全12件 (12件中 1-12件目)
1

つづきドイツィア’マジシャン’が満開。あとで調べたら、和名は紅花梅花ウツギ、ドイツィアはウツギのこと。ウツギなら珍しくないけど、こんなに華やかなウツギがあるとは!ウツギって決して派手ではない、もっと地味なイメージありました^^;コバノズイナも満開。白い縦長のがいっぱい、風に揺られてブランブラン、変わった花@o@コバノズイナの花アップ。北米南東部の原産で、日本へは明治時代に渡来したらしい。以上は屋外で咲いてた木花、以下は温室の中で見かけた熱帯植物。上2枚は名前不明で、花っぽいのが花なのか葉っぱなのかも不明^^;最後のは東南アジアに分布する、食虫植物のウツボカズラ。温室は小さいながら、北山緑化植物園は温室も含めて入園無料♪
2019.05.31
コメント(10)

今日は久しぶりに雨が降り、真夏日から夏日に戻りましたが。炎天下の日にチャリこいで、西宮の北山緑化植物園に行ってきた^o^六甲山方面へ通ずる道の途中にある植物園で、いろんな山あじさいが咲きはじめてた。美方八重。装飾花が八重咲きで、その形が細いのが特徴的。舞妓あじさい。ほぼ装飾花だけの山あじさいで、花色は淡い。伊予の薄墨。「咲き進むと濃紺から黒紫に変化する」という案内板の説明文に反して、あじさいらしくない赤い色してる@o@調べたところ、地域や土質によっては、赤くなることもあるらしい。伊予てまり。同じ伊予の山あじさいでも、こちらは手毬咲き。深山八重紫。最初の美方八重に少し似てるけど、装飾花の太さ形がちがう。咲き進むと花色が濃くなるらしい。奥多摩小あじさい。奥多摩で見つかった、装飾花のない小あじさい、はじめて見た!つづく
2019.05.28
コメント(22)

ここ3日間ほど真夏日になり、すっかり気温は初夏ながら、雨降らなくて乾燥して、皮膚がかゆい今日この頃です(爆)歩道沿いに植えられてるあじさいが、かなり色づいてきた*^^*咲きはじめの柏葉あじさい。柏葉という和名の由来になった、葉っぱの形が特徴的!ここまでは地植えのあじさい、次はご近所さんの鉢植え。珍しいあじさい、めっちゃゴージャス☆〃満開の赤いアマリリス。花がいっぱい@o@ほんのり薄ピンクのハイビスカス。鮮やかなハイビスカスもトロピカルでキレイけど、淡い色もイイ♪せっかく晴れてるので、しゃがみこんで無理やり青空を入れて。咲きはじめのキンシバイ^^キンシバイに似て非なる、ビョウヤナギも咲きはじめ。話変わりますが、今さらながら1年前、我が家に飛来した全身ブロンドの蛾(当時の記事は、こちらをクリック!)の正体がわかりました。クサシロキヨトウという蛾らしい。当初の推測通り、ヤガ科ヨトウガ亜科の蛾で、イネ科の害虫^^;
2019.05.26
コメント(10)

つづき東西に走る細い県道から水田地帯をはさんで北側に、行きたい神社があるのだけど、地図に載ってない農道もあったりして、目的地側に通じる田んぼの中の道が、どれが公的に通れる道で、どれが農家さんの私道なのか、区別つかなくて迷った(爆)たまたま乗用車が通り抜けてるのを発見し、その道を通って対岸(岸ちがうけど、水を張った田んぼの向こう側なので^^;)へ渡り、道なりに歩いていくと、こんな所に目的の神社出現。田園風景の中に鎮座する、都祁水分(つげみくまり)神社♪渋くて古めかしい石鳥居と参道。都祁水分神社の歴史は長く、飛鳥時代の創建と伝えられる。参道を奥まで進んでいくと。勧請掛の奥正面の建物は能舞台、その奥に拝殿が見える。能舞台の横から拝殿をのぞむ。拝殿奥の国重文指定の本殿は、残念ながら修理中だったけど、由緒ある神社に私以外誰もいなくて、マイ都祁水分神社状態^o^神社をあとにして、水田地帯南側の県道まで戻り、大量の五輪塔のある来迎寺に立ち寄る。無住のお寺さんで、自由に使えるトイレをお借りした。このあと白石交差点まで戻り、今度は国道をひたすら南へ歩く。目に入る景色は田んぼのほか、茶畑も。都祁で見かける住宅は、木造の古くて大きな日本家屋が多く、裏側が耕作地で表側が日本庭園になってる古民家や、立派な石垣の上に建ってるお宅もあった@o@吐山(はやま)スズラン群落に立ち寄ったところ、向渕スズラン群落よりも花期が少し遅いのか、まだつぼみが多かったので(どちらも見頃は5月下旬頃)、写真は撮ることなく、再び国道に戻って南下して、奈良市都祁から宇陀市榛原へ向かう。峠を越えて榛原に入ってからは、木々の間から山並みと町並みを見渡せる下り坂で、こんな美しい景色に遭遇。山並みを背景に、水の張られた棚田の風景、めっちゃ絶景☆〃
2019.05.23
コメント(10)

奈良県東部の山里まで、近鉄電車で久しぶりに遠出して、室生(むろう)~都祁(つげ)~榛原(はいばら)と歩いてきた。えっ、サイクリングじゃなくてウォーキング?という感じですが、はい、歩行距離20km以上。。。幅のせまい道(そこを車がビュンビュン走る@o@)と坂道だらけだったので、徒歩で正解だった!宇陀市室生(旧室生村)の室生口大野駅で下車。有名な室生寺とは反対方向の北側へ進み、県道沿いをしばらく行くと。のどかな向渕(むこうじ)地区、奥に山景色と田園風景がチラ見え^^このあたりは標高の高い冷涼な気候で、関西では珍しい自生スズランの群生地を有する地域。県道沿いをもうしばらく行くと、左手にスズラン群落の案内板が出てくるので、それに従って細い道を登っていく。室生の向渕スズラン群落は都祁の吐山スズラン群落とともに、日本最南端のスズラン群生地として、国の天然記念物に指定されてる。上の写真の左に写ってる道を進むと。これ全部スズラン@o@柵の外側から観察することになるため、花が小さくて見えにくいけど、ズームにして撮影。再び県道まで戻り、道なりにさらに歩いていくと、宇陀市室生から奈良市都祁(旧都祁村)に入り、国道に合流する。都祁に電車は通っておらず、針IC付近の大規模な道の駅が有名。にしても、奈良市街地から遠い都祁が、奈良市に編入されるとは!道の駅には行かず、白石交差点を西に入り、三陵墓古墳群史跡公園へ。東古墳と西古墳があり、西古墳の前に古代人の巨大石像が^▽^各古墳には階段がついており、西古墳の上からの展望がオススメ。手前の木々が邪魔ですが、田園風景と都介野岳(つげのだけ)が見える。公園をあとにして、次の目的地を目指しながら、田植え直後の田んぼ越しに都介野岳をのぞむ。のどかでステキな風景♪あっちからこっちからカエルの大合唱が聞こえ、トンボが飛び交ってた。薄水色の寸胴ボディに青緑系の目、シオヤトンボのオスかな?つづく
2019.05.20
コメント(22)

大阪市住吉区の住吉公園にて、シャーレーポピーが見頃。早春に咲くアイスランドポピー(黄色かオレンジ色のやつ)よりも背が高く、種類も豊富^^v色とりどり種類とりどりのシャーレーポピー達。下の写真やや右下のピンクの八重咲きポピー、花びらボリューミー♪国道26号線に面した花壇にて、ルピナスがすごいことになってた。咲きすぎww園内から国道に向かって、背後に住吉高燈籠を入れて撮影。ルピナスと高燈籠のコラボ^o^黄色い木花に止まる、美しくもかわいらしいハナムグリ発見。緑の光沢がめっちゃキレイ☆〃ところで、この照葉樹っぽい木の花は何だろう?おまけ:もう咲いてるシリーズ。あじさいがすでに色づきはじめてた*^^*
2019.05.18
コメント(11)

もちろん真っ赤や真っピンクやビタミンカラーなど、鮮やかなのも色とりどり咲いてたけど、今回は視点を変えて、ちょっと変わった大人オシャレな色のばらを特集してみる。プレーリーサンライズ。花びらいっぱいのアプリコット色のアメリカ産ばら、満開♪ブラックティー。なんとチョコレートブラウンがかった渋い赤!1973年に日本で作出された品種だそうで、意外と古い。。。ジュリア。薄茶・ベージュ系の淡い色合い、めっちゃエレガント☆〃名前不明のばら@青空を入れて。これは何色というのか、薄グレーベージュ?ジュリアと比べると灰色がかってるけど、単体で見るとベージュにも見えるし、パープル系が入ってるように見えなくもない^^;以下2種はともに、2012年に同じ日本人によって作出されたばら。上:うずめ、下:たまより。たまよりは見ての通りのパープル系ですが、青みの強さがすごい@o@
2019.05.15
コメント(10)

近所でヤマボウシが咲きはじめた。昨日今日と最高気温29度、すっかり初夏の陽気^^いつのまにか咲いてたシャクヤク。周辺の草が生い茂りすぎwジャーマンアイリス。区別の難しいあやめ・アイリスの仲間の中で、ジャーマンアイリスは花びらが丸っこくて特徴的なので、判別しやすい。草むらの中から顔を出す、昼顔っぽい花。昼顔で合ってる?と思って検索したら、昼ドラ(不倫ドラマ?)の昼顔(上戸彩が出てるやつ)ばかりヒットした(爆)八重咲きのルドベキア。とこんな感じに、当地では春から初夏へと移行しつつありますが、北国に移住した親から、早春っぽい写メが届いた。エゾヤマザクラ。うちの親の移住先にソメイヨシノはなく(寒すぎて越冬できない)、桜といえばエゾヤマザクラしか見かけないとか?GWが終わる頃に満開になったそうです!
2019.05.12
コメント(9)

うちの市の花がばらで、近所の市営施設の前にいろんなばらが植えられており、今ちょうど見頃^^その中から気になった種類(品種名はすべて不明)をピックアップ。真ん中が白くて外側がほんのりピンク、めっちゃエレガント☆〃ぼたんみたいな咲き方のばら。ボリューミーな花がいっぱい^o^円形の真ん中に花びらがクシュクシュッとおさまったばら。この咲き方、何て言うんでしたっけ?似たような咲き方で大輪のばら。正面から見ると、花びらの配列が幾何学的。。。大輪つながりで。このピックアップ、完全に個人的好みによる独断と偏見^^;※豪華な花と非単色の花が好き。最後は単色、今では珍しくなくなったパープル系。色もキレイし、花びらの形もカワイイ♪ばらはここまで、以下はもう咲いてるシリーズ。ゆりの一種??近所の公園に植えられてる、大阪では珍しいハマナス。花は春から初夏へと移りつつありますが、昨日の最低気温8度!今年の冬は暖冬だったけど、春が寒春で、寒暖差もすごい@o@
2019.05.09
コメント(11)

まずはビッシリシリーズ。モッコウバラも平戸つつじも満開♪3色のジギタリス。左下にチョロッと写ってるのは、ルピナスの頭^^次は黄色×紫のコラボシリーズ。上:あやめを背景に、黄しょうぶが咲きはじめた。下:フレンチラベンダーとコラボしてるのは、エビネ?〆は再びビッシリシリーズ。シランが咲きすぎww
2019.05.06
コメント(13)

「令和」の書きぞめでもしようと思ったところ、これが意外と難しくて、手帳の空白ページ(寒くて冬眠中だった1月~3月のページ)に練習してたら、手帳の1月~3月のスケジュール欄が全部、令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和 令和だらけになった今日この頃です(爆)そんな時にセリアで見つけた、水に濡れると黒くなる書道練習用布。墨を使わなくても水で文字が書けて、乾いたら何度でも使える。難点はにじみやすいのと、乾くのが早すぎて、写真の中筆でマス目の中に「令和」と書くと、「和」を書いてる時には「令」の文字が乾いて薄くなってくる^^;なので、1文字ずつ書いて並べてみた。楷書でも行書でも格好がつかなかったので、「令」の下部分は篆書体の真似、「和」は隷書体風。
2019.05.04
コメント(11)

最近寒い日が多かったので、この寒さならまだ咲いてるかと思い、ぼたんの花見に尼崎市農業公園へ。全体的には見頃過ぎてたけど、咲き残りにギリギリ間に合った^^;この中でお気に入りは、珍しい黄色いぼたん♪ほんのり色のしゃくなげと、鮮やかな赤いばらも咲いてた。昨日で平成が終わり、今日から令和が始動。新しい時代が平和で大きな災害なく、できれば景気がよくて、明るい時代になりますように☆〃
2019.05.01
コメント(9)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
