全17163件 (17163件中 1-50件目)

ジェームズオオクボ植物記 「紺野酒店」のレモンと柚子が実る 堺市の「紺野酒店」を訪問します。庭のレモンがたくさん実りましてね。ゆずもたくさん実っています。
2025.11.18

商品研究 「OSORA CAFE」のおまかせMIXパフェ 過去の勉強録より「OSORA CAFE」のおまかせMIXパフェ黒板にあった無花果を入れて欲しいとリクエストしています。黒無花果ネグローネ、有田のみかん甘い、鳥取の鬼太郎柿、生クリームがうまい、でかいサクサク、鳥取の梨(銘柄覚えきれず)、ブラックシャンマスカット富士の輝き、シャインマスカット、アイスクリーム、あいすくの下には鬼太郎柿のジュレ
2025.11.18

燻製スギヤ商店 @なんば ~雰囲気の良い燻製の居酒屋 大阪出張前半は会員の多田さんとInstagram活用の勉強できております。夜、打ち合わせまで少し時間があるので「燻製スギヤ商店」を訪問してみたいと思います。 燻製を切り口にしたお店のようです。燻製というと、かつて広島にあった「チャテオあくさん」を思い出しますね。※訪問にはこちら(https://plaza.rakuten.co.jp/yumeakinai/diary/201402120001/)あのレポートを見て、会員さんも燻製をメニューに取り込みましたね。 店は、道頓堀に近い商業ビルの4階にあります。これですね。エレベーターの表示。入口で靴を脱ぐようです。店内は、コの字カウンターで掘りごたつです。モルタルの使い方が良くてなかなか良い雰囲気。店としては先日行った横浜市野毛の「内田日和」のような感じです。カウンターに座るとしじみの味噌汁がお通しで到着。へー早速、燻製ハイボールを注文してみましょう。グラスを口につけると薫香が、のど越しも薫香が。へー。こちらがフードメニューですが、注文はバーコードを読み込むようです。燻製枝豆。燻製チーズ。フライパンであたためているということでふわふわな中心。うまい。燻製たらこもちっとした食感です。看板料理が燻製すき焼き1台2,390円ということなので、注文しました。このまま野菜が煮えて半分くらいに沈むまで煮込んで、そこで肉を豆乳するとか。トマトのソルベと燻製たまごで食べるそう。まずは、トマトのソルベで。昔、小山さんのプロデュースした「大坂ばさら」だったかなですき焼きにトマトが入っていましたね。あのまとまり感とはかなり違うようです。燻製たまごは私には微妙かな。雰囲気が良いので、店内はカップルのお客さんが多かったです。もう少し燻製料理が好みなら好きかも。燻製スギヤ商店〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波1丁目7−18 心斎橋ヨーロピアン・ビル 4F電話 06-6224-0766
2025.11.17

米 × 魚 @淀屋橋駅 ~海鮮丼10種 税込1,100円 朝一で「中島大祥堂 淀屋橋店」で丹波栗のモンブランを勉強した後、ビジネス街のランチ営業の勉強をすることに。まず、食べログをチェック。すると、3.46ある中華そばの「麺や信」なる店を見つけました。少し「中島大祥堂」を早く出発しすぎたようで10分前に到着。お店の前には誰も並んでいません。店の前で待つことに。11時なったのですが、お店はオープンしません。なので、突然、目の前の店の海鮮丼税込1,100円と言うメニューが目に入り、寿司居酒屋の1,100円のランチの魚の盛り込みを勉強することに方向転換しました。早速、海鮮丼10種 税込1,100円注文します。私の自宅の近くの「Maruetsu」の鮮魚売場の寿司と変わらない売価設定ですね。貝柱、炙ったさごし、昆布〆にした黒鯛、サーモン、間八、蒸し海老、烏賊、玉子、まぐろすき身、よこわかな。よこわはそんなに大きくないハラミ身かな。白身は何かなと思って聞きました。まずまず。赤だしは玉を落としてました。あとはガリと大根の浅漬け。この魚が高いなかでがんばってますね。さすがは大阪のお店ですね。勉強になりました。米 × 魚〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目2−25 京阪淀屋橋ビル B1F電話 06-6201-9333食べログ: https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27132701/
2025.11.17

中島大祥堂 淀屋橋店 @淀屋橋 ~丹波栗のモンブラン Instagramを見てましたら、大阪に丹波の栗のモンブランを提供する店が出てきました。早速、淀屋橋にあるその店をGoogle先生で検索してオープン時間が10時なので朝一で訪問して勉強をすることにしました。 お店は淀屋橋駅に近い場所の角地にあります。店内には大きなショーケースがあり、テーブル席が20席ほどあります。今日はキッチンが見えると入口近くのお席に案内いただきました。 早速メニューをチェックします。搾りたてモンブランですね。搾りたてモンブランは先週熱海で勉強したので、本日は「かやぶき」税込935円と「丹波栗の丹波クリームパイ」税込957円を勉強することにしましょう。 となりには私より一回りくらい年長のご婦人がお二人座っていまして、搾りたてモンブランを食べておいしい!、おいしい!と。その他、いろいろ話してます。それで、丹波に本店があるようで、そちらは並ぶとのこと。なので、こちらは穴場だとか。へー。まずは紅茶到着しました。紅茶はふつうに良いというところですね。続いて「かやぶき」、「丹波クリームパイ」と到着しました。まずは「かやぶき」から実食します。メレンゲがローストした玄米茶入りでチョコレートでコーティングしてるとのことですが、どうでしょう。マロンクリームは栗の香りは良いと思います。悪くはないですが、味わいは私の好みの方向性とは違うかな。続いてメレンゲと合わせて食べてみます。これは好みの問題ですが、チョコレートはホワイトチョコレートでのコーティングのが好みかな。脇役なのでさりげなくサクッという感じの方が好きかも。続いて「丹波クリームパイ」。渋皮煮の栗がのっています。メニューブックの写真のカメラマンがナイスすぎてふたつのっているのかと思ってましたら、半分で写真負けかなという印象ですね。渋皮煮は甘めの印象です。丹波栗が甘めなのかな。サービスのスタッフはとても感じ良かったです。トータル的には満足という感じですね。中島大祥堂 淀屋橋店〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目2−23 大阪 信愛ビル 1F 新・電話 06-6926-8152食べログ: https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27137176/
2025.11.17

OSORA CAFE @西中島南方 〜青果店発祥のフルーツにこだわるパフェ 新大阪に到着して西中島南方にある老舗のカフェに向かいます。こちらのカフェはフルーツ屋発祥のようで、フルーツのメニューのバリエーションが多いカフェだすです。「食べログカフェ WEST 百名店2025」に選出されています。 新大阪駅に到着した時の人の出は凄かったですが、西中島南方に到着すると日曜日だからか、そんなでもなく、店に到着しましたら、「ただいまの時間すぐご案内できます」の状態のようです。感じの良い仲居さんに案内され、カウンター席のお好きなところへとのこと。まずはメニューをチェックします。13時までブランチセットがありますね。今日は箕面コロッケのサンド(たぶん)税込2,000円とお楽しみおまかせMIXパフェを注文します。まずは、たっぷりのカップで紅茶が到着しました。ほどなくコロッケのサンドが到着。コロッケサンドのプレートにはたっぷりの野菜とスライスしたオレンジとスライスした洋梨が添えてあります。後で隣に座ったお客さんの説明で、ここが(フルーツのサラダ付きが)ブランチプレートのサービスのようです。サラダは塩味がしっかしています。洋梨の甘さととても合っています。洋梨は青森のゼネラルレクラークとの説明がありました。コロッケサンドはボリューム満点で、うまい。おそらく野菜にふった塩味と野菜と加糖されたコロッケの甘さが絶妙です。プレートに落ちたコロッケの中身だけ食べるとコロッケとしてはかなり甘さがあります。なるほどぅ。おまかせMIXパフェが到着。黒板にあった無花果を入れて欲しいとリクエストしています。黒無花果ネグローネ、有田のみかん甘い、鳥取の鬼太郎柿、生クリームがうまい、でかいサクサク、鳥取の梨(銘柄覚えきれず)、ブラックシャンマスカット富士の輝き、シャインマスカット、アイスクリーム、あいすくの下には鬼太郎柿のジュレ梨の周囲など少し時間が押していて、確認できませんでした。残念。同じく、じっくり食べる時間がなかったので、歯が丈夫でないので、クルトンのようなものやガレットを残してしまいました。すいません。今日は時間がないのでバタバタと帰りましたが、また、勉強に来たいと思います。OSORA CAFE〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島3丁目18−8電話 06-6301-8718
2025.11.16

マルイ 与板店 @新潟県長岡市与板町 ~さけめしうまい! 長岡最終日、「マルイ 与板店」に立ち寄りました。与板は昔は町で長岡市と一緒になったようです。釣りたらですね。さすが。名物の「さけめし」本体価格398円が夕方10%の値引き販売していたので、購入して実食したいと思います。新潟というと鮭の焼き付けなど鮭文化の県ですね。さて、実食します。さけのフレークがなかなかおいしいです。おそらく軽く醤油がかけてある印象です。ご飯は新潟のお米ということで、もっちりおいしいです。マルイ 与板店〒940-2402 新潟県長岡市与板町与板乙2466−1電話 0258-72-4511
2025.11.15

ホテルルートイン見附 -中之島見附インター-今月の新潟出張のお宿も「ホテルルートイン見附」です。今日はなんとなくお部屋が広く感じるレイアウトですね。ホテルルートイン見附 -中之島見附インター-〒954-0112 新潟県見附市上新田町160−1電話 050-5211-5755
2025.11.14

フレンド MEGAドン・キホーテ柏崎店 ~新潟の郷土料理“イタリアン”には二つの源流のひとつ 商品開発の会議で郷土料理“イタリアン”をイメージした料理ですと料理の試食を求められました。しかし、郷土料理“イタリアン”と言っても食べたのは新潟の古町にフードコーディネーターの講座を開設することになったころだと思うので、調べて見ると1999年4月くらいです。記憶の彼方にあり、憶えていないと言うと、じゃあ、柏崎に行くついでに試食しますかとなりました。 ネットで調べて見ると、新潟の郷土料理“イタリアン”には二つの源流があり、下越地区・新潟エリアを中心に店舗を展開する「みかづき」と、中越地区・長岡エリアを中心に展開する「フレンド」があるようです。詳しくは、下記、新潟観光ナビのリンクをご覧ください。参考: 新潟観光ナビ(https://niigata-kankou.or.jp/blog/1294?fbclid=IwY2xjawOFWbZleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFtZlF3RmdFdkdxbXRPSGROc3J0YwZhcHBfaWQQMjIyMDM5MTc4ODIwMDg5MghjYWxsc2l0ZQEyAAEe7C4675xKiF1pvRdCygzRQ69fhKoq7-gcMp_ywi0_s410puP5-3gE3lIMtyQ_aem_KM9pF0bXkXkccfhm43w61w)参照「フレンド」の”イタリアン”は豚ひき肉のうま味とスパイスを感じるミートソースが特徴だそうです。あと、地元の人は餃子を一緒に注文するのだそう。それで、店内とお持ち帰りの二つのチョイスがあり、経時変化により、好みも分かれるとのことです。今日は持ち帰ってみるとことにしました。注文すると、大きなボールに炒めておいた中太麺のやきそば様の麺をフードパックにたっぷり入れ、そこにキューピーのミートソースのようなソースをぶっかけます。その様はあまりおいしそうに見えなく、裏ぶれた哀愁さえただよいます。さて、実食してみましょう。ほー。経時変化して柔らかい麺。店で食べたい人はしっかりした食感を好むのだと。まさに焼きそばにミートソースをかけたとしか言いようはない。餃子は皮は膨らんで柔らかい。蒜をつかっていないので、あっさりした餃子。だから”イタリアン”とあうのか。おいしい料理は飽きるが、(食後感が)??という料理は食べ続けるとおいしくすら感じます。子供のころから食べればよりそうなるのでしょう。口に十字架を。ちなみに、先ほどの新潟観光なびのリンクにこんな文章がありました。こちらが誕生したのは1964年頃。中太の蒸し麺はキャベツとモヤシとともにラードで炒めることでコクのある味わいに、ややスパイシーなソースが後を引くおいしさです。「焼きそばのソースはいろいろなうま味が凝縮しています。僕自身も小さい頃から食べていますが、そんなに味が変わったというイメージはないですね。県外に出ている人も帰ってきて食べるとほっとする味になるんでしょうか」とフレンドの堀澤さん。なるほど。それで試作品はまった似てもいないことが判明しました。こう言う料理は真似しにくいですね。フレンド MEGAドン・キホーテ柏崎店〒945-0033 新潟県柏崎市東長浜町4−15 MEGAドン・キホーテ 柏崎店 1F フードコート電話 0257-22-0852
2025.11.14

ジェームズオオクボ植物記 柏崎の「Marui田尻店」の塀の上に咲いていたスペアミント柏崎の「Marui田尻店」の塀の上に咲いていたスペアミント。イタリアンレストラン「Tasty Life」の駐車場のところの塀ですね。リンクの食べログでは3.00ですが、Googleでは4.5になっていますね。
2025.11.14

商品研究 「原信 美沢店」の「骨取り銀鮭味噌マヨ焼き」本体価格100gあたり398円、Pたあたり696円を試食「原信 美沢店」の「骨取り銀鮭味噌マヨ焼き」本体価格100gあたり398円、Pたあたり696円を試食マヨネーズと味噌の相性は良いですね。
2025.11.14

商品研究 「原信 美沢店」の「フライドチキンの皮だけ」本体価格100gあたり198円、Pあたり245円を試食「原信 美沢店」の「フライドチキンの皮だけ」本体価格100gあたり198円、Pあたり245円を試食します。最近、焼鳥や唐揚げ店のお持ち帰り店でみかけるアイテムですが、こちらは揚げ色が白いので見た目がグロいですね。100gあたり198円って結構高いように思いますが、カリカリのテクスチャ家ではできないですからね。
2025.11.14
![]()
ありがとうございます!770万アクセス達成!! 先週は楽天ブログが見づらいようでした、すいません。さて、めでたく770万アクセスを達成しました。感謝します。大久保一彦の本【中古】 寿司屋のカラクリ ちくま新書/大久保一彦【著】
2025.11.13

商品研究 「ヤオコー」の「あい鴨ロースかつ」本体価格498円を試食いただきます「ヤオコー」の「あい鴨ロースかつ」本体価格498円を試食いただきます。試食して思いのほか良かったので、持参して試食いただきました。
2025.11.13

商品研究 「ヤオコー」の「パン屋のおべんとう」本体価格398円を試食「ヤオコー」の「パン屋のおべんとう」本体価格398円を試食します。新商品かな・・行楽向けか、ゴミ処理しやすい包装です。良いですね。甘いプレーンのパン、コロッケバーガー、メロンパン、チューリップの唐揚げ、玉子サラダがフィリングのくわっサンサンドです。玉子サラダがフィリングのくわっサンサンドはふつうによい。チューリップの唐揚げは蒜の香りがガツンとします。コロッケバーガー。
2025.11.13

商品研究 「ヤオコー」の「いかフライと銀鮭のり弁当」本体価格498円を試食「ヤオコー」の「いかフライと銀鮭のり弁当」本体価格498円を試食します。少し見た目のボリュームが少ないように見えますが・・・ソースをかけたいかフライの下にはテクスチャがある皮つききんぴらが、鮭は西京焼き、のりの下というかご飯は削り節のしっかりふったおかかのおにぎり様になっています。実際食べるとさほどボリューム不足には感じないですね。
2025.11.12

商品研究 「ヤオコー」の「あい鴨ロースかつ」本体価格498円が平台に陳列されていたので、購入して試食千葉に住むパートナーの齋藤さんから話に聞いていた「ヤオコー」の「あい鴨ロースかつ」本体価格498円が平台に陳列されていたので、購入して試食します。もっと鴨ぽい臭みがあるかと想像していたのですが、まったくそういう感じじゃないですね。身厚な鴨はふわふわ。サクサク、ふわふわ。これはさすが「ヤオコー」という感じですね。
2025.11.12
![]()
ありがとうございます!食べログ、ジェームズオオクボのフォロワーが7,200人を突破しました!! ありがとうございます!食べログ、ジェームズオオクボのフォロワーが7,200人を突破しました!!これまたすごいですね。感謝します。大久保一彦の本もよろしくお願いします。【中古】 寿司屋のカラクリ ちくま新書/大久保一彦【著】
2025.11.12

熱海温泉 古屋旅館 @静岡県熱海市 ~創業、江戸時代1806年、お風呂よし、料理よし、風情よし 久々に「熱海温泉 古屋旅館」で料理研究をしたいと思います。自家製梅酒と静岡ほうじ茶の食前酒からスタート。クセになる食前酒ですね。先付丹那の牛乳を使った胡麻豆腐香ばしい胡麻の香りよく美味しいふるふるなテクスチャ。八寸 秋を表現しているので全体的に渋い印象。手間がかかってます。フォアグラ最中 やや皮がしけ気味だがフォアグラうまい 、柿なます うまい南瓜いちょう 練り物、松笠慈姑木の葉のし鳥、河豚煮こごり柿玉子、銀杏•むかご松葉串、鯖寿司、自家製から墨、菊蕪杏子どんぐり、ごぼう松葉煮物椀菊花しんじょう椀 しんじょうがとても美味しい山伏茸など野菜シャキシャキ、柚子が香ります。ここで、新政エクリュと喜久酔の松下50を半合ずつお造り中トロ、金目鯛、目鯛、真鯛別添えでふく薄造り調味料いろいろ 伊豆の山葵と土佐醤油、海の精と静岡のEXオイル、北九州市の辛蔵の生こしょうとポン酢組み合わせが楽しめます。焚き合わせ里芋 秋刀魚印籠 紅葉麩 ほうれん草 針人参焚き合わせうまい黒毛和牛ほう葉焼き味噌がピリッとしてうまい燗酒傍島屋 純米超辛口 一回火入れ温度が下がると奥辛いが甘くなるお凌ぎ鰻とトリュフの茶碗蒸し朝霧高原の卵と熱海産鰹節のお出汁うなぎがたっぷり入っていますね。強肴あん肝、ドライオレンジ、キャビア、餅湯葉ポン酢とみかん酢のジュレカオス、理解不能な印象料理は爆発だ!か。焼きもの 杉板焼き鱒の西京焼き うまいふくの唐揚げ うまい合鴨ロース 味付けが良い赤蒟蒻栗の渋皮煮 うまい ブルーベリー酢取り生姜お食事 きのこの土鍋ご飯ご飯は粒立ちよく粘りがあるあわせたきのこが美味しい。食べすぎてしまいました。香の物最後にブラックペッパーで味変します。水菓子りんごのコンポーネント、抹茶プリン、黒胡麻ゼリー、白玉一つ一つの料理が充実していたと思い。食後、何が記憶に残ったかと、「初音鮨」の大将みたいに聞いてきたら、今日は煮物椀のしんじょうか焼きものと答えるかな。熱海温泉 古屋旅館〒413-0012 静岡県熱海市東海岸町5−24電話 0557-81-0001
2025.11.11

浅草じゅうろく 修善寺はなれ @静岡県伊豆市 ~会心の二八そばの記憶とぶ会心の出来のカレー 熱海出張の日にお手伝いしている「らーめん再遊記」の作者の久部緑郎さんから、夕方16時くらいに東京での打ち合わせの打診がありました。あいにく熱海出張で東京には戻れなさそうなのと、作家さんが京都の自宅に戻るタイミングのようなので、熱海ではいかがと打診すると、なんと、熱海で打ち合わせとなりました。それで、前泊されることになったようなので、「浅草じゅうろく修善寺はなれ」でお昼をとりながらどうでしょうと尋ねると、そうと言うことに。 熱海から山道で50分、修善寺というか伊豆市の「浅草じゅうろく 修善寺はなれ」に到着しました。今日の店はかなり混み合い、車で待つことに。20分ほどして店内案内いただきました。メニューブックを見ていると「今日は、ことのほかカレーの出来が良かったので、ミニカレーがセットの日替わりがおすすです」と。 本来は久部さんは始めてなので海老天せいろか椎茸天せいろが良いだとうと思っていたら、なんと久部さんからカレーを食べたいと。あらま。(いるんですよね) しばらくして、まず、せいろが到着。もの凄く香りが良く、甘さが広がります。小麦粉の甘さだけでない甘さ。これは会心の二八そばだなと思いました。あとで女将に聞くと北海道の北わせの新そばと丸山在来種だそうです。そして、しばらくしてカレー丼をのせたお膳が到着しました。 確かに、うまいカレーでした。が、だ。会心のそばの記憶はすっ飛びました。昔、鹿児島の「鮨匠のむら」に行って、提供された赤雲丹を食べたあと、日本酒をひとくち飲もうとした私に大将が待った!と言ってきたことを思い出した。この素晴らしい雲丹の余韻を切るから雲丹の余韻が切れるまでお酒飲んだらもったいないから! と大将は付け加えた。久部さんもはじめの店は「海老天せいろ」 にしておいた方が良かったですね、と。まあ、コミックのアイデア出しになりましたので結果オーライかな。浅草じゅうろく修善寺はなれ〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩61電話 0558-79-3223
2025.11.11

和栗菓子kiito-生糸- @熱海 ~モンブランの食べ食らべは見たことがなく楽しい 熱海二日目。朝一は『和栗菓子kiito-生糸-』を予約しましたので、モンブランを久々に食べようと思います。「食べログ」を見ますと前回の点数が3.5点から3.54になっていますね。今日は最近始まった食べ比べモンブランSet2,880円をいただきたいと思います。 目の前で実演しながらモンブランを作ります。来ました。左側は熊本産上益城産の熊本産の幻の利平栗熊本産上益城産は1ミリのふんわりしたモンブラン。軽く香りもやさしく。中心のメレンゲも軽い。熊本産の幻の利平栗は平べったい押し出しの口金で。先日食べた代々木上原の「アステリスク」のモンブランシャルムのようなパンチのある香りを予想したが、意外と軽めの香り。味わいも優しく、ぺろっと食べられました。モンブランの食べ食らべは見たことがなく楽しい和栗菓子kiito-生糸-〒413-0013 静岡県熱海市銀座町8−9電話 0557-52-3551
2025.11.11

赤坂ふきぬき 新百合ヶ丘エルミロード店 〜総合的にに良い鰻店 熱海へ出発前、用事があり新百合ヶ丘へ。お昼時なので、気になっていた鰻店で勉強することに。「赤坂ふきぬき 新百合ヶ丘エルミロード店」。若い頃顧問をさせていただいた「いなば和幸」の隣にあります。12時30分くらい、客席は八割がた埋まっています。と、言っても、人生の先輩ご夫妻ばかりですが。私は、メインダイニグでない、落ち着いた4名がけのお席に誘導いただきました。メニューブックを開くとまずランチメニューがあり、うな重梅2,500円、竹3,500円、ひつまぶし2,700円があります。入り口のメニューを見て5,000円くらいは覚悟しないとなと入ったので、へーと言う感じです。なんならば、うな重のうざく1,400円も勉強してみることにしました。まずはうざくが到着。味わいのある鰻で、蛇腹胡瓜がなかなか良い。まま、美味しい。うな重が到着。見た目にお昼ご飯としては十分な量で美味しそうですね。まずは、香りを嗅いでみます。香りは一年前くらい訪問した大阪「魚伊」を基準にしてますが、香りは感じないですね。では、ひとくち身はふわふわです。皮も柔らかいです。身の味わいがあり美味しい。山椒は不要ですね。お米も粒立ち良く美味しいです。中居さんに産地を聞くと台湾産と。へー、しっかりした中居さんですね。中国•台湾産と言うとまさに豆腐っていうのがありますが、香りこそ感じなかったですが美味しかったですね。それに、支配人の接客もきちんとしており、アレルギーを聞いて、あると言う客人にしっかり対応していて、対応も勉強になりました。赤坂ふきぬき 新百合ヶ丘エルミロード店神奈川県川崎市麻生区上麻生1-4-1 新百合ヶ丘エルミロード 5F電話 044-965-3090本日のおすすめ【ふるさと納税】 数量限定 高レビュー 4.6以上 うなぎの柳澤 うなぎ 長蒲焼 2尾 《 2週間以内発送予定 》 | ふるさと納税 うなぎ 高級 ウナギ 鰻 国産 蒲焼 蒲焼き たれ 鹿児島 大隅 大崎町 ふるさと 人気 送料無料
2025.11.10

商品研究 定点観測で「スーパー三和」の「だし自慢 三和ロースカツ丼」本体価格498円を20%引きで購入して試食 今日は定点観測で「スーパー三和」の「だし自慢 三和ロースカツ丼」本体価格498円を20%引きで購入して試食します。パック込みで400gですね。私が現場にいたころを思い出すと、ライス250gロース100g+丼タレ、玉子だったので、だいたい同じくらいかな。なのでボリューム満点です。スーパー三和の堀之内店や稲城店にお店を出店していましたので、カツ丼を見るとお世話になった山口部長を思い出します。
2025.11.08

商品研究 「ヤオコー」の「ローストビーフポテトボール」本体価格100gあたり238円 Pあたり307円「ヤオコー」の「ローストビーフポテトボール」本体価格100gあたり238円 Pあたり307円を試食します。ローストビーフにマッシュポテトを巻いている。塩味でなかなかおいしい。
2025.11.07

ジェームズオオクボ植物記 横浜中央卸売市場の近くで咲くランタナの花横浜中央卸売市場の近くで咲くランタナの花。アプリを見ると見た目はかわいいが、すべての部位に毒性があるとのこと。葉に触れただけでも炎症をおこすとのこと。あれま。
2025.11.07

平沼 田中屋 @横浜市 ~濃厚な牡蠣らーめんも良いがあっさりとした牡蠣なんばんも良い 横浜で打ち合わせがあったので、鈴木社長の投稿で気になっていた「牡蠣なんばん」を勉強に「平沼田中屋」を訪問しました。こちらが牡蠣メニュー。牡蠣なんばんいきましょう。牡蠣が5個のって税込2,000円。 いつも食べる「牡蠣らーめん」とは違い、鰹のお出汁に上品にほんのり牡蠣の味わいと言う感じです。牡蠣好きの方におすすめです。平沼 田中屋〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼1丁目5−21 田中屋ビル電話 045-322-0863
2025.11.07

過去の勉強録より立冬の魚を振り返ります @第三春美鮨 ~2018年11月ホゼさんを囲む勉強会・解禁の色丹の雲丹 二日前に立冬になりました。「冬の木立ち初めて、いよいよ冷ゆればなり」ということで、例年に比べれば暖かいですが、今週はいよいよ冬将軍も降りて来そうな気配です。春を思わす暖かい陽気を意味する「小春」もこの季節の特徴ですから温暖化のバイアスをかけられているのかもしれません。それから、立冬の初候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」です。山茶とは椿のことで、その山茶に花をつけたのが山茶花(さざんか)です。花ごとぽとりと落ちるのが椿、花びらがはらはら散るのが山茶花と分類しますね。そんなお昼に、スエーデンはイエテボリから鮨職人のホゼさんが来日しましたので、食材業者の方が会員さんはもちろん、これから会員におつきあいいただけるかもしれない新しいかたまで集まり情報交換を兼ねた勉強会をしたいと思います。 まずは、長山一夫校長から開会の挨拶があった後、『新橋水産アカデミー』恒例の酢飯とシャリの同時対比からスタートです。「シャリに六分の味がある」を確認したいと思います。本日も骨抜きの鱧からスタートです。鱧 2.45kg 浜〆 延縄漁 沼島で完全骨抜き 兵庫県沼島沼島の漁師さんが560本ある骨を一つずつ丁寧に抜いて相対にて店に送っています。「面白い」と思っていただいたようで、大阪の『ミチノ・ル・トゥールビヨン』の道野シェフにもお使いいただいております。ああ、そうそう、私は食材業者ではなく、すばらしい材料の情報屋ですので、あしからず。真鰺 58g “瀬付き” 釣 兵庫県沼島真鰺は南淡路島・土生(はぶ)港、愛媛県の三瓶、そして沼島に戻ってきました。まだ身が締まった真鰺です。シビマグロ 216kg 腹下 中トロ 延縄漁 熟成5日目 北海道戸井 第三十八清芳丸前々回快心の鮪だった戸井、前回は三厩、そして戸井に。この間もいろいろな店でシビマグロを食べましたが、やはり戸井の鮪は香りが良いように思うのです。なぜかな・・と思ってましたら。本日は羽立水産にもいらっしゃったトリュフ屋さんの荻野さんがいらっしゃいまして、いろいろ教えていただきました。戸井の良質な鮪を市場に送ろうとする姿勢は大変なもので、処理はもちろん、鮪の裏表が出ないように中身を処理した後、背を下にして市場に届けるような見えない努力をしているとのことです。この点は校長と現地視察に行ってレポートしたいところですね。小鰭 45g 投網漁 佐賀県大浦天然車海老 50g 大分県姫島今週も天然車海老です。続いてはイクラの同時対比です。醤油漬けにした新イクラと塩イクラです。イクラ 醤油漬け 沖合定置網漁 岩手県宮古海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次イクラ 生もみの塩イクラ 沖合定置網漁 北海道標津個人的は塩イクラが好きですね。もう一度・・・シビマグロ 216kg 腹下 中トロ 延縄漁 熟成5日目 北海道戸井 第三十八清芳丸“戻り鰹” 5.6kg 備長炭炙り 巻き網漁 宮城県気仙沼名物の山葵漬けを添えたスタイルにて雲丹は養殖と解禁になった色丹の雲丹を同時対比します。エゾバフンウニ 養殖 三年生 北海道浜中山葵 マヅマ種 二年半生 静岡県御殿場市 勝又政昭海苔 アサクノリ種 有明海 島内啓次エゾバフンウニ 潜水器漁 北海道色丹道東の雲丹が解禁になりました。新烏賊 120g 底曳き網漁 船上で〆て空輸 鹿児島県出水かんぬき 110g すくい網漁 三重県安乗(あのり)アオヤギ 大 桁曳き網漁 北海道昆布森今年は昆布森のようですね。炙った青柳の水管備長炭炙り春子 60g 昆布〆 茨城県大洗真鯖 800g 備長炭炙り 釣 兵庫県由良煮穴子穴子 160g 活〆 筒漁 韓国忠武忠武(チュンム)は、巨済島の南方に位置する韓国国内穴子最大の水揚げ地で、釣り物、籠漁の活きの良い真穴子のみを原料とします。参考 株式会社かじかのホームページhttp://www.kajika.co.jp/special_anago.html鉄火巻玉子焼きムナツネの杏ホゼさんとガブリエルさんと・・第三春美鮨長山一夫翁引退廃業につき、閉店しました。長山一夫さんのホームページ: https://www.daisan-harumi.tokyo/本日のおすすめ鮨バイリンガル版 [ 長山一夫 ]Sushi 鮨 Bilingual edition【電子書籍】[ 長山一夫 ]
2025.11.07

ガトーよこはま本店 @横浜中央卸売市場本場そば 〜伝説のチーズケーキ 横浜中央卸売市場本場の川向にある横浜一の八百屋「つま正」のご子息?がやってるチーズケーキが売りの喫茶室に闖入。昔、会員の多田さんの店で、ご子息の一人と親父さんも名刺交換した記憶があります。 今日は平沼田中屋で、会員の鈴木社長がfacebookで発信していた牡蠣なんばんを食べたいので、お昼は打ち合わせの後にすることで、チーズケーキの勉強を。さて、本来であれば、チーズケーキを注文するところでしょうが、紅茶のチーズケーキにしようかデフォルトにするか、ショーケースの前で考えていると、中居さんから、今日は限定品のモンブランがおすすめと提案。あらま。へー。今週5個目のモンブラを勉強します。窓辺の席に座ると川の向かいが、「らーめんおおはし」で、会員の多田さんが業者さんと打ち合わせしているのが見えます。モンブランですが、下の台の生地がザクザクしています。モンブランクリームは濃い色で、甘さもしっかり。紅茶はアールグレイでポットにて。市場の横だから、昼過ぎは空いてるのかも。川を眺めながらゆったりできます。知らなきゃ、行くこともないので、伝説なのか。ガトーよこはま本店神奈川県横浜市神奈川区栄町89-19電話 045-441-2310
2025.11.07

商品研究 「ヤオコー」の「ほうれん草とぜんまいお浸し」本体価格100gあたり168円 Pあたり263円を試食「ヤオコー」の「ほうれん草とぜんまいお浸し」本体価格100gあたり168円 Pあたり263円を試食します。ほうれん草、ぜんまいの他、青茎や人参など入っていてテクスチャのバリエーションがあり、うまい。
2025.11.06

商品研究 「ヤオコー」の「天然ぶりと大根煮弁当」本体価格580円を試食「ヤオコー」の「天然ぶりと大根煮弁当」本体価格580円を試食します。立冬前日の売場にて。小松菜の油炒め、おろし、鉄板厚焼き玉子、桜漬け、野沢菜ふりかけある意味定番+鰤大根ですね。粉を打って油で揚げてタレをかけたか。
2025.11.06

商品研究 「パティスリー&カフェ デリーモ 麻布台ヒルズ店」の“ピスタチオ好きのあなたのためのパフェ”「Pistachio Horic」 過去の勉強録より「パティスリー&カフェ デリーモ 麻布台ヒルズ店」の“ピスタチオ好きのあなたのためのパフェ”「Pistachio Horic」数年前、モンブラン専門店を立ち上げヒットした会員さんから業態のアイデアを聞かれてカヌレ専門店かパティシェのつくるフルーツパフェでしょうと提案しまして、地元の隠れた名生産者の果実を集めてフルーツパフェ屋を始めました。それ以来、私もアイデアのストックと何を聞かれても応えられるように日頃勉強をしているわけです。さて、あらゆる温度帯のピスタチオが楽しめるという江口和明シェフのパフェはどうでしょうか実食します。まず、ショコラハーツを手に取りいただきます。さすが、ショコラティエの江口シェフのチョコレートだけあってのっけから違います。おいしい。チョコレートのソースは途中でかけるそうです。あと、ピスタチオのチョコレートのバープラリネピスターシュとローストピスターシュクイームの後、ピスターシュのアイスを食べたのだが、これがうまいのなんの。パフェをいろいろ食べるが、どうもソルベやアイスクリームがかなり重要だ言うことに至っていたのだが、これはそれを確信に変えますね。それで、その下のショコラピスターシュのアイスクリームがこれまたおいしい。ここで途中でかけてくださいというチョコレートのソースをかけてみます。よくあるのは味変と称して提供されたソースをかけた途端の破壊。しかし、こちらのソースはさらにおいしさを増すチョコレートのソースでした。
2025.11.06

商品研究 「ヤオコー」のおはぎきなこ・粒あん・ずんだ本体価格390円30%引きの273円で購入して試食研究「ヤオコー」のおはぎきなこ・粒あん・ずんだ本体価格390円30%引きの273円で購入して試食研究します。きなこは92gですね。粒あんは113gずんだは120gですね。
2025.11.05

商品研究 「茂蔵」の「わさび入り のさば高菜巻」税込259円を試食「茂蔵」の「わさび入り のさば高菜巻」税込259円を試食します。野沢菜を芯に鯖のフレーク、そして大量の山葵をまいています。意外にうまい。
2025.11.05

商品研究 「アステリスク」のモンブランシャルム 過去の勉強録より「アステリスク」のモンブランシャルム本体価格908円。ラビオリのような見た目のモンブランのクリームが重なったような印象。しかし、この形状が栗の濃厚さを増すみたいですね。これはさらにおいしい!!下にはサクサクなメレンゲがあり、これは、いつか高桑ちゃんと食べた「プレシューズ」をこないだ行った永田町の「プレシューズ」以上に感じた。
2025.11.05

商品研究 「ヤオコー」の「妙義きくらげの玉子炒め」本体価格298円をし試食「ヤオコー」の「妙義きくらげの玉子炒め」本体価格298円をし試食します。オイスターぽいソースがなかなかおいしい。
2025.11.04

マイスター工房 八千代 銀座 @銀座 ~銀座の太巻専門店 「Ginza Kansei」で試作会がありお店に立ち寄るととなりに面白そうなお店というか不思議な店があったので闖入してみました。「食べログ」の@なゆたぬきさんのレビューによりますと、兵庫県多可郡多可町八千代の山の中にあるマイスター工房八千代手作りの巻き寿司が銀座で購入できます。マイスター工房八千代本店はいろいろなものを手作り加工している田舎のコンビニ的存在のお店。だそうです。早速購入します。「天船 巻き寿司」税込1,430円買い終わって出ようとすると次に来たお客さんが6本買っていった。ほう。細く切ったたまご焼きと違う種類のたまご焼き、椎茸などが入った太巻ですね。最後に胡瓜をお召し上がりくださいとのこと。個人的な感想、上品な具材で、ふつうにおいしいです。マイスター工房 八千代 銀座〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目11−3 矢島ビル 1階電話 03-6264-6323
2025.11.04

おやきの試作会 今日は「KANSEI」の坂田シェフに坂田シェフが考えるおやきのアイテムを提案いただきました。何アイテムかまとまって出てきて試食するイメージをしていましたが、こちらでお願いします、とのことです。まずは、ポルチーニと生ハムのおやきをかぼちゃのソースで。蒸したおやきとポルチーニの食感。続いて、グリエールチーズと挽き肉のおやきのサラダし立て挽き肉とチーズの分量のバランスがよくてとてもおいしい。こちらは焼いたお焼きです。フォアグラとトリュフのテリーヌを包んだお焼き。こちらも焼きおやき。これって温前菜?生のフォアグラとトリュフのテリーヌを包むと皮とのバランスがよくてとてもおいしい。しかし、一皿いくらになるのだろうか・・・フォアグラは1kgあたり13,000円で30gつけているそうです。ヒラマサとリゾットのおやき キャビアとビーツのソースふわっとヒラマサの香りがしてビーツのソースが合います。林檎ジャムの親機 蒸しおやき実際は軽く蒸してからコンビネーションモードで焼いているとのこと。うまい。以上、試作会の試食メモでした。
2025.11.04

蒼菓 @麻布台ヒルズ 11月4日オープン 江口シェフの店でパフェの勉強をした後、大橋さんがやっているはずのクッキーの店を探してうろちょろしていたら、「蒼」の峯村康資 シェフが店頭で呼び込み?をしてました。挨拶をして話を聞くと「蒼菓」と言う菓子屋を本日、オープンさせたそうです。さらにいきさつを話すると、探していた大橋さんの店の跡地にこの店ができたとのことです。峯村康資 シェフのパティスリーだから剛速球でおいしいに違いない。 しかし、江口シェフのピスタチオのスペシャルパフェを食べた後なので、1時間以内に食べて欲しいと言う、峯村シェフおすすめのシュークリーム は重かった。また、出直してきます。「オーポンビュータン」出身のパティシエの店だそうです。リキュールが効いているのではと尋ねると、素材本位だそうです。「蒼」だからね。
2025.11.04

パティスリー&カフェ デリーモ 麻布台ヒルズ店 @麻布台ヒルズ地階1階ガーデンプラザB ~ピスタチオ好きのあなたのためのパフェ 長野の原さんかおやきの試食会をするので来れませんかと連絡がありました。何アイテムか、試作品が出てくるのだろうと。それで、ランチもどこかで勉強になる店に行きませんか?とのことです。それで、おやきカフェの参考になるかは別として、こいけさんのInstagramの投稿でモンブランパフェが気になっていて、麻布台ヒルズにある「パティスリー&カフェ デリーモ 麻布台ヒルズ店 」予約しました。予約するにはフードと菓子(とドリンクだったかな)の注文をお願いしたいとのことですが、もともと、その勉強が目的だったので、予約できるのは良かったです。 まずホームページのコンセプトを見ると、「パティスリー&カフェ デリーモ 麻布台ヒルズ店 」には”ショコラティエの創るパティスリー”チョコレートに魅せられショコラティエとなった江口和明がその魅力を余すことなく伝えるべく立ち上げたパティスリー。ヨーロッパで洋菓子の奥深さに触れ、さらにカカオの虜となったことで生まれた素材を生かし切ることに対するこだわり。その情熱がデリーモのアイテムには詰まっています。と書いてあります。続いて、ショコラティエの江口和明さんのページ(https://kazuakieguchi.com/)をめくるとシェフのこれまでが書いてありまして、製菓専門学校を卒業後、「渋谷フランセ」に入社。 その後、東京、神戸の高級チョコレート専門店にて研鑽を積む。ベルギー本店で研修後、日本に初上陸した「デルレイ」のシェフに就任。六本木ミッドタウン「NOKA」、「ベルベリー」また「モトヤマミルクバー」 「シルビウスブラボー」などの他業種の商品開発を経験 26歳の時に最高のサーヴィスと経営を学ぶべく株式会社グローバルダイニングへ 「デカダンスドュショコラ」等、販売から製造を一手に統括。2013年のデリーモブランド立ち上げ時よりシェフパティシエ/ショコラティエに就任詳細はこちら(https://kazuakieguchi.com/profile/)さて、店を見つけるのに苦労しましたが、少し遅れて到着しました。それで、リッチなベンチシートに案内されました。となりには三世代のご家族のようでなかなかお子様が小さくて賑やかでした。考えてみるに私の子供も同じような年齢を経過したのですが、シェフ達が気を使ってくれて個室にしてくれたりなどと、今思えば感謝ですね。 さて、メニューをチェック。さて、今日は「ルーベンス・スープレックス」税込1,700円とこいけさんが発信していたモンブランパフェは月が変りなくなっていて(さすが)、“ピスタチオ好きのあなたのためのパフェ”「Pistachio Horic」税込3,168円とアッサムゴールド税込792円を注文します。ドリンクと何かを同時に注文するとセット割引があるらしく会計時に200円引きになっていました。原さんは「白トリュフ香るボロネーゼ(サラダ付き)」税込1,760円とグランドメニューのパフェを注文していました。まずは、原さんのパスタのサラダが到着。「ヤオコー」の惣菜売場のサラダにキヌアが使われているので商品化を考えてましたが、キヌアの使い方が勉強になります。続いて、私の注文したルーベンス・スープレックスが到着しました。中にはとろけるチーズとコンビーフとシュクルートと玉子が入っています。パンのテクスチャのあと、全方位的な味わいがとてもうまっいサンドイッチです。フォークとナイフでは少し食べにくいですが、付属の袋に入れてハンバーガーのように食べるようです。原さんのパスタが到着。麺がおいしいそうです。だよね。それでいよいよメインのパフェが到着しました。数年前、モンブラン専門店を立ち上げヒットした会員さんから業態のアイデアを聞かれてカヌレ専門店かパティシェのつくるフルーツパフェでしょうと提案しまして、地元の隠れた名生産者の果実を集めてフルーツパフェ屋を始めました。それ以来、私もアイデアのストックと何を聞かれても応えられるように日頃勉強をしているわけです。さて、あらゆる温度帯のピスタチオが楽しめるという江口和明シェフのパフェはどうでしょうか実食します。まず、ショコラハーツを手に取りいただきます。さすが、ショコラティエの江口シェフのチョコレートだけあってのっけから違います。おいしい。チョコレートのソースは途中でかけるそうです。あと、ピスタチオのチョコレートのバープラリネピスターシュとローストピスターシュクイームの後、ピスターシュのアイスを食べたのだが、これがうまいのなんの。パフェをいろいろ食べるが、どうもソルベやアイスクリームがかなり重要だ言うことに至っていたのだが、これはそれを確信に変えますね。それで、その下のショコラピスターシュのアイスクリームがこれまたおいしい。ここで途中でかけてくださいというチョコレートのソースをかけてみます。よくあるのは味変と称して提供されたソースをかけた途端の破壊。しかし、こちらのソースはさらにおいしさを増すチョコレートのソースでした。原さんが注文したグランドメニューのパフェ。アッサムゴールドこれはすばらしいパフェでした。大変、勉強になりました。また、季節を変えて勉強に来たいと思います。パティスリー&カフェ デリーモ 麻布台ヒルズ店 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目9−1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB B1電話 03-6809-2030江口和明シェフのYoutube :https://www.youtube.com/channel/UCluB47fcS-RnvNjPHrXYS5Q
2025.11.04

商品研究 霜降終盤の「はま寿司」 魚の定点観測で「はま寿司」に来ております。満席であるのは変わりませんが、昼は夜よりスローです。これがポイントですね。まずは「静岡産大切り一本釣り七上かつお」160円をチェックします。味わい、香りはないけど、かつおだと思いす。続いては「厳選まぐろ中とろ」160円実質、鰹の売価の倍ですので、かつおより良いです。真いかかぼすおろし100円いかの食感よく、かぼすの香りがよい。帆立レア炙りだったかな。国産舞茸天ぷら握り100円いか天かぼすおろし160円かぼす攻め「えび天鴨そば」430円を注文してみます。「えび天鴨そば」430円だけえら高い「えび天鴨そば」430円だしばばりばりだと思うけどうまい。〆さばいか3種食べ比べ食べ比べる意味はあるかは微妙。紅茶のチーズケーキがデザート。意外とよい。Sushiと(旧100円)回転寿司、と鮨は別物ですね。当たり前だけど。
2025.11.03

料理研究 バターナッツ南瓜で冷製ポタージュを試作バターナッツ南瓜で冷製ポタージュを試作しました。バターナッツかぼちゃひとつと玉葱を炒めて水150cc、マギーブイヨン2コを加えて煮て、バーミックスをかけて牛乳を加えています。
2025.11.03

商品研究 「肉のたかさご」のやき豚 過去の勉強録より「肉のたかさご」のやき豚本日のおすすめ送料無料 江戸っ子焼豚1本350gお肉屋さんの手造り 豚バラ焼豚ブロックチャーシュー 焼豚 焼き豚 やきぶた ラーメンチャーシュー(冷凍食品)(加熱してお召し上がりください)
2025.11.03

素材研究 金沢「すし処大敷」の白ガス海老 過去の勉強録より金沢「すし処大敷」の白ガス海老この店のランドマークメニューです。金沢で”市場に一番近い寿司店”だけあります!やはり海老は鮮度ですね。産地で港で揚がったばかりの海老を食べるに限ります。こちらはガス海老の焼きです。もったいないよな気がしますが焼いてもうまいです。
2025.11.03

料理研究 「いと賀」の土瓶蒸し 地産の松茸と鱧 過去の勉強録より「いと賀」の土瓶蒸し 地産の松茸と鱧鱧がうまい。
2025.11.03

商品研究 開花楼監修 パスタ生麺 カラヒグ麺 その2Instagramで「まいばすけっと」の「開花楼監修 パスタ生麺 カラヒグ麺」2食入本体価格199円というのがおいしいという投稿を見て、購入して試作して試食してみます。今回はキューピーのバジルソースを使って。モッツァレラとトマトとバジルの葉っぱを加えています。本日のおすすめ【送料無料】【大容量】【業務用】キューピー スタイリングソース ジェノベーゼ (280ml×12本)
2025.11.02

商品研究 「開花楼監修 パスタ生麺 カラヒグ麺」2食入本体価格199円というのがおいしいという投稿を見て、購入して試作して試食Instagramで「まいばすけっと」の「開花楼監修 パスタ生麺 カラヒグ麺」2食入本体価格199円というのがおいしいという投稿を見て、購入して試作して試食してみます。こちらもセットで紹介されていました。できあがり。麺、もちもちうまい。多分オイル系があいそうですね。カフェなどで使えそう。一応近いうち試作してみます。
2025.11.02

アステリスク @代々木上原 ~モンブランシャルムうまい 代々木上原で下車したので、前から評判で商品研究したかった「アステリスク」を数点買って試食研究したて評判を分析したいと思います。HP(https://www.asterisque-izumi.com/shop/index.html)によるとオーナーシェフの和泉光一さんは、東京・調布の名店、「サロン・ド・テ・スリジェ」のシェフ・パティシエを長年務め、2012年「ASTERISQUE」をオープン。2005年ワールドショコラマスターズ日本代表、総合3位。2006年WPTC日本代表キャプテンを務める。昔調布の調布市グリーンホール一階の「スリジェ」という福岡の会員さんの奥様のお父さんの会社が経営しているフランス料理店に行きましたが、あの店と関係があるのでしょうか。まずは、サバランオウマロン本体価格649円から。まずはサバランの本体からいただきます。生クリームと生地と浸したリキュールの感じがとてもよく、これはおいしい!!過去に食べたサバランの中でも過去最高かも。下には栗の渋皮煮が入っていて、一緒に食べるとこれまたおいしい。スポイトのリニュールをかけると酔いました。続いてモンブランシャルム本体価格908円。ラビオリのような見た目のモンブランのクリームが重なったような印象。しかし、この形状が栗の濃厚さを増すみたいですね。これはさらにおいしい!!下にはサクサクなメレンゲがあり、これは、いつか高桑ちゃんと食べた「プレシューズ」をこないだ行った永田町の「プレシューズ」以上に感じた。ミルクティシフォン本体価格500円大きいが安い。濃い目のようなミルクティの紅茶感があるクリーム。これも過去最高においしいシフォンケーキかもしれない。シューアラメゾン本体価格482円。クリームぱんぱん。生地がサクサクなので一気にかじろうとするとクリームが溢れてくる。でもうまい。いや、なかなか素晴らしかった。これは代々木上原で降りて菓子の勉強する機会が増えそうです。アステリスク〒151-0064 東京都渋谷区上原1丁目26−16 TTSビル 1階電話 03-6416-8080
2025.11.02

ハルダモンカレー @代々木上原 ~牡蠣カレーうまい 青山一丁目での打ち合わせの帰り道乗り換え駅の代々木上原で途中下車して「ハルダモンカレー 」の行列に並んでスパイスカレーの勉強をすることに。こちらが、入口 地階に店はあります。並んでいますね。待ちましょう。25分ほど並んで店内のテーブル席に案内されました。こちらがメニューで「本日のカレー」はA鶏肉のキーマ、Bポークカレー、C牡蠣のカレーの三種。単発、二種の組み合わせ、三種の組み合わせから選べます。また、トッピングもいろいろあります。 私の注文前にテイクアウトのオーダーのお客さんが入って、お料理の提供はやや遅めになりそうです。それで、20分ほどでカレーが到着しました。鶏肉のキーマ鶏は胸とモモの合挽きだそうで、べったら漬けが入っているとのこと。軽い口当たりでべったらの甘さなのか甘さ加減がとても良い感じ。昔、熊本の「洋食の橋本」のカレーに福神漬けを入れていたのを思い出しました。ポークカレーは三元豚とたっぷり玉葱のカレー。濃厚甘旨で、スパイシーです。牡蠣カレーは瀬戸内の牡蠣を使った季節カレー。イカ墨ベースで黒い。牡蠣、鯖?、浅利、あご、豚の出し。うまい。藁焼き鰹のアチャルをトッピングしたがなかなかおいしかった。付け合わせは、ひよこ豆、漬物2種類、うずらの玉子、黄色いソースなど全体的に好みのカレーでした。また、月を変えて勉強に来たいですね。帰りしな厨房からありがとうございました!と。おお!ジェームズオオクボ だとバレたか?なんてね。ハルダモンカレー〒151-0066 東京都渋谷区西原3丁目20−5 ファースト パティオ B1F電話 080-3554-0033
2025.11.02

料理研究 大阪府堺市「鮨匠津田」 の西京味噌漬け胡瓜 過去の勉強録より大阪府堺市「鮨匠津田」 の西京味噌漬け胡瓜
2025.11.02

商品研究 「スーパー三和」の「炙り焼きチキン(黒胡椒)」本体価格298円を試食「スーパー三和」の「炙り焼きチキン(黒胡椒)」本体価格298円を試食します。悪くはないですけどね。どこにでもあるアイテムでか、夕方の「スーパー三和」の売場でだいたい見切って売っていますね。
2025.11.01
全17163件 (17163件中 1-50件目)


