がそのようです。近江八幡~八日市を結ぶ線はダメなようです。
 あと、高崎から下仁田の方に走っている上信電鉄上信線も自転車をそのままの姿で持ち込み可能だそうです。他にもあるのか存じませんが、こういう線が増えるとヤカモチには有難いのですが(笑)。
(2020.01.13 18:54:27)

Re:平城宮趾公園付近銀輪散歩・隆光大僧正の墓(01/13)  
大極殿裏の道脇の垣根のサザンカ
キレイに咲いてますねえ!

隆光大僧正の墓
そちら方面に関心がないと知る人は少ないでしょう
もちろんボクも知りません。

そんなところを訪ねられるのはやはり歴史好きというか
通だからでしょう、感心します。 (2020.01.13 19:52:56)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
  >大極殿裏の道脇の垣根のサザンカ
   キレイに咲いてますねえ!あ
あをによし 奈良の大路の 山茶花は
       見らくしよしも 今盛りなり (銀輪老)
(本歌)あをによし 奈良の都は 咲く花の
           にほふががごとく 今盛りなり
             (小野老 万葉集巻3-328)
ってとこでしょうか(笑)。
  >隆光大僧正の墓
   そちら方面に関心がないと知る人は少ない
   でしょう もちろんボクも知りません。
 小生も隆光については詳しくは存じませんし、それほどこの人物に関心がある訳でもありません。かつて、源氏三代墓の近くでその墓を見掛けたことから記憶の片隅に残っていて、この日偶々一人で近くを銀輪で通り掛かって思い出したという程度のものです。「通」ではなく、「通」りかかっただけという訳であります(笑)。
(2020.01.13 22:49:59)

Re:平城宮趾公園付近銀輪散歩・隆光大僧正の墓(01/13)  
小万知 さん
のんびり松の明けるのを待っていたら1月も半ば、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
家近先生の展覧会のご案内を頂いていたので奈良まで行きたかったのですが他の予定と重なり、残念ながら伺えませんでした。
この冬は暖かく、自転車に乗ってもまだ耳の痛くなるようなことはなく気持ちが良いですね。
ヤカモチ様のお写真でも、陽だまりに咲く山茶花がほっこり暖かそうです。
ひっそりと佇む隆光大僧正の墓石にも定期的にお花が手向けられ、こうべを垂れて行かれる方がおられお墓が守られているのでしょうね。 (2020.01.14 11:05:35)

小万知さんへ  
けん家持  さん
  >今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
  >家近先生の展覧会のご案内を頂いていたので
   奈良まで行きたかったのですが・・・
 そうでしたか。去年もご案内を頂戴していたのに行けなくて、今回が初めての邂逅展でした。
  >この冬は暖かく、自転車に乗ってもまだ耳の
   痛くなるようなことはなく・・・
 予報通りの暖冬にて、銀輪散歩には快適な気候です。
  >陽だまりに咲く山茶花がほっこり・・・
 この時期は山茶花の花が目立ちます。我が家の庭の山茶花も「今盛りなり」であります。
  >隆光大僧正の墓石にも定期的にお花が手向け
   られ・・・
 お墓のお守りをされているお方が居られるのでしょうね。真新しいお花が供えられていました。将軍綱吉やその生母・桂昌院に取り入った何やら胡散臭い坊主という吾輩の先入観も、このようなつましいお墓と供花を見ると、偏見であったかと、思い直される感じでありました(笑)。
(2020.01.14 16:23:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

孤独のグルメ お得… New! MoMo太郎009さん

ブルーオーシャン New! 七詩さん

たけくらべ・にごり… New! lavien10さん

竹囲い、ついに完成 New! ふろう閑人さん

干し柿 New! ビッグジョン7777さん

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: