全9件 (9件中 1-9件目)
1

今さらながら書きぞめ、100均の筆と墨汁でPC用紙に^^;少しでも寒さを忘れて、明るい気分になるように、好きな言葉を。季節はずれwww大嫌いな冬からの現実逃避です(苦笑)もう1つ好きな語を、漢字1文字で。右側の我の上のほうは触覚を、下のほうは翅を意識しました^^;早く大好きな蛾の出る季節になりますように☆〃寒い夜は布団にもぐって、こんな図鑑開いて。布団から顔だけ出して、蛾のページの写真ながめてニンマリ^v^そのまま寝てしまい、目覚めるとゴキブリのページが開いてた(爆)
2018.01.29
コメント(16)

淀川区北部の阪急三国駅から東へ伸びるアーケード商店街。駅に近いほうから、三国新道・三進・新三の3つの商店街で構成される。西側出入口。ここから三国新道商店街がはじまる。右手前の町家という焼鳥屋(海鮮料理や創作料理も)、宴会で行ったことあるけど、美味だった♪三国新道商店街。写真ケーキがちょっと気になる。。。しばらく東へ歩いていくと、朱色の柱のアーケードに変わり、三進商店街に入る。生鮮食材店の八百鮮の前、このあたりが1番にぎわってた^o^さらに東へ歩いていくと、黄緑の柱のアーケードに変わり、新三商店街に入る。八百屋の大根の絵は、「一(いち)」と読みます^^東側出入口。アーケードを出てからも、地下鉄東三国駅までアーケードのない商店街がつづいてるけど、そこまで行くと歩いて帰るのが大変なので、引き返して帰路へ。三国といえば、歌手のaikoさんゆかりの地で、三国駅という曲も出されてましたね。(曲部分は1:13あたりから。)ちなみに、阪急三国駅の現駅舎は比較的新しく、風情ないので写真撮ってません^^;
2018.01.24
コメント(13)

つづき真逆の季節になりましたが、昨年夏の鳥羽・志摩日帰り旅の完結編。近鉄電車乗り放題4100円のフリーパスを使って、大阪難波から志摩横山までで元は取れてるけど、せっかくなので終点の賢島まで行ってみる。賢島駅にて。下車して振り返ると、ちょうど色とりどりの電車が並んで、チューリップの歌じゃないけど、赤青黄色~♪あ、チューリップの歌に青はなかったですね^^;真珠店の並ぶ通りを抜けて、海沿いをぶらり散策。帆船型遊覧船乗り場を通過すると、展望が開ける。間近で見る英虞湾のながめ。夏の潮風が心地よかった^^v次は電車で賢島から6駅戻って、上之郷駅で途中下車。駅から3分ほど歩いて、伊雑宮(いざわのみや)に立ち寄る。伊雑宮は志摩では唯一、伊勢神宮内宮の別宮。創立は約2000年前と非常に歴史が古い。木製の鳥居の奥から差す、西日がこれまた神々しい☆キラリ鳥居をくぐると、緑豊かな参道。参道の先に本殿。伊勢神宮内宮に準じた神明造、静かで神聖な雰囲気だった*^^*伊雑宮周辺の古い街並み。いい時間になってきたので、駅まで戻ってそのまま帰路へ。今回はチャリ持ちこまずに日帰り旅ということで、電車が通ってるエリアの駅から徒歩圏内しか行ってないけど、今度は志摩の灯台めぐりサイクリングとか、鳥羽の離島めぐりとか、また行きたいと思った。
2018.01.18
コメント(10)

こちらの例年の冬は、12月はまだ秋の名残のような感じで、暖房はつけたりつけなかったりで、1月2月は家にいて起きてる時間ほぼずっと暖房になるんですが、この冬は寒くなるのが早く、12月前半からガッツリ暖房生活してたら、電気代がえらいこっちゃ。6畳1K暮らしで、冷暖房を一切使わない月の電気代は2300円ぐらい、冷房を使う真夏は月5000円ぐらい。そして、この1ヶ月の電気代は・・・。1人暮らしなのに1万円を千円以上オーバー、ひゃ~@o@しかも、前年同月比+19.2%!!この冬が早くから寒いのもあるけど、節約意識が薄れてたのも一因。昔、40代までに一生分の貯金をして、それ以降は貯金を少しずつ取り崩しながらご隠居生活、と思ってたので、若い頃は収入があってもなくても、できる限りの節約をして、少しでも多く貯金にまわすようにしてた。ちなみに、今40代になって隠居する予定がないのは、貯金が目標額に達してないこともあるけど、仮にお金だけあっても、社会的信用がなければ生きていくのが大変だとわかり、無職だと信用が得られないから。ここで若かりし頃の電気代の節約方法をご紹介。冬は1ケタ気温の時のみ暖房、快適な室温で暮らそうなどとは考えず、寒かったら腹筋背筋して体を温めるwそのせいか腹筋と背筋だけは、今でも1秒1回ペースで100回連続してできるのに、腕立ては頑張っても35回までしかできず、どうせなら腕立てもメニューに加えとけばよかった^^;もともと寒いよりも暑いほうが得意なこともあって、夏の冷房費は冬の暖房費ほどかからないけど、当時はその冷房費もケチッて、体が濡れてると蒸発熱を奪われるというので、エアコンのかわりにパンツ一丁で霧吹きを持ちまして、裸に霧吹きシュッシュッしながら生活してたことも(爆)
2018.01.16
コメント(26)

伊丹空港の最寄駅、モノレール大阪空港駅の前に、大量の雪出現!?今回の寒波で大阪にも大雪が・・・というのはウソで、秋田から届いた雪で、1月13日・14日の2日間、雪まつりが開催されてます^o^みんな雪に群がり、雪山の人だかりとはこのこと?今調べてみたら、「雪山」ではなく「黒山」の人だかりだった(爆)大阪国際空港(=伊丹空港)と秋田県横手市・男鹿市・横手市観光協会などが主催する、第2回大阪国際空港雪まつり。第1回が昨年開催されてたことを最近知り、まだ2回目ならきっと周知されてなくて、そこまで混雑してないかと思いきや、人・人・人・・・∞この行列は横手のかまくらに入る人達の列、左奥にチラッと見える、白い円柱っぽいのがかまくらの上部。かまくらの近くまで行って、人と人のすきまから撮影。私は行列には並ばなかったけど、並んだ方は順番が来ると、かまくらの前でこんなふうに記念撮影して、子どもはΛ型のかぶりもの(名称がわからない^^;)かぶせてもらって、中を見学できます。外側から見ても人との比較で、かまくらのでかさがわかるでしょ?反対側から人が途切れる瞬間を狙って、かまくらを単体で。人が入らない奇跡のショット^o^キレイな円柱形で大きくて、想像してた以上に押し固められてガッシリできており、表面も壁のようになめらか☆〃まるで家のよう!かまくらとは別の行列もできていて、その先にいたのが男鹿のなまはげ。本物のなまはげさん、生で見られてうれしい♪また人と人のすきまから撮影しましたが、行列に並ぶと順番に、なまはげと一緒に記念撮影ができます。青いなまはげさん、腕が・・・なんと半袖\(@o@)/大阪の冬は秋田とくらべたら、ぜんぜんたいしたことない寒さだけど、それでも1月の吹きっさらしの屋外で、腕出した状態で長時間、写真撮影に応じておられて、お疲れ様です。。。〆は雪と子どものソリ遊び。ソリに乗るのも順番制で、やはり行列ができてた^^ほかにも秋田の名産品の物産展(かまくらの写真の背後に写ってる白テントがそうです。そこも人がいっぱいだった!)や、私は見逃した太鼓演奏などもあり、大人も子どもも楽しめる♪ちなみに、私はモノレール代をケチッて阪急蛍池駅から歩いて行って、ちょうど空港の敷地に入った頃、太鼓の音が鳴り響いてたので、見逃したけど聴き逃してはいませんw
2018.01.14
コメント(14)

1月10日は十日戎、えべっさんの日。有名な西宮神社(走って決める福男選びがよく報道される神社)や今宮戎神社では、大変な人出でにぎわいますが、豊中市最南部のめっちゃローカルなえべっさんを。庄内地区に鎮座する庄内神社の庄内えびす。こちらが我が家から最も近い、えべっさんのいる神社。ってわけで、自宅から徒歩。拝殿の前に露天が並び、商売繁盛で笹持ってこい♪のお囃子が鳴り響く。十日戎の日の境内。ブースの中に福娘がいて、縁起物の福笹や熊手などが販売されてる。福娘よりも赤いはっぴのオッチャンのほうが目立つけど^^;ズラリと並ぶ縁起物のとなりで、巫女さんが祈祷。ちょっと人が少ないですが、豊中市では服部天神(庄内から1駅)の豊中えびすがメジャーで、そちらへ行ってる人が多いと思われます^^;庄内神社をあとにして、次は西へ800mほど歩いて、庄本地区に鎮座する椋橋(くらはし)総社へ。本来は元禄10年建立の御影石製の鳥居が建ってたんですが、阪神大震災で倒壊したため、現在のは丈夫な鋼鉄製で再建されたもの。鳥居の奥の道を進んでいくと、椋橋総社の庄本えびす。十日戎としては規模が小さく、庄内えびす以上に人が少なかったけど、神社としては800年ぐらい?(創建年代は不明)の歴史ある古社。すぐ西側を旧猪名川が流れる。川の手前は大阪府豊中市、対岸は兵庫県尼崎市。
2018.01.11
コメント(24)

みなさん、手帳は使ってますか?私は毎年、100均の猫の手帳を使っていて、戌年の今年もブレずに猫。あまりこまかく書く性質ではなく、1ヶ月ずつ見開きで予定が見られればOKなので、100均手帳でじゅうぶん♪私の予定の書き方は省略だらけ、他人が見ても意味不明だと思う、10時に歯医者に行く日は「ハ10:00」とかw新旧2冊並べてみる。左の猫柄イラストがちりばめられた手帳は、昨年使ってたやつ。気に入ってたけど、今年は似たようなのが100均で見当たらなくて、子猫の写真になった。昨年よりもちょっと細いサイズを選んだ理由は。紫の手帳カバーを持っていて、これに合うかなと思って。ジャストフィット^^v
2018.01.06
コメント(26)

つづき太山寺をあとにして、せっかくここまで来たので、比較的近い如意寺にも歩いて行くことに。比較的近いといっても、太山寺から5~6kmはなれてるけど^^;前開交差点まで戻って北へ進み、北神戸線の高架を過ぎて左に入り、クネクネした大きな道に出て、西神南駅(下車した学園都市駅の2駅先、終点の西神中央駅の1駅手前)方面に向かってひたすら歩く。ここで2018年の記念すべき(?)初コケ。苔の話ではありません、路面は凍ってもいなければ濡れてもいない、段差も何もない普通の所で、派手にコケた(爆)1番恥ずかしいパターン、周囲に誰もいなくてよかったぁ^▽^;気を取り直して、まるで何事もなかったかのように、すました顔して歩きつづけてw、西神南駅にたどり着き、駅の西側へ歩いていくと、広々した井吹台谷口公園の中に、如意寺へ通じる登山口がある。プチハイキングコースを少し登って反対側に下りると、まもなく如意寺。如意寺は大化元年(645年、大化の改新の年)に創建された古寺。入口から文殊堂の裏側、奥に三重塔の頭が見える。裏側から見ても立派♪左手の坂を上がって境内へ。今度は表側から、文殊堂と三重塔の2ショット。文殊堂は室町時代築、三重塔は南北朝時代築、ともに国の重要文化財。三重塔から文殊堂を見下ろす。屋根のカーブが美しい☆〃文殊堂から三重塔を見上げる。屋根の内側の造りのこまかさがすごい!南北朝時代に建てられたアンティークないでたちが、周囲の自然とマッチして、これまた非常に美しかった*^^*向かいに常行堂(阿弥陀堂)。鎌倉時代初期築、やはり国の重要文化財。来た道を戻り、井吹台谷口公園の展望台から西神南の新興住宅地を。新しいマンションがいっぱい。。。公園の北側は自然の中に古寺、南側はこの風景、すごいギャップ^o^西神南駅から地下鉄に乗って帰路へ。行きは朝早くて人が少なかったけど、帰りの地下鉄は人多いと思ったら、長田駅で大勢ドドドドドーッと降りていって(長田神社に初詣の方々でしょうか?^^)、そこから三宮までは意外とすいてた。
2018.01.04
コメント(12)

あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりまして、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)mペコリ元旦の朝、三宮で私鉄から地下鉄に乗りかえて、神戸の北西の郊外まで初詣に行ってきた。我が家から三宮までの電車賃≒三宮から目的地までの地下鉄運賃。神戸自体は遠くないけど、神戸市西区は遠かった!なぜそこまで足を運んだかというと、神戸唯一の国宝建築のお寺があり、1月1日だけ拝観無料になるから。神戸の中ではこちらから最も遠いエリア、めったに行く機会がないので、この際に行ってみようと♪地下鉄西神・山手線に乗って、三宮から11駅の学園都市駅で下車、国宝の太山寺(たいさんじ)はここから2km以上先にある。まずは65号線を北へ歩いて、大学の建つ新しい感じの街並みを抜けると、今度は古いお宅とビニールハウスの多い田園地帯に突入。このあたりは三宮よりも寒くて、田園風景がなんか見慣れない色してると思ったら、土にも草にも霜がビッシリ@o@前開交差点を右に曲がり、しばらく東へ歩いていくと、太山寺の仁王門。室町時代築、国の重要文化財、差しこむ朝日がすがすがしい☆〃仁王門をくぐって石畳の参道を行くと、白塀に囲まれた先に中門。太山寺は藤原鎌足の長男が開山した、歴史の古いお寺。中門をくぐって境内へ。正面に非常に立派な本堂がそびえ、(この写真には写ってないけど)右手に三重塔、左手に阿弥陀堂が建つ。国宝の本堂は鎌倉時代の1300年頃築、左手前に柿の木を入れて。まだ枝に柿が実ってた^o^本堂の中。ここで参拝する。三重塔も立派。江戸時代前期築、県の指定文化財。三重塔の前を通って奥へ進むと、太山寺川に赤い橋。橋を渡ると奥の院、太山寺の周辺は原生林が残され、自然豊かな所♪おととし昨年の暖冬とちがって、寒い年越しとなりましたが、今年もなんとか初詣に行くことができた。寒いと無口になるんですがw、単独行動なら問題ないし、むしろ1人でしゃべってたら変やし(爆)今年の抱負以前にこの冬の抱負というか、スローガン決めました。2018年1月~3月のスローガン:口は動かさなくても体は動かそう^▽^つづく
2018.01.02
コメント(18)
全9件 (9件中 1-9件目)
1