2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
都合により、しばらく、ブログの書き込みお休みにいたします。勝手ながら、ご了承くださいませ。
Feb 26, 2013
コメント(1)
今日は、すごい雨。農作業はお預けにして、今日から確定申告期間に入るので、JA関連の税理士に、青色書類の書類チェックをお願いしたら、一発OK(珍しく)で終わりました。当然、今年も赤字、浮上しない農業経営ですね。妻の収入に依存する部分が大きく、その妻も入院中。困った年明けから展開してます。農作業は、午後から里芋(赤)の作業。あまりに産直に里芋が多いので、やむなく100円(500g)にしたら、動いてます。里芋作業はあまりに大変なので、100円では売りたくないのが心情ですが、仕方ない。採っておいた白菜など、産直に持ち込みました。夕方でした。明日の天気は?さといも、たけのこ、キャベツなどです。
Feb 18, 2013
コメント(0)
今日は、いつものように、白菜を持ち込む。小松菜も少々。お米、じゃがいもを産直3へ。ブロッコリーをはじめて収穫したが、覆いをしなかったので、ソクシのみの収穫。売れるのやらと思いながら、産直2へ、里芋(赤)とともに並べる。竹山の整理は、今日も行いました。いままで、ほとんど手入れしてない箇所に突入。縦横無尽に枯れ竹が倒伏してるので、焼却にも時間がかかり、面積的には少しでした。でもだいぶ頂上部に近づき、たけのこ掘りの移動には動きやすくなってきました。一日の作業は、ほんの少しずつです。あすは、妻の病院へ行ってみようかな?
Feb 17, 2013
コメント(0)

産直は、白菜、キャベツ中心に展開。今日も明日も、息子の練習試合があり、鹿児島市の妻の入院する病院へは行けません。なにかと、野球には送り迎えなどもあり、時間が取れません。18日だろうか?車にETC装着もあり、時間をとられた。午後、山の整理。面積でいえば、2/3は片付いただろうか?でも残の1/3が今までまったく手が回らなかったところなので、整理しようとすれば逆に大変です。でも時間があれば、また整理したいです。今日は、切干大根も晴天であがったので、16:00くらいに、とり入れた。晩に、また切ったが疲れた。あすは、白菜、キャベツ、小松菜、痛んだブロッコリーも。さといも作業をしたいが。ネギの跡地も耕うんしたい。
Feb 16, 2013
コメント(0)
今日は、白菜と里芋(赤)を産直1へ。それから、母の入院してる病院へ行き、1月分の精算をする。たけのこ掘り、4本ありました。探すのに苦労します。今日は、明け方まで雨だったので、山の整理はやめました。里芋をむしって、15:00から精米。家庭用のお米も、家族がみな集まってきて、数が多くなっているので、つまり、父は食事に合流、義母も家事のお手伝いにかけつけて、米の消費が増えてます。妻の退院はまだ先になりそうです。夕方、あすの白菜を準備。あすは並べたい。土、日は産直1が客足が増えるので、重点的に並べたい。
Feb 15, 2013
コメント(0)
このところ、いつものように、産直対応の野菜採り、白菜、キャベツ、小松菜、じゃがいも、さといも、たけのこチンゲン菜に続き、白ネギが出荷終了、終わればほっとします。家族は、ふたりともまだ入院中。どう展開するのやら?竹山の整理も少しずつ進んでます。このところの毎年の中では、最高に片づけが進んでおります。まだ、さといも作業がたいそう残っております。できる限り対応したいです。白菜も残りが少なくなり、もう少しとがんばっております。農作業だけでなく、家族の面倒も・・・・大変です、やはり。
Feb 14, 2013
コメント(0)
昨日は、鹿児島市へ。妻は、まだ退院の見通しはないです。元気は戻ってますが・・・・手術が意外と大きかっただけに。今日は、雨降りになりましたが、降り出す前に、白菜、キャベツ、ネギを採る。じゃがいもとともに産直へ、並べる。産直状況は、普段のように戻ってます。野菜はだいぶはけました。ただ、さといもがどうもだぶついて。今日の午後は、さといも作業でしたが、だいぶ値下げしないとならないかなと考えてます。あすは天気が戻るようだから、また産直対応からです。
Feb 12, 2013
コメント(0)
いつものように、産直対応と竹山の整理を行っております。産直は、白菜、キャベツ、小松菜、じゃがいも、里芋、たけのこ、ネギというところでしょうか?いところの停滞気味の状況は脱しましたが、値段の設定に苦労してます。あすは、学級閉鎖(インフルエンザ)の息子の自宅待機が解けますので、午後から鹿児島市の、妻の入院している病院へ行こうと思います。どういう状況になっているのでしょうか?電話では経過は良好ということですが、やはり気になります。母の方は寝たきり状態です。
Feb 10, 2013
コメント(0)
今日も、連日の産直対応だが、このところの暖かさで、野菜は生長し、暖かいと野菜は売れないパターン、雨で客足も遠のくといった悪循環で、産直1は野菜あまり。昨日出した自分の野菜も売れたか売れないかわからない状況。山積みとなってます。何の野菜を準備したらいいのかもわからないし、午後、自動車免許講習などもあり、竹山でたけのこ探し・・・・数本見つけました。山の枯れ竹の整理もまだだが、時間が半端なので、たけのこ掘り。これなら、産直でも売れるだろう。産直2は、まだ野菜の数を掌握できる範囲です。あすは、ネギ、じゃがいも、米を持ち込む予定です。息子は元気なのに、インフルエンザ、学級閉鎖で、体をもてあそびがち。あすは、竹山に登ろうかと言っております。でも、学校の先生から、確認電話があるので、困ります。病人ふたりも気になりますが、病院もインフルエンザ注意で、これも面会に気をつかいます。
Feb 7, 2013
コメント(0)
今日も、産直対応。どうも雨模様でしにくい。キャベツ、小松菜など。じゃがいも、里芋(赤)といったところ。里芋、じゃがいもは、とにかく並べる作戦になった。売れただけでいいということで。でも相当数、売れ残ってはいるが・・・・雨で、作業は進まず。暖かくなったが、また寒くなるのか?播種には迷う時期だ。あすはどうだろうか?
Feb 5, 2013
コメント(2)
今日は、朝、まず、産直1対応、じゃがいも、切干大根を並べる。さといもをむしり、飽きたころに、産直3対応。お米と、じゃがいもと、切干大根を持ち込む。午後、産直1対応。雨がやんできたので、白菜、キャベツ、小松菜、チンゲン菜、を採る。さといも(赤)、じゃがいもとともに、持ち込む。これらの対応で、疲れました。さといも(赤)をまたむしりあしたに備えました。あすは、福岡の姪が、母のお見舞いに来るとかいうが、詳細がわからない。あすも雨らしい。産直対応をしたい。
Feb 4, 2013
コメント(0)
今日は、小松菜、チンゲン菜、じゃがいもを産直1,3へ。それから、お米の精米、産直へ持ち込みたい母の病院へ母は、寝たきりですが、安定状況です。それから、息子の野球のお迎え等あって、作業は進まない。竹山の整理もうまく進まずに、ほんのちょっとでした。切干大根を取り入れて、夕食の準備。あまりはかどりませんでした。あすは、雨がどの程度かしら?
Feb 3, 2013
コメント(0)
ふたりの病人も大変、気になるところだが、今日は、急に春めいて、小松菜、チンゲン菜が生長。あわてて採る。これらを産直へ。それから、大根、じゃがいも、白菜、キャベツも採る。結構、時間はかかり、さといもむしりまで行うと、時間は足りないくらい。母が、特に気になったが、行く暇も探せないうちに、くたびれてしまった。気分的に、どうも疲れますね、今は。あすは、妻の母と、うちの娘が、義姉の運転する車で、鹿児島市の病院へ、妻の様子見の見舞い。あすは、残留組の食事の世話、母のところへも、野菜もどんどん出したいし。
Feb 2, 2013
コメント(2)
昨日、妻の手術に立会いました。結局、右乳房全摘出となりました。取ったものを先生に見せていただき、説明をうけましたが、やはり、私がショックでした。その後の経過はいまのところいいようです。ところが、今朝、母の入院してる病院へ、行ったら、また反対側脳から出血。左に続き、右も麻痺状態、全くの寝たきり状態になりました。こちらも、かなり、沈痛な思いがありました。今日、血が止まるように治療して、あした、またCTで確認です。今日は、雨でしたので、農作業はできないことが多いですが、里芋、じゃがいも作業をして、産直に並べました。そんな不幸続きの中で、娘は、中学から高校への入試で、見事、国公立大学進学コースのクラスに合格、せめての喜びでした。あすは、野菜ができる時間がたくさんありますように!
Feb 1, 2013
コメント(1)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


